• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

写真修業 ~ 初の富士山 with 山梨の巨匠 & メタセコイヤ並木 編

おはようございます(*^_^*)

いよいよ年度末、最後の日曜日、世間では「増税前」という魔法の呪文で最後の駆け込みが凄いことになっているそうですが、我が家ではそんな魔法は一切なく、粛々と価格.comを見ながら妄想に明け暮れております(^^ゞ
外を見るとあいにくの雨模様、鉛色の大きな雲が速いスピードで流れており、せっかくのサクラにどう影響するか心配しております(*_*)

今回の写真修行は以前からずっとチャレンジしたかった、富士山に行って参りました。
富士山のきっかけは、みんとも様であり、自然を背景にした車景写真で御活躍の山梨の巨匠ことTommy.528様のブログをきっかけに、いつかはとおぼろげに思っていましたが、富士山はこれから暖かくなると、中々御目にかかれる可能性が下がるとの報を受け、急遽参戦を決めました。Tommy様背中押して頂き感謝デス<m(__)m>

スケジュールは金曜深夜2時位に出発し、現地4時半の待ち合わせ、少し早めに出て余裕を持っていこうと思っていながら、息子のベットの横で少し寝顔などを見ているつもりが・・・・・・(^^ゞ
まさかの熟睡に(-_-)zzz ふと目覚め時計を見ると既に2時半(+o+) 慌てて支度して出発しました。
今回の待ち合わせ場所は富士山撮影の定番との河口湖畔大石公園でした。そこまで残り1時間半、中央高速乗るまでで約30分、残り60分で現地、かなり厳しめでしたがそこは、ばびゅーーーーーーっっんと駆け抜け、雷ピカリも仮装パンダ号にも撃墜されることなく、定刻5分遅れ位で滑りこめました(^o^)

超深夜、早朝未明にも関わらず富士山修行のサポート頂き本当に感謝です。ご挨拶もそこそこに523Dをご覧いただきました。またほんの少しでしたが、湖畔を軽くディーゼルの厚いトルクを味わっていただきました。
運転している間は車好きの様子が伺え、共感するところも多々あり出会えて良かったと思いました。
みんからの新しい出会い毎度ですが本当にイイね×100です(*^^)v
全くの初対面ながらもいつもブログでの楽しいコメントなどで交流を重ねていたので、最初からまったく気兼ねせずに御話しできました(^o^)

さぁまだ真っ暗ではありますが、最も心配していた天気でしたが、雲がかかり星は見えないながらも、雄大な富士山は全景を現わしていただき、雲もちょっとしたアクセントになるデビュー戦ながら、イイ感じの天気でこちらも胸を撫で下ろしました(*^^)v
それでは写真修行の開始です。本日は1日で500枚以上の撮影と普段の修行より約五倍ほどのボリュームで選定、現像なども時間かかりアップも遅くなりました<m(__)m>

それでは今回も私なりの富士山撮影をご覧いただけると嬉しいです<m(__)m>

【本日の機材】

・ Nikon D7100
・ 広角 Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
・ 標準   SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
・ 望遠  TAMRON  SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)



1 夜明け前の富士山、河口湖畔大石公園駐車場 肉眼ではほぼ真っ暗(+o+)




2 夜明け前の富士山と523D、エンジェル・アイの露出がまずまずかと。




3 今回初のコラボ、今回のスポットなども強力にサポート頂きましたTommy.528様のX3、夜明けを待って湖畔に佇む姿、ピン甘いですが雰囲気でヨシと(^^ゞ
やはり大自然とX3お似合いデス(^o^)




4 こちらはTommy様のX3のカッコ良さをシャープに表現できた感(^o^)




5 夜明けをホワイトバランスで調整してみました。これもRAW現像の楽しさかと。
でもライトルームでは出せず、旧のNikon純正RAWソフトで調整しました。
かなり気に入っています(*^_^*)




6 こちらもシャープさをアルピンの白とブルーがイイ感じだと思います(^o^)




7 今日は雲にも恵まれた感じです。どピーカンもいいですが、自分では雲有りが大好物です(^v^)




8 車の配列をチェンジです。日本の夜明け?的な??背筋正してみたいな・・・(^^ゞ




9 こちらもオーソドックスなスタイルです。しかし富士山の背景、言葉を失うほどの素晴らしいの一言デス(^v^) 初挑戦でこの天気は本当に有難かったです\(^o^)/




10 雲も富士山を囲むように色んな表情を見せてくれました。でもしっかりと富士山には雲かからずでした(^o^)




11 ここで場所を河口湖の対岸の河口湖大橋の根元にやってまいりました。橋好きとしては興味深々でした。さすが地元ガイド?のTommy様はバス釣りでも河口湖周辺を周っていたようで、リクエストに豊富な知識と経験でナビゲートしたいただき辿りつけました。




12 ここからは山梨のプロ?キャメラマンの愛車X3と大自然をテーマに修行開始です。




13 巨大な岩でも、乗り越えそうなワイルドな感じ、迫力あります(^o^)




14 河口湖大橋とX3、かなり気にっています(*^_^*)




15 小山と木の感じオフロードな感じがイイですね(^o^) また別のスポットでもトライしてみたいと思います。




16 523dと富士山&大橋、理想を言えば橋にカーブ掛っていると最高ですね(^_^) でもそれは構図の撮り方でどうにか。もっと勉強必要です<m(__)m>




17




18 ここはあまりだれも立ち寄らない感じでしたが、修行には色んな発見があるところで凄く勉強になりました。




19 このカットのX3、どういうことかの詳細は後日、Tommy様のブログにて?




20 雄大な富士山をズームで引き寄せ、崖下からのあおりで。中々イイ感じです(^_^)




21 ここで午後からお仕事のTommy様とはお別れです。深夜から貴重なお時間とノウハウをご教示いただき、本当に感謝の気持ち一杯です\(^o^)/
今回も新兵器の大口径ズームレンズは遥か後方からハンターのようにターゲットをロックオンしておりました。その作品も非常に楽しみです。
私も今回、ズームでの解像度に課題を感じましたので、色々妄想してみたいと思いました。 呪文はさんにっつぱぁーっ(^^ゞ まぁこれは無理っぽ(^v^)

これからもみんカラ写真部山梨支部長として、全国発売の商業写真デビューの腕前を新兵器の数々で御披露してもらうのを楽しみにしております<m(__)m>
それと↑19のその後、心配しております(^^ゞ




22 河口湖を後に向かったのは東名裾野からほど近い、メタセコイヤマニア?では有名なこの並木、今までも何度も皆様方のブログなどで拝見しており、神宮外苑の銀杏並木での修行など並木好き?として一度は訪れてみたいと思っていたスポットです。 ここからは完全自己満ゾーンとなります(^^ゞ
でも大好きになったスポットで、今後新緑、紅葉と何度も定点チャレンジしてみたいと思いました。




23 ナンバー消し忘れてました<m(__)m> 修正し再掲載いたしました(^^ゞ




24




25




26 この切り取りの解像感、ハンパない感じです(*^^)v その分洗車できてないホイルの汚れも強烈(@_@;)




27 スームで並木に佇む感じ、イイですね(^v^)




28




29 メタセコイヤの幹、結構うねうねしていて表情ありますね(^v^)




30




31




32




33




34




35




最後までお付き合い頂きまして本当にありがとうございました<m(__)m>
最後のメタセコイヤ並木で撮影しているとき、他の車は清掃車の軽トラック1台しかいませんでしたが、下の方に白いカッコイイメルセデスが撮影をしていました。
構図や配置にも拘っているようで、親近感出ましたが、特にお話できずに、撮影に夢中になっているといなくなっておりました。
その後帰りにメッセージが届き、いつもみんカラで勉強させて頂いていたファン登録をしていた方からのコメントでした。
あの時間と場所でこういった巡り合うのも不思議な縁だと思いつつも、ああいった同じ嗜好を持たれている方には積極的にアプローチしないとなと「一期一会」の精神、改めて考える事が出来ました(*^_^*)

5026様、並木道で長時間に渡り占有申し訳ありませんでした<m(__)m>
またメタセコイヤには必ず再戦しますので、その時こそは何卒宜しくお願いいたします<m(__)m>

さてと雨の日曜日、自宅で息子とのんびりと過ごします(*^^)v 来週の天気いい所でまたの修行をいろいろ妄想しながら・・・。

それではまた(^.^)/~~~
Posted at 2014/03/30 07:53:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年03月23日 イイね!

写真修業 ~ スペシャルコラボ 英国の名車と巡る横浜散歩 編

こんにちは(^v^)

三連休の最終日、今日もポカポカの行楽日和の中、昨日の早朝に行ったスペシャルなコラボ修行をご覧ください(^_^) 今回もお気に入りの写真をクリックすると高画質版にリンクしますので、これは!と思うものがあったらPC大画面でじっくりとご覧ください

三日連続のブログアップのラストを飾るにふさわしい英国の誇るスポーティとゴージャスさ、を併せ持つスーパーな名車をじっくりとご覧いただけると嬉しいデス(^o^) きっとこのブログをじっくと見た後「クーペモデル」が欲しくて堪らん状態となること間違いナシです(^_^) 

今回のコラボのお相手は、みんとも様でクラブクリーンディーゼルメンバーで唯一二台体制を保有するKoumei様です(^_^) 以前よりこのおクルマへの熱烈オファーようやく叶いました\(^o^)/ 超多忙なスケジュールの中、貴重なお時間ありがとうございました<m(__)m>

Koumei様は先日の東京マラソンでも3時間台での記録を持つ、趣味レベルでは最高レベルのタイムで、かつどんどん記録短縮しているアスリートの御方です。またお仕事もお忙しくされる中で、他にもFiscoのライセンス保有しサーキット走行会にも、よく参加されているようでストレートで200km/hオーバーの世界を楽しむ趣味をお持ちな、スーパーなみんとも様です(^_^) これからも色々楽しいお話宜しくお聞かせ頂けると嬉しいデス<m(__)m>

さて今回のおクルマは・・・・・・・。

英国が誇るスーパープレミアムな車メーカーであり、世界では007ボンドカーでも超有名な「アストンマーチン ヴァンテージV8」です\(^o^)/

ハイキタコレッ!!!!!ドォォォーーーーーン(*^_^*) 



いかがですか?一目見るとうなずくのみ。
理屈なんてどうでもよく、カッコイイかカッコ悪いか?でとにかく「カッコいい」の一言に尽きます(^^)v
今回は早朝6時より大黒PAに集合し、地元横浜を約3時間で色んなスポットへ散歩しながら、車景写真での今までの修業成果、培ったものをすべて表現する勢いで撮影に臨みました(^o^)

それでは今回いつもに増して超大盛りとなりますが、ご一緒いただけると嬉しいです♪♪

2 職人がひとつひとつ組み上げた4.3L V8 エンジン ため息出ました(^o^)




3 ファイナルインスペクション担当者のプレートも刻印されています。




4 スタートは毎度の定番、ホテルニューグランド前、今回早朝ながら一台先客がおり、後ろのマリンタワーを入れた構図が撮ったもののボツとなりました。
横浜の伝統ホテルのエントランスに横付けするアストンとってもお似合いですね(^o^)




5 少しノスタルジックな感じを表現しました。しっくりきますね(^_^)




6 続いては大定番の大桟橋から、先日のQE号の寄港時には深夜でも大渋滞でごった返していたそうな。 いやはや一度はあの巨艦見ておきたかったです。

サイドビューの美しさ、ロングノーズ、ショートキャビン、さらに前後のタイヤ周りのぐいっと盛り上がったブリスターフェンダーの曲線も大量生産では出せない美しいラインを醸していました(^_^)




7 横浜の伝統建造物の通称キングとクイーンを背景に。 007の1シーンのようです(^^ゞ




8 この後、大定番の赤レンガ倉庫へ向かいましたが、停車してカメラ出す時間もなく警備員がすっ飛んできまして、即撤収(T_T) 今までも5分位修行して、指導を受けて撤収から一転、すさまじいスピードです。

やむなく次のポイントへ、ここも停めたらすぐに係員来ましたが、さすがサービス業
明るい笑顔で少しならいいですよ。と天使の笑顔、ほっとしました(^_^)

ヘッドライトのLEDも今では様々なクルマで採用してその車独自のデザインアイコンとして定着そいていますが、さきがけのこの7粒のウインカーを兼ねたLEDがとても印象的に輝きます。

またボディの二本づつの浅いプレスも非常に手がかかっています。これは手作業じゃないですかね?年数も経過しているとのことですが、ボディ表面も輝く美しさで思わず引き込まれそうな感じでした(*^_^*)



9 このクルマはどこに停めても絵になります。車景スポットではなく、どこでも停めればそこが車景スポットとなるような、そんな景観を一変させる力を持ったクルマだと感じました(*^_^*)




10 こちらはアドリブのインターコンチの半円形を取り込んで。7つのライト印象的です(^o^)






11 このあたりでみなとみらいを離れ、毎度定番のホームグラウンドのような某埠頭の岸壁へ向かいます。今日はやたらに大型船が航行しており、ベイブリッジが中々背景として使えません。ならばその船を背景にしましょうと。これはこれでアリかなと。
リアクォーターからの眺め、このボリューム、カーブライン、迫力のマフラーなど見とれます。




12 またまた大型船と、この構図もありだと思います。逆光でも何のその新兵器の広角も優秀です(^o^)





13 アストン伝統のグリルスタイル、ボンドカーみたい。フェンダーの膨らみ具合、尋常ではありません。





14 ボンネットのプレスライン、控えめですが印象に残る美しさです。
サイドの曲面の連続でつながる様もエレガントですね(*^_^*)




15 もう言葉はいらいないかと。




16 逆サイドから




17 背景をみなとみらいの遠景側に移動です。





18 ここからズームレンズへ換装し望遠レンズ修行です。望遠の楽しさ、メリットを感じてもらえると嬉しいです。





19 決してPM2.5警報発令ではありません(^^ゞ 
あくまで「幻想的に」をテーマにいじってみました。




20 定番中の定番構図。




21 風車好きなんです(^^ゞ ついつい入れ込みたくなります。この風車のプロペラの停め具合?なかなかです(^o^)




22  切り取り構図、お気に入りデス(*^_^*)





23 しつこくもう一回PM2.5、いやいや幻想的です<m(__)m>
クーペボディならではの美しさです。





24 ここで場所を移動し、最後の別の某埠頭へ、今日は土曜日なので色々と期待して向かいました。
まずは定番のスポットで。ここはクルマが日陰、遠景が日光下と明るさの明暗が激しいところですすが、何とか落ち着きとれましたかね。






25 若干の露出アンダーがグレーメタリックをより黒寄りに深めた感が出て迫力アップしているような気がします。





26 こちらも画角を少し傾けて全体のバランス取ります。空の青さが白とびですね(^^ゞ でもこれならありかと。




27 またまた移動です。難関ポイント、鶴見つばさ橋とのコラボです。ここは中々入れないところ、こっそり、ひっそり周りを良く見ながら作業に御迷惑でないかで、短時間で終了しました。 直線がのびやかで橋げたもシンプルな構造ですが美しい橋です。




28  最後に向かうはラストステージへ、最難関のスポットです。詳しくは書けません<m(__)m>




29 いよいよ到達、ここは時間勝負デス。詳しくは書けません・・・(^^ゞ
今回は見事な富士山も顔を覗かせており、最高の構図となりました\(^o^)/





30 望遠ズームへ切替え 遠景をグググイッっと引き寄せ(^^)v




31 白く雄大な富士山がここ横浜で裾野の方まで見渡せます(^^)v





32 ここで二台でパチリです。よく考えてみるとKoumei様は二台体制、アストン+BMW F10 523d、M-Sports LCI M5グリル換装、アルピンホワイト、アルミも19inch  351M、シートもシナモンブラウンとここまで外観は全く、同じ仕様なのでした(*^_^*)

つまりこの写真はKoumei様の愛車二台での写真といえるんですね。そう考えるともっと前から連動して撮影しておけばと少し後悔(>_<)
でもこの二台とも自分のものと考えると何とも浦山氏\(^o^)/
今回貴重な撮影の場をご提供いただきありがとうございました<m(__)m>
すっかり車内内装の写真やライト点灯、コクピットメーターパネルなどなど撮影し忘れも多々ありますが、またの機会よろしくデス<m(__)m>
お気に入りご指定頂ければ原画データより、大きめにプリントさせていただきます(^o^) それでは次回のCCD三崎朝市?の際に持っていけるように頑張ります。

その後約三時間の写真散歩後、朝ごはんをファミレスで食べてから近くの道で、助手席に乗せていただきました。 コンパクトながらも必要な居住性も申し分なく、乾いた落ち着いたマフラー音響かせ国道へ、でもクルマ混雑していましたので、中々アクセルオンはできませんでしたが、ちょっとした時に2速全開でほんの一瞬の加速ですが首がむちうちになるくらい後ろに持って行かれました(^o^) ヘッドレストしっかりフィットさせないとヤバイ程でした(^o^)

強烈な加速性能です。またマフラーも回転数で仕掛けがあり3500回転位を超えるとバルブ開放するようで、音も劇的に変化し本来の咆哮を激しく奏でます\(^o^)/
これこれついつい、助手席で笑いがとまりません。
私すごいクルマ乗ると笑っちゃうんです(^^ゞ 今回も禁断のM同乗の時と同様、計り知れないパワー、短いながらも体感することができました。 Koumei様助手席同乗もありがとうございました<m(__)m>




33 正面から




34 ラストはサイドの美しいシルエットで




皆様長編にも関わらず、最後までお付き合いいただきまして本当にありがとうございました<m(__)m> 今回を持って三連休に3ブログアップ終了でございます。

最後の一言「みんからやってて本当に良かった\(^o^)/」 
お知り合いになった皆様、また暖かいコメントやたくさんのイイねを押して頂いた皆様への感謝の気持ちで一杯です<m(__)m>
これからも写真修行頑張って参りますので応援、または御自慢の愛車のご提供、何卒宜しくお願いいたします<m(__)m>

本日は息子のスイミングに行ったり、長らく苦戦していた進級テストに合格して、嬉しそうに「パパ やったよ!! と笑顔で報告され、眼頭が熱くなる想いもしつつ、大量撮影でどんどん増設のハードディスクの容量も埋まっていき、RAW現像も肩こり、近眼での老眼鏡を装着しながら、ようやく完成に近づいております。

これから桜も本番の季節を迎えようとしますが、何とか車景写真らしく「クルマと桜」
を同時に写し込めるポイント探さないと・・・。
地元近くのラゾーナ先の桜並木、深夜ならイケルかな?と妄想しております(^o^)

それではまた(^.^)/~~~




Posted at 2014/03/23 14:57:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年03月22日 イイね!

写真修業 ~ 新しい出会い × 2 \(^o^)/ 編

こんにちは\(^o^)/

三連休の中日、天気も暖かく絶好の行楽日和の本日、いかがお過ごしでしょうか?
私は昨晩、みんともさんとのプチ写真修行オフ会に参加して参りました(^O^)
その模様をご覧いただけると嬉しいデス(*^_^*)

今回もいつもと同様ですが、サムネイルの写真をクリックすると、より高画質の写真へリンク格納しておりますので、これは!と思う写真がありましたらクリックして拡大してご覧いただけると嬉しいデス(^o^)
また携帯からは写真見られないので、大変申し訳ありませんが大きめのPC画面などでご覧いただけるとより迫力出るかなと。

今回のオフ会のメンバーは、最近 超×100(^o^) 精力的に写真修行&様々な新スポット発掘に余念のない「Aki211様」とそのお友達の「SASSA33様」でした(^v^)
待ち合わせは21時に芝浦のレインボーぐるぐる前のコンビニ集合でした。

時間通りに到着するとコンビニ駐車場に早くも三脚発見!早くもロケハンをしていたようでした。流石勉強熱心さが表れていました(^O^)

お車はお二人ともメルセデス・ベンツEクラスのセダンとワゴンでした。ぱっと見ただけでも色んなところのモディをされているようで、カッコよかったです(*^_^*)

それではAki211様の愛車です。






ホワイトのボディカラーに至る所にブラック化のモディを施し、色んな細かい所にもブラック化、それもご自分で行うところがさらに尊敬です(*^_^*)
前夜もフロントリップの塗装、取付、深夜撮影と寝る間を惜しんでの活動、頭が下がります<m(__)m>

続いてはお若いながら、AMGの迫力あるお車オーナー「SASSA33様」の愛車です。





シルバーのボディが夜景にも「艶うね」むしろホワイトよりも撮りやすいかも。
しかしほぼ全域に奢られたパーツの数々、カッコいいですね。それをこの若さで乗っていらっしゃるのだから浦山氏デス。。。(^o^)

待ち合わせのグルグル前のコンビニに行く前に、以前修業して大のお気に入りのぐるぐる駐車場に寄ってみましたが、今日も残念鎖で閉鎖でした(+o+)
一体いつが開場されているか、今後も注視します。

レインボーぐるぐるハーフ?でお届けます(*^_^*)















ここでレインボーぐるぐるを後に、写真修行の聖地「汐留イタリア街」へ移動です。
ぐるぐる前のコンビニ付近で撮影してましたが、何しろ観光バスの往来が半端じゃないです。恐らく車庫が付近にあるのでは。交通量多いと修業辛いすね(^^ゞ


ほどなくイタイア街に到着。何と三連休初日なのに一台も先客おらず\(^o^)/
いやーっ混雑覚悟でしたがラッキー(^^)vでした。
まずはJRA前のメインステージで。















流石の押し出し感、半端ないですね(*^_^*)
このグリルも最近では少なくなってきたように思いますが、これぞメルセデスの象徴、今回のSクラスでも復権していますが、これから期待ですね。

ここで場所を動かし、三つの建物の配置が凄く奥行き感の出る人気の構図です。






10

今回の中でのお気に入りです(*^_^*) ナチュラル目の仕上がりで軽やかな感じで二台がバランス良く映り込んでいると感じています(^^)v 自己満で<m(__)m>

今回初めてお会いしたお二人ともに写真への情熱をひしひしと感じ、これからも素晴らしい作品をたくさんアップされていくこと間違いなしと感じました。
また毎回ですがみんからで実際にあった方は皆様素晴らしい方ばかりで、この「クルマ」をきっかけとしたつながり、みんからを通じての交流、有難いなぁと毎回思っております\(^o^)/

これからもネットとリアルのバランスとりながら楽しい交流続けていければ嬉しく思います。 これからも皆様何卒宜しくお願い申し上げます<m(__)m>










・・・・・・・・とここで、終了かの雰囲気を感じられたかもしれませんが、今回はまだまだ終わりません(*^_^*)


深夜のイタリア街に奥の方ではオフ会なのかようやく何台かのクルマが集まってきました。 また勇ましながらも落ち着いた感もある低い排気音で一台のクルマがイタ街に入ってきました。 ふと見ると車高も異様に低く、シルエットも流麗で一目でただものではないスーパーな雰囲気が漂っていました。

そのスーパーな車とは・・・・・(*^^)v




またこの奇跡の時間を共有したaki211様、SASSA33様、こんなことって本当にあるんですね\(^o^)/ このようなビックイベントで写真修行がすっかり、飛んでしまって誠に申し訳ありませんでした<m(__)m>
これをきっかけに益々のネットとリアルでのお付き合い頂けると嬉しく思います<m(__)m>

また今回も最後までお付き合い頂きました、皆様方にも熱く?お礼申し上げます<m(__)m> 
「いやーっ みんからやってて本当に良かった\(^o^)/」

それでは次回は本日早朝に実施した「写真修行 ~早朝スペシャルコラボ 編?」
これより現像開始いたします。こちらも天候にも恵まれ、スペシャルなクルマを、最高の場所で修業することが出来ましたので、こちらもご期待くださいませ<m(__)m>

それでは皆様(^.^)/~~~
Posted at 2014/03/22 16:31:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年03月21日 イイね!

写真修業 ~ 早朝修業 川崎某岸壁 part.2 編

写真修業 ~ 早朝修業 川崎某岸壁 part.2 編こんにちは(*^_^*)

三連休の初日、どこもかしこも混雑しているようですが皆様いかがお過ごしでしょうか?本日久しぶりに早朝修業を地元に近いところで修業してまいりました。
本日は枚数軽めですのでお気軽に最後までご覧いただけると嬉しいデス(^v^)

最近皆さまからのイイねやコメントなども一昔前と較べると本当にたくさん頂けるようになり、あらためてご覧いただいている皆様方にお礼を申し上げます<m(__)m>
皆さまからの多くのレスポンスが写真修行の原動力となり、我が愛するF10 523dのトルク溢れるクリーンディーゼルエンジンの如く、これからも突き進んでいきたいと思います\(^o^)/

今回、昨日の雨での車体の汚れなどはご容赦くださいませ(^^ゞ
洗車は今日の午後にでもこれからの修業に備えてピカピカにしてくる予定です(^_^)

【本日の機材】

・ Nikon D7100
・ 広角 Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
・ 望遠  TAMRON  SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)


1 最近急に日の出の時間が早くなったなと実感します。6時頃には大分明るくなり、今日の撮影は全て手持ちでいけました。




2 いつもの倉庫前です。イイ感じの空模様ですね(^O^)




3  朝日が斜めに差し込んできます。




4 ここでいつもの岸壁へ 相変わらず静寂、気持ちイイです(^_^) でも花粉症の影響か少しぼーっとしてます(^^ゞ




5 斜めに走るボリュームのある雲、中々イイ感じ、構図にアクセントが出てありがたいですね\(^o^)/




6 前回もお気に入りの望遠を使った対岸の工場をグイっと引き寄せました。絞りは8くらいと背景までぼかさずにしました。




7 ここでおや!\(^o^)/ なんと遠景に白く冠雪した富士山を発見(*^_^*)
ここから空気が澄んでいれば見られたんですね(^v^)




8 ちょうど通りかかった船とタイミング合わせてパチリ(^^)v 
富士山憧れです(^o^) もう少し暖かくなったら、しっかりと初修業したいと思います(*^_^*) その時には新兵器続々投入中のプロカメラマン(^v^)のTommy528様にオススメ情報をヒアリングしながらですかね。 山の天気が最大の難関かと。




9 F10のサイドビューも自己満(^^ゞの世界ですがお気に入りデス(*^_^*)




10 ここでズームを遠くから狙うので岸壁を離れ、引込線の線路の方までやって構図を狙っていると、ふと線路のカーブがなんとも気になり、パチリ(*^_^*)
奥の緻密な配管の工場と、線路のアールの出具合がなんともいえないイイ感じでした(^v^)




11 続いては以前、雨上がりの修業の時に、偶然水溜まりへの映り込みが印象的だったのを思い出し、クルマを移動(*^_^*)
昨日の雨が中々の水溜まりを残してくれていました。これも一期一会、千載一遇のこの瞬間は二度とないのです。 それを写し取る、だから写真は面白いんですね(*^_^*)




12 映り込みを意識すると面白いです。構図の変化を考えると、今後も色んな工夫ができそうですね(*^_^*)




13 比較的オーソドックスな構図ですが、うまくまとまったかなと思います(^^)v
左から流れる多層構造?の雲もいいアクセントに。




14 少し傾けて構図に躍動感が出ますかね?? またまた自己満ゾーン<m(__)m>





15 ホイルのガリガリ君はご容赦願います<m(__)m>




16 お日様も昇りスカイブルーとアルピンホワイトのBMWエンブレムのカラーのように清々しい青みを強調しています(^_^)




17 某岸壁を離れ、工業地帯をウロウロとロケハンするも、規制厳しいですね(^^ゞ
   途中よくオフ会なども開催されているゲートの形の川崎マリエンを遠景に、ちょっと雰囲気出して見ました(^^ゞ  ボンネットのプレスライン萌え・・・・・(^^ゞ



本日も最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました<m(__)m>
今日も夜21時から最近超精力的に写真修行を重ねているみんとも様と、
初のコラボの予定が入りました(^v^) レインボーぐるぐる周辺スタートで、色々巡回してきたいと思ってます。

また明日の土曜日も早朝よりスペシャル修業もあり、すっかり写真修行の日々ですが、最終日はその分しっかり家族サービスしたいと思います。
それではまた(^.^)/~~~
Posted at 2014/03/21 14:15:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年03月18日 イイね!

写真修行 ~ 日曜深夜の徘徊? 編

こんばんは(*^_^*)

今日は関東では気温もあがり、終日強風にあおられた一日でしたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回はこないだの日曜日の夜間徘徊での写真修行をご覧くださいませ。
色んな所にチャレンジしましたが、かなりの苦戦(T_T)となりました。
まぁこういったこともあるさ!と前向きに気持ち切り替えて次回またチャレンジしたいと思います。

1 まずは広角のきっかけとなった十間橋でスカイツリーから、今日のイルミはホワイトデーの3/14・15・16の三日間限定の「ホワイトショコラ」というイルミでした。

正直、なんかパッとしない(^^ゞ 感じでした。 でもスカイツリー近辺はやはりカップルが多く、十間橋でもスマホで写真とっている方はかなり多かったデス(^v^)

でもザギン?やギロッポンで鍛え上げたメンタルで、構わず三脚立てて、ど真ん中に陣取ります。少々風もあり、水面への映り込みはくっきりとはいきませんでした(^_^)




2 続いては十間橋より少し遠ざかり、前回構図を目いっぱい傾けて、ようやく全景を写し込んだ歩道橋の上からのショットです。今回は広角(^v^)余裕の収まり方です\(^o^)/




3 ここでさる大物のお方とコンタクト成功(*^_^*) 
・・・といってますが、ほぼ一方的にこちらから繰返しのメッセージを送り、押しかけてしまいました<m(__)m> 
会長様、日曜の夜にヨネ助の隣の晩御飯ばりの突然の訪問に、暖かくお迎えていただき本当にありがとうございました\(^o^)/

お話では秘密結社ローラインクラブのお話や先日の福島旅行や、さるスタッフぅーっ!? というあのM6GCのK○ta様のお話など、次から次へと繰り出される楽しいお話についつい時間もあっという間に過ぎていきました(^_^)
帰りにはメルセデスの特大カレンダーをお土産に頂き、こちらもありがとうございました<m(__)m>

ガレージにはついに憧れていた、クリスマスの辰巳でまさかのすれ違いをした「シャドウ様」のフライングレディともようやく拝謁賜ることもできました(^^)v
車体はピカピカではなくビッカビカ!で今度某ホテルでのイベントでも展示されるようです。この盆栽?のお手入れ具合は尋常なレベルではありませんでした(^v^)

しかしこの場で結構な枚数を撮影したのですが、何故かほぼ全滅の痛恨のピンボケ(>_<) きっとまだシャドウ様から修業が足りないとの暗示かなぁと。
いつの日にか、ばっちりとピント合わせて額縁に収めようと心に誓いました(^O^)




4 続いて向かったのは、過去に惨敗した苦い思い出の東京駅へ、さすがに日曜日の深夜、今日ならいけそうな気が・・・・。




5 広角で車体の歪みも出ますが、許容範囲かと、難しい構図ですが何とかバランスとりました(^O^)




6 




7 これはまずまずの感じ、何とかこの横長の駅舎を背景にF10を入れ込みました(^_^) 









9 でも東京駅、まだまだ攻略したとは言えず、次回以降にさらに工夫して望みたいと思います。




10 続いて向かったのが聖地イタリア街へ、この時間帯先客は約3台ほど、でも礼儀正しく外周を順番に車を進めていただけたおかげで、メインポジション前での修業ができました(^_^)




11




12 普段ライト点灯が多いのですが、今回は消灯にもチャレンジしましたが、むしろイイ感じに仕上がったと思いました(^_^) 今後もエンジェル・アイとのバランス上手くミックスしていきます(*^_^*)




13 このしっとりと落ち着いた感じもいいです(^^)v でもJRAの建物の照明が徐々に消えてきました。




14 このカットは自分では気にっております。
またこのレンズのポテンシャルがいかんなく発揮された一枚だと感じてます(*^_^*)
このカットは12mm-24mmのズーム域で36mm換算ですが、通常の構図でも十分に解像感が得られました。これから今までの絶対エース、SIGMA 18-35mm f1.8通しとの使い分けに頭を悩ませることになるでしょう。




15 次には東京タワーに向かおうとしますが、イルミタイムアップで鉄の塊になっていました(>_<) したがってこないだの芝浦ぐるぐるへ
こちらもこの下の駐車場からがベスポジなのですが、駐車場入り口は鎖で閉鎖されていました。何時で閉鎖かはわかりませんでしたが、今後も引き続き拘っていきたいと思います。




16 下に降りられないので、従来のポジションで。やはり構図が全然異なります。
あの下で色んな構図にチャレンジしたいですね(^^ゞ




17 ラストは「蒼い瞳のF10 523d」



今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました<m(__)m>
今後への課題も数多く発見できた日曜深夜の徘徊修業、でも楽しく修業することが出来ました\(^o^)/

また週末には「写真修行」スペシャルゲストとのコラボを予定しております(*^_^*)
内容は週末のお楽しみ、きっとスペシャルな写真修行となること間違いなしと思っています(^O^)
天気予報は週末は晴れそうですし、新鮮な気持ちでの修業を楽しみに、平日残りお仕事頑張ります(^v^)
それではアップしている作業中に花粉症なのか、鼻にティッシュ詰めながら作業頑張りました。

それでは次回、「写真修行」お楽しみに(^.^)/~~~
Posted at 2014/03/18 23:04:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
234567 8
9 101112 131415
1617 181920 21 22
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation