
こんばんは年末が近づき皆様お忙しくお過ごしのところ、
本日含め怒涛の3連続オフ会の第二弾をアップいたします。
昨日夕方、約二時間かけて洗車を行い、念入りに磨きあげこのキレイな状態で写真修行をしたいと思っていましたが、深夜修行か早朝修行かで思案していたところ、20時位にF13M6師匠より夜、銀座方面で出撃予告(^O^) 嬉しいお誘いメッセージが舞い込みました\(^o^)/
すかさず即答OK、身支度して目指すはM6師匠の大定番スポットの銀座4丁目交差点へ523Dを走らせました。ここは以前も師匠と向かいましたが普段はタクシー待ちでベスポジが空かないが、日曜日の夜が唯一のチャンス(^v^) あの風景で修行したかったので気分があがりました(*^_^*)
道路は空いており約40分で現地到着、交差点にアルピンホワイトのF13M6の高貴な車体が悠然と停車していました。その並びにクルマをとめて、あらためて現地で構図チェックです。一般車が1台駐車中でベスポジはお預けとなりながらも修行開始です。
ほどなく一般車も移動し、すかさずM6師匠の誘導でベスポジへスタンバイ、夢にまで見たあの光景で修行スタート、思ったより交差点周辺は明るく、マニュアルモードで臨みました。
レンズは全幅の信頼、エースレンズのSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM です。
それでは写真修行スペシャルなので枚数大盛りでお送りいたします。
銀座という華やかな街のスポットでより「きらびやかに」「艶っぽく」をテーマに修行しました。
ますは銀座4丁目交差点から和光を見上げるスポットです。
1 M6の銀座の街に溶け込む、のびやかなサイドからのシルエットが美しいです(^v^)
2
3
4 まるでワープする直前のようなM6のリアサイド
5
6
7
8
9
10
11 ここで4丁目交差点からブルガリ前に移動です。ビルの壁面に大きな大蛇のイルミネーションがひときわ銀座の街並みに映えます(^O^)
素晴らしい景色ですが、構図が難しいです(>_<)
12 隣にはヴィトンのビルです。モノグラム、ダミエのデザインをイメージさせる外壁のデザインが高級感を醸し出しています(^o^)
13 広角が足りない、24mmクラス欲しいですね(^^ゞ でも足で稼ぎます。交差点渡りパチリです(^^ゞ
14
15
16
17
18
19
20
21
本当に銀座の街並みはBMWと良くマッチさせる素敵な風景でした。
これらの風景はすべて師匠のロケハンによるもので、イルミの点灯時間や周りの風景などの知識も凄く、さすが巨匠としてみんから写真界のスーパースターとして弛まぬ努力の積み重ねなんだなと理解いたしました。
その後撮影を終えて「じゃぁ 帰り際に辰巳行こうよ(^v^)」とお誘いいただき、お言葉に甘えて、豊洲ICより一路辰巳SAを目指しました。
到着するものBMWはほんの数台で、かなりの満員っぷりに、大型車ゾーンに停車しここで師匠からまたしてもありがたいお誘いが\(^o^)/ 「M6乗ってみる?」 さすがに運転は・・・。助手席でお願いいたします
先日のSHOW様のM3に続き、M6の助手席、これもみんからのお陰です(^v^) M6師匠は諸般の事情?(=師匠、もうきっと大丈夫ですよ(^^)v)によりジェントルな運転で楽しみました。
23 M6コクピット、腕が悪くピンボケ気味です(+o+) インテリアの質感はさすがで上質な感じとレーシーな感じがうまくミックスされているタイトなクーペならではの魅力的な空間でした(^O^)

途中何度かアクセル踏んで豪快なトルクを感じる事ができ、後席の荷物が「どんがらがっちゃん!」
となるくらいのカーブの横Gも経験させていただき、これでまたもや私の身体に、脳細胞に、記憶にMの走りが刻まれました・・・(@_@;) ヤバいんですけど・・・。
まぁそれはもかく環状線では途中ワープ寸前までの加速もありました\(^o^)/
本当に凄いのは「街乗りのスムースさと気合を入れた時の本気モード」のバランスがうまくできていると教わり、本当にそうだなぁと感じました。

今回のスペシャル版で数多くの写真にお付き合い頂いてありがとうございました
今回の銀座スペシャル、かなりの手ごたえを感じています。ボディが何故かガラスのように解像され、新しい現像のイメージを掴みかけました(^v^)
しかしこのシグマレンズのツボに入った時の解像度のスゴさ、本当に素晴らしいレンズだなぁとつくずく感謝です\(^o^)/ APS-Cの方には本当にお勧めしたいレンズです。
ご一緒にご指導いただいたF13M6様、私がみんからに、写真修行にこれだけハマったのは、師匠のお陰です(^O^) また来年もお忙しい日が続くとは思いますが、たまの気晴らしにお付き合いいただけると嬉しいです。
それではまた(^.^)/~~~
Posted at 2013/12/30 21:08:45 | |
トラックバック(0) | 日記