• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2016年04月16日 イイね!

写真修業 関西編 vol.17 ~ 久しぶりの修業 春景色&伊丹空港 編

写真修業 関西編 vol.17 ~ 久しぶりの修業 春景色&伊丹空港 編

こんばんは。

またもやすっかりのご無沙汰でございます<m(__)m>
色々とせわしなくしておりますが、最近までの写真をアップいたします。昨晩も作業しようと思っておりましたが、よもやの熊本での大地震の一報を見て、報道で被害状況などの把握などで時を過ごしておりました。被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。私自身は現在家族と離れた単身の身、色々と思うことも数多いものでした。

さて今回も数多くの枚数で、子供の作る絵日記のように散らかしておりますが、ご興味のある方はご覧いただけると嬉しく思います。

先日の学校の春休み期間は横浜から息子が来ておりまして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。最近の息子の食べっぷりはもの凄く(/ω\) ちとヤバいなと感じております((+_+)) 

相変わらず3DSでの妖怪ウォッチの新作や、ポケモンなどに加えて、昔のベーゴマが今時に進化したベイブレードバーストなるものに、すっかりとハマっており、その相手をすることで、小2の息子相手に手加減なくガチで勝負をして大人げない戦いっぷりをしておりました(^^ゞ 色々とパーツがカスタマイズ出来てあれこれ相性なども考えるのが面白いですね(^^♪ 

相手のコマを破壊すると凄い爽快感(*^^*) 最近はテレビアニメの放映開始、子供の人気雑誌「コロコロコミック」でもかなり推しているようで、大人の戦略に乗せながらも、かなりおもしろいですよ(^_-)-☆ 思えば数十年前コロコロ創刊のころ、ドラえもん、ゲームセンター嵐?に夢中になっていたことを思い出します(*^-^*)


それでは

  ①コスモタワーからの明石海峡大橋に沈む夕日
  ②久しぶりの車景写真修業~中之島
  ③近所の鶴見緑地公園へ息子と散歩
  ④伊丹空港修業~スカイパーク、猪名川、千里川

                          ご覧くださいませ。

   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






  ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓






   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓





   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







   ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓







  ↓      ↓      ↓  <(_ _)>  ↓       ↓       ↓



改行作業にご協力頂きまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
今回もお気に入りの写真がありましたら、画面をクリックするとフォト蔵にリンクしておりますので、自宅PCなどの大画面の環境でご覧いただくのをお勧めしております。



1 まずスタートは先月3月12日に遡ります。この日はコスモタワーの展望台から遠く離れた明石海峡大橋に夕日が沈む年に二回ほどのタイミングということで、先着50名が普段の展望台から、さらに第二展望台に上がることができる日でした。事前に情報はつかんでおりましたが、夕方の到着になってしまい、先着順は売り切れと思いきや、あとわずか残ありとのことで、最終の行列に参加出来ました。第二展望台の橋の方角には整理券の順番通りに、三脚が立ち並び、駆け込み参加の私はすでに空きスぺースはなく、一列目の皆様の後ろから、ほんのわずかのスペースを狙うアクロバティック?な撮影となりました。







2 だんだんと空が赤く染まっていきます。海面の黄金の道も美しいですね(^◇^)










4 夕日沈んできましたが、ほかの方向も一通りおさえます。右にふって芦屋方面を。





5 さらに右方面へ、あの金の玉ねぎは?ここはゴミの焼却場です。ぶっ飛んだ?デザインですね。最初のころパッと見は、テーマパークかと思いました(#^^#)






6 海遊館でおなじみの天保山方面、奥には大阪市内の中心部のパノラマです。






7 大きな夕日もだいぶ傾いてきました。本当はフィルタなどを装着するのでしょうが、修業の身、ぶっちゃけフィルターなど持ってないんです(^^ゞ いつの日にか勉強しないとですね。






8 現像中に気づきましたが、神戸空港への着陸機が映り込んでいました。当日は全く分からず後悔・・・((+_+))






9 いい感じの夕日のポジションですね。二列目の隙間から体をよじり、しゃがみ込みながら、フェンスの金網の隙間を狙います。






10 本当に天候に恵まれてすばらしい景色に感動しました。前後の日は天候に恵まれなかったようで、めぐりあわせに感謝です!(^^)!





11 この素晴らしい景色はあっという間に過ぎ去っていきます。このイベントは日没で終了となり、第二展望台を後にします。できればもう少し、ほかの方向も撮影したかったですね。






12 最後は瀬戸内海の島に夕日は沈んでいきました。また9月にもこのイベントが開催されるならば、もう少し早めにしっかりと場所確保しようかと思います。





13 茜色のグラデーションと明石海峡大橋のライトアップ、神戸空港の誘導灯など大好物ばかりの構図です(^_-)-☆ 今度は空港からブリッジがどう見えるのかロケハンしようと思います。






14 海の中に埋立地がまるで窓のように、いい感じに夕焼けが映り込んでいます。






15 こちらも水面の波紋がとっても美しい模様を描いておりました。奥は神戸の街並みです。






16 神戸の街並みにも灯りが点灯されて、とtってもいい雰囲気ですね。





17 中央の橋は神戸湾岸へ向かう阪神高速の橋ですね。以前修業したいいスポットですね。






18 時が過ぎていく過程で色んな色合いに変化していき、飽きさせませんでした。





19 天保山の港にも客船が停泊しておりました。今後も客船のスケジュールは押さえますが、結構平日が多かったり、近くでも見たいですし、この展望台からも狙ってみたいと思います。 この薄暮の控えめなライトの感じもお気に入りです。





20 大阪の新しいランドマーク、あべのハルカスと、伝統的な通天閣を同時に、お互いの個性が対照的ですね。ハルカスの展望台も一度は修業しないとですね。






21 手前の赤い大きな橋は、ナナガンのバックの橋ですね。赤い橋げたのライトアップしたら、さらに人気でますね。最近行っておりませんが、そろそろ海に夕日が沈む季節になったと思います。






22 奥のほうに白い巨大な塔が映り込んでます。PLの塔でした。昔のハーロックに出てくるような形ですね? もっと露光時間を延ばして阪神高速の光跡を強調してもよかったかもですね(^_-)-☆





23 左側のカラフルな光はかの資本主義の縮図といえるUFJ、いやUSJです。






24 管乱射?、いや観覧車のライトアップの撮影は難しいですね。こういうレインボーなどを露光時間短めでないと混ざってしまうし、ISO感度とのバランス調整に時間がかかります。





25 お山の頂上の明るいライトは伊丹空港からも見えるところだと思います。






26 阪神高速に囲まれた大阪京セラドーム、奥には梅田の摩天楼が煌びやかに光ってます。お気に入りの一枚です。






27 岸壁の巨大なガントリークレーンと山積のコンテナ、巨大なコンテナがマッチ箱のように見えます。






28 珍しく広角にスイッチ、たまには修業しないと。この日はライト消灯イベントも開催中でした。このイベントは不定期開催ですが、3月末でこの展望台の運営会社が変更になり、今後のイベント開催などの予定が不明で心配なところです。






29 広角で空を削る意識で、タムロンの広角まずまずですね。






30 ビルの航空識別灯?の赤い光がアクセントになりますね。





31




32 構図の向きも、いろいろと試したいですね。広角はちょいと傾けるだけでも大きな変化が生まれますので、その辺の引き出しを増やしていきたいと思います。下にはモーターショーの開催地、インテックスを見下ろします。





33 珍しい縦の構図で切り取ります。





34 素晴らしい眺望です。土曜にしては比較的に空いておりますが、ボックスシートのカップルの皆様は、かなり激しく・・・・・(^_-)-☆






35 この日の大阪ドームの開催イベントを調べると、ももクロのドームツアーを開催していたようですね。しかし展望台に修業に行くとすっかりとはまりますね。梅田のスカイビル、ハルカス、その他いろいろとめぐってみようかと思います。またGW、横浜帰宅時もいろいろと妄想が膨らみます。








36 ここからは久しぶりにクルマも取りたくなり、夜間徘徊へ、有名な名所の反対側のサイドへ、行きたかったところは封鎖されており、やむなく市内を目指します。






37 すでに消灯後でしたが、この雰囲気は大好きです。中の島ダイビルのエントランスです。






38 暗すぎなのでライト点灯して、露出ドアンダーで現像時に持ち上げるとノイズで破綻するので、消灯で挑みます。充電タイプのLED投光器で軽く補います。






39 このシャープな天井の意匠をもっと上手く取り入れたいですね。






40 続いては同じく中の島の公会堂へ。この時間は消灯し、タクシーなども少なく、近くではスケボー少年くらいしかいなくて、チャンスタイム?






41 ささっと修業です。この重厚感のあるエントランス、横浜の税関前を思い出します。






42 この玄関の上の屋根、ひさしの造詣がたまらんです(^◇^) お気に入りの一枚です。






43




44




45




46




47





48 真正面の広場も考えましたが、さすがに・・・。






49 こちらはまた別の日、春休み期間中、息子と近所の公園を散歩です。ここにもクルマ配置したいですが、無理そうですね。絵になりそうなのに残念です。






50 まだ早い感じでした。






51 もと花博開催だけあって、いろんな施設や植物に溢れていますね。撮影会のメッカといわれるだけあってナイスなロケーションです。





52




53 最初見たときは違和感ありまくりでしたが、今では近所のランドマークとして見慣れてきました。展望台閉鎖のようですね。年に数回でも開放してほしいです。






54 美しい桜とタワー、いい天気で日焼けしました(^◇^) 息子は早く家でゲームしたいとゴネる始末、いつか息子と修業できるように連射させてみたりしますが、いまひとつですね(^^ゞ






55 さてここからは、毎度ではありますが伊丹空港での修業となります。
まずは明るいうちにスカイパークから流し撮りの修業です。





56 なんか新幹線に見えてきます。いつか新幹線も修業することになるんでしょうかね?首都圏では見れない500系には興味津々ですね。






57 トリプルの豪快なエアボーン(^_-)-☆ タイヤ三つは777です。おしりをつまんで縦にぺったんこしたのも特徴です。





58 ANAスターアライアンス塗装の伊丹空港最大の乗り入れ機の前をいそいそとランウェイに向かう奇跡の航空会社天草エアライン、唯一の保有機の通称「みぞかちゃん」かわいいですね(*'▽') 地震も天草空港は被害がないようで昨日も運行していたようです。しかし余震もひっきりなしに続いており心配です。






59 スタアラの着陸、キュキュキューーッと白煙が上がります。





60 翼のしなりのB787、翼の曲線に萌えてます(^◇^)




61 着陸時はこのあたりで強烈な逆噴射とフラップで急減速しますので、撮影はしやすいところです。しかし翼の先端の曲線、くうぅーーっ!





62 こちらのスタアラは離陸です。ここから重い機体を巨大な推力を誇るエンジンで加速させます。






63 テイクオフ!今度は夜間の流しにも挑戦しようと思います。




64 さらに千里側の逆サイド、猪名川土手へ、この日は日曜日なのに・・・。とてつもない駐車料金を請求される見込み?です((+_+)) 反省しております(/ω\)





65 787のエアボーン、背後には次の着陸機が控えています。




66




67 夕方からは千里川土手へ




68 767のスターウォーズ機体、反対側はオレンジ、いつか逆サイドも。




69 大人気の嵐ジェット




70




71 キャラものでは最人気、ポケモン塗装のピース☆ジェット、人気ながらトリトンへの塗り替えが決まっているようです。この日が伊丹ラストデーだったようです。







72 迫力のランディング、煙の荒々しい感じがイイですね。






73 最後の離陸、心なしか停止時間サービスしてくれた感もありますが、撮影機材のISO感度上限設定をミスして、ここに来るまでのカットが縁滅でした。このカットも構図が目茶苦茶(/ω\) これ上手くできていれば練炭間違いなしでした((+_+)) 最後のチャンスを逃しました。






74 頭上を大型機が通過するときの爆風はすさまじく、脚立に乗ってるときには吹き飛ばされそうになりながら、バランスとっております。






75 グォオオオオオーーーーン!! びゅっっーーーー!





76 トリプルのお尻のストロボをゲットです。滑走路の矢印などの映りこみもクリアでお気に入りの一枚です。





77




78




79





80 夕焼けの一瞬の時間、雲の切れ間から赤く染めておりました。タイミング良くJALのトリプルがランディングです。





81 アンコリがアクセントに





82 こちらのキャラも大人気、ダッフィジェットです。暗い中でも比較的クリアにとめられました。 737などの小型機はスピードが速いので難易度高いです。






82-2 相変わらず自機を照らすセルフライトアップ機?イイですね(^^♪






83 こちらは手持ちでの撮影です。SSは1/60、こういったのをピースジェットで撮りたかったんです。





84 今回はいつもより高感度の設定も修業しております。




85 明るいゼブラ模様ですね。





86 夜の大型機ラッシュは本当に楽しい時間です。





87 ANAのトリプル




88-1 夜の女王?787も4月は19時15分位に沖縄便も787になる日があるようで、20時台と合せて二機の着陸を撮れるチャンスがあるのは嬉しい限りです。でも787は何故かピントが合わないことが多いんです。





88-2





88-3 787の紅いゼブラもクッキリですね(^^♪





89 高速機もバッチリですね。大きなウィングレットがカッコいいですね。





90 お尻が丸いB767、このお腹の光の乗りは大トロ級ですね(^^♪




91 夜の帝王、成田からの国際線機材のB777-300ER、高感度でビッカビカに攻めてます(*^^*)






92 このカットも手持ち撮影、これからも色々と試さないとですね。





93





94 最後も70-200mmでの手持ち、手振れ防止はありますが、これなら数多くのチャンスを狙えるかもですね。





ここまで数多くの写真にお付き合いいただき本当にありがとうございました<m(__)m> この作業中も熊本を中心にしたエリアで余震が続いており、ここ大阪でも長周期の長い横揺れを感じ、不安が募っております。

明日は523dを最初の車検に出します。この3年間あっという間でしたが。この車を買ってみんカラに参加して、お付き合い頂いた皆様には感謝の念で一杯でございます。最近はすっかりと遠のいておりますが、これからもマイペースながらも活動はしていこうと思っております。

それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2016/04/16 02:18:18 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation