• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

2014中部MTG参加 2日目 (オプショナルツアー編)

1日目はこちら


昨日の疲れと睡眠不足と酒の効果もあってぐっすりと爆睡できました。
で朝一に前日話していた”宿題”をこなしてから(笑)
3人で朝市へ。


結構いい雰囲気ですね。

焼きたてのみたらしだんご頂きました。


みたらしというのも地域によって様々。
こちらのは蜜がかかってる甘いやつのじゃなくて醤油タレかけた団子のことを言うようです。


焼きたてでだんごがふんわりしてて美味いです!

その後は近くの喫茶店でオムライスを頂きました。
コレも周りのトマトソースが美味しくてとても美味でした。


コーヒーとサラダも。


高山で食事関係ハズレは無かったなぁ^^
という感じでなかなか文化的な朝を迎えた後、ホテルにて2人を見送り。
ニャホニャホさん、ゴールデン多摩三郎さん2日間有難う御座いました!

私はいつもの突発オプショナルツアーおば。。。

せっかくこっち来たので一度行ってみたかった乗鞍スカイラインへ。

の前に、もう一つ気になってた場所へ・・・。


行きの道中見つけてたんですよね。
1.5台分くらいの道をしばらく走ったところにありました。
駐車するところもありましたのでロドでもぜんぜん大丈夫ですね。



なかなか水量・落差もあって美しい滝でした

さて、さっさと次に行きましょう。
乗鞍スカイラインはマイカー乗り入れ禁止なんで、バスかタクシーか自転車でしか走れません。
なので朴の木平のバスターミナルの無料駐車場に車を停めて往復チケットを購入。


山の上の天候は良いみたい!温度はさすがに寒いですね。


バスでだいたい40分位?
スカイラインをひた走り~。
すごい道ですね~。ここをロードスターで走れたらどんだけ気持ちいいんだろうなぁ?


自転車ですごいスピードで走り降りてくる人もいました。


遠くに見えるのは穂高岳でしょうか?


畳平駐車場に到着。


すでにこの時点で標高2,702m
少し空気は肌寒いですが日差しが暖かいので体感的にはそれほど寒くありません。


少し体を慣らす意味で、駐車場の向かいの魔王岳に登ります。


やっぱり空気が薄いんですね。
ちょっと登っただけで息切れがします。
まぁ運動不足が一番効いてるか・・・・(汗)
水分取りながら深呼吸して心肺を慣らします。

魔王岳からは乗鞍スカイラインが一望できます。
北アルプスの雄 槍ヶ岳も見えますね。
本当に素晴らしい天気でよかった!


これから登る乗鞍岳の頂上 剣ヶ峰を望む。


遠いなぁ(汗)

さて登る前に腹ごしらえおば。
飛騨牛カレー。

味は・・・まぁ山の食事に味を求めるほうが間違ってますので^^;

さ、行きますよ!

畳平の側の鶴ヶ池という小さな池をかすめて、まずは肩の小屋まで。


ここまでのルートは砂利で舗装されてますのでハイキング感覚で登れると思います。
まぁそれでも足場になれなくて結構疲れてしまうんですが^^;

コンクリの上は超楽w

途中、不消ヶ池という雪渓が乗っかった池が見えます。


更に進むともっと大きな雪渓が見えます。


小さいけど雪渓のところに人がいます。
スキーも出来るらしいです。


こちらは松本方面から来る場合に登る乗鞍エコーライン。
なかなかのつづら折りっぷりですね。


摩利支天岳の上にある自然科学研究機構乗鞍観測所
ここから見た星空は相当凄いんだろうな。
一度機会があったら見てみたい。


肩の小屋まで到着。
ここからは本格的な登山道になります。


こんな感じでガレ場、ザレ場が続くのでせめてトレッキングブーツは履いたほうがいいと思います。
ていうか履きましょう。私はスニーカーで後悔しましたw



登ってきたところから小屋方面を望む。
赤い屋根は東大の宇宙線観測所。

ちなみにこのあたりから海外からの団体さんに巻き込まれなかなかいいペースが取れなくなってしまいました。


朝日岳頂上2,975mから。あともう少しです!


この辺りからガレのサイズも大きくなかなか厳しくなってきます。


どうにか頂上の鳥居へ。あと少し!


剣ヶ峰 3,026m
どうにか登り切ることが出来ました!


火口の権現池を望む眺望。美しいです。
雲の上にいる達成感がありました。


RX100のスイングパノラマという機能があったので、
それを2枚組み合わせて大パノラマ写真に仕上げてみました。
大体270度くらいはカバー出来たでしょうか。
下の写真をクリックすると見えます。
(すんごい横に長いので横スクロール忘れずにw)



神社に無事、登頂させてもらえたことと、
この後無事家まで帰れるようにw願ってお参り


さて降りましょう。
降りるのはやはり早い。けど足を滑らせやすく凄く危ないですね。
勢いに乗らず一定のペースで足元を踏みしめて。。。


行きは結構辛かった砂利道も、
あのガレ場を乗り越えた後ですとタダの歩道としか思わなくなりましたw


歩道のコンクリートから高山植物が生えてました。
自然の生命力は凄いですね。


ちなみにこういうお花畑コースというのもあります。
高山植物とかに興味ある方はこちらも時期によっては楽しめるかも。


で無事駐車場に到着。
ソフクリでも食べて休むかと思って買ったらバスがもうそろそろ出ます!と言われて慌ててぱくつき。
食べた後です(爆)



天気も良くて結構楽しかったですがやはり体が登山するにはついていってないですね。
ホント鍛え直そう。。。いつかは富士山も登りたいし。

あとはゆーっくり時間をかけて帰宅。
翌日も幸い休みなんで^^


二日間楽しかったです!
Posted at 2014/09/23 20:17:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年09月23日 イイね!

2014中部MTG参加 1日目(本番)

もともとは前日入りのつもりだったのですが結局土曜の夜まで仕事が入ってしまい、当日移動することに。
結局寝る時間もなく、深夜に出発。。。

月はまだ出ているよ(笑)


基本的に距離としては440キロくらいなんで正直自分の感覚としては大したことないんですが、なんかやたらと時間係るルートで7時間近くかかります。

ま、この時間だと道も空いててクルコン大活躍なんで、
法定速度でセットしたらあとは大体おまかせでいけちゃいますけどね。

途中横川で30分ほど仮眠・・・。
結局睡眠時間30分のまま中部で一日過ごすことになりました^^;



高速は順調。


松本から山超えてチョメ会の面々とクックラひるがので待ち合わせして会場へ。

で開場前が

大・渋・滞(坂道)




皆さんの坂道発進テクニックが試されましたw

ND効果は半端無くて700台くらい集まったそうな。
ウチラも草っぱら駐車となりました。

でこの待ってる間に私の体調も急降下。
変なテンションのままの会場入りとなりました(笑)

なんであまり写真撮ってなかったり。。。

NDは思ったより早くお披露目に。

しばらくは人の壁がすごかったのであとでじっくり見ました。

中部といえばこの二台。
ぴくせるさんは今年はタクシー仕様w相変わらず細部のクオリティが細かいです!


コロン。さんのはピンク迷彩。
何気に迷彩柄の中にロードスターのシルエットが入っていたりとハイセンスですね!


ドレコン車両も多数。
優勝者の機関銃付きロードスター。


くらっちさんも遠くからお疲れ様です!
NC3顔決まってますね~。この車は夜見ると凄いんですよ!



Yahooさんの魂赤号はクラブデモカーに。
せっかくだからNDと並んで撮りたかったですねw


うちの会のでモカー。
NDが目の前にあるのにNDを称しております。ばかやろうございますω



今年はND効果もあってちょっといつもの中部と雰囲気が違うかな~って感じもありましたが、
相変わらずアット・ホームな雰囲気は好きです。
運営・スタッフ・ショップの皆さん並びにマツダの皆さん有難う御座いました。

また会えた方も会えなかった方もいますが色々お世話になりました。
またどこかで~。


で行きに飲んでたmonster効果も切れ半分グロッキーになりながら帰路へ。
今回はニャホニャホさんとゴールデン多摩三郎さんと高山に後泊で。。。

車を停めてチェックイン後すぐに高山に繰り出しました。
古い町並に行ったのですが、まだ18:00なんですけど店は殆ど閉店済み(え~)

でも雰囲気はすごくいいですね。この雰囲気大好きだな。
今度は昼間にこよう。

唯一開いてた酒蔵へ。


升で試飲ができるということで頂きました。(一杯200円から~)
凄い飲みやすくと美味しいです!

いい雰囲気の中庭で3人で塩舐めながら升酒を飲むというのもなかなかない経験ですね。
そんなに飲んでないんですけど、非常にいい気分になりました!






あと、3人共RX100持ちなんですが(笑)
夜間はこのカメラ凄くいいですね。
買ったもののイマイチどう使っていいかな~って
感じだったんですが、見直しました!




で肝心の夕飯どこで食おう?ってことになって
いまいちびびっと来るところがなくうろちょろしてたら
外れで見つけたラーメン屋さん兼居酒屋さん?に挑戦してみるかと入ってみました。

で、出てきた高山ラーメンがコレ。



まずはスープおば・・・んうっ!ウマ!!
麺の湯で具合もチャーシューも美味い。

味はしっかりしているのにくどくないスープで
汁飲めない人なんですが飲みきってしまいました。

ラーメン以外も色々頼んだんですが、ことごとく全部美味い!!
コレは超大当たりを引きましたね。

非常に気に入ったので絶対に店名は教えないです(爆)

という訳で結構高山楽しくて、気分よくグッスリ眠れましたw

2日目編に続く・・・。
Posted at 2014/09/23 16:34:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年09月15日 イイね!

25TK

若干今更感がありますが、入手しました。



外装外すとこんな。
好きな人はこの缶だけでも嬉しいかもね


蓋を開けると広がるマツダ感(笑)


タイトルの理由(笑)
焼いたら歪んだんだね。アンデルセンさんは基本手作りらしいので手作り感が出てて宜しいかとw


こんな冊子が入ってまして


こうなります。

子供も、子供な大人もw喜ぶ仕様ですね!


最初はちょっと高いかなーと思ってたんですが、いざ蓋を開けて見ると中々楽しくて良いかも。

あ、肝心な味も美味しいですよ。
今まで食ったクッキーの中でも上位かも!

大分潤沢に買えるようになったみたいなんで
興味ある方は記念にどうぞ(^_^)
Posted at 2014/09/15 13:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ちょいと小話 | 日記
2014年09月14日 イイね!

十分エコカーだね。

十分エコカーだね。休日とは年休申請して取るものである。

という訳で昨日はOH!さんのところにちょっと整備にお邪魔してました。

なんか毎週県外いるような〜。
何でいるの!?と家族サービス帰りのyama-pさんにも言われたけど(笑)
多分住所不定の宮城の方に比べれば走ってる距離は短いです(爆)

あんまり見られないNG号のスカートの下(チラリ


うちの自宅前だとちょっと斜めってるので下もぐれるほど車上げられないので改めてみるのは新鮮。
あそこをあーしてとか色々妄想は広がりんぐですね。

で、色々仕上げて頂きまして(色々アレなところも見つかり・・・見てもらっておいてよかった^^;)
大変快適になりました。OH!さんありがとうございました。

で結局夕方までお邪魔して下道でタラタラ帰ってたら、ガソリンランプが点灯。
あ~あそこで入れるか~と考えてそのまま走るとなんとリニューアルで閉店中・・・。

マジか!?

仕方ないので途中で入れるか~とそのまま進みましたが、
ここで田舎の恐ろしさ発揮。19~20時位にはみんな閉まっちゃってる(汗)

ランプが付いたところから約100キロ。
こうなったら地元の24時間のとこまで行くしかない!

というわけでここからは一人エコ耐久(爆)

超慎重なアクセルワークで2,000回転維持。
エンジン負荷を見ながら負荷がかからないギアを選択し、
車間も維持してフットブレーキなるべく使わず、
停止時もふんわり加速。
エアコンはもちろん止め、窓をちょっとだけ開け空力考えてクローズで。

そしたら11キロ台以外見た事なかったうちのレーダー(OBD接続)の燃費計は、
16.8キロをマーク(笑)

そしてなんとかスタンド辿り着き給油したら、
44.6L入りました。まだ3.4L頑張れたね♪

という訳でNCはランプついても100キロは走れますw

エコ運転はハードじゃなくて気合と覚悟と見つけたり!
Posted at 2014/09/14 13:10:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年09月10日 イイね!

NDも色々見えてきましたね。

もう大体気持ちも決まった人とか、別に良いや~って人とか
いろいろなNDですが、いまだマツダからは小出しにしかでてこない情報ですが
いろんなとこから、いろいろ分かってきましたね~。

海外サイトでエンジンルームの写真も公開されて色々見えてくるところも。


エンジンルーム内の配置はNCとあまり変わらない雰囲気はありますが、
雑然としていたNCと比べるとフロント回りはずいぶん整理された感じです。

あとエンジンの向かって左側になにやら気になる箱が・・・
i-Eloopでしょうか?

エンジンは・・・良く分かりません。
1.5Lは間違いなさそうですが2Lもあるのかどうか。
そもそもこのエンジンって高さ以外そんなに大きさ変わらないので
(重量も7kgしか差が無い)見た目で判断は難しいですね。
まぁ2Lも乗せれるという感じでしょうか。

個人的にはRHTモデルだけでも良いですから2L欲しいんですが。

ヘッドカバーは樹脂?アルミ?
アルミだと喜ぶ磨き屋さんが多そうです(笑)

アルミヘッドカバーだそうです。主査が言うんだから間違いないw
さぁ皆さんサイザルバフを持って発売日を待ちましょう(爆)



山本主査がエンジンをメインで見せたい!と以前仰ってましたので、
意向がしっかり出ている感じです。配線部分のみのカバーになってますね。
個人的には非常にツボです^^



エアクリボックスはエンジン前面へ。
スロットルからの角度もきつくない配管になってます。
ISEももちろん搭載。給気管長はNCと比べてもずいぶん短い感じ。
エアクリボックスが下側の受け皿に接続されてるのですが、
もしかしてここのダクト?と繋がってたりして。。。


ラジエータはタンク別体でラジエータキャップはなんとエンジン
(というかウォーターポンプ?)に。
ラジエータ自身は前から見た感じ垂直になってるみたいです。

バッテリーはホイールベース内に持ってくるかと思いましたが、
思いっきり前になってますね。重量配分的なものか、電装系が周辺にまとまってるためか。
はたまた置く場所なくなったか(笑)
サイズ的にはNCの24Lサイズより薄くなってるように思います。
23Lサイズでしょうかね?
トランクに持ってけよというご意見もあるかと思いますが、
専用バッテリーが必要になりますので私はフロントでいいと思います。

ヒューズボックスがやたらでかくなってますので、ECUはこっちに入れたんでしょうか?何気にカバーがカーボン柄w


あとは色々調べてたら分かった?こと
・トランク、ボンネット、フェンダーはアルミらしい。
・RHTも後から出る模様。
・ATはアイシン製
・ドリンクホルダーは取り外し式で数カ所の取り付けポイントに移動可能
・アイドリングストップもあるみたい。
 Youtubeに上がってたこの動画のスロープ上がる直前一旦停止した際にセルの音が聞こえます。
 

まぁ色々見てますと、結構コストはかかってるように思いますので
まぁ幌の最安モデルでも220万くらい?
RHTの2Lモデル(があるとしたら)300万前後な感じがします。
まぁこのスタイリングの車がそのくらいで買えるのなら安いかも知れませんけどね。

なんにせよ、結局は乗ってみなけりゃ分からない!
ので試乗車が出てくるのが楽しみですね。
Posted at 2014/09/10 12:59:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ちょいと小話 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123 456
789 10111213
14 151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation