• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

GWなので滝巡り+

なんとか無事GWに入れました(汗)

GW初日ということでいろいろなところが混み始める前に
リフレッシュの意味で恒例の滝めぐりに行ってきました。



「茨城」、「滝」と来ればもちろん有名どころだと
「袋田の滝」行く所ですが・・・
袋田の滝も滝自身は良いのですがなんというか、こう、観光地化が甚だしく、
金もかかるので今回はあえて、コースから外しました。
#まぁ今日は大して混んでなかったですが。

というわけで今回は
「北茨城ひとりマイナー滝ツアー」
でいっときます!!

さてひとつ目。

いきなりですが私の大好きな滝のひとつ
「月待の滝」です。


見落とし八景と呼ばれる隠れた名所のひとつで、
場所はやや判りにくい所ですが袋田の滝からそんなに離れていない場所にあります。
ナビによっては地図に載っていない場合もあります。
(うちのナビには載っていませんでしたw)

水量、規模、景観、雰囲気、総合的にみても素晴らしい滝だと思います。
そしてこの滝の特徴は何よりもこれ。

珍しい裏滝なんです。マイナスイオンを存分に感じられます♪

ここは袋田の滝に行くという人には必ず行って欲しい滝です。
入館料みたいなものも取られませんし、滝としても私的には袋田より好きです。
もみじがいっぱいあるので秋口は紅葉で綺麗そうですね。

なおここの滝の正面には「もみじ苑」というお蕎麦屋さんがあります。
ここもログハウス作りで滝に景観に溶け込んでいて変な観光地っぽさがありません。
オーナー拘りのおそばと地下水で淹れたコーヒーも非常に美味しいです。
外でも食べられるので滝のマイナスイオンを感じながらお食事できますよ♪



さて、次は袋田の滝から花貫ダムに向けて国道461号を走りますと途中に「下滝」
の看板が見えます。実は前からここに滝があるのは知っていたのですが行ったのは今回が初めて。国道461号は走りまくってるのにね~(^^;)
整備された駐車場がありますのでそこから階段で降りて行くと見えてきます。

正直想像していたより素晴らしい滝でした。
こんな滝がこんな身近にあったとは思いもよりませんでした。
ちなみに客は一人もいませんでしたが・・・これほどしっかりした滝が
目立たないのももったいないですね・・・。


さて、下滝を後にして花貫渓谷に向かいます。
花貫渓谷で一番有名なところがこの汐見滝つり橋
あんまり大きくは無いですがどこぞの大つり橋のようにでかくて高いところにあるだけ揺れもしないつり橋と違いちゃんと揺れます(笑)
ここからも汐見滝は見えるのですが下に下りるとより間近で見れます。


あんまり大きくは無い滝です。ここは紅葉時期に来たほうがいいかな。
誰かの捨てたごみのせいで雰囲気ぶち壊しですね。。。


さらに花貫渓谷を下りていくと途中廃屋やら、明らかにがけの上から落ちたと思われる廃車があったり、なぜか建てられたまま朽ちているテントがそこらじゅうにありかな~りオドロオドロしい雰囲気がありますがそこを過ぎると不動滝が見えてきます。結構距離あるし間近に駐車場があるので車で降りましょう。

ここには二つの滝があります。どっちも規模的には小さめですね。

まず上側が乙女滝


もうひとつが不動滝


あともう一箇所行こうと思ってたのですが雨が酷くなってきたので本日は以上!
久々にマイナスイオンたっぷり浴びてリフレッシュできました。

有名な観光地に行くのもいいですがご近所の隠れた名所を探してみても良いかも知れませんよ。皆様良いGWをお過ごし下さい♪








ち・な・み・に今回はコレのテストも兼ねていました。

バイク用のステアリングダンパーを流用したトルクダンパーです。
効果のほどはまた次回~。
Posted at 2010/04/30 20:49:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年04月28日 イイね!

アクセルペコペコ

アクセルペコペコ先日のくまRHTさんのブログを見て

そっか~NC1ってアクセルレスポンス悪いのか~。
確かに最近たまに踏み初めに一瞬加速が遅れるような感じがあるな~。
ん?あれ?でも前はもう少し乗りやすかったような・・・。

でもアレとかコレとかやってたのでもうよくわからなくなってる(汗)


で、色々調べてると、どうやら、電気スロットルのキャリブレーション(位置調整)という方法があるらしい。レガ乗りの方々では割とメジャーな方法らしい。
電気スロットルのコネクタを外した時とかにやるれっきとした対処法らしい。
っと”らしい”3連発。RHTのバッテリー抜いた後の”儀式”みたいなものか・・・。

まぁ簡単なので物の試しと思いやってみた。
(もちろんスバル車でのやり方なのでマツダ車もコレが有効なのかはわかりません)

1)キーを挿して「ON」の位置にする。(クラッチは踏まずエンジンはかけない)

2)アクセルを「めいっぱい踏む」→「完全に放す」を20回くらい繰り返す。

3)キーを一度OFFにする

4)キーをまわしてエンジンを始動する


これだけ。出発前に1分程度でもできますね。
要するにアクセル開閉時のスロットルバルブの位置をECUに再学習させるもの。
アクセルをペコペコ踏むので通称アクセルペコペコと呼ばれているらしい・・・。


で実際やってみると、

・・・あれ?

なんか乗りやすい?

変なラグが減って発進がやりやすい気がする・・・。

プラシーボか??


とはっきりはわからないのですがなんか良くなった気になれました(爆)

お金も時間も手間もかかりませんので
NC1でスロットルレスポンスに違和感感じてる方はぜひやってみて下さい。

3人以上が違いを感じたらたぶん効果あるものだと信じることにします(^^;

私はしばらく経過観察。今日のところは悪く無かったですよ♪
Posted at 2010/04/28 00:10:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2010年04月25日 イイね!

強面のアンちゃん

最近外装はあまり弄ってないので少しだけイメチェンしてみました。

左右の違いわかりますか?
ヘッドライトが右だけなんか違うのわかりますかね。



左右とフォグもすべて施工するとこんな感じ

イカついな~。


正体はこれ


ドットマトリクスフィルムといいます。
詳細はデザインラボさんのブログで。

透明のフィルムに黒いドットが印刷されています。
身近なところだとバックミラーの裏に点々のところありますよね。
要するにあれに近いものです。

間近からみるとこのように点々に見えますが遠巻きで見る分にはスモーク状に見えます。純粋にスモークを貼ったものに比べライトの光量が低下しにくいようです。
実際夜間でも実用上問題はありません。


車検は地方によって違うと思いますのでわかりませんが
最悪剥がせばよいので一時的なイメチェンには良いかと。

暗くなりすぎずNBターボのレンズっぽい雰囲気で
カッコいいかな!って思ってます。


今回はフィルムだけ買って自分で施工しましたが
興味がある方に一言・・・。



DIYではやめたほうが身のためです(オイ

素直にフィルム職人の方にお願いしましょう。

多少柔軟性はあるので曲面にも対応できるのですがヘッドライトのような
三次曲面への施工は素人にはかなり難しいです。
皺、気泡が残らないように施工するのは相当技術がいるようです。

実際施工を頼むと結構な額だったりするのですが、
それだけの難易度が高い作業であることは実際自分でやって理解しました。
正直今回自分でやった結果を見ると、0点しかつけられません。
5m遠くから見てね♪状態です(^^;

やはり餅は餅屋ですね。。。

Posted at 2010/04/25 19:28:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2010年04月24日 イイね!

快音への衝動(動画差し替えました)

快音への衝動(動画差し替えました)まぁ、写真でお分かりのとおり、マツスピマフラー中古ですがめっさ安かったので衝動で買っちゃいました。

純正改マフラーでかなり気に入る音は出ていたんですが、やや低音が少なく、良くも悪くもバイクっぽい音でした。
そこで、もう少し低音が出てかつそんなにうるさくないマフラーが良いなと物色。
とりあえず隔壁式にはこだわりたかったのでマツスピかステージさんのGentle管かと思ってたんです。

そしたら、

 マツスピマフラーがすでに生産終了っぽい(HPに無い)
            ↓
 あれ?今のうちに買っといた方が良いんじゃね?
 でもステージさんのも気になるよな~。
            ↓
 お?、マツスピマフラー安く出てるじゃん!定価の1/3位だよ!
            ↓
 (とりあえず取り置きしてもらって)どうするかなぁ?
            ↓
 (みャアさんからメールもらい)おっしゃ、買っとくか!

で今に至ります(爆)

多少汚れと傷が目立ちますが塗装もはがれてないし内部も問題なさそう。
マフラーエンドにぶつけたような傷があるけど大して気にならないし、そのうち付け替えそうな気もするので(笑)問題なし!

でさくっと付け替え。
今までが4本出なんかしてたもんで地味に見えてしまうのはご愛嬌w
肝心の音はというと下記のとおり。
(オープン室内からの音です。時期、場所、シチュエーションが違うのは勘弁してください。)ヘッドフォンで聞いたほうが違いはわかりやすいかも??



○純正改+HKSキャタライザー(NOPROセンターパイプ加工品)+HKSレーシングサクションリローデット


○マツスピマフラー+HKSキャタライザー(NOPROセンターパイプ加工品)+HKSレーシングサクションリローデット

※無駄に長かったので差し替えました。

外から


空ぶかし
純正よりやや音量は大きめ。音質自身は大差ありません。



どっちが好きですかね~? 正直結構微妙な違いです。
カメラで撮ると低音があまり撮れないようでマツスピがえらくいい音に聞こえますが
実際ここまでの高音は聞こえません(というか低音でまぎれてしまう)
純正のほうは大体このまんまって感じ。

マツスピはなんというか「きれいな音」がします。
純正より音が太めで、全域で嫌な音がしないという感じ。
ただそれゆえに官能的な音の部分がやや薄れる感じ。

その点純正マフラーはやや音が細く、ところどころモ~って感じの癖がありますが
高音部分の官能的な部分が殺されていません。

一番違うところはスロットルを戻したとき純正だと「クァァン♪」という感じの高い音が出るのですがマツスピだと「グァァン」とやや低音交じりの音になります。

高音好きなら純正ですかね。
ただマツスピはいわゆる”炸裂していない時”の音がすごくいい音がします。
純正は純正の音そのまんまなので普段から楽しめるのはマツスピかも。
パワーの出方とかはさすがにチューニングされてるようでマツスピのほうが良いです。あと純正でたまに聞こえるビビビ!って感じの共振音は少ないかも。

でも正直甲乙はつけがたいですね。
ほんとにNCの純正マフラーは(ある条件下においては)奇跡のマフラーです。
Posted at 2010/04/24 21:30:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2010年04月19日 イイね!

桜MTG参加しました。

桜MTG参加しました。忙しかったりなんたらかんたらでみんカラから離れていたのですが
少しずつ仕事も落ち着きを見せ始め、余裕もできてきたので少しずつですが再開していきます。ご心配のメール等いただいた方々ありがとうございました。


というわけで、本日はTo-yさん主催の「桜MTG」参加してきました。

落ち着いて桜満喫したのはこの春初めてですね~。
ほとんど閉じこもりっきりか夜しか行動して無かったですから(汗)

天気にも恵まれ桜もちょうど満開シーズンで最高でした。
お久しぶりな面々にも再会でき楽しい時間を過ごさせていただきました。

写真はこちらに。

フォトギャラ1
フォトギャラ2


こういうゆるい感じのMTGもいいですな。
To-yさん、参加された皆様お疲れ様でした。また来年もやりましょうね。

家から下道2時間くらいの場所だったんですがやっぱ帰りは途中で疲れちゃって
道の駅で1時間ぐらい仮眠・・・。
やっぱ体力落ちてるなぁ・・・TRG向けに少しずつリハビリしてかないと。
Posted at 2010/04/19 00:33:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
252627 2829 30 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation