• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きいろねこのブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

イリジウムプラグふたたび

先週、東京の西のお店でMP3の点検をした際、
デンソーのイリジウムプラグもNGKのノーマルプラグに取り替えられていました。
で、性懲りも無く再びイリジウムプラグを付ける事に…。

今回はNGKのCR9EIXにしてみました↓


プラグの番手は8番か9番かとても悩んだんですが、
取り替えられてたノーマルプラグがCR9EBだったので9番にしました。

試走は、あまりに暑いので早朝に市内を1時間ほど。
エンジンも軽やかに回る感じで調子は良さそう。
ノーマルと比べるとアクセルを開けた時のツキもいい感じ。
高速域の加速感もなんとなく良い感じ。

フラシーボ効果かもしれないけれど、
少しでも気持ち良く走れるならOKと思います(汗)。

Posted at 2013/07/13 20:35:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | MP3 | 日記
2013年07月07日 イイね!

東京の西のお店に

今日は七夕。
関東地方は朝から晴れて、真夏日に。
予報の最高気温は37度!

MP3のリアサスとサイレンサーをWEBで購入した東京の西のお店に、
点検をお願いしたところ、快くOKを貰ったので、
本日点検を予約しておきました。

梅雨明けしたのは良いけれど、お日様は朝から絶好調(泣)
8時に家を出発して、連れとタンデムで一路下道を都内横断です。
新大橋通り〜三ツ目通り〜蔵前橋通り〜東京ドーム〜東五軒町〜新目白通り〜新青梅街道
というルート。ナビって…。

気温は既に30度(MP3調べ)を超えていましたが、
どの道も未だ車も少なく9時30分過ぎに目的地周辺に到達。
お店の開店までは1時間近くあるので、
手前のホームセンターのモスで一休み。

にゃんこせんせいとけだまをゲット。

東京の西のお店には開店直後に到着。
メールで点検内容や見積もりもいただいていたので、
さっそく作業に掛かっていただけました。
仕上がりは3時間後の予定。
少しお店で涼んでから、花小金井駅までバスで出ました。
目的地は小金井公園。
地図でみると駅から近そうなので、炎天下をてくてく。
てくてく。てくてく。ん…。てくてく。てくてく。
やっと着きました!緑のオアシス〜。


公園内にある店舗でお昼をいただきました。↓

冷やし中華。
あまりの暑さでもうろうとしてて、食べ始めてから写真をぱちり。

帰路は公園からバスでお店まで戻りました。
一通り点検と交換部品(サーモスタットカバー&ブレーキレバー)の説明を受け、
コンピュータ診断も特に問題なしとのことで、一安心して家路につきます。
帰りはさすがに下道で都内を横断する元気もなく、
新小金井街道〜甲州街道〜調布IC〜首都高へ。
途中、東府中付近で気温40度(MP3調べ)を記録。
首都高は都心環状はタンデム不可なので、中央環状を池袋〜板橋〜小菅〜平井〜葛西〜湾岸線と、
ぐる〜っと回って帰りました。
小菅から湾岸線までは風がおもっこ強く、結構流されてコワコワでした。

交換したブレーキレバーはアジャスタブルタイプで、
レバーが近くなって操作もしやすいです。↓


サーモカバーのブリーダーバルブからの、
クーラントの漏れも直りました。↓


本日の走行距離↓


往復100km以上かけての点検となりました。
ちなみに、本日の歩行は…13,279!歩…でした(笑)
Posted at 2013/07/07 19:25:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | MP3 | 日記
2013年06月29日 イイね!

夏越

神田明神へ夏越の祓いにタンデムで行ってきました。
都内の信号の多い道をタンデムで走ったので、
燃費も約24kmと落ちてしまいました。
「きやり」で昼食。
連れの頼んだ「冷やし胡麻だれソバ」は、想像を超えた創作ソバ!
キュウリと茄子を薄ーくスライスしたものがトッピングされた中華風ソバでした〜。

帰りは靖国通り〜14号へ。
市川 IC から北方方面に出て、
お墓参りをしてきました。
全行程、約58kmの道のりでした。
Posted at 2013/07/04 19:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MP3 | 日記
2013年06月19日 イイね!

どなたか教えてくださいです

大型二輪からMP3に乗り換えて約2か月。
高速道路を走るときに、気になることがあります。
それは、90~100Kmちょっとで緩やかなコーナーを曲がるとき、
車体になんともいえない揺れ(フワフワ感)みたいなものを感じます。
高速での追い越し加速でレーン変更をするときも、時々あります。
三輪はもちろん大型スクーターは初めてなので、
他のスクーターがどうなのかは分かりませんが、
ちょっとした恐怖感があります。
乗り換え前のBMW F650GSでは感じたことのない挙動です。

リアサスをビチューボに変えているので、セッティングとかか不十分なのかもしれません。
サスはプリロードを真ん中ぐらいまで締めて、ダンパーも1~5の中の3の位置にしてみましたが、
高速の段差を越えるときのショックが強くなってしまい、
現在はプリロード最弱、ダンパーは2の位置にしてみています。

また、スクーターのライポジも良く分かっていないので、そのせいかもしれません。
シートの段差におしりを押し付ける感じで深く座ると、ちょっと大丈夫のような気もします…。
普段はあまり深く腰掛けずに乗っています。
(深く腰掛けていると停車時に足が出しづらいもので・笑。)
(二輪歴があまりに長く、停車時に足をださないと不安なのです。)

ネットをググっていたら、
「リアのバネ下がユラユラ剛性感なく揺れてそれが車体に伝わってきます。
通常,高速コーナーでは顕著に出る現象ですが,MP3はストレートでもそれが収まりません。」
という事を書かれている方がいました。
自分の場合も、ストレートはともかくコーナーはそれに近い挙動かもしれません。
(このひとは数回の試乗程度で書かれているようです)

MP3の諸先輩方で、どなたか似たようなご経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
何か、対策やライディング、ライディングフォームなどにつきまして、
アドバイスなどがありましたら、ご教示いただけますと嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
Posted at 2013/06/19 13:53:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | MP3 | 日記
2013年06月16日 イイね!

レッドダブルスポンジの使い方

昨日、マロッシレッドダブルスポンジを予備でもう一枚買っておこうと思って、
以前、Webショップでマフラーとサスを購入したことのある東京の西のお店に問い合わせをしました。
在庫あるとのことで、念のため使用方法もメールフォームから質問。
「ノーマルと同じようにオイルを染み込ませてからお使いください
汚れたら洗油で洗って乾燥させて、オイルを染み込ませて再使用してください。」
とのこと。

え!!!!!!!!!!!!!!!!!
先月、レッドスポンジを買った墨田のオレンジ色が目印のお店では、
購入時に店頭で「オイルとか染み込ませて使うんですか」で聞いたら、
「いや、オイル付けずにそのまま使ってください」って…。
えええ!そのまま付け替えて800Km以上走っちゃったよ〜(泣)
聞いた人は、専門誌にもよく登場してる人だったのに。

西のお店は、ピアジオジャパンの正規代理店。
家からは気軽に行ける距離でないので、
比較的近くの某商会の正規代理店・オレンジ色が目印のお店で在庫があったので、
ラッキーと思って購入したのに…。

よくよく考えれば乾式ではないので、
湿式と同じ使い方の方が理にかなってると思われ…。

で、雨も上がった夕方、さっそく作業を。

スポンジ外して、ビニール袋に入れて、

4ストオイルをモミモミと染み込ませます。
仕上げは余分なオイルをキッチンペーパーで吸い取り、再装着。

東京の西のお店、ありがとう!
予備用にダブルレッドスポンジ、Webでポチいたします〜。
Posted at 2013/06/16 16:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MP3 | 日記

プロフィール

「たれてます」
何シテル?   07/12 20:32
きいろねこです。 妻1、息子1、ねこ1、いぬ2、ばいく5、くるま1の家族です。 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ピアジオ MP3 250FL ピアジオ MP3 250FL
ピアジオ MP3 250FLに乗っています。
ホンダ XL250ディグリー でぐりん (ホンダ XL250ディグリー)
1994年式。
ヤマハ セロー225WE せろりん (ヤマハ セロー225WE)
1997年式。 4JG6。規制前の最終型。通称おんぶセロー。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation