• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2012年06月14日

マフラー音を素人なりに分析してみる

KAZUKiさんがつけたサクラム管がいい音過ぎて変な虫が騒いでます。
とりあえずは貯金ですね・・・いつになることやら(^^;



・・・ネタもないのでマフラー音についてちょこっと。。。

色々好みはありますが個人的には高音系のマフラーの音の方が好きです。
なんとなくNAぽいかなってのと、音がこもりにくい点が特に好むところ。

俗に高音マフラーは倍音が多いと言われますが、そもそも倍音てなんぞや?
といえば元の音の周波数のn倍の周波数を持つ成分のことです。
ちなみに倍音と言うのは特定条件で生まれる成分ではなく量の違いはあれどもともとの音に含まれているといわれてます。

ではなぜ高音出すために倍音が必要かといいますと
とりあえず、マフラーの一番の音源となるのはエンジンですよね。
でエンジンってのは爆発の周期によりピッチが決まるためここから理論上エンジンが発する音の周波数って決まってます。
(あくまで理論上です。実際はいろいろなチューニングが施されてますので違ってきます。)
まずはこれを基音として考えますが、そもそも4気筒エンジンでは到達できる周波数に限りがあります。

エンジンの回転数と周波数の関係は一般的に以下の式で表されます。

回転数x気筒数/2÷60=周波数


ここで基準音として人が心地よいと感じる周波数といわれるA(ラ)の音を出すこととします。
A=440Hzです。

上の式にあてがうと4気筒エンジンが440Hzを出せるのは13200rpm必要になります。
当然普通はこんな回転数出せません(笑)

ここで倍音でこの周波数を出すことを考えると下記の回転数でAの音が出せることになります。

2倍音 13200/2=6600rpm
3倍音 13200/3=4400rpm
4倍音 13200/4=3300rpm
5倍音 13200/5=2640rpm


実質5倍音などはほとんど人の耳には聞こえないレベルかと思いますが。。。。

上記の回転数をみて察しのいい方ならあれ?っと思ったかも知れませんね
そう、ロードスターでマフラーの音が変わる回転数が大体この位なんです。
つまり倍音成分の多いマフラーとはある回転数で音の変化が大きい(甲高くなる)マフラーとも言えると思います。
ちなみに余談ですが、偶数倍の音は響きのよいやさしい音、奇数倍の音ははっきりとした刺激的な音とされています。

個人的にも4400rpm付近のパキーン!と言う音が確かに刺激的には感じますが
普段は3300rpm付近で流すほうが気持ちいいかな~って感じですね。

こういう意識してみるとぶん回すだけじゃない一味違った排気音を楽しめるかも?

ま、あくまで私の勝手な理解なので合ってるかどうかは知りませ~ん(^^;)

ブログ一覧 | チューニング日誌 | 日記
Posted at 2012/06/14 12:42:41

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,069-マロリ ...
桃乃木權士さん

【ADV160】鎌倉ソロツー & ...
アユminさん

プチメンテナンス終了です🎉
ケイタ7さん

TUBE 40th anniver ...
ジィジ クラウンさん

秋空や未明の雨の気配なり
CSDJPさん

本日のプチキリ番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2012年6月14日 13:25
なるほど・・・勉強になりました。(^^)

マフラーも楽器も基本はA音ってことですね。♪

フェラーリの様な、高音系のマフラーは憧れますね。
コメントへの返答
2012年6月15日 12:21
いえいえ、自分でも書いてて自信なくなってきました^^;

A音はどんな楽器でも出せる音なんだとか。産声もA音なんだそうな。
ヤッパリ基準となる音ではあるんですね~。
2012年6月14日 19:09
そうなんですよねー。
アイドリング領域なんかは、基音(1倍音)は20Hz程度に分布するので、人間にはあまり聞こえないので、アイドリングで静かなんですよね。その時点で音が有る程度出てるのは、すなわち倍音を聞いているって事になりますね。
コメントへの返答
2012年6月15日 12:23
あまり意識はしてないですけど結局のところ聞いてる音はいろんな音が織り交ざった音なんですよね。
きっとそういうところから気持ちい音だけを取り出すのがサウンドチューナーの腕の見せ所なんでしょうね^^
2012年6月14日 21:01
わたくしも以前より排気音にはあれこれと悩んでいるのでいます。
で、最近感じているのは、「3の倍数の(3気筒の軽自動車も含めて)気筒数のエンジンっていい音するよねぇ~。」ってことです。
そこんとこ、kachan7さんはどう思いますかぁ?
コメントへの返答
2012年6月15日 12:28
色々な要件があるとは思いますが、点火タイミングのバランスとしては3の倍数のエンジンっていいのかもしれませんね。クランク角も60度とか120度とかですし、回転に対しての損失が少ないといいますか。。。
個人的にも好きな音は6気筒のものが多いです。AlfaのV6とかRB26とかシルキーシックスとか。
荒々しいというよりはバランスのいい音が好きみたいですね。
逆に多気筒になると10気筒が一番好きですが^^;
2012年6月14日 21:56
こんばんは。
通りがかりの者ですが、コメント入れさせて下さい。


整数次倍音の他に、非整数次倍音も含まれていて
この比率が多いと、こもった音、迫力のある音に、ワイルド(笑)になるようです。

排気音もそうですし、エレキギターとか楽器の音も、非整数次倍音が適度に含まれてるとロックっぽいサウンドになるようです。


興味ある内容でしたので、いきなりの書き込み失礼しました(^^)
コメントへの返答
2012年6月15日 12:32
コメントありがとうございます^^

非整数次倍音との比率という要件もあるのですね。勉強になりました。
マフラーにも可変共鳴器見たいのつけて音色を変えれると面白いんですけどね。
普段は静かで滑らかな音。いざって時は荒々しいワイルドだろぉ~?サウンドで(笑)
エキゾーストエフェクターみたいのどこか作らないでしょうかね^^
2012年6月14日 22:44
お勉強になりますた!

おらっちの好みも、くぁ~んって感じの乾いた系だす。
なので、オレンジ号?の音質は、かなりお好み(*^_^*)
って実際に付けてるTRUSTは低音系(^^;

軽快なNAのイメージのロドスタには、やっぱ
乾いた系の音が似合ってると思うので、
もっと、そういった音質の社外マフラーが出てくれると
いいなーって思います。
コメントへの返答
2012年6月15日 12:35
いえいえ~殆ど又聞きの知識ですよ~。
オレンジ号のは少し静音化に進み始めてます。いい加減大人になろうと思いまして(爆)

高音系の音って実際の音量より響くので法的なところで出しにくいところもあるのかもしれませんね。
2012年6月14日 23:35
サクラムHPにて数日前在庫1個…次回制作は7月下旬。
YOU!急いで買っちゃいなよ~(^^)/w

冗談はさておき(笑)
専門的な事は解りませんがこういう考察は中々面白い。

あまり回しすぎても音は後方へ飛んで行ってしまうので、走りながら自分で聞いてる分には3300rpm辺りがちょうど良いってのは、ここ数日走ってみた限り同感です!
コメントへの返答
2012年6月15日 12:40
無理無理w
今買ったら破産しちゃいますよ(爆)

まぁ殆ど受け売りですが(笑)色々考えるのは面白いですよね~。
こういうことを仕事中にやってるんだから・・・俺ってw

音の切り替えポイントつかむと楽しいですよね~。トロトロ運転でもいい音探して結構楽しめます♪
燃費はよくないですが(笑)

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation