• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

ホント衝動って・・・

ホント衝動って・・・コワイ(爆)

SONYのRX100M2。
たまたまキタムラのタイムセールで¥49800だったので衝動買いしてしまいました。

まぁ安くはなったけど普通に5万だよね・・・。
勢いってコワイわ~www

以前から欲しかったのでまあいいけど。
とりあえずざっと使った感じいい点はこんなところ?
・画質がデジイチ食うレベルでいい感じ。
・操作系がS95とすこし似てる
・WiFi,NFCでスマートフォンと連携できる(Eye-Fiいらず)
・USB充電できる
・チルト液晶が思った以上に便利
・ストロボが裏技でなんちゃってバウンスできる
・RAWを使える
・初代よりは感触がよくなったコントロールリング(少し重くなりましたね。)
・AE-Lockがボタン操作でできる。

画質はコンデジとしては言うことないので、
デジイチの出番がまた減りますね^^;

ただ、実際使ってみるとう~んと思う部分も結構ありましたね。

・テレ端の撮影可能距離が遠い(実質マクロはワイド端のみ)
・NFCの場所(三脚つけてると使えない・・・)
・MR(メモリーリコール)の数(設定保存できるのここだけ)
・電源OFF時の終了時間(レンズが引っ込むまでが長い)
・コントロールリングの機能割り当てメニューが深い
 (別ボタンもしくはFn割り当てで一発切り替えできるようにしたほうが・・・)
・コントロールリングの操作に対する反応の遅れ
・スマートフォンからのリモート操作の内容の少なさ(BULB撮影できない。。。)
・BULB撮影時押しっぱなしする必要アリ(リモコンつければシャッターロック可能だけど)
・シャッターボタンの感触の浅さ(これは買う前から分かってたけど)
・画面上に表示されるアイコン無駄に大杉。

まぁSonyのカメラ初めて使ったのでまだ慣れてないところが多いかもですが。

使ってみて分かりましたがM3って上記の問題点を地道に修正してたりします。
EVF以外も値段の差だけはあるんですねぇ。
それだけメーカーも力を入れてまじめに作ってるカメラともいえるかもね。


S95で使ってたアクセサリ移植してみたけど、
マンフロットのポケット三脚との組み合わせが非常に相性いいです。
チルト液晶大活躍!これで地面に這い蹲らなくても撮影できます(笑)



後はグリップとフィルターアダプター付ければ完成かな。
練習に出かけたいな~。
Posted at 2014/07/23 12:47:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年07月17日 イイね!

何も考えずに走れ! 行き当たりばったりツーリング3日目

<3日目>
秋田からの帰り、最初はそのまま帰るつもりだったのですが、
パスももう一日使えるしせっかくなので、東北6県全部走ったらいいんじゃね?
という訳で岩手→青森→秋田と来たので、山形→宮城→福島を制覇しよう!

という訳で菅生SAで仮眠を取ったあと山形から蔵王へ。

まぁ山形道走ってる段階ですごい濃霧だったのでわかっちゃいたのですが・・・
スゲェ霧ですw


更に御釜のところの駐車場は・・・アハハハハなんも見えねぇw


しかもものすごい強風。
早朝だからかな?しばらく待ってれば良くなるかな~と
3時間ぐらい車中で寝てたら。。。

なんと!
 

超・悪・化!!

 
何となく悔しいので取り敢えず御釜までは行ってみます。

いやwまぁ分かってたけどねwww

ま、諦めて宮城側を降りて行くと、 地蔵尊辺りは霧が晴れてた。
本当上の方だけなんですねぇ・・・。


途中、行ったことなかった滝見台にもよってみました。

三階の滝


不動滝


ま、ほとんど霧に阻まれたけど取り敢えず完了。
高速に乗って今度は福島飯塚まで。

磐梯吾妻スカイラインへ。

下の方から見ると中腹ぐらいに雲がかかっててもしかして雲海行けるか?って感じだったんですが、ちょっと雲が高かったみたい。。。残念。


ちなみに駐車場は有料になってました。
いつから?

有料だと知ったら止まらない車多数(笑)
まぁ私は停めて吾妻小富士を登ります。


 今回は時間もあるので一番上まで行ってみます。


高いところはかなり砂利が細かくて滑りやすく、風も非常に強い。
ある程度ちゃんとした格好で行くべきですね。
 


吹き飛ばされそうな強風なのですが、何とチョウチョが飛んでました。自然は凄い。
ちなみに火口付近の上昇気流で上にふっとばされたりしてましたw


頂上からの景色。
雲がなされて稜線が出てくる雰囲気はかなり幻想的です。
雲がなければ町並みが一望できますね。



磐梯吾妻スカイラインも途中から濃霧に・・・
そのままレークライン経由で桧原湖まで。
 


もちろん目的はココ。
 


ド平日ですから並ばずに食えましたよ♪
やっぱし美味いですね。


シオヤからOH!さんにTELして居るの確認してから
猪苗代湖経由でFactoryOH!に立ち寄り。

ちょっと今後のムフフの相談とかでw


帰りは普通に高速で郡山から乗って帰宅。
(コレやらないと周遊効かないらしい^^;)
 
結果として東北6県全制覇しましたので周遊パスはむしゃぶりつくしましたかねw
 
さすがにNG号も虫やら何やらどろんこになってしまったので洗車して終了~。お疲れ様でした。


今回の行程の大体のマップ。
うん。日本って狭いね(爆)
 
Posted at 2014/07/17 00:15:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年07月16日 イイね!

何も考えずに走れ! 行き当たりばったりツーリング2日目

<2日目>
昨晩はバタンキューだったので、朝一にホテルの温泉に入り、
朝食おば頂きました

サラダと飲み物以外はバイキングじゃない最近のホテルでは珍しい感じでしたが、バイキングの取り方が苦手な自分としてはこっちのほうが好きですね。


さて、ホテルをチェックアウトして、まずは青森まで来た以上、アソコには行かなきゃね!

という訳で竜飛崎まで・・・。


以前来た時はじっくり見れなかった七ッ滝も見ていきます。
水量はやや少なめですが滔々と流れるきれいな滝です。
突然現れるのでいいペースで走ってると見逃しそうになります(笑)
 


そして雲行きが怪しいですが、昇竜の道「龍泊ライン」へ
 

やや霧が(笑)
着いてすぐはなんとかクリアに見えました。


せっかくなんで車も一緒に。
 
しばらく待ってたら晴れるかな~と思ってたけどドンドン霧が濃くなってしまったので諦めました(汗)

そして竜飛崎灯台まで・・・。
 
海は結構綺麗に見渡せました。


 

残念ながら北の大地を拝むことは叶わず。。。


花が綺麗でした。


売店でオネーサンと話し込んでたら出してくれたタコ足の一本焼き。
今朝採れたてのミズダコの足一本、塩だけで味付け。
「刺身でもいける位のタコだよ!」とおっしゃるとおり、
新鮮かつ非常に歯ごたえがあって美味かったです。


でタコ食いながらオネーサンと話してたんですが、この時期はあまりクリアに見えないんだそうな。「秋口がいいよ~寒いけど(笑)」
 と教えてもらいました。


竜飛崎灯台を後にして、一度行ってみたかったこちらへ。
ここ5つ上の写真にも出てるんですが、ある意味最も竜飛崎の舳先にあるお店。




海峡丼ってのが有名なんですが、自分いくら食えないので刺身定食で。お腹いっぱいになりました。
ホタテが甘くて美味かったなぁ。。。


帰りはまた龍泊ラインを通って。
定番?のビューポイントで撮影。


しじみラーメンも食いたかったけど、さすがにもう入らなかったので
パスして海沿いの101号を通って秋田まで。
凄い気持ちいい道ですが結構長いです(汗)




こんな感じの奇岩?等がたくさんあります。
こういう岩が大好きな人はぜひ一度走られてはいかがでしょうか。


ココを敢えて走ったのはココに寄りたかったからなんです。
知る人はみんな知ってる「不老ふ死温泉」です。

完全に海の真正面に露天風呂があります。

写真撮影が禁止なので中の様子はありませんが、
まさに大海に向かってフルチ◯コ大開放!!ですω
凄い開放感です。 
ちなみに男湯は混浴になってます(笑)
 
泉質は凄く茶色に濁ってますね。ぬるぬる感はあまり無いですが、やや塩分があります。
温度もそれほど高くないのですが・・・すごい汗が吹き出てきます。

夕方ごろ来れると綺麗なんだと思いますが、日帰り温泉は16時まで。。。よく出来てますねw

さて次第に天気は悪くなり結構な雨に。
途中能代付近で渋滞に阻まれつつ寒風山まで。

到着したのが16:00頃だったのでお店は閉じ始めてました(汗)
 


しかしここの道というか景色というかとにかくスゲー!て感じ。
伊豆スカとかビーナスラインにも通じる感じ?
ここは晴れてる時に来たいですね。






ここまで来たんだから入道崎までもちろん行きます!
幸い雨も止んできて見て回れました^^
 


なかなかダイナミックな景色ですね。


ちょっと気が滅入ってる時とか夜とかは遠慮したい感じです(^^;)


入道崎灯台も結構大きいですね。



入道崎からは海沿いの道で男鹿半島一周コース。


いやぁここの道楽しい!景色もいいし。
ただ、野鳥(とんび、孔雀、ハチドリ、雀、etc・・・)が道に飛び出してくるんで注意が必要です。
小さい鳥なんかは田んぼ側の道のカエルが如く、道路上にいますんで・・・。
 


途中気分が良くなってまたオープンで。


後はコンビニで帰りの物資補給してから高速で秋田道へ。


さてこのまま帰ってもいいけどパスは後一日使えます。
どうしようかな・・・?

3日目に続く・・・。
Posted at 2014/07/16 15:03:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年07月16日 イイね!

何も考えずに走れ! 行き当たりばったりツーリング1日目

何も考えずに走れ! 行き当たりばったりツーリング1日目会社としては今日まで連休でしたが仕事が普通に入ってたので連休なんか記憶の外にあったのですが、
突如として仕事が伸びてしまい連休の予定がすっぱり空いてしまうことに。。。

さてどうしたものかと思ってたところ、えいじさんから「今週末まで東北の周遊パスあるよ」と聞き、
コイツは行くしかねぇ!と思い急遽準備^^;

ルートはどうすんべと思いつつも
まぁ行けば何とかなんべ!!

という訳で北上~。



途中こんなんとか食べつつルート検討中。。。(まだ決まってないw)

前沢牛のねぎま



塩チーズソフト
(コレ結構好き)


で結論としては八幡平~十和田湖を経由して五所川原で一泊しよう!速攻ホテルを予約します。

という訳で八幡平へ。
天気が微妙な感じでしたがこの辺りは晴れました。



今回はアスピーテライン側から。
スノーシェルターを通り。。。








気持よく登っていって頂上の駐車場のあたりから樹海ラインを見ると・・・


ワオ!まっちろだねw



結局中腹くらいまではこんな感じであまり景色は見えず(^^;)

このまま十和田湖方面降りて行き途中高速乗って小坂まで。
小坂から十和田に行く途中に道の駅 こさか七滝に立ち寄りました。

道の駅の向かい側にいい感じの滝がありました。


落差は20~30m位?水量もなかなかあって迫力がありますし
滝壺のほんと側まで寄れるのでなかなか楽しめます。


滝という言葉だけに反応して寄ったんですが中々いい滝でした!

後はひたすらいい道を抜けて十和田湖の展望台へ。


展望台から見る景色は流石の美しさ。
うん、なんか遠くに来たって実感w


結構観光客も集まってきてたので さらっと出て、
せっかくなので奥入瀬へ。

十和田湖の周りの道路はいつ走っても気持ちいいですね

 
奥入瀬は・・・ここは観光時間帯に来るところじゃないな。。。
車止めることも出来ず、通り過ぎるだけになっちゃいました。


取り敢えずノルマはクリアしていきます(笑)


その後は十和田を半周回って十和田道から黒石方面へ。
だいぶ日も落ちてきました。


まぁそれでも18時位にはホテルに到着。

何してるに色々書いてたら、くらっちさんが来てくれるとのメッセージくださいまして、急遽夜MTG開催w

 

翌日イベントで朝早いというのに 
夕飯もお付き合い頂き有難う御座いました♪

後はホテルに帰ってビール一本開けたらバタンキューw
やっぱり結構疲れてたみたいです(笑)

 さて明日はどうしようかな。。。


2日目編に続く。。。 
Posted at 2014/07/16 14:01:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年07月16日 イイね!

7/6 薔薇の会TRGで那須まで

もう先週ですが。。。

ヒデるさん、ジジけんさんプロデュースの那須TRGまで行ってきました。
今回は結構一生懸命走ってた(笑)ので写真少なめデスw

この時期にしては涼しく、TRG日和で大変楽しかったです。
珍しい車も見れましたし!

ヒデるさん、ジジけんさんを始め参加された皆さん有難う御座いました。またよろしくお願いします!
 
 











Posted at 2014/07/16 12:18:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16 171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation