• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2015年07月01日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:5日目】霧の・・・斜里~多和平編

【6/24(水)】
ルートイングランティア知床-斜里駅前-泊だったので、広い部屋で借りてた0円マップを読みながら、
温泉入ったりしてゆっくりできました。

ここの温泉、若干茶褐色の少し滑る感じの湯ですが体も温まっていい感じ。
硫黄臭くないので個人的には好きですね。

無料PCでプリンタも使えたので、帰りのフェリーの予約をして
予約券を印刷・・・しようと思ったらなんか調子悪くて職業病が発症して
その場で直すのにちょっと時間要してしまいました。

朝食のバイキングを頂いて

出発~いざ知床方面へ。
天気は・・・雨です(^^;)

途中0円マップに乗ってた長~いストレートを確認。

ナビだと案内してくれない道なんですが、普通に県道レベルの道幅あります。
オホーツク海までまっすぐ続く道。天気が良いとなお良いんだろうけど。

本線に戻り知床方面へ。
途中、正に芸術的なねずみ取りに遭遇。
が、0円マップで予習済みでゆっくり走っていた僕には何の問題もございません。
車の雰囲気だけで旗揚げられそうになったけど(爆)
記念切符なんていらねえよω

そのまま海岸線を進んでいくと、オシンコシンの滝が見えてきました。

北海道来てから初の滝ですね。
岩壁を流れるさまはなかなかに迫力があります。
結構観光客も多かったですね。

ちなみにこの先にも三段の滝があったのですが、勢いあまって通り過ぎてしまいました。
あちらもチラッと見ただけですがよさげでした。

そのまま進んでいってゴジラ岩を見て、

天気が悪いので五湖巡りはやめて羅臼峠へ。

登って行くに従い霧はどんどん深くなり(汗)

展望台では・・・ステルス化してる焼鳥号w


白い霧にしか見えませんがどうやら北方領土が見えるらしいです。
やりました!


大きな雪渓が見え羅臼山が近くにある事も感じつつも
激しい霧でそれどころじゃない感じで山を降りていきます。


熊の湯も立ち寄るかと思ってたんですが、結構車いっぱいだったのでスルー。
そんな感じで道の駅知床・らうすまでサクッと来てしまいました。

道の駅では海産物とかいろいろ売ってまして、結構安い。
でお店の人ともいろいろ交渉しまして、今晩のおかずお安くゲット!

その後は中標津方面へ。
途中から雨もやんで来たのでオープンに切り替えます。
やっぱオープンが良いよね。

お昼は昨日の晩に見つけていた
「郷土料理 武田」さんへ。
開店直後でまだいろいろ準備中だった中失礼しました。

で、頼んだのが「しべつ鮭三代漬け丼」

鮭、ホタテ、いくらの漬けと鮭節が乗ってます。
味噌汁はオプション料金でホタテの稚貝汁に。

特にこのホタテが漬けになったことで甘みが増してて美味い。

具をいろいろな組み合わせで食べれてお得感もあります。
ホタテの稚貝汁も非常に上品な出汁が出てて美味い。

個人的には当りでした!

その後は開陽台展望台までこーんな道を通って行きました。
気持ちいいですね~。


で開陽台展望台はというと見渡す限りの霧・霧・霧!!


真っ白であります。
焼鳥号はもはや判別不能レベルw

とりあえずレストハウスで「しあわせのはちみつソフト」を戴きました。

さっぱりとした甘さのバニラソフトにさわやかな酸味のあるはちみつがかかってまして
とてもおいしいです。ちょっとべたつくけど(笑)

でソフトクリーム食ってるとだいぶ霧が晴れてきました。

実際は地平線が見えるくらい360度パノラマな風景画広がってるらしいですが、
今日のところはこのくらいで勘弁しましょう^^;

開陽台を出て、お次はこちらに行きました。

湯宿だいいち

様々な方に人気の温泉だったので日帰り入浴です。

総檜の広い室内風呂や、何種類も楽しめる露天風呂(混浴もあり)
そして目の前に流れる川に面した湯船など、バリエーションも充実。
泉質は透明で硫黄臭さは少なく温度は40~42度程度。
ゆっくり楽しめます。

中の風景は写真撮っていませんがここ超お勧めです。
摩周湖周辺行かれるならぜひお立ち寄り下さい。

だいいちでちょっとゆっくりしすぎてしまったのですが、
その後は裏摩周湖展望台へ。

まぁ展開は予想できていましたが・・・

ハイ、見事な霧の摩周湖ですね。


婚期が遅れないよ!やったねkachan!
(すでに遅れてる人には効果がありません)


ま、予想はしていたことなのでさっさと次にいきます。
裏摩周をさらに北上して神の子池へ。

途中、ロードスター乗りだったらみんな大好きだよね?という感じの
ダートコースを通り、駐車場へ。


こんな車がダートを超えてくるので皆さん変な顔で見てました。そりゃそうだ。


熊が出ます(マジ)

幸い他にも人がいたので安心w


小さな池ですがホントに青くて神秘的で綺麗ですね。
(ちなみに来てた人の話で今年は青さが薄いんだそうです。)


関西からの団体さんが来たのでその場を立ち去り・・・
今度はぐるっと回って摩周湖第三~第一展望台を目指します。

摩周湖周りは結構遠回りしなければならないので時間がかかります。
途中霧が晴れて行けるんじゃね!?コレ。

と思いましたが、摩周湖へ登っていくと・・・
ま、こんな感じですね。結構標高高い位置にあるのね摩周湖って。。。

こんな霧なんで、第一はよらずにスルー。
この後はパイロット道路まで出て買出しし、
今日の宿泊地の多和平キャンプ場へ。

多和平、以前から調べてて凄く行きたかったところで、実際すばらしく景観のいいところでした。
クリアな景色は凄かったですよ。ザ・北海道って感じ!

で、受付で「今晩寒いから気をつけてね~」と言われながら設営していたら
霧で隠れてしまいました(^^;)


ちなみにテント宿泊一人だったのでこんなでかいキャンプ場独り占め!!
でその後も天気は良くなることはなく・・・星空を楽しみにしていたんですが残念。

さ、気を取り直して夕飯ですよ。
今日は知床で買ったご馳走があります。

ズワイ蟹2杯と塩水バフンウニ!

なんと合わせて1700円!
一人分だからあまり量いらないんだよね~て交渉したら
ホレ、もってけと包んでくれましたw

ウニはセイコーマートであっためて貰っていたご飯にそのまま乗っけて醤油をさらりとかけて。
贅沢に戴きます。あめー!うめー!


蟹は・・・さてどうさばいたら良いのか?
その場で携帯で調べて、解体開始~。
ズワイは食うとこ少ないけど一人なら十分な量ですね。身も甘い!

胴体部分はばらして味噌を取り出し甲羅焼きに。
お酒がなかったのでコンビニで買ってた十勝ワイン(トカップ)で。


ちなみに甲羅を直接バーナーに当ててはいけません。穴が開いて大変なことになります(なりました^^;)
網か何か引きましょう~。

しかし、高原の牧場キャンプ場で海産物を食うというなんか罰当たりな感じです(笑)

こんな感じで豪華な晩飯を食いますが、外は霧雨状態が続いており。。。
洗い物しに外に出ようと思ったら・・・まわり何にも見えない(怖)

ヘッドライトをつけて水場を探し・・・やっとの思いで発見。
危うく50mの距離で遭難するところでした。

その後も雨はやみましたが霧は晴れず・・・温度も結構下がってしまい寒い。
持ってきていたマイクロダウンを出して着込み寝袋をアルミシートで巻いて
バーボン飲んでさっさと寝ました。。。

外で何かの音がするたびに何とも言えない恐怖心に駆られながらも、意外とあっさり眠りにふけていくのでした。


つづく。
Posted at 2015/07/01 23:34:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年06月30日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:4日目】来たぜ、北の果て。稚内~斜里編

【6/23(火)】

正直寒かったのですが思いのほかぐっすり寝れました。
室内は10度以上だったので、割と大丈夫だったみたい。


念の為、寝床にはちゃんとしたもの用意しておいたほうが良いだろうと思い、
モンベルの#3と敷物はサーマレストを用意しておいたのが良かったみたい。
フリースは着ていましたが寝袋の中では寒さは感じませんでした。

3:30頃に起床。
朝焼けも見れて多少青空も覗いています。
昨日よりは天気は良さそうですね。

朝食はセイコーマートで買っておいたパンと牛乳とコーンスープで。

キャンプ場が6時まで退場できないので時間を見計らってマッタリ片付けて
6時半位にはキャンプ場撤収しました。

さて、ここまできたらもちろん宗谷岬まで行きます。


宗谷岬までの道を走りながら、利尻富士見れなかったのはやはり残念だったな~と思っていたら、
バックミラーに何か大きな影が!?


道路脇にに停めて見てみると雄大な利尻富士が裾野を見せてくれました!!
本当に見たかったので感動しました!

ノシャップ岬位の戻ればはっきり見えるかも?とも思いましたが、
先の行程もありますので諦めて前進。
また、いつか来るぜ~!!

 
海岸線の道を通りながら宗谷丘陵の道道889号線に入りました。
北海道来てから初めて山道な気がw
とても気持ちいい道を登っていくと、広大な宗谷丘陵の姿。すげー!


道道889号線からわき道に入り宗谷岬まで。
こんな岬のそばに牧場風景が広がってるなんて思いませんでした。
気持ちいいな。ここ。




で、やっとたどり着きました。宗谷岬!
まぁ天気はアレなのでサハリンは見えませんが^^;
つか寒い~。さすが最北端。


記念の意味もかねてこちらのガススタにも立ち寄りました。

証明書頂きましたよ^^


ライダーの人達はそのままオホーツクラインへと向かっていってましたが
道道889号線がとても気に入ったので戻って山道ルートで行くことにしました。

途中、大岬旧海軍望楼跡も見てきました。
結構基礎部分などは朽ちてしまってるようで、中には入れませんでした。


道道889号線に戻り、猿払方面へ。
途中、なんかわき道にダートの白い道を発見。
あれってもしかして・・・と思い戻って見ると



何方かのブログで出てた貝殻の道でした。
どこに続いてるのか気になったのですが、結構凹凸があるみたいだったので
それ程進まずこの辺で引き返しました(笑)

本線に戻りと~っても気持ちいいワインディングを抜け


猿払付近からオホーツクラインへ。
 
オホーツクライン良い道なんですが・・・ひたすら長くて飽きます(笑)

途中走ってる魂赤のNDさん見かけました。
そういや北海道来てからロードスター見たの初めてかもしれない。
NDの脚だと北海道の道は快適そうですね。

北海道の道って凄く良さそうに見えますけど、実際はわだちが深かったり、結構凹凸多くて
硬い脚やインフォメーションの多いタイヤだと結構脚を取られます。
タイヤ替えて行けばよかったな~ってちょっと後悔しました(^^;)

めっちゃ雲のかかってる神威岬を眺めながら。
あそこの岬周辺の道も面白そうだな・・・。
 
 
途中、ウスタイベ千畳岩に立ち寄り。

ここ隣が無料キャンプ場なんですよね。
当初計画していた時ここに泊まろうと思っていました。

水場やゴミ捨て場、トイレもあるし、
結構綺麗で車が乗り入れできるらしいのでいいかもしれません。
少し寒そうだけど。
ライダーの方が一人泊まってました。

そのままドンドン南下して~。
サロマ湖まで。


まさか道の駅サロマ湖からはサロマ湖が見えないとは思いませんでした(爆)
  

お昼としてサロマ豚丼というのを食べました。 
柔らかくておいしかったです。


ホタテも食べようかなと思ったのですが、もう少し行った所の北勝水産ってところの方が
安くて美味いの食えると聞いていたので、そちらに~。。。

・・・とおもったら。
北勝水産さんの直売所、今年の冬に火災があったらしく、
建て直し中でした。

残念ながら食べ逃し。まぁいいか~。

その後は一度行って見たかった能取岬まで気持ち良い道を進んで行ったのですが、
天気は下り坂・・・。

微妙に小雨振る中でしたがオープンで粘って岬灯台のあの景色に出会えました。


6月タンポポが咲く時期と聞いてたんですけど終わっちゃってたみたい。
曇り空は残念ですがそれでもとても良い場所ですね。
 
岬灯台をバックに。



この後は網走市街まで出てガソリン補給し、
宿泊予定の網走湖の呼人浦キャンプ場へ到着。

ライダーの聖地化してるようなキャンプ場なんですけど、
車は結構遠い駐車場に停めなくちゃいけません。

で、水場とかトイレとかえらい遠いんですよね・・・。
ちょっとすごし難いかなと思い、別のキャンプ場を探しに。。。

そうしたら天気も一気に下り坂・・・。
周辺のキャンプ場に行くものの凄い霧と雨。
スリップサインが近いタイヤもハイドロ起きる始末。
そうこうしているうちに時間は過ぎ・・・。

道の駅流氷街道網走に入ってどうするか考える。
う~ん。。。。

で結論としては斜里にあるホテルルートインの空きがまだありました。
なんと源泉かけ流しの温泉付。おお良いじゃん。

距離も50キロ程度だし近いね。(もう距離感覚は崩壊してます)
というわけで予定外の出費ではありましたが、ホテル泊となりました。


途中セイコーマート買った夕飯を食べながら、(北海道におけるセイコーマートの頼り強さは異常!)

充電すべきものを一気に充電し、温泉でまったりしながら明日の計画を立てるのでした。


つづく。
Posted at 2015/06/30 22:57:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年06月29日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:3日目】北海道行ったからには目指すでしょ。小樽~稚内編

【6/22(月)】
世間はきっと皆お仕事中な月曜日(笑)

北海道の朝はほんと早い。4時くらいには外は明るくなっちゃうんですね。
今日は移動距離も長いので早めに起きて諸々準備!

早めに朝食を頂きチェックアウト。


で出発前に、ホテルの前にあった「船見坂」を登ってみました。
小樽で一番の傾斜(斜度15%)を誇る坂です実際車で登ってもかな~りキツイ坂です。

で名前の通り坂の上から小樽港が見えます。
デカイ船が停泊してると面白そうですね。

ちなみにここ地元の方には普通に生活道路なんでかなりの人や車が行き交います(^^;)

さて出発!高速で取り敢えずは北上。
高速区間はずっとオープンで走れたんですが留萌付近から雨がポツポツ。。。

道の駅 おびら鰊番屋付近ではこんな感じ。


ところでここの道の駅 檜作りでとてもいい臭がします。


お隣は指定文化財の旧花田家番屋。なお中を見るのは有料らしい。


さ、更に進んで今日のお昼スポット「北のにしん屋さん」へ
海鮮丼と悩んだけど、せっかくなので甘エビ丼で。

どんぶりいっぱいの甘エビ。甘くトロケます♪

さてご飯も済ませたところでドンドン北上~!

苫前グリーンヒルウィンドパークの海岸線


金比羅岬灯台からの景色


オトンルイ風力発電所


オロロンライン
残念ながら利尻富士は拝むこと叶わず。また今度ですね。


サロベツ原野 雨はやんだのでまたオープンで。


その後もガンガン北上していって稚内のノシャップ岬へ。


ここまで来たのでやっぱりうに丼!まだ開いていた樺太食堂へ。


ここは全国からライダーさんたちが集まるとこらしくて店内にはこんな感じでメッセージが張り巡らされていました。


うにだけうに丼ってのが人気らしいのですが、そこまで入らないので普通のうに丼で。


で肝心のうに丼は?というと写真ののエラーで保存されていませんでした!
というわけで皆さん自分の食べに行って見て下さいw甘くておいしかったですよ^^

大分時間も遅くなって来てしまったので、途中でセイコーマートで買い出しして今日の宿泊地へ!

本日の宿泊はここ、宗谷ふれあい公園キャンプ場です。
そう、今回の北海道旅行はキャンプツーで行きます!


ここは設備も非常に整っていて、トイレ、水場、ゴミ捨て場は当たりまえ。(しかもトイレが綺麗です)
シャワーやランドリーまで完備しています。
更にフリーテントサイトは設営エリアの目の前まで車を持ってこれるので
殆どオートキャンプ感覚で設営出来ます。
フリーサイトも駐車場番号と合わせて代替の区画が決められているので他の人との場所取りトラブルも少なく、初心者には持ってこいな素晴らしいキャンプ場です。しかも安い!



実際ここのキャンプ上で知り合ったおじさんもここをメインのキャンプ場として色々飛び回ってるそうです。

さて、元ボーイスカウトやってた者としてはキャンプは嫌いではありませんが、
一人キャンプは初めての経験です。この旅はとにかく初体験を色々経験したいと思います。

この日のために取り敢えずひと通りの道具は揃えました。
多分普通に安旅館泊まっていったほうが安上がりだったと思います。
ま、今後も使えるしね。良しとしましょう。

取り敢えずはキャンプ場で初料理~。
やっぱり北海道きたからにはサッポロ一番でしょうw


で作ってると、野生のキツネが嗅ぎつけて寄って来ました。


一瞬焦って鍋傾けてしまってガシャーンと音立てたらどっかに行ってくれましたw
キツネは北海道だと後々も野良猫を見るぐらいの感覚でどこでも普通に見かけましたね~。


ま、色々ありましたが出来ました!
うまいな~。インスタントなんだけどこういう場所で食うと別格です。


稚内の温度はさすがに寒く、夜は結構冷え込みました
8度前後まで下がった模様。。。

やっぱキャンプならコレだろと
カッコつけて買ったバーボンをチビリチビリとやり程よく体が温めて
寝袋に包まって寝ました。疲れもあったのか・・・案外ぐっすりでした(笑)




つづく。
Posted at 2015/06/29 23:29:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年06月28日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:2日目】フェリーからこんにちわ。苫小牧~小樽編

【6/21(日)】

大洗から苫小牧へのフェリーは、夕方便(18:30出港)のと深夜便(1:45出港)の2つあり
今回私が乗ったのが深夜便。コレは当日19:45に苫小牧に到着します。
約19時間程度の船旅ですね。

深夜便の場合、基本的には「運ぶための船」でレストランとか売店とかついていませんし、
船室もカジュアルというカプセルホテルみたいなカーテンでしきれる部屋のみになります。
(自動販売機等は色々ついています。意外と良心的価格です。)

まぁその分乗る人も限られてるので、案外まったり過ごせますね。

晩飯はコンビニで買っておいた弁当とビールで軽く済ませてそのまま就寝。

フェリーに乗っての旅は初めてですが、船旅は昔1ヶ月半かけて船で
太平洋回ったこともあるので、船内で過ごすのは案外拒否反応はありません。
なのでぐっすり。で夜が明けました。


幸いにも海は非常に凪いでいて揺れは少なかったです。
岩手県沖は天気が良かったです。



が青森超える辺りから曇りだして北海道に入る頃には完全に曇ってました。


ところで海上でも普通に携帯の電波は入りましたね。(ドコモ)
岩手県沖ぐらいまでは普通にLTEで通信出来ました。
下北半島ぐらいから3Gが途切れ途切れという感じでした。

定刻通り苫小牧に入港。


さあ、いよいよ上陸です!(約20:00)


苫小牧市街に出て片側5車線道路(!)に多少面食らったりしてましたが、
事前にいろんな人から聞いてたような「北海道ペース」で走るような車両はそれほどなくて
普通に走れました。

で高速に乗って一気に小樽まで。21時半にはホテル到着。
全然飛ばしてないんだけど、なんというかナビの読み通りの時間で目的地にたどりつきますね。。。
超スムーズ。スゲーな北海道。

チェックインして早々にお出かけして運河見学へ。
綺麗だけど・・・思ったより短い(笑)


夕飯は行ってみたかったこちら「小樽倉庫No.1」へ


小樽ビール醸造所がそのままビアパブになってるというこの店。
このビール釜も飾りじゃなくて現役バリバリだそうです。


ラストオーダーギリギリだったので、
取り敢えず一気に頼みました。

まずは季節のピルスナー。


凄くフルーティなドンケル


ソーセージ盛りと


マルゲリータ・ピザ。
コレめっちゃもちもちしてて美味かった!


そんなにたくさん飲み食いしたわけじゃないけど、
美味しかったし、思ったより腹も膨れて気持よくなれましたw

その後は小樽港を軽く覗き、


街を軽く散策しつつ


ホテルに戻って早めに寝ました。


小樽はもうちょっと早めに来て屋台とか色々楽しんだほうがいいかもね。

ちなみに、よっしー。さんも近くにいたらしい(笑)
完全にニアミスでしたw



つづく


Posted at 2015/06/28 22:20:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年05月23日 イイね!

うひひひ、NDたのちー!

うひひひ、NDたのちー!NDロードスター。
chisiruさんの報告を貰って速攻試乗予約しました(笑)

基本的に試乗しない人なんですよ。
欲しくなるからw

でもこれだけはどうしても乗りたくて。



あ、当然試乗は
チャリで来た(爆)

NG号じゃ入った瞬間から警戒されるだろうしね^^;

そしてご対面。
素のSグレード。最廉価最軽量モデル。




いやぁ散々色んな所で見てきたけど
やっぱかっこいいな~ND。


意外と重厚なドアを開いてシートに座る。
結構座面は低い。普段TS-Gに慣れてる私でそれほど違和感がないのだから相当だと思う。

素晴らしいのは座面角度の調整機能がついたことですね。
(以前東北MTGで山本主査に説明してもらったんで知ってましたが)

NCのシートはホント座面の角度が悪くて腰痛シートでした。
(苦肉の策でシートリフターがあとから付いたけど座面が上がってしまって本末転倒)
NDの場合はちゃんとアジャストできます。
シートのサポートもいい。コレだったら下手なセミバケレベルはいらないですね。

ペダル配置も良好。
ペダルを見ること無く、いつもどおりの感覚で脚を置くとちょうどいいところにある。
意識しないでバッチリ決まるってのは結構凄いことだと思います。

ペダルの重さも適度。
個人的にNC純正は軽すぎなんで、諸々施工してたりするんですが、
NDは踏み込みは軽いけど反力がしっかり返ってくる。
ヒール&トゥーはやり難いんじゃないかと思ったけど、全然問題なかった。

ハンドルの形状もいいですね。もう少ししっとりした革のほうが好きだけど。

メーターは字体、色等含めて、やや小さめな感じがしました。
見づらい程ではないけど。

あと細かいとこだけどウィンカーの音が良くなりました。
NCはカッチ、カッチって音だったけど、コトン、コトンって感じになりました。



でエンジンかけて1速でクラッチだけでそろりつなぐ。

アクセル踏まなくても走りだす。マジで。ちょっと感動。

このクラッチはめっちゃ使いやすいですね。
ディーラーの人も、普段AT乗りの人でも扱えるぐらい使いやすいクラッチですよと言ってました。

そしてシフトが凄いカチカチ決まってキモチイイ。なんだこれ。
ギア比も適切でNC6速みたいに低速忙しいこともない。
感覚的にはNCの5速の感じに似てる。入りは格段にNDの方が上だけど。

EPSの動きが気になるのかな~と思ったけど、俺には全然わかんなかったね。
もっと長時間乗れば判るのかもしれないけど20分程度の試乗の中では違和感を感じることはなかった。

エンジンはレスポンスも良く、低速からトルク感もしっかりしていてドーンと押される感じはないけど
街乗り程度では不足感感じることはなかった。高速乗るとどうかな?


で、某山側道路(何も隠れてないw)へ。周囲の車からの注目度がヤバイw
めっちゃ見られてる。色も含めてこの車は目立つな、ホント。

下ろしたての車なんで遠慮はしたけど(笑)ちょっと踏ませてもらった。
すごく静かなマフラーがフォオオオン鳴く。耳障りな音が一切ない。
この音だけで思わず「あはっ♪」と言ってしまうw
社外マフラーいらねえやコレ。

軽量さ故なのかあまりロールは伴わず小さな舵で鼻先がスイッっと向く。
ピッチングも良くしつけられていて視線がぶれない。

ブレーキングも少し強めに踏ませてもらったけど、前のめりになることはなく、
車体が沈みこむような挙動で奥で効く感じ。

もっと華奢というか軽さが前に出てくるような動きをするのかなと思ってたんですが、
想像よりはるかに重厚。正直NCと比較しても乗ってる時の安心感に差はない。
車体は明らかに小さいんですけどね。

だからNAのような感じを想像するとアレっ?と思うかもしれない。
走り味は明らかにNC延長線にあります。動きの軽さは圧倒的にNDが軽いけど。

最高の天気に恵まれたのでオープンで走らさせてもらったけど、
風の巻き込みはめちゃくちゃ少ないですね。素晴らしい。


戻ってきてから幌の開け閉めを確認させてもらった。
締めるのは超簡単。開けるのはちょっとコツがいる。
途中で引っかかるというか止まるところがあってそこからもうひと押しが必要。
信号待ちぐらいだったら一瞬でできるけど、走りながら開けるってのはちょっと厳しいかな。

トランクは奥行きは結構あるけど幅が狭い。タイアも無理ですね。
トランク開ければ1本は入るかな。


とまぁタラタラ書いてきましたが、

結論から言うとスゲーいいです。
なんか文句のつけてやるwって思ってたけどこりゃいいわ。参った。

何より乗って全く違和感がなかったのが凄いです。
僕のNCは色々アレしてるNCなんで正直他人のNCに乗っても違和感を感じるぐらいなんですが、
NDに関しては全く違和感を感じなかった。

目に見えない操作系やフィーリングについてものすごく煮詰められてる。
たかだか250万の車で。コレって凄いことです。

うだうだ文句つけて乗る車じゃない。
感性にビビっときたらそれでいい。
それで後悔させないだけのものは出来ている


そんな感じだね。

RHTが出たら~とか言い訳して帰ったけど、ハンコと金と駐車場があったら
多分その場で契約してました・・・ハイ^^;

ま、満足度はこの顔が物語っております(笑)



マツダさん、お忙しい中有難う御座いました。



ちなみに新車を見たら必ず確認してるこの部位。


NDは何か変わった形状をしています。
ブレーキダクトかと思ったけど、ブレーキにはつながってないみたい。
フロントウィング?

Posted at 2015/05/23 14:01:42 | コメント(16) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation