• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

神のカッター

神のカッター以前から存在は知ってたのですが・・・
ラッピングやってみて改めて欲しいな~と思った道具があります。

それがコレ。

OLFA キリヌーク


なんとコレ、重ねた用紙を一枚だけ切ることが出来るという一部の人には(笑)夢のカッター。

刃を押し出すレバーはあるんですががコレが最大量w
さらにこの刃にスプリングが仕込まれてて切っていった時に力が均一になる仕掛けがついています。


スプリングの反力はこのレバーで調整可能。
シートの厚み毎に調整出来ます。


さて一枚切りなんてほんとに出来るのか???
実際試してみましょう。

ラッピングやってると凄くやりたくなるのが貼り付ける位置の真ん中付近から裏紙を剥がすという作業。
広い面積をやる時なんかはこうやって真ん中から貼ってくとやりやすいのですが、
下手に切ると・・・シートごとズバッとやってしまうことも。。。

さてキリヌークを使えば上手く出来るでしょうか?

まず何も考えずにスパッと切れ目を入れます。


で台紙をはがすと・・・。

綺麗に台紙だけ切れました。

ですがシートの方に傷はついてないでしょうか??


問題なし!コレは凄い。ほんとに一枚切りです。

更に試しに2枚シートを重ねて、その上から切り抜いた時どうなるでしょうか。

まずは重ねて切れ目を入れて・・・


上のシートだけ剥がします。綺麗に切れました。


さて下のシートは・・・


おお、傷なし!

こりゃ大したもんです。まさに神のカッター!
ラッピングする前に買っておけばよかった(笑)


コレとナイフレスがあればラッピング作業もはかどりますね!
いやしばらくやるつもり無いけどね(爆)

Posted at 2014/06/30 01:20:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2014年06月29日 イイね!

普通を尊ぶ

普通を尊ぶ私の車の右側のエアコン口には後付けのファンコンを埋め込んであります。
まぁ収まりも良くてカッコいいんですが、当然の事ながら風は出ません(爆)

一つふさがったぐらいじゃ問題ねぇだろ?って思うでしょ?
ま、殆どの場合では問題はありませんw

んでもここから風が出ないと三角窓前あたりの空気が滞留するんで、
意外と右手の周りが暑いです。
まぁ我慢できないほどではないのでそのままにしてましたが。。。


そしたら、やわらか洗車さんがメーター埋め込みながら風が出る方法考えられてました。
なるほどという感じ。早速触発されて真似てみます(笑)


んが、やわらか洗車さんのやり方ではメーター自身を前に出すことで外側から風を出すもの。
残念ながらうちのメーターは外周のベゼルが結構奥行きあって、前に出過ぎてしまいます。


なので少し別のアプローチ。


メーターのアルミベゼル部分は外せるのでベゼル部分と本体を分離して、
本体を奥に設置すれば隙間から風が出せるはず。

で試してみたらなんとか風は出てきた。イケる!

というわけでちゃんとやってみます。
本体の固定方法はスポンジでもOKなんですが、このやり方だとセンターを出すのが凄く難しい。

なので余ってたスプレー缶の蓋を切ってこのようなスペーサーを作ります。

本体と4点で固定。前端部の円周部分は・・・

外したベゼルの内側のネジ部分にはめ込みます。

コレでセンターが出せるし、内側のネジ部分も隠せます。

で取り付けるとこんな感じ。


正面からは全くわかりません。
斜めから見るとメーター部分が奥まってるのがわかります。

中が少し見えてますがコレはフラッシュ焚いてるからなので普段は殆ど見えません。

実際の見え方も少し隠れますが、デジタル表示部は普通に見えますので、
問題はないです。


で、エアコンON!!


お~・・・・


微風だ(爆)



ぶっちゃけそよ風レベルですが、出ないよりははるかにイイ!

という訳で殆どの人には役に立たない「メーター埋め込んでも風は出せるんだぜ」講座でした(笑)


やわらか洗車さん、ヒントいただき有り難うございました。

Posted at 2014/06/29 00:24:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2014年06月28日 イイね!

リフレッシュ計画?

まだまだ乗るぞ!宣言のために・・・。

まぁフロントもやったし、追々リアもと思ってたので一応用意してみたのでした。
RX-8後期のリアブッシュ周り。


逆側もあるよ(笑)

随分前に手配してたんだけど納期かかっていまになっちゃったw

まぁ~変えたらアライメント狂うだろうから当分やりませんがね(笑)


まあ、色々眺めてて剛性やら結構NC用に比べても上がってそうな気もしましたが、
実質体感で効果あるのはこの2つかなって気がする。

トレーリングアッパーリンクとラテラルロアリンク。

この2つだけNCとブッシュ構造が違うんですよね。

と思ってそういえばとこの商品もここだったな~と思い返してなるほどねと思いました^^

まぁ私の場合はブッシュリフレッシュが目的なので変える時は全部変えますけどね・・・。

Posted at 2014/06/28 11:47:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2014年06月23日 イイね!

たまには土曜に出かけてみるテスト

普段、土曜はあまり休みが取れないこともあって、
日曜出かけることのほうが圧倒的に多いのですが、
NCSさんが軽井沢で入手したお宝つけるよ~ということだったので、
ちょっくら某基地まで。


行きがけにこういうトラックの後ろになって。
もしここでぶちまけられても見た目は大して変わらんかもな~などと
馬鹿なことを考えながら下道で。




ちょいとペースカーに阻まれつつもちょうどいい時間?に到着w


NCSさんがつけたものはコレ。



インテグラル神戸さんのビートサウンドマフラーです!
日本発装着?

配管グネグネですね~。



乗ってきていいよ~とご好意で言われましたので遠慮せずに乗らせて頂きました。

まぁ音に関してはいろんな趣味があると思うので私の意見としてですが、

凄く大人な音 です。

バリバリカンカンなレーシーサウンドと言ううのとはちょっと違いますね。

マニやら入ってないのもありますが、音量的には検対マフラーでもかなり静かな部類。
アイドル~低回転はやや低音気味の乾いた音、少し回すとやや中高音の乾いたサウンドになります。
所謂共鳴系の感じとは違って特定領域から音が跳ね上がる感じはあまり無いです。
ただ凄く粒立ちが細かく、3000前後のこもり音が殆どありません。
高速乗った時とかすごく聞きづかれしなさそうでとても良い音だと思います。

マニやら入るとまた大化けしそうな予感もしますね。
見た目の雰囲気も良くて良いと思いました^^

んでこの後、OH!さんに今後のことでちょっとご相談しつつ、
だべってると話の流れで東大宮今からでも行けるんじゃね?という話になりw
NCSさんの慣らしも兼ねて行くことになりました(笑)

東北道経由で約2時間半で到着。
一度行ってみたいとは思ってたのでね。


あまり広いところではないんですが、ショップデモカーもいっぱい。


通販もしくは軽井沢でしかお見受けしないパーツなんかも普通においてあって
こんな店うちの近くにあったら俺の財布いつもからっけつですw

まぁあって買い物自身はしなかったんですけどもw

達さんに呼び止められてムフフなもの見せてもらったり(笑)(アレはいいものだ~。)
気になってたパーツつけれんのかな~と疑問に思ってたところも直接聞けたので行った価値はありました^^
ショップデモカーの他にもなんとこんな方も。
NCターボ乗りの白鴉。さんです。
みんカラでは存じ上げてたんですがご本人とお初にお目にかかりました。


そしてコレがターボ仕様。
仕様だけでスゲーとなりそうですが、細部にわたってすご~く綿密に作りこまれてて
とても参考になりました。

しかもちょっとだけ助手席で乗せて頂けましたが、うん。すんごいw
その後自分の車乗ったら普通の車だな~と感じました(爆)

有難う御座いました。

その後はNCSさんと帰路につきましたがスタンドに寄ったのでハグレてしまったので、
外環経由で帰宅しました。

結局キャノンボール移動な一日でしたが楽しかったです♪
Posted at 2014/06/23 01:20:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2014年06月17日 イイね!

10年

10年気が付けば・・・
みんカラ(元々は他の名前だった気がするけど・・・)始めて10年になってました。
自分で作ったHPなんか2ヶ月で閉鎖したぐらいめんどくさがりだったのによく続いたもんですね~。

色々トラブルとかも聞くみんカラですが幸いにしてお友達の皆さんに恵まれたのか特にトラブルもなくやってこれました。

本当にありがとうございます。

みんカラでの歴史=私のカーライフの歴史です。
つまりはロードスターしか乗ってません。ロードスターしか知りません。

まさかこんなにハマるとは思ってませんでしたね~。


そもそも最初はロードスターなんてまるで眼中になかったんです。

最初はこの車にあこがれてました。


RX-7 SpritR


まぁ皆さんご存知のとおりRX-7の最終型ですね。
これはホントに欲しかった!

でも当時の経済状況やら保険代やら燃費やらそもそもMT未経験でこんな車転がせるのかという不安もありあきらめざる負えませんでした。

ちょうど当時アテンザも出てて、スノボも始めたしアテンザにしようかな~と中古探してて
見つけたのが、以前乗ってたNBのMVリミテッド。


SpritRと同じ色であり、FD型のデザインエッセンスを受け継ぐNB型。
シャレオツ内装に1.6Lの普通のエンジン。
これなら何とか転がせるか~?でもオープンカーだしな~。

取り敢えず試乗してみるかなと思い当事茨城でしたが、相模原のマツダさんまで行きました(笑)

そこで試乗したのですが、営業さんが「せっかくだから幌開けましょう!」っていうので
開けてもらったのが運のつき(爆)

オープンカーの気持ちよさに目覚めちゃったのですね。

結局その場で契約し、NB君とは約3年位付き合うこととなりました。


もともとのスタイルがすごく気に入ってたので、あまり激しく手を入れてはいませんでした。でもこいつは楽しかったな。
当事はみんカラは整備手帳としてしか考えてなかったので、あまりブログは書いてません。
今見直してみると色々わかってないな~って分かって面白いですw

で、ぜんぜん乗り換える気はなかったのですが、RHTの発売前の展示会をやっててたまたま見に行った際に営業さんに取り囲まれて契約に至ってしまったのが、今のNC(笑)


正直NC1のスタイルは好きではなかったのですが、
RHTはメカ好きとしてはすごく惹かれるものがありましたので思い切っちゃった感じですね。

でもまぁNCも乗ってみるとなかなか面白くてよく遠出するようになりました。
このあたりからブログ更新も頻繁になりました。

その後、今のAlwaysの前身の頃、誘われてからTRGも頻繁に参加するようになりました。
TRGやらMTGやら参加し始めてからですね、弄り熱が加速したのは。

NCに乗ってからはほんとに交流の幅が広がりました。
多分普通に生活してた絶対にら交流することもなかったであろう人達とも馬鹿話出来るぐらい。
雑誌に載ったりもしましたし、ジムカやサーキットも経験出来ました。

そんでまぁいろいろありましたが現在。



どうしてこうなった(爆)


まぁでもNG号はほんとにいろんな経験をさせてくれました。
素人ながらもそれなりに車の仕組み判るようになったのもコイツのお陰でしょうね。
もはや絶対査定額なんか無しだろうけどw

コイツといつまで付き合えるのかわからないけど、
ま、覚悟を決めて壊れるまではめんどうみますかね~。


まぁこれからもあまり変わらずヌルくやってくので
皆さんよろしくお願いします^^

Posted at 2014/06/17 13:01:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | ちょいと小話 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8910111213 14
15 16 1718192021
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation