• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

写真修業 ~ 潜入取材!?・・・と、ある飲み会 & 土辰オフ会 編

こんばんは(*^_^*)

今回の会場はここ、日本有数の格式あるホテルオークラでございます。

1 歴史と伝統を感じる本館のネオンサインです。



今回は先日土曜日の夜からのげそ様率いる伝統あるローラインクラブが九州からの若者を迎えての宮中晩餐会、普段決して表に出ない、極秘の儀式?の模様を独占潜入取材が成功いたしましたので、その様子をご覧くださいませ<m(__)m>
ただしオール手持ちのため、高感度を多用しておりますのでノイズ大盛り?となっていることを最初にお詫び申し上げます<m(__)m>

ただ謎多きクラブのため、色んな???については極秘事項も数多いので、その辺りはご容赦いただきたく。
また当日のメンバー様で早々にアップされているこちらを先にご一読されますと当日の雰囲気がよりわかりやすくなるかと。下記にリンク先を貼っておきます。

Nlog部長さまのブログ


時はさかのぼりますが、げそ様から風車でメッセージが届きます。「10月25日土曜日19時開宴」 はて?場所は以前から伺っておりましたが、参加メンバーなどの記載はなく、どなたが来るかは想像のみ(^^ゞ
またみんカラなのでクルマ繋がりのオフ会?でも何やらクルマの雰囲気もしないですし・・・。本当に当日現地に行って初めて誰が参加かわかるシステム、このドキドキ感が期待を盛り上げるんですね(*^_^*)

当日、私は晩餐会後のハシゴ予定のためにクルマで出動しましたが、ピカピカに洗車して都内へクルマを向かう時に、何とも言えない高揚感を感じました。
がしかしホテルの正面玄関前でベルマンに「今日の会食できました」と伝えると満面の笑みで「はい。それではクルマを下の駐車場へお向かいください」と追い返されるように入口の方を指さされました(>_<)
さすがにバレーパーキングを期待したものの、通常扱いでしたね。そりゃ当り前かと(^^ゞ

さて当日はちょいと早めに現地入り、何故ならこの宮中晩餐会のメイン会場は来年より東京オリンピックを見越して建替えのために取り壊しが決まっております。
この歴史的な建造物、少しでも記録に残そうと、入り口近くのホテルのコンシェルジュに尋ねます。「この建物で格好の被写体は?」 その答えがいくつか伺いました。

2 正面玄関入ったところの作品、人気だそうです。





3 また到着時のロビーでは月一の無料コンサート演奏中で美しいバイオリンとピアノの調べがロビーを満たしており、大変優雅な時間を少しでしたが味わうことが出来ました(*^_^*)




4 このロビーの音響、残響なども非常に余韻を感じ、足をとめて聴きに入り、ちょっと豊かな気持ちになれました(*^_^*)




5 この市松模様のところも外国人に人気とのことでした。




6 ホテルのロビーも人気高いとのことでした。




7 このロビーにも見事な紅葉が飾られています。




8 でもこの美しい「紅葉」・・・。このキーワード、後の展開の布石となっているとは・・・(^^ゞ




9 でも一番の人気は外からの建物だそうです。




10 この景色が見られるのもあと1年くらいですかね。




11 ・・・とそこへ黒と白のロールスロイスが正面玄関前に滑り込んできました。




12 すかさず駆け寄るベルマン、なんと二人!一体どなたが降りてくるのか?
この伝統と格式のオークラの正面に似合うクルマですね。ロールスロイス シルバーシャドウ まさに威風堂々(*^^)v




13 おっとこのメンバーは!見慣れた顔が微笑んでおります。大統領と西のプリンス久しぶりの対面ですかね。足の長さが・・・・・(^^ゞ




14 これはげそ様自らの運転、駐車場所はさすがげそ家ご用達、定番の玄関前のスペースへ余裕でご案内されます。




15 ここでいつもの写真修業のような感じでパチリ(*^^)v 重厚感ありまくりですね\(^o^)/ 三脚で撮れば良かったですね。でも三脚は地下駐車場(^^ゞ




16 ここで本日のメンバーを認知することが出来ました。皆様楽しい夜をご一緒で来て本当にありがとうございました<m(__)m>




17 ここでローラインクラブが誇るイケメン4人衆?まだ本日いないメンバーにもイケメンは多数。げそ様の好みは・・・?最近そっちのキャラ作り楽しんでますね(*^_^*) 九州、名古屋、岐阜と日本全国からアクセスの絶えないローライン。凄いですね。東北支部もあのお方がいることですし。次世代をしょって立つ人材の宝庫ですね。




18 いよいよ晩餐会会場に到着です。おやおや大統領が・・・?




19 何やら首都高速が何度走っても覚えられないのは、きっとこの症状に違いないと何やら講演会に興味津々(^^ゞ 




20 とまぁ入り口から店舗のお偉いさんと思われる方にげそ様歓待を受けながら個室へ案内されます。席順はこのとおりフィーリングカップル5対5方式?
イケメン軍 vs ?????  もちらん私は左側へ? いや先生の隣に着席です。




21 ここは中華飲茶をメインとした最上階11階のスターライトです。約50種類から好きなだけ注文できるオーダー式飲茶です。 ひっそり先生はメニューほぼ把握しており、新メニューもすでにパラッと見ただけで判別OK。
メンバーの皆様が人数分オーダーしてくれます。




22 さっそくドライバーの私からは垂涎の生ルービー(>_<)




23 冷たいジャスミンティで乾杯\(^o^)/




24 前菜からスタートです。




25 青菜の炒め物




26 芝エビのマヨネーズソース和え




27 焼豚 この赤いのが金陵や同發でぶら下がってるの思い出します(^v^)




28 名前失念。 これ美味しかったです(*^^)v




29 タラの生姜効かした中華風蒸し




30 麻婆豆腐 どれも、小ぶりの器でどんどん食べられます。




31 あららすでに赤ワインにチェンジ、テーブルでくるくる廻しております。向かいの先生、目が回ったとか(^^ゞ 大統領も白ワインで負けずにくるくるしようとするんですが、手元が不安定でぎこちなくなっているのが、らしいなと(笑)




32 バナメイ?たぶん芝エビかとチリソース




33 先生いわく縁起物ですよ。と翡翠餃子




34 骨付き豚肉をほろほろに煮込んで梅の酸味がきいたもの、甘酢マニアのためまずまずかと。




35 中華風ちまき、もちごめぎっしりと、もっちりと(*^^)v




36 五目焼きそば ミニサイズ




37 パラパラと炒めてあるチャーハンミニサイズ




38 ねぎ豚細切りつゆそば ミニサイズ



実はまだ色んなものを食べましたが、これ以上は掲載見送りました。ここはフードファイターでも楽しめるお店かと。営業時間大幅超過しながら、楽しい晩餐会は更けていきました。


39 デザート 杏仁豆腐




40 杏仁アイス さっぱりと




41 マンゴーシャーベット 晩餐会では楽しいお話、驚くべき爆弾暴露ネタ?とてもここでは書けません(^^ゞ 話題は先生のこの後のご予定が・・・? どうやら「紅葉」に向けてこれから北へ、向かうとのびっくり仰天プランの発表に大統領の随行も告知され、本当に向かうところがローラインの凄いところ、まさかの日光へのワープ、お疲れ様でございました。




42 さてホテル正面ではなんと白と黒のロールスの競演です。ゴーストとシャドウ、凄い光景ですがここはシャドウ様の貫禄勝ちかと(*^^)v




ここで時間は10時くらい、次に向かったのは聖地辰巳、土曜日だけあって凄い混雑です。ここではM6師匠がカーボンパーツを纏っての出陣の報を受け、少々遅くなりましたが向かいました。


43 会場に到着するとトロピカ男様のポルシェ様の前にM6発見!また主役の九州からのちょび様にもご挨拶。またいつも底抜けに明るい笑顔でちょいと痩せた?感もあるフードファイター改めレースKuni?様とも久しぶりにご挨拶できました(*^_^*)




44 カーボン、特にこのリアディフューザーがかっこ良いですね。おや隣の光輝くF10のホイルが・・・・。一体どなたか?




45 こ。これは・・・みんとも様のけーすけ様のF10と初対面、純白の車体が神々しく輝いておりますね\(^o^)/ びっかびか(*^_^*) いつも温かいコメントをお寄せ頂いていたけーすけ様とは今回初めてのご挨拶が出来ました\(^o^)/
何とルックスは「倍返しだ!」でおなじみ半沢直樹主演の堺雅人にくりそつ、またここでもイケメン発見となりました。




46 こちらはご近所さんであったトロピカ男さま、白いポルシェ凄く魅力的でした。あまりじっくりと見すぎると魔の沼へ・・・・・・。なので遠慮しながらチラ見にしました(^^ゞ  クルマの高値売却のコツを色々とご教示いただきました。為になる情報ありがとうございます<m(__)m>




47 こちらのシルバーのF10 528iはイケメン MA$AKI さま トランク内には・・・・・秘密です(^^)v




48 こちらは九州から自走、岐阜でKotaさまピックアップ、熊本の若き魂?shunさまのフーガ、エアロがフィットしていますね。




49 このクルマが辰巳に降り立つとすっかりとクルマ好きの主役に。次々と撮影に集まってきます。




50 辰巳の空中にはばたくフライングレディ!    ピンボケ<m(__)m>




51 この並びはまず拝めない最高峰の二台が並ぶ贅沢なカットです。




今回も超大量な画像付き絵日記?に最後までお付き合い頂きまして本当にありがとうございました<m(__)m> 恐らくやこの後、この二次会以降の紅葉アタック編などが各方面からアップされることになるかも。 こちらも期待ですね。
あーこの翌朝息子の保育園の運動会参加でかなり疲れが溜まったようで、昨日は早々にダウン、掲載遅くなってしまし誠に申し訳ありませんでした<m(__)m>

これからも楽しいイベント、なにとぞ宜しくお願いいたします。ともに過ごさせていただきましたげそ様はじめローラインの皆様に改めて感謝申し上げます\(^o^)/
あーそれでは眠りにつきます。お休みなさいませ (-_-)zzz

この時間帯はclevelar@様の活動時間?それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2014/10/28 03:00:56 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年10月17日 イイね!

写真修業 ~ TOUR OF MOTEGI 編

こんばんは(*^_^*)

今日は金曜日、楽しい金辰したいですが明日も仕事のため自宅で食事してから溜まっていたブログアップへ現像、編集作業に入ります。

今回は9月の終わりに、私の両親の実家周辺への家族でのドライブの模様をお届けいたします。もちろんみんカラですので、クルマ関係のお写真もしっかりと載せていきたいと思います。それでは長めではありますが、どうぞご覧くださいませ<m(__)m>


1 まずは息子が以前に行った際にすっかりとハマっていた、ニジマスの釣り堀へ、ここは釣り堀らしく、よく釣れます(*^_^*) 昔、八ヶ岳の釣り堀で全然釣れないところがあって、凄く微妙でしたが、今回は計算通り、すぐに二匹釣りあげて隣のレストランで焼いてもらいます。




2 隣のレストラン?ドライブインで昼食です。これ見たことありますか?私は何度も来ているので慣れていますが、ここ以外で見たことないです(*^_^*)
これは流しそうめんです。ボタンひとつで水があふれるように湧いてきて、高速でながれます。そこにそうめんを投入。あとは食べるだけ(*^^)v




3 そうめんはいたって普通のお味(^^ゞ ここのお気に入りはこの自家製こんにゃくの田楽がいいんです。味噌にゆずの風味も感じられます。




4 ランチ後に実家周辺のご挨拶やお墓参りをすませて、道の駅もてぎへ。ここは広くて施設も充実、日曜日なのでかなりの混雑でございました。




5 この道の駅の名物、手作りアイスのお店、結構な行列しておりました。一押しはとちおとめをふんだんに使ったイチゴなのですが、季節的にはまだ早く、ブルーベリーを頂きました。アイスは少しヨーグルト風味で甘さ抑えめ、人気店だけあってレベル高いお味でした。写真はちょい溶け気味でしたね(^^ゞ




6 もうひとつの行列、かき氷。こちらのお店はおそらく土日のみの営業かなぁと、営業は地元街おこし系のボランティアの運営にも見えましたが、自家製のシロップのレベルが高く、こちらも美味しく頂きました(*^^)v ・・・っていうか、どんだけブルーベリーなんだと。 後日談 かき氷は他にはイチゴ、完熟梅などがあって完熟梅が気になって仕方なく、翌日帰りに再び訪れましたが残念ながらお休みでした(>_<) また食べたい品です\(^o^)/




7 道の駅の中には子供向けの広い公園もあり、綺麗なお花もふんだんにあり、道の駅でここまで楽しめるとは思いませんでした。また中には食べ物持ち込み自由の休憩所もあり、こちらも落ち着けました。




8 あまり花をとることはないのですが、何となくのイメージで撮ってみました。




9 癒されますね(*^_^*)




10 ふと目を向けると真岡鉄道が敷地のすぐ裏を通っています。まずは予行練習でパチリ。 ちょうどこの時間は土日の1往復運行している蒸気機関車がまもなくと施設内にアナウンスが流れていました。 なるほどそれだから駐車場も大混雑だったんですね。 線路付近で良いポジション探してSLを待ちます。 ずいぶん蚊にさされました(^^ゞ




11 すると遠くから蒸気の噴き出す音と警笛がブォーーーッ!とわーキタキタ\(^o^)/ 思ったよりゆっくりと走ってくれて、道の駅のお客様へサービスかたくさん警笛もならしてくれます。 機関車の煙って白いとイメージしてましたが黒いんですね(^^ゞ でも走行中の機関車は子供のころ以来なので、かなり興奮しました。またかなり至近距離まで近寄れるので、近くのスポットでも撮り鉄の方を大勢見かけました。




12




13




14 息子も初めての機関車に釘付けでした(*^_^*)




15 その後、道の駅からほど近い今日のお宿へ。




16 サーキットの中にあるホテル、ホテルツインリンクです。玄関口にもこんな展示が。




17 晩御飯の写真も撮りそこねました、すでに食べかけてしまっていた料理ですが一応パチリ。




18 デザートもボリューム凄い\(^o^)/ お味は極めて普通の感じでした(^^ゞ





19 そうしてサーキット内は広く、真っ暗になりますので、実は星を撮りたいと思っていましたので、早朝夜明け前に外へ繰り出します。外は満点の星空、久しぶりにキレイな星空に癒されました。肝心の写真は、残念無念ピンボケ量産、、基礎がなってなかったですね(^^ゞ 星のライブビューでマニュアルで、どうピント合わせるのか老眼進む?難しいですね(^^ゞ




20 早朝のサーキット内をお散歩です。初めてのツインリンクでした。




21 静寂のサーキットでしたが、色んなところに散歩できました。




22 近くで見ると相当な大きさでした。




23




24 この夜明け前の雰囲気がお気に入りの一枚です。




25 おしいまっすぐにしたつもりでしたが、ずれてますね(^^ゞ








26




27 ゲームでもおなじみのコラボカフェの前で。







28 まずまずの構図かと。




29




30  コントロールタワーのすぐ裏手ですね。




31 朝日が昇ろうとしていますね。




32 この配置は上から見るとガックリでした。もう少し他のレイアウトあったかなと。




33  1番ピットの裏手にて、ここだけ市松模様が面白い感じでした。




34  マンホールをクルマで隠せばと反省です。




35




36 サーキット敷地の中を散歩です。なかなかの建物発見です。




37 ホンダコレクションホールの玄関です。ここは後ほど見学しますがかなりイイ感じでした。




38 早朝散歩からホテルに戻りました。




39  その後朝食、チェックアウト後、子供の森林で遊ぶゾーンなどを経由し、さきほどのコレクションホールへエントランスに名車の展示です。背景はガラス張りで景色を背景に贅沢なつくりです。




40




41 アシモ君と歴代のアシモ君の展示、すごい歴史でした。時間によってはショーもあるようですね。




42 このスーパーカブには思い入れあります。学生時代のバイトで乗り回していました。




43  フォーミュラカーの展示コーナーです。HONDA第三期のようです。




44 でもこちらのマシンはどなたでも思い出があるのでは、プロスト、セナの圧勝の一年でしたね。マクラーレンMP4/4
 



45

 

46 このシートはかのアイルトン・セナのものです。




47 F1人気のピークのころを駆け抜けた天才、音速の貴公子、思い出深いですね。




48  こちらは今や息子の活躍ぶりが目覚しいですが、我々世代は中嶋一貴ではなく中嶋悟ですね。雨の中嶋?懐かしいです。



49 こちらもナイジェル・マンセル、ネルソン・ピケなどのウィリアムスも主役でしたね。




50 こちらは免許取立ての頃乗っていたワンダーシビック。ひさし振りの対面に思わず涙でそうでした。





51 よくこのきれいな状態保っていますね。




52 こちらは二輪のフロアです。




53 いまどきのカッコいいマシンもありますが・・・・・。




54 思わず釘付けはこちら、スクーターのジョグとタクト、ちょうど高校生の頃、原付免許を取った頃の主力マシンです。ちなみに私は青いジョグで60km規制前で相当かっとんでいましたね。ヘルメットも義務ではない頃です。




55 さらに古い元祖スクーター ロードパルとパッソルです。私よりちょい上の世代の方はこれにがに股でのスタイルが定番でしたね。




56 中型免許の教習車、一時期ほとんどこれだったような記憶です。CBX400F




57 レーサーレプリカの元祖?ヤマハの高回転2ストの名車 RZ250、ブルーの350も良かったですね。




58 スズキのガンマも大人気でした。カラーリングがイエローのハーベーガンマも良かったですね。




59 この世代にはあまり記憶にありません。




60 これはかなり強烈なイメージ、ホンダ元気良かったですよね。おのモトコンポとのセットが残っているのも素晴らしいですね。




61  大学生の頃、一世風靡していたプレリュードXX憧れていましたね。隣はカッコインテグラ!当時人気絶頂のマイケルジェィフォックスにダジャレいわせてましたね。




62 こちらは今でも、このデザインは好きです。アコードインスパイア、兄弟者ビガーとともに通好みでしたね。

 


とまぁずらずらと夏休みの絵日記やっちゃいました。最後までご覧いただきありがとうございました。今度はサーキットにレース観戦もチャレンジしたいと思います。
それでは良い週末をお過ごしくださいませ。 

Posted at 2014/10/18 09:40:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年10月14日 イイね!

写真修業 ~ CCDプチ撮影会&あのフライングレディが首都高を舞う? 編

こんばんは(*^_^*)

心配された台風19号、首都圏においては深夜に通過し、朝目覚めると青空が覗いていましたね。まずは一安心(*^_^*)

今回はその台風襲来の前にクラブクリーンディーゼルの関西メンバーのtncc**様が、お仕事の研修で横浜に来られるついでに、写真撮影オフをというオファーをディーゼルF11会長と連携して頂き、日曜の夜に、聖地辰巳PAに待ち合わせをいたしました。場所は私のホームと言えるような通い続ける場所ですが、複数台での撮影は普段とまた違った楽しみが\(^o^)/ 枚数多めですが最後までご覧いただけると嬉しいです<m(__)m>

今回の撮影機材 : Nikon D7100 & AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED


1 聖地辰巳に到着するとディーゼル様のF11の隣に黒い550iのエンブレムを纏うF10が?足元はアルピナクラシック20インチでバッチリと、そうです。謎多いランチ職人?「ブヨヨン様」でした。当日寒い中アイスの自販機を片っ端から食べていたそうです(^^ゞ? 「やっぱり辰巳はアイスだね(*^^)v」





2 談笑していると本日の主役、tncc**様のF11が到着です。CCD関西メンバーとの初対面でした。3Dのフロントリップ、20インチのホイルとトータルでバランス良く仕上がっていますね。tncc**様が仕事終わりのスーツで颯爽と登場です。 ワワワっ!男前です\(^o^)/ 第一印象はダイヤモンド☆ユカイさまです。ご挨拶もほどほどに御着替え&クルマ移動開始、まだ混雑してないので早めに撮影も開始です。




3 本日はいつものポジションの裏サイドに大胆に並べることができました。




4 なかなか贅沢な配置、ワイドに広がって、辰巳の高層マンション群を背負います(^v^)




5 皆様20インチ?自分ガリガリ君(T_T) 本当にホイルで印象かなり変わりますね。




6 今日は二台のツーリングが大活躍します(^v^) 伸びやかなルーフライン美しいですね。自分も最初はツーリングの商談してましたので感情も入ります。




7 ここでブヨヨン様とお別れ、お仕事中にも関わらずお付き合い頂いてありがとうございました<m(__)m> その後の撮影場所へ向かう途中、ここにも寄ってみました。史上最速の銀座チャレンジです。何と8時ちょいのこのアタックは初めてのメンバーは落ち着かないようです(^^ゞ 自分も最初はそうでした。




8 普段はズラリと並ぶタクシーも今日はクリアでした。




9 次に向かったのは、車景写真の聖地?汐留イタリア街です。今回真ん中の公園内で飲みイベント?を開催していたようでちょうど撤収作業中で構図に制限が出ましたが、何とか配置変更しながら撮影することが出来ました。
現像中に気付いたのですが、謎のおっちゃん?が仁王立ち?全然気づきませんでした(^^ゞ




10 ここで撮影しながら、目の前のカレー屋のオシャレな外装ver.ココイチでササッと燃料補給。2辛なのにこないだの天国より辛い(^^ゞ




11 この写真はかなりのお気に入りに。この看板とっても雰囲気ありますね。まるでマセラティ?のエンブレムのような意匠が好みです(*^_^*)




12 F11からF11を見つめる。ディーゼル会長様もクルマ移動です。




13 しっとりとモノクロに。




14 このボディライン。流麗なツーリングの美しい車体が石畳みに映えますね。




15 またしても移動、普段お気に入りのビル前に誘導です。このレンガと外壁のデザインがお気に入りです。




16 つづいて公園の撤去作業もすすみ、前からしたかった配置へ 某クルマ雑誌に昔出ていた写真をイメージしました。




17 確か脚立などでもう少し高めの視点からでしたが、この三台の配置なかなかですね(*^^)v




18 ちょいと傾げての一枚。ここ聖地イタリア街ではこれからも色んなチャレンジできそうですね。ここで周囲も混んできましたので、次のスポットへ移動です。




19 次は説明不要、いや詳しく書けないこのスポット、どどんと並べました。




20 ほぼ真っ暗なんです。でも最高のロケーション。




21 ここは短時間勝負です。ドキドキしながらもサクッと終了して移動です。





22 またもやレイブリぐるぐるへ、ツーリング二台の競演。絵になりますね(*^_^*)





23 tncc**様の単独で。広角使えばもう少し曲線が強調できましたかね(^^ゞ でもバランスとれておりお気に入りです。三脚を伸ばして水面を広げます。




24 逆サイドからの一枚、高架の流れるラインがいい感じですね\(^o^)/




25 フロント部分を切り取りました。こちらもお気に入りです。ホイルいいですね(*^_^*)




ここでレイブリぐるぐる前のコンビニ前、なんと閉店していました(>_<) どうやら再開発のようです。この駐車場でブリッジ見ながらおにぎり食べるの好きだったんですが(^^ゞ その後ディーゼル会長のスペシャルコーディングの作業に入ります。無事作業も終了し、CCDプチ撮影会は終了です。時間は24時くらいでしたかね。
tncc**様もここから約4時間の帰宅お疲れ様でございました<m(__)m> 会長も同行ありがとうございました<m(__)m> また来月のCCD全国オフ会でも宜しくお願いいたします(@^^)/~~~







・・・・・・と普通ならここで帰宅なのですが、さきほどのコーディング作業中にみんから徘徊していると、激アツな呟きを発見。どうやら今宵は立ち会わないと。
家路とは逆方向へ急遽向かいます。


26 本日二回目の辰巳へ到着。道路は空いていましたが、PAは大混雑、さすが連休中の夜ですね。ひっそり先生の笑顔を発見です\(^o^)/
その後本日のもう一つの主役が登場です。でもあまりに混んでおり、別のPAへ避難開始です。9号線をyonecha様も合流して4台でトレイン走行。凄く贅沢な車列でした。先頭のフライングレディは遅いクルマがあると豪快にパスを重ねていきます。は、はやい(^^ゞ このフライングレディが今宵は首都高を華麗に舞い踊ります。




27 皆様から秋ですね~と。秋が来るとシャドウ様の季節到来。もの凄いオーラ発していますね。奥のブースにいた警備関係のおじい様も、気になってしょうがないようで、巡回を開始して我々の談笑中に、シャドウ様をガン見です(*^_^*)
あまりの興味津々っぷりに、笑いがとまりませんでした\(^o^)/




28 このお車の年齢はyonechaさまと同級生?のようでした。内装は異次元空間のようでコノリーレザーの香りに包まれ、独得の感覚を感じました。




29 憧れの後部席、真っ赤なレザーで座面も分厚く、大統領もいたく感心しており、これなら岐阜までいけるっちゃ?と意味深な呟きも・・・。




30 さてこの究極の盆栽カーのオーナー、ローラインクラブ会長のげそ様のハンドリングで、究極の首都高C1ランナー?でのアタック開始です。電光掲示板には「ルーレット族取締り中」の文字も・・・。 大丈夫か?取り締まられるか(^^ゞ




31 新橋演舞場下のコーナーをレディが攻める!挙動も安定、段差も吸収しているから写真ブレが少ないんですね。あの円形のミラーも芸術作品のよう。




32 トンネルを激走?まるでワープしそうでした。




33 ほどなく辰巳へ戻ります。混雑してますね。なんとここで「ぷぅほぉぉーん♪」何とも微笑ましいホーンの音が、シャドウ様は通常のホーンとは別にまるで街中でのご挨拶用?のような軽い音の鳴るホーンがついており、その事実を知っただけでも大満足です(*^_^*)




34 この後も首都高速のラップを重ねていきます。何故かって?辰巳のスタート地点でこのスペシャルホーンを響かせることを目的に走ること。さすがローラインクラブ、贅を知り尽くした楽しみ方でございました。 こうして加速し辰巳第一コーナーへこの堂々たるロールスロイスシルバーシャドウの巨体がコーナーを滑るように突き進みます。エアコンの効きも最高でしたよ(*^^)v




35 そうして某PAへ帰還です。ここではひっそり先生のお友達との交流も楽しかったですね(*^_^*) こうして濃密な夜が更けて参りました。




36 ラストを飾るのはげそ会長のローライン公式プロフィール?肖像写真へのテスト撮影から。ローラインマニアの方にはご希望によりプリント、額に入れてお譲りしようかと。 本日も大人が心震わせる、腹の皮がよじれる\(^o^)/感動体験をさせていただきました。

みんから界でも異質の存在?、孤高の世界!へ突き抜けるローラインクラブ、これからも何卒宜しくお願いいたします<m(__)m> またひっそり先生、yonecha元?大統領も相変わらず面白い話盛りだくさんありがとうございました。 

また最後までこの濃密な一夜の写真にお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2014/10/15 06:43:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年10月12日 イイね!

写真修業 ~ BMW MASTERS at the パレスホテル東京 編

写真修業 ~ BMW MASTERS at the  パレスホテル東京  編こんにちは(*^_^*)

最近すっかりブログアップが追いついておりません。色んな行事に恵まれている証拠ですね。ありがたい事でございます。
世間では三連休の二日目、天気はこれから先週に引き続いての台風19号の進路が注視されている今日のこの頃、皆様はいかがおすごしでしょうか?

私は昨日、息子の保育園の運動会、好天に恵まれ成長を感じながら、父母会より急遽写真係?を拝命し自分の息子以外の写真も含めて、たくさんの修業をしていました。
さてそんな中、今回の修業は先週の木曜日、10月9日に皇居脇のパレスホテルにて開催されたBMWのホテル催事「BMW MASTERS」の模様をご覧いただければと思います。

当日会場テーブルでは、尊敬してやまない巨匠「F13M6」師匠、モザなしお初?の美しすぎるお連れ様、インテルラゴスの蒼い旋風ことラガーあき様、今回初対面のHaryy**様、カイザー・ソゼ様とご一緒させていただき、とってもクルマの撮影は後回しとなるほど、楽しい時間を過ごさせていただき本当にありがとうございました<m(__)m> このテーブルこそ催事タイトル同様まさに「役者は揃った。」の雰囲気でした(*^_^*)

今回の写真は暗い室内で照明下という初めてのシチュエーションで、さすがに波動砲三脚?を立てるメンタルはまだ修業が足りず、全て手持ちでトライをいたしました。
結果は惨敗(T_T) 、ISO感度が高くなるとお約束のノイズにやられております(^^ゞ
これもまた修業、次回にはリベンジするために色々勉強いたします(*^^)v

それではご覧いただけると嬉しく思います。


1 まずは今回の催事の主役は二台のクルマ、そのうちの一つはi8です。モーターショーでの鮮烈デビューから、最近国内でも納車が始まっているようですね。
周囲は人が絶えず、さすが主役の役割きっちりと果たしていますね。




2 内装は正直おやっ(^^ゞ 2000諭吉さまを考えると・・・。




3 ガルウィングをはばたかせ、ガンメタ系のカラーとブルーのアクセントが独特の雰囲気を醸し出していますね。




4 印象的なリアランプ。一度見ると焼きつきますね。




5 今回かの有名なスーパーブランドとのコラボも展示されていました。このバックやたらと軽い、おそらく素材にもエコなこだわりが?これで軽自動車位は買えそうですね(*^_^*)




6 つづいてはF01ロングのインディビ仕様です。




7 内装もハンドルが木目をはめ込んだスペシャルステアリング、木目も普段見たことない上質感が感じられます。見えるところはすべて上質なレザーで覆われておりました。液晶メーターパネルは、普段見慣れたメーターでした(*^_^*)




8 奥の方には流麗なクーぺ640iです。見ていると女性が数多く代わる代わる試乗しており人気の高さを感じました。




9 隣にはフラッグシップのM6グランクーペが鎮座します。アルピンホワイトが鮮烈です。思いのほかホワイトバランスが上手く調整できましたね。




10 全長5mを超えるボディが4ドアながらクーペフォルムを実現したエレガントなボディ、ため息が出るほどに美しいですね。このクルマ、素晴らしい背景でたっぷりと修業したいですね(*^_^*)




11 Mやアルピナ、御用達のミシュランPPS憧れます。




12 内装はこのエグイ配色が最高にカッコいいですね。この赤と黒のコンビ、自分では前車のボルボV70ダイナミックエディションを思い出します。魅惑のシートにいつか座ってみたいですね(^v^)




13 リアクォーターから低めのアングルで仰ぎみます。人気催事だけあって、人は途切れませんでした(^^ゞ






14 自分のディーラーでの受け付けでドリンク、ケーキのチケット、パレスホテルのパーキングチケットと至れり尽くせりのおもてなしでした。
でも驚いたのは、総合受付でディーラーの名前を告げると、すぐに綺麗な尾根遺産がアテンドしてくれ、首都圏のディーラーが各ブースがずらりと並んでおり、そこにも美しい尾根遺産がずらりと並ぶ様は圧巻でした(*^_^*)

あまりの美人様達がずらりと並びすぎているので、逆にしっかりと見れなかったのは後悔です。またそこにカメラを向けるメンタルはまだまだ修業がたりませんでした(^^ゞ 個人的にはクルマの横に配置していただく方が撮影にチャレンジできたかも。 本日のケーキはチョコとナッツのケーキでした(*^^)v




15 自分的には今日の主役、M5 600馬力仕様の 30周年記念モデルです。日本割当は11台と伺っており、残り1台とか。前回のブラックホークはすべてさばけたのですかね? このマットシルバーの車体が得も言われぬ存在感を醸し出しています。これからM5にフォーカスした修業となります。




16 背景のブルーが溶け込み、いい感じのグラデーションになりました。もちろん結果オーライですが何か?(*^^)v これはお気に入りです。




17 この風貌がリアからミラーにどアップで迫ってきたら・・・。キドニーグリルの外側もクローム部分が艶消しブラックになっております。




18 20インチホイルから除く黄金のバナナ?1セット100諭吉超のセラミックカーボンブレーキも標準装備となっております。 まぁ私めには全くご縁がない世界かも。




19 この角度からのF10美しいですよね。ボリュームあふれるスタイル、大好きなアングルです(*^^)v




20 しっとりと表現しながらもプレスラインの陰影も強調しております。お気に入りです(^v^)




21 このシルバーはかなり美しく映っています。残念なのは左の人が・・・(^^ゞ
最高にカッコいい定番の角度ですね。




22 ライトを切り取り、ちょい傾げ気味に露出も抑えめにしております。




23 奥の方の powered by M のフラッグを意識して。




24 F10のプレスライン萌え、本当にこれに惚れこんでいます(*^_^*)




25 どこから見ても絵になりますね。素晴らしいセダンながら本気になると突き抜ける過激さを同時に持つスーパーセダンの最高峰。ずっと見ていても飽きませんね(*^^)v




26 LEDライト、だいぶ経ちますが後付け情報、あまり聞きませんね。お手ごろになれば・・・。



 

27 最近この角度もお気に入りですね。4本だしとディフューザーに憧れます。




28 ラストはフロント正面から。大半の時間をM5に費やしました。




撮影枚数はおよそ100枚、かなりがM5でした。催事は大盛況でどんどん来場者も多くなって参りました。 この辺りでケーキも食べて、みんとも様との楽しいお話をして会場をあとにします。
しかし地下駐車場、1Fのヴァレーパーキングいずれも、凄いクルマがそこかしこに停まっており、M6師匠のように駐車場での修業も価値ありそうです。
でもさすがに駐車場での撮影はメンタル不足でトライできませんでした。
M6師匠の成田ナンバーの撮影を見ると、次回以降ジャパンの試乗車を狙うのはありかと、戦略練らないとですね。

帰り道にちょいと寄り道して辰巳PAで新鮮レタスの頒布予告?にちょいと立ち寄ってみると、マッハ様がBMWのトランク一杯に新鮮朝獲れレタスを積んでおり、たっくさんのレタスのお土産を頂きました。このレタス、普段スーパーで並んでいる、ちょいと小さく、しなびたものとは、全く別物で大きく、巻きもぎっしりと重みがあり、切り口も白いところも濃密な感じで、実際に冷水でしめて食べるとパッキパキと最高においしいレタスでした。

これが高級スーパーなどに並ぶクォリティなんだなと思いました。その後もサラダに留まらず、豚肉とレタスのしゃぶしゃぶやレタスチャーハンなども作って満喫しております\(^o^)/ 本当にありがとうございます。みんカラやってて、新鮮野菜頂けるなんて素晴らしすぎです。

そうして昨日も以前魂の修業をさせていただいたclevelar@様に撮影データとプリント写真をお届けに伺いましたが、何と帰りにげそ様からの甘い×100みかん、1ケースをお土産に頂きました\(^o^)/
このみかんも最高に甘くて、みかん大好き星人?としてこちらも満喫です。さきほどもみかん5個を優しく手絞りしたフレッシュジュースも最高でした\(^o^)/

さてこれから洗車をしてから、遠方からのみんとも様を出迎えに辰巳へ向かう予定です。写真好きなみんとも様との初対面ですが、限られた時間の中で色んなスポットご案内しようと思います。

それでは明日から天気も崩れそうですが、楽しい休日の最後にいたしましょう。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました\(^o^)/
それではまた(@^^)/~~~





Posted at 2014/10/12 16:29:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年10月05日 イイね!

写真修業 ~ 秋のクラブクリーンディーゼル ウェルカムオフ会 編

写真修業 ~ 秋のクラブクリーンディーゼル ウェルカムオフ会 編

こんにちは(*^_^*)

せっかくの日曜日、首都圏では明日からの台風接近に伴う雨に覆われていますね。こんな日にはせっせと写真現像でイジイジが楽しいですね(^^ゞ

さて今回は昨日の早朝より開催されたCCDことクラブクリーンディーゼルの秋の新メンバー(genesic様)との顔合わせオフ会をアップいたします。

集合場所はクルマ好きの聖地、大黒PAに朝も早くからCCDメンバーが集います。自分は今回幹事でまた一番の近所でもありますので、早朝洗車後でも当然の一番乗りかと思いきや中央付近にすでにアルピンホワイトのF11がスタンバイしており、ドライバーはQTARO様でした(*^_^*) 今回は7時半集合のところ、私が6時半過ぎに到着ですから、まさか大黒に住んでましたか?

その後続々とメンバーが終結してきました。皆様時間に正確で、きっちりとしたメンバー様が多く感心しておりました。 今回CCDの会長ディーゼルF11様は諸事情?により、さっそうと「わ」ナンバーで参加です(^v^) また新メンバーのgenesicさまも到着されて、メンバー皆様とのご挨拶も無事すませました。

1 大黒での整列写真、雨は降らないものの青空ちょいと欲しかったですね。

大黒集合は左から アストンと二台持ちのKomei様、ドリキン!なべたろう様、貼りもの大王?Kohta_navi様、わナンバーの一般車様囲んでしまいご迷惑をおかけしました<m(__)m>、おもちゃの北原さんにクリソツ?QTARO様、今回ウェルカム若きディーゼルオーナーのジェネリック薬品?、いや失礼genesic様、そして power号となりました。




2 今回、目を引いたのはQTAROさまの20インチ、抜群に格好良かったデスね(*^^)v 




3 18~20インチと並ぶホイル達、皆様のお好みは? おやおやもしや16インチ?が混ざっていますね(^^ゞ 諸事情により・・・・・。でもタイヤは一昔は16インチでもでかかったのに・・・・・。それを気付かせるために。さすがディーゼル会長、わざわざレンタカーでの登場、感服デス<m(__)m> ドリキンことなべたろう様も、あのせまい大黒内での試乗を楽しんでおられました(^v^) できればドリフト見たかった・・・・(^^ゞ




4 大黒での集合、お話タイムを経て、次の目的地、新横浜国際競技場=日産スタジアムの駐車場へ移動です。 大黒からベイブリッジ経由、首都高速経由でラ○ホの聖地?今ではIKEAで有名な第三京浜の港北ICで降ります。




5 ここの日本最大の収容客数を誇るスタジアムを背景にF10、F11が整列します。





6 雲が分厚く、もうちょい青いお空が見えれば・・・。




7 ここで現地集合のダースベイダー卿FKパサバリさま合流です。相変わらずダークサイドなルックス(*^_^*) 背後につかれたら避けます(^v^)




8 荒野の7人、ならぬディーゼルな7台集合です。





9 ちょいと配置に変化を。でもこれ素人なので難しいですね(^^ゞ でも車体色なんども意識して黒を両サイドに配してみました。




10 左はKohta_naviさまの華麗なるMパフォモディ、色んなパーツが数多く奢られておりF10モディの動くカタログの様な素晴らしいお車デス(*^^)v、お隣は今回初参加のgenesicさまのMsp、ハイラインのお車です。これからも宜しくデス<m(__)m>




11 曲線の雰囲気が出る構図を意識してみました。白線がないとさらにいいのですがね(^^ゞ




12 リアサイドの美しいデザイン、4台並びの贅沢なカットですね。Qさんホイルかっくイイです(@^^)/~~~




13 なんか世界の平和を守るため?の雰囲気ですかねスーパーディーゼル戦隊、いや変○? F11のブレーキランプ、セダンとの違いお分かりですよね?




14 ここで大黒から途中でどこかで中○し?いや失礼、中抜けしていたディーゼル会長、無事要件が速攻で終了して合流です。 これまた凄いポジションにオラオラ駐車です(*^_^*)




15 ライトオンして雰囲気出そうとしております。




16 いやー壮観です。あとちょい空が見えれば完璧なのに(^^ゞ




17 このホイルのコンケープな感じがたまりません。ちょっとしつこいですかね(^^ゞ




18 このカットかなり気にいっております。背景にもう少し気を配れれば良かったのですが、この配列写真一番の難所はクルマ移動が大変でした(^^ゞ




19 ちょいと気合で白線吹き飛ばしてみました(*^^)v やはりいいですね。




20 あらら長くは続かず、白線復活です。この構図も気に入っています。




21 人が多く映り込んでいますがこれも、また味かと。でも次回は拘って人を外した写真も残そうと思います。




22 この土手、前回は草があまり生えておらず、余裕で登れましたが今回はかなりの荒れ放題でかなり苦労しましたが、会長、FKパサバリ様が登山道を整備していただきました。ご配慮ありがとうございました<m(__)m>




23 コータ様の530d?最高の仕上がりです。見れば見るほどパーツ欲しくなります。 Qさま~っ!また×100 ホイル最高\(^o^)/ またコータさまにはクルマ配置の図面記入用紙まで参加車両予定と車体色などを記載し、配置プランを提出できるようなダンドリまで準備頂きありがとうございました。 でもみんなマイペースなので思ったようにはいかず・・・(^^ゞ 





24 ちょいと雰囲気変えたくてモノクロへ。荘厳な感じでましたかね。




25 うしろのゴ○フさまにご迷惑でしたですかね? でもこんなに広くて沢山空いてるのに・・・・・。いやでも我々の方が迷惑でしたね?反省<m(__)m>




26 お詫びにちょいと進撃の巨人?にひょいとつまんでもらいました(^^ゞ おまけに白線も吹き飛ばしてもらいました(*^_^*)





27 クルマ配置大会?も終了し、最後のイベントであり最も期待されていたのが、横浜の名店「横浜カレー アルピンホワイトカレー JIRO」です。 いや失礼、アルペンジローさまですね。 店に向かう途中には横浜の夜の中心地?として激アツなお店が数多く密集しているところのすぐ近くなので、くれぐれも楽しまれる方はカレーの前が良さげかと・・・・・。




28 このお店はみんカラで皆様がよくよくアップされているお店でメンバー皆様への昼食ヒアリングでも要望高いお店でした。人気店なので早めに行列しています。
開店時間は土曜日なので11時半から、11時ちょい前に無事到着し、店前のウェイティングリストに Power to 8名 と記入して開店を待ちます。




29 さすがに8名だと奥の大テーブルを占領です。その後我々以外にも続々行列が出来ていました。照明も暗い感じで店名のアルペンのごとく山小屋をイメージした内装となっておりました。





30 天井のランプもイイ感じです。今回は奥の部屋でしたが、オープンキッチンを見渡せるコの字型のカウンターも一度は座ってみたいですね。

さて今回はメンバー皆様、食べログなどでメニューを事前に予習してきております。この店はカレーの種類を選択し、辛さを色々選べるのですが「山」にこだわっているため辛さを山の標高に例えて選択できます。

上から辛い順に

・天国         特上  ※さらにダブル、トリプルと辛さ増せます。さらにプラス有り!
・エベレスト     上級
・アイガー      中級  ※ご家庭のカレーの辛口程度
・キリマンジャロ   初級
・富士山       スタンダード
・野毛山       マイルド


こんな面白いシステムもみんなで楽しく選択します。




31 ちょっと待っていると、ライスが準備OKですね。8人前が並びます。
ここのスタイルは懐かしい飯盒にご飯がよそわれており、山小屋のカレーの選出に一役買っております。 これはあくまで容器として、炊き上げているのではありません。でもイイ雰囲気です。




32 まずは人気No.1 若鶏の天国デス 3名様ご注文です。かなり鶏にガーリックが効いており、辛いルーとの相性も抜群、鶏のジューシーさと皮のパリッが最高のカレーでございました\(^o^)/ 辛さは決して得意ではありませんが天国OKでした。よっほど辛いものが苦手という人以外は、天国スタートオススメです。




33 続きまして人気No.1を若鶏と競い合う「横浜やまゆり豚」です。 この丁寧に火を通されたどでかいポークソテーがドドンと、すごいボリューミーです(*^_^*)



 

34 ライスの上に鎮座する横浜やまゆりポークの勇姿、最高でした。




35 続いて数量限定の「牛肉の煮込み」です。ほほ肉が塊でドカンとそしてスプーンでホロホロと崩れる柔らかさ?すいません食べてないのであくまで想像です(^^ゞ
こちら大人気で4名発注!全員天国デス(*^^)v

 カレーの野菜は基本ジャガイモ、ニンジン、インゲンと素材を活かしたゴロリと、それが丁寧に火が通されており、スプーンでさくっとほぐれます。




36 ラスト8名めは本日のランチで「とんチキ」なんとお値打ち1英世!人気の二つを一度で味わうこれまた人気の人品です。こちらはQTAROさまのオーダーですが、最後の辛さで驚きのオーダー発生デス(^v^)

「天国トリプル!!!」\(゜ロ\)(/ロ゜)/

さすが漢の心意気!これだけ何やらスープ表面の様子が違います(^^ゞ 皆でスピーンにちょいとおすそわけいただきましたが、何やら普通の天国とは刺激が違います。天国は最初、甘さを感じますが、こちらは最初から舌先から電気が流れました(+o+) 脳天直撃!でもこれもそのうち癖になるんでしょうね。

しかしQさま見事余裕を持っての完食でした\(^o^)/



あららそういえば横浜やまゆり豚は誰が食べたか?ですか? こちらは今回のオフ会の下見として私が食べました(^^ゞ 
えっ?そうですもちろん前夜ですけど何か? 二食連続で食べれるスペシャルなカレー、これは中毒になりますよ。店前にパーキングメーターもありますし、気が向いたらブイーンと店前に横付けし、天国!と叫びましょう。 お店のスタッフの方のホスピタリティも高く、これから通ってしまいそうですね\(^o^)/

ここでオフ会は終了となしました。その後日産スタジアムへ戻り、一部メンバーで近くの都築にありますニコルにお邪魔して新型X4の展示車を見たりして過ごしました。

メンバーの皆様方には、幹事として至らない点も数多くあったかもと思いますが、何卒ご容赦をお願いいたします<m(__)m>

また写真修業を応援して頂いている皆様におかれましても、最後まで数多くの写真をご覧いただきまして誠にありがとうございました\(^o^)/

クルマ修業というより、カレーの美味さが伝わったかが心配です。横浜駅からは外れていますので、近くにコインパーキングもたくさんありますので、気が向いたらお誘いくださいませ<m(__)m>

それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2014/10/05 14:10:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
1213 141516 1718
19202122232425
2627 28293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
V70の前に乗っていたセフィーロワゴンスポーツパッケージです。 2リッターでV6、VQ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation