• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

写真修業 関西編 vol.19 ~初の鈴鹿サーキット激熱の流し撮り修業?編

写真修業 関西編 vol.19 ~初の鈴鹿サーキット激熱の流し撮り修業?編


こんばんは(*^^*) 皆様お盆休みいかがお過ごしでしょうか?私は今日から仕事でございました。


今回のブログは、先日いつも色んなお誘いで楽しい修業をさせていただいておりますM5&ケイマンのオーナーのisocy様より、興味深いお誘いがありましたので、ご一緒させていただき、鈴鹿サーキットでの撮影に初挑戦してまいりましたので、久しぶりの車景写真をご覧いただけれると嬉しく思います。


鈴鹿サーキットでisocy様のお友達がSMSC走行会に参加する予定で、早朝からピット周辺、走行会開始後は色んなコースサイドへ移動し走行写真にトライするプランで初の鈴鹿デビューにワクワクして前日から早く就寝して翌朝に備え、超早起きも起きられ無事出発!

走行開始は8時半スタートなので、当日は今年から新設の山の日とお盆の祝日ということもあり渋滞が予想されていたので、目一杯早く出発し、途中の渋滞もなく順調に現地に到着しお待ちしておりました。 ほどなく走行会のゲートでisocy様と合流し、パドックへ到着です。

その後、ピットにはisocy様の御友人のヌメッチさまをはじめ、希少なポルシェが4台集結し、ただならぬ雰囲気でございました。

991GT3を始め、997GT3が二台、とどめはGT3RSとスーパーカーがひしめき合うピットで、ただただ圧倒されっぱなしで、実は最近、もっぱらヒコーキばかりの撮影で、久しぶりのクルマ撮影でいつもの調子も出なかったのは、ここだけのお話です(^^ゞ  4台すべて役付?のポルシェ、大三元字一色?大四喜?のダブル役満並の大興奮でございました。

しかしながらこのような貴重な機会を与えてくださったisocy様、ぬめっち様、ミィクン様、すいませんお名前存じておりませんが2名のオーナー様、本当に感謝でございます。


それでは、今回も貼付け画像のサイズの関係での改行作業に、大変恐縮ではありますが、ご協力をお願いいたします<m(__)m>



   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   
   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓





  

   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






  ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






  ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓






   ↓     ↓     ↓     ↓     ↓





1 今回も枚数、多めでありますがさらりとご覧くださいませ。またお気入りの写真がありましたら、写真をクリックすると大きなサイズの画面が開くと思います。画像保存などにも耐えられる画像サイズかと思いますので、当日撮影させていただきましたメンバー様お好みがあればご活用いただければと思います。

当日は初めてのクルマの流し撮りチャレンジで、何しろ大苦戦でした。皆様の写真の枚数の差は、私の腕の未熟なところでございます。大量のピンボケの量産をしてしまいましたが、それもまた修業のいいところ、巨大な航空機と違う撮影のポイント、ほんの少しですが感じることが出来ました。いつの日にか涼しくなって来ましたら再度チャレンジの機会を与えて頂けると嬉しいです<m(__)m>


オープニングは主役「ぬめっち様」のオリジナルのロゴマークから、カッコいいですよね(*^^*)







2 車体の屋根にさりげなく置かれたヘルメットが何とも言えない雰囲気でした。







3 序盤はモノクロで雰囲気を・・・。なんか戦国武将の兜のようにみえるほどカッコよかったです。







4 これから始まる走行開始へ、ドライバーの皆様、準備に余念がありません。





5 こちらもいい雰囲気ですね。






6 向かい合う白い車体、ただならぬオーラを感じますね。リアの21インチとてつもない太いタイヤが凄い迫力です。ターボ同様のワイドなボディにレレーシングマシン同様のGTウィング、カーボン採用の徹底した軽量化されたボディを約500馬力で引っ張るマシンに釘付けです。














8 ドアアンダーのサイドストライプもポルシェ伝統のロゴで魅力的です。






9 すいません。磨かれた車体に映りこんでいる方がいましたね(^^ゞ このホイールもカッコいいですね。





10





11 ミィクンさま、走行後のお疲れの時に、デイライトの点灯ありがとうございました<m(__)m>






12 なにげない一コマですが、お気に入りです。






13 続いてはぬめっち様の愛車をピット前に持ち出しての修業です。
曲線が特徴的なボディへの光を表現したくて現像であれやこれや悩みながら仕上げました。






14 このホイール、ブレーキなどのメカニカルな感じが最高にカッコよかったです。






15 ポルシェのリアからのカットはずっと見続けても飽く事のない美しい曲線美、醍醐味ですね。






16 こちらは今回、お誘い頂きました恩人のisocy様の愛車F10M5、憧れの一台です。







17 僭越ながら、どさくさにまぎれて並べさせて頂きました。
いい記念になりました(*^^)v







18 M5の迫力に全く叶いませんが、どノーマルの愛車です。緊張していてフォグ点灯し忘れましたね((+_+))






19 逆サイドから






20 いい天気でしたね。






21 F10M5、理想のクルマでございます。







22 どどーーんと主役の車体が鎮座いたします。珍しく水平もとってますね。このグレーが魅力的ですね。
 





23




24




25 さて、走行会の開始へパドックから地下通路を超えてメインスタンドへ移動し、そこから最初の目的地、S字を見渡す、逆バンクのスタンドへ向けてトンネルを行進していくのですが、当日自分の機材をフルにデカイバックに積み込み、三脚、脚立と重装備しすぎ、あまりの暑さに熱射病寸前の状態で、最初のスタンド到着後、木陰でダウンとなりました<m(__)m> isocy様に色々と撮影スポットをご教授頂いたのですが、結局一か所から動けず、構図が単調になりましたことお詫びいたします。
やはり夏でも歩ける基礎体力つけないとですね(^^ゞ

ここはS字コーナーを見下ろすポイントで、遠くに伊勢湾の海も視程が良ければ見えるところです。
 





26 流し撮りはSSを1/50をメインに1/30、1/80などにチャレンジしてますが、1/30などは、ほぼ全滅(^^ゞ 脇しめて腰で回転しないとを、次は伊丹のスカイパークで修業重ねないとですね。あとは昼間の場合はNDフィルターなどの武装も必要ですね。





27





28 これはまずまずのスピード感、疾走感出ましたかね?





29





30 これは、あえてのモノクロ仕上げ、お気に入りです。






31 こちらは同じカットをカラーで。






32 遠くの伊勢湾と、もっと青く映れば・・・。あとはもっと下段の撮影場所にもチャレンジすべきでしたが、足が鉛の様で・・・<m(__)m> isocy様は当初の下調べ通り、最果てのスプーンにもしっかりとチャレンジされたようで、頭がさがります。武装も絞り込んだ厳選の新兵器でしたしね(*^^*)






33 ここからは青いボディが続きます。すいませんお名前存じ上げずに申し訳ありませんでした。たぶん一番ピントがあった回数が多かったと思います。






34




35




36





37 こちらは換算で900mm、ヒコーキで止める癖が抜けず、ホイルまで完全にビタとまり((+_+))  まだまだ修業が必要ですね。






38 こちらは少しアンダーで。




39




40




40-2





41




42





43




44 ここからは他の走行車mの修業いたしました。ナンバー、お顔などの配慮をしておりますが、もし不都合な場合は、ご連絡いただければ対応させていただきます。






45 リアにガチピンではありますが、完全に停止してますね。本当はかなりスピード乗ってますが・・・(^^ゞ





46 R35は早いですね。フロントのカナードなども魅力的でした。






47 黒いボディが精悍でした。






48 この角度だと鉄塔はかわせましたね。あとは電線ですね。






49 刺激的なM3についついパチリ、ピン甘めですがご容赦ください。




50 ボディ側面のラインが印象的なM4





51 すいません。枚数少な目で申し訳ありませんでした。






52 ピントがあった貴重な一枚(*^^*)




53




54 このカット付近には他にもあったのですが、スピーカーが映りこみボツになってしまいました。できることなら再度の機会をお願いいたします。





55 MTなケイマン、こちらも魅力的ですね。isocy様も次回には大きな羽しょってたり・・・?




56





57





58





59






60




61




62




63




64




65 ここからは印象的な一台、目を奪われました。思いかえすと大阪モーターショーのアルファのブースでの尾根遺産・・・。すいません全然関係なかったですね<m(__)m>






66




67




68





69 車体をシルバー風に。




70 メタリックな感じがお気入りです。




71 この軽量な美しいスポーツカー、相当魅力的です。いつの日にかハンデ重量分、絞ったら乗りたいものです(^^ゞ






72





73 鮮烈な赤の輝きが最高です。






74 現像を妄想風にいじりまくってますが好みです。





75 色んなクルマが走ってますので、修業に変化がついて勉強になりました。サーキット写真、奥が深いですね。






76 S2000ナローなボディーがカッコいいですね。






77 まさに流線形、秀逸なデザインですね。




78 最後はまたもや、ぬめっち様の911GT3です。





79




80






81 この空の青さの調整は好みです。






82




83



最後までご覧いただきましてありがとうございました<m(__)m>

久しぶりのクルマ撮影で、すっかりと勘がつかめてないようではありますがご海容頂けますようお願いいたします。

また当日、ご一緒されました皆様方、本当に素晴らしい経験をさせていただき感謝でございます(@^^)/~~~

修業後の帰りのランチで一升びん鈴鹿店でうまい肉を食べて、元気になりました。これで酷暑も乗り切れると思います。

明日も仕事ではありますが、明日のお盆最終日、お休み中の皆様は素敵な夏の思い出お過ごし頂けるようにお祈りいたします。

昨日も千里川行こうと思っていましたら突然の豪雨((+_+)) 次回はまたヒコーキになるかもですが、クルマもしっかりと日が沈んでから修業しようと思います。

それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2016/08/15 23:33:08 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
V70の前に乗っていたセフィーロワゴンスポーツパッケージです。 2リッターでV6、VQ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation