• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:4日目】来たぜ、北の果て。稚内~斜里編

【6/23(火)】

正直寒かったのですが思いのほかぐっすり寝れました。
室内は10度以上だったので、割と大丈夫だったみたい。


念の為、寝床にはちゃんとしたもの用意しておいたほうが良いだろうと思い、
モンベルの#3と敷物はサーマレストを用意しておいたのが良かったみたい。
フリースは着ていましたが寝袋の中では寒さは感じませんでした。

3:30頃に起床。
朝焼けも見れて多少青空も覗いています。
昨日よりは天気は良さそうですね。

朝食はセイコーマートで買っておいたパンと牛乳とコーンスープで。

キャンプ場が6時まで退場できないので時間を見計らってマッタリ片付けて
6時半位にはキャンプ場撤収しました。

さて、ここまできたらもちろん宗谷岬まで行きます。


宗谷岬までの道を走りながら、利尻富士見れなかったのはやはり残念だったな~と思っていたら、
バックミラーに何か大きな影が!?


道路脇にに停めて見てみると雄大な利尻富士が裾野を見せてくれました!!
本当に見たかったので感動しました!

ノシャップ岬位の戻ればはっきり見えるかも?とも思いましたが、
先の行程もありますので諦めて前進。
また、いつか来るぜ~!!

 
海岸線の道を通りながら宗谷丘陵の道道889号線に入りました。
北海道来てから初めて山道な気がw
とても気持ちいい道を登っていくと、広大な宗谷丘陵の姿。すげー!


道道889号線からわき道に入り宗谷岬まで。
こんな岬のそばに牧場風景が広がってるなんて思いませんでした。
気持ちいいな。ここ。




で、やっとたどり着きました。宗谷岬!
まぁ天気はアレなのでサハリンは見えませんが^^;
つか寒い~。さすが最北端。


記念の意味もかねてこちらのガススタにも立ち寄りました。

証明書頂きましたよ^^


ライダーの人達はそのままオホーツクラインへと向かっていってましたが
道道889号線がとても気に入ったので戻って山道ルートで行くことにしました。

途中、大岬旧海軍望楼跡も見てきました。
結構基礎部分などは朽ちてしまってるようで、中には入れませんでした。


道道889号線に戻り、猿払方面へ。
途中、なんかわき道にダートの白い道を発見。
あれってもしかして・・・と思い戻って見ると



何方かのブログで出てた貝殻の道でした。
どこに続いてるのか気になったのですが、結構凹凸があるみたいだったので
それ程進まずこの辺で引き返しました(笑)

本線に戻りと~っても気持ちいいワインディングを抜け


猿払付近からオホーツクラインへ。
 
オホーツクライン良い道なんですが・・・ひたすら長くて飽きます(笑)

途中走ってる魂赤のNDさん見かけました。
そういや北海道来てからロードスター見たの初めてかもしれない。
NDの脚だと北海道の道は快適そうですね。

北海道の道って凄く良さそうに見えますけど、実際はわだちが深かったり、結構凹凸多くて
硬い脚やインフォメーションの多いタイヤだと結構脚を取られます。
タイヤ替えて行けばよかったな~ってちょっと後悔しました(^^;)

めっちゃ雲のかかってる神威岬を眺めながら。
あそこの岬周辺の道も面白そうだな・・・。
 
 
途中、ウスタイベ千畳岩に立ち寄り。

ここ隣が無料キャンプ場なんですよね。
当初計画していた時ここに泊まろうと思っていました。

水場やゴミ捨て場、トイレもあるし、
結構綺麗で車が乗り入れできるらしいのでいいかもしれません。
少し寒そうだけど。
ライダーの方が一人泊まってました。

そのままドンドン南下して~。
サロマ湖まで。


まさか道の駅サロマ湖からはサロマ湖が見えないとは思いませんでした(爆)
  

お昼としてサロマ豚丼というのを食べました。 
柔らかくておいしかったです。


ホタテも食べようかなと思ったのですが、もう少し行った所の北勝水産ってところの方が
安くて美味いの食えると聞いていたので、そちらに~。。。

・・・とおもったら。
北勝水産さんの直売所、今年の冬に火災があったらしく、
建て直し中でした。

残念ながら食べ逃し。まぁいいか~。

その後は一度行って見たかった能取岬まで気持ち良い道を進んで行ったのですが、
天気は下り坂・・・。

微妙に小雨振る中でしたがオープンで粘って岬灯台のあの景色に出会えました。


6月タンポポが咲く時期と聞いてたんですけど終わっちゃってたみたい。
曇り空は残念ですがそれでもとても良い場所ですね。
 
岬灯台をバックに。



この後は網走市街まで出てガソリン補給し、
宿泊予定の網走湖の呼人浦キャンプ場へ到着。

ライダーの聖地化してるようなキャンプ場なんですけど、
車は結構遠い駐車場に停めなくちゃいけません。

で、水場とかトイレとかえらい遠いんですよね・・・。
ちょっとすごし難いかなと思い、別のキャンプ場を探しに。。。

そうしたら天気も一気に下り坂・・・。
周辺のキャンプ場に行くものの凄い霧と雨。
スリップサインが近いタイヤもハイドロ起きる始末。
そうこうしているうちに時間は過ぎ・・・。

道の駅流氷街道網走に入ってどうするか考える。
う~ん。。。。

で結論としては斜里にあるホテルルートインの空きがまだありました。
なんと源泉かけ流しの温泉付。おお良いじゃん。

距離も50キロ程度だし近いね。(もう距離感覚は崩壊してます)
というわけで予定外の出費ではありましたが、ホテル泊となりました。


途中セイコーマート買った夕飯を食べながら、(北海道におけるセイコーマートの頼り強さは異常!)

充電すべきものを一気に充電し、温泉でまったりしながら明日の計画を立てるのでした。


つづく。
Posted at 2015/06/30 22:57:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年06月29日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:3日目】北海道行ったからには目指すでしょ。小樽~稚内編

【6/22(月)】
世間はきっと皆お仕事中な月曜日(笑)

北海道の朝はほんと早い。4時くらいには外は明るくなっちゃうんですね。
今日は移動距離も長いので早めに起きて諸々準備!

早めに朝食を頂きチェックアウト。


で出発前に、ホテルの前にあった「船見坂」を登ってみました。
小樽で一番の傾斜(斜度15%)を誇る坂です実際車で登ってもかな~りキツイ坂です。

で名前の通り坂の上から小樽港が見えます。
デカイ船が停泊してると面白そうですね。

ちなみにここ地元の方には普通に生活道路なんでかなりの人や車が行き交います(^^;)

さて出発!高速で取り敢えずは北上。
高速区間はずっとオープンで走れたんですが留萌付近から雨がポツポツ。。。

道の駅 おびら鰊番屋付近ではこんな感じ。


ところでここの道の駅 檜作りでとてもいい臭がします。


お隣は指定文化財の旧花田家番屋。なお中を見るのは有料らしい。


さ、更に進んで今日のお昼スポット「北のにしん屋さん」へ
海鮮丼と悩んだけど、せっかくなので甘エビ丼で。

どんぶりいっぱいの甘エビ。甘くトロケます♪

さてご飯も済ませたところでドンドン北上~!

苫前グリーンヒルウィンドパークの海岸線


金比羅岬灯台からの景色


オトンルイ風力発電所


オロロンライン
残念ながら利尻富士は拝むこと叶わず。また今度ですね。


サロベツ原野 雨はやんだのでまたオープンで。


その後もガンガン北上していって稚内のノシャップ岬へ。


ここまで来たのでやっぱりうに丼!まだ開いていた樺太食堂へ。


ここは全国からライダーさんたちが集まるとこらしくて店内にはこんな感じでメッセージが張り巡らされていました。


うにだけうに丼ってのが人気らしいのですが、そこまで入らないので普通のうに丼で。


で肝心のうに丼は?というと写真ののエラーで保存されていませんでした!
というわけで皆さん自分の食べに行って見て下さいw甘くておいしかったですよ^^

大分時間も遅くなって来てしまったので、途中でセイコーマートで買い出しして今日の宿泊地へ!

本日の宿泊はここ、宗谷ふれあい公園キャンプ場です。
そう、今回の北海道旅行はキャンプツーで行きます!


ここは設備も非常に整っていて、トイレ、水場、ゴミ捨て場は当たりまえ。(しかもトイレが綺麗です)
シャワーやランドリーまで完備しています。
更にフリーテントサイトは設営エリアの目の前まで車を持ってこれるので
殆どオートキャンプ感覚で設営出来ます。
フリーサイトも駐車場番号と合わせて代替の区画が決められているので他の人との場所取りトラブルも少なく、初心者には持ってこいな素晴らしいキャンプ場です。しかも安い!



実際ここのキャンプ上で知り合ったおじさんもここをメインのキャンプ場として色々飛び回ってるそうです。

さて、元ボーイスカウトやってた者としてはキャンプは嫌いではありませんが、
一人キャンプは初めての経験です。この旅はとにかく初体験を色々経験したいと思います。

この日のために取り敢えずひと通りの道具は揃えました。
多分普通に安旅館泊まっていったほうが安上がりだったと思います。
ま、今後も使えるしね。良しとしましょう。

取り敢えずはキャンプ場で初料理~。
やっぱり北海道きたからにはサッポロ一番でしょうw


で作ってると、野生のキツネが嗅ぎつけて寄って来ました。


一瞬焦って鍋傾けてしまってガシャーンと音立てたらどっかに行ってくれましたw
キツネは北海道だと後々も野良猫を見るぐらいの感覚でどこでも普通に見かけましたね~。


ま、色々ありましたが出来ました!
うまいな~。インスタントなんだけどこういう場所で食うと別格です。


稚内の温度はさすがに寒く、夜は結構冷え込みました
8度前後まで下がった模様。。。

やっぱキャンプならコレだろと
カッコつけて買ったバーボンをチビリチビリとやり程よく体が温めて
寝袋に包まって寝ました。疲れもあったのか・・・案外ぐっすりでした(笑)




つづく。
Posted at 2015/06/29 23:29:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年06月28日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:2日目】フェリーからこんにちわ。苫小牧~小樽編

【6/21(日)】

大洗から苫小牧へのフェリーは、夕方便(18:30出港)のと深夜便(1:45出港)の2つあり
今回私が乗ったのが深夜便。コレは当日19:45に苫小牧に到着します。
約19時間程度の船旅ですね。

深夜便の場合、基本的には「運ぶための船」でレストランとか売店とかついていませんし、
船室もカジュアルというカプセルホテルみたいなカーテンでしきれる部屋のみになります。
(自動販売機等は色々ついています。意外と良心的価格です。)

まぁその分乗る人も限られてるので、案外まったり過ごせますね。

晩飯はコンビニで買っておいた弁当とビールで軽く済ませてそのまま就寝。

フェリーに乗っての旅は初めてですが、船旅は昔1ヶ月半かけて船で
太平洋回ったこともあるので、船内で過ごすのは案外拒否反応はありません。
なのでぐっすり。で夜が明けました。


幸いにも海は非常に凪いでいて揺れは少なかったです。
岩手県沖は天気が良かったです。



が青森超える辺りから曇りだして北海道に入る頃には完全に曇ってました。


ところで海上でも普通に携帯の電波は入りましたね。(ドコモ)
岩手県沖ぐらいまでは普通にLTEで通信出来ました。
下北半島ぐらいから3Gが途切れ途切れという感じでした。

定刻通り苫小牧に入港。


さあ、いよいよ上陸です!(約20:00)


苫小牧市街に出て片側5車線道路(!)に多少面食らったりしてましたが、
事前にいろんな人から聞いてたような「北海道ペース」で走るような車両はそれほどなくて
普通に走れました。

で高速に乗って一気に小樽まで。21時半にはホテル到着。
全然飛ばしてないんだけど、なんというかナビの読み通りの時間で目的地にたどりつきますね。。。
超スムーズ。スゲーな北海道。

チェックインして早々にお出かけして運河見学へ。
綺麗だけど・・・思ったより短い(笑)


夕飯は行ってみたかったこちら「小樽倉庫No.1」へ


小樽ビール醸造所がそのままビアパブになってるというこの店。
このビール釜も飾りじゃなくて現役バリバリだそうです。


ラストオーダーギリギリだったので、
取り敢えず一気に頼みました。

まずは季節のピルスナー。


凄くフルーティなドンケル


ソーセージ盛りと


マルゲリータ・ピザ。
コレめっちゃもちもちしてて美味かった!


そんなにたくさん飲み食いしたわけじゃないけど、
美味しかったし、思ったより腹も膨れて気持よくなれましたw

その後は小樽港を軽く覗き、


街を軽く散策しつつ


ホテルに戻って早めに寝ました。


小樽はもうちょっと早めに来て屋台とか色々楽しんだほうがいいかもね。

ちなみに、よっしー。さんも近くにいたらしい(笑)
完全にニアミスでしたw



つづく


Posted at 2015/06/28 22:20:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年06月27日 イイね!

【はじめて?のほっかいどう:1日目】おかえりNG号。そして旅立ちへ・・・。

【6/20(土)】
よんどころの事情?で預けていた葉山のNOPROさんに車を取りに行きました。
本当は前日神奈川の実家に行くつもりだったんですが、仕事で帰れなくなり・・・
結局当日の早朝便で移動。

で10:30位にはNOPROさん到着。


gamiさんに色々説明受けて今後の物欲も微妙に刺激されつつ(笑)
久々のNG号にご対面。お~久しぶり。


慎重にエンジンをかけてNOPROさん出発。
NOPROさん有難う御座いました。

ま、何をやっていたかは隠しておくつもりでしたが、
なぜかお友達殆ど知ってるので(笑)いまさらなので公開。

ま、見た目は何も変わりませんが・・・心臓変えました。
L3-VEの標準ハイオク仕様に今までつけてたカムなど乗せて小径プーリー追加して
ECUをL3用MAX仕様に。いわゆるスワップの中では一番スタンダードパターンでしょうか。
あとずっと心配だった持病のエンジンハーネスもこの機会に交換しました。

ま、感想はそのうちパーツレビューにでも書きますが。別もんだよ(^^)

その後は慣らしも兼ねて郡山のFActoryOH!まで。。。
以前ご相談した時にOH!さんとサカさんが用意してくれたコレを受け取りに。

コレ借りてて良かったです。今回の旅にめちゃくちゃ役に立ちました!

作業に来てたぱっつんやNCSさん、まるくん、ZENくんのいつものメンバーも集結してて
楽しく過ごさせて頂きました・・・ら時間が押してしまい(汗)

高速で自宅まで戻り・・・L3仕様は高速めっちゃ楽。ほぼ6速固定~。

で自宅に20時頃到着して、前日までに準備していた荷物を積込み
大洗まで。。。。

何しに行ったかって、フェリーに乗るためです。
実は今週ずーっと引き伸ばしてたリフレッシュ休暇を行使して北海道旅行を計画していました。
まさに慣らしの旅ですω


初めてのフェリー・・・取り敢えず乗船手続きをし、エアロ壊しても知らないからねーという誓約書を書き(笑)
フェリー駐車場へ。

超緊張。「NG号はフェリーに乗れるのか?」ずっと心配でした。

大丈夫じゃねぇ?とは思ってたんですが、念の為車高上げとく?
っと思ってたんですが、結局車高上げたりする時間もなかったので、そのままで行きました。

まぁ見た目で後回しにはされましたが(笑)
普通に一般車の甲板(さんふらわあ しれとこの場合1F)に
どこもすることなど無く乗りこめました。

俺のは見た目の割に、車高は余裕あるからね。
NGじゃないんだよ(爆)


というわけで無事乗船し、
初めてのフェリーの旅がはじまったのでした。


いざ、苫小牧へ。


つづく
Posted at 2015/06/27 22:51:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月10日 イイね!

【業務連絡】 スリープする方法

個人的にはスリープしたいです。1ヶ月ぐらい。

本ブログはお友達への連絡用のブログですんで、
特にコメ等は不要です。整備手帳だと画像枚数少なくてかけなかったんよ・・・。

-------------------------------------------
Takskerはまぁいろいろ考えれば大体の事はできるのですが、
なんせ取っ付き難いアプリなんで購入を戸惑うかもしれません。
とりあえず「USBの通電OFF時にスリープする」という機能だけでも使いたいといった場合、「automatelt」というアプリでも比較的簡単にできることがわかりました。
ので軽く手順のご紹介。


 まずGooglePlayストアから下記のアプリをダウンロードします。

  automatelt(free版でOK)
 
 インストールが終わったら「automatelt」を
 起動します。


 起動するとこのような画面が表示されます。


 赤枠の辺りを押すとこのような画面が表示
 されます。


 デフォルトでいくつかの自動化ルールが有効
 になってるのですが、訳分からなくなるので
 全部無効化します。

ルールの名称の枠を押すとこのような画面になりますので、
赤枠のボタンを押すと無効になります。


すべてのルールを無効化してこのような表示になることを確認してください。



戻るキーで最初の画面まで戻り、右下の「さらに・・・」を押すとこのようなメニューが表示されます。この中の「プラグイン」を押します。


この中の「automatelt Screen On-Off&Lock」をインストールします。



インストールが終わってプラグインを立ち上げるとこのような画面が表示されます。
スパナマークのアイコンを押します。


デバイス管理者の有効化の画面が出ますので「有効」にします。


以上でPluginの設定は終了ですので閉じてもらってかまいません。



再度「automatelt」に戻り、「私のルール」の下の「ルールの追加」を押します。
トリガーの選択画面が出ますので選択トリガーから、
「外部電源の切断時」を選びます。


次にアクションの選択画面になりますので
「Screen off and lock」を選択します。



最後にルールの設定になりますので、
ルール名称を適当に付けて右上のボタンで保存してください。


最初の画面上で、私のルール枠の右下に「1動作」となったことを確認してください。
あとタスクバーに図のようなアイコンが表示されていることも確認してください。


以上で設定は完了です。アプリを閉じてください。



USBを差込み通電状態にして、抜いた時に自動でスリープがかかる事を確認して下さい。

※アプリによっては稼働中スリープを禁止してるものもあります(Navieliteなど)
 その場合は「一度ホームに戻ってからスリープ」というように設定します。

ユーザー登録が必要(お金はかかりません)のようですがこのアプリ上でも
複数機能を組み合わせることも可能なようですのでいろいろ試してみてください。
Posted at 2015/06/10 12:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  123456
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation