• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

新たな相棒

手放しました。。。
4年ぐらいずっと使っていた「D7000」。
不満は正直なくはなかったけど(笑)
色々バランスは取れててとてもいい機種でした。

色々なこと勉強させてもらいました。
正直かなりイレギュラーな使い方もしてた気もしますが、故障なんて一度もなかった。
当時のAPSーCのフラッグシップ機だっただけはありました。


で、新たな相棒はコイツ。

「D7200」

買い替えに際してフルサイズにした方がいいんじゃないだろうかとかまぁ色々悩んだんですが、
俺の用途ではAPSーCでも十分かなと。レンズだって買いなおさなきゃならなくなるし。
作例見ててもかなりいい感じ。
で、キャッシュバックや下取りも手伝って、なんだかんだで実質¥53000位で買い替えできました。

で触った第一印象。なんか新鮮さがない(爆)

ボディーは殆ど同じ構造なんで何の違和感もなくしっくりきます。
でも細かく細かくD7000で気になってた部分は改善されてますね。


スペック的にはかなり変わってるんですけど、
まぁカメラなんて写真撮ってみなけりゃ何もわかりませんので、
練習撮影に近所をお散歩。

寒くなったなぁ・・・・。

で撮ってみてどうだったか?








すげえ。




2世代でどんだけ進化してんだよ。。。
正直想像していた以上の絵が撮れてKachan7さん大満足。
買い換えてよかった!

取り敢えず撮ってみた写真例。
レンズは全てSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
割りと写りが良くて画角も使いやすいので気に入ってます。
そんな高いレンズじゃないです。


椿の花の接写。
ローパスフィルターレスの効果なのかわからんけど
すげえ解像感。色のりもいいねぇ。



すすきと秋の空。
A/Fがかなり良くて、かなり食いつく。
この写真取る時もすすきが風で揺れてしまってたんですが、
しっかり瞬間を切り抜けました。
ブルーの出方はニコンだな~って色合いだけど、
グラデーションがすご~く綺麗に出てる。




某灯台。おもいっきり日の丸構図w
キレッキレに撮れるんで構造物撮りは良いかも。



細かいディティールまでくっきり。


某港。


某川原で夕焼け空。
雲がいい感じでした。


夕日をバックにすすき。
D7000だとこのぐらいの暗さだとかなりカラーノイズが乗っかってしまってザラザラになるのでLightroomでノイズ処理必要だったのですが、コイツの場合不要でした。純粋に現像のみ。



動体に強いらしいので、なんか動体が無いかと探した結果、
某特急でw

「撮り鉄」の人から見ればお笑い草の写真でしょうねw
でもかなり薄暗い中での流し撮りだったのですが、
かなり追従できてます。
流石にISOがかなり上がってしまったのでノイズ処理だけしてます。


この時期一人で行くと死にたくなるw
某所からの夜景。すごい都会に見えます(爆)
三脚持って行ってなかったので手すり支えで30秒w



かなりISOが上がっても、使える印象。
3200ぐらいまでならノイズ処理すれば実用範囲かと。
星撮りも結構行けそう。



全体的に見て、解像感も発色もノイズも全部良くなってて
D7000だと少し修正入れなきゃと思うような写真が多かったのですが、D7200の場合、殆ど不要。
AFの追従もいいし、ちょっとぐらい暗くたってシャッターが切れる。
4年で随分進化してたんだな。

コレは長い付き合いになりそうです^^
Posted at 2015/11/29 00:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年11月22日 イイね!

秋のドライブ巡り

秋のドライブ巡り今日は朝一に前々手配していたパーツを取り付けてテストがてらお山へ。
せっかくなので小山ダムへ・・・ダムカレーを求めて。



行きましたが12:00時点で閉店。マジかよ。
バイクツーリングの団体がいっぱい来てて席も埋まってました。
ホントここでなかなか食えないなぁ。早めに行かねえとダメなのか。

まぁずっと居たところでしかた無いので、いつもの道で秋を満喫。
やっぱ紅葉の中のドライブは楽しいですねぇ。




小山ダムで昼を食いのがしたのでこちらへ。


なんか今日は少し混んでた。
いつもだとサフォークステーキ頼むんだけど今回は、サフォークロース焼き肉で。

見た目の「お~!」って感じは弱いけど味はしっかりサフォーク肉。
羊臭さは全くありません。相変わらず美味い。

その後は、機会があったら行ってみようとずっと思ってた場所へ。
と言ってもナビが案内してくれない場所なので。。。こういう時はGoogleナビ使うと行けちゃいます。
タブレットだとどっちも使えるから便利ね。

向かったのは「籠岩」
やまがたすこやかランド三太の湯の脇の細くて道の悪くて急勾配な道をロードスターの「ばかやろう、こんなところ走るんじゃねえ!!」という叫び声を聞きながら登ると「休場展望台駐車場」ってのがあります。

車3台分くらいかな。
籠岩はさらにここから進んで行くと駐車場があってそっから獣道みたいなとこ歩くと行けるそうです。
が、大した装備も持ってきてないし、天気も悪いし、時間も遅いので今日は行きませんでした。

「休場駐車場」の向いに展望台があります。
こんな感じの道を抜けて・・・


おおすっげ。


茨城って低い山が多くて、意外とビューポイントが少ないのでこういう場所は貴重ですね。

スマホのパノラマ機能で撮ってみました。
見えるかな?
パノラマ写真


天気が良いと富士山も見えるそうです。



まぁロードスターだとちょっと行くのは覚悟いるけどなかなか良い所でした。

帰りは某ホームセンターに立ち寄り。
(途中でChishiruさんとも遭遇^^)

ちょうど夕焼け空だったので屋上で一枚。



ちなみに今回の写真は全て先日買い換えたNexus6(Pじゃない方)で撮りました。
多少Lightroomで修正は入れてます。)

写真画質いいね。これは中々使えそうです。

Posted at 2015/11/22 21:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年11月22日 イイね!

故障と妥協と発見と

故障と妥協と発見とどうにかこうにか使ってきていたHUDですが、ついに7セグの表示部分が不点灯部分が出るように・・・。
ハンダし直したりしてみたんですが改善すること無く。。。

うーん、しゃーなしだね。ってわけで取り外しました。
まあ私のヘタクソハンダ付けで2年持っただけ大したもんです(笑)

で、外した後はどうするかな~と思ってましたが
やっぱりなんか無いと落ち着かないので、ミラー変えてから置き場所悩んでた
レーダーを置くことにしました。

まぁでも普通に台座において真ん中にデーンとさせるも嫌だったので、
HUDの台座加工して、少し埋め込んでみました。

まぁちょっと妥協入ってますが、スピードメーターもついてるし機能性はUP?

HUDほどじゃないけどそれ程視界の邪魔にもならないのでまぁ良いか・・・。



あと以前つけた自動防眩ミラーなんですが、オープン時にセンサーが誤動作するみたいで、
昼間はずっと暗いまま(汗)
微妙なんで電源スイッチ付けるかと思ってたんですが・・・


真ん中の「CAMERA」ボタン長押すると自動防眩機能無効にできた!
ちゃんと機能あっとのね^^;


テストがてらちょっと用事ででかけた後は、以前から行ってみたかった「よっこらしょ ひたちなか店」へ。
北茨城のほうが有名?



取り敢えず初めてなのでオーソドックスな「からし焼き(ロース)」標準辛さで。


赤い(爆)

けど思ったほど辛くはなくてごはんが進む辛さですね。
個人的にはもう少し辛くても良いかも。次は1辛だな^^
お値段¥780で量も結構多くて美味かったのでリピート決定っすね。



Posted at 2015/11/22 01:13:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2015年11月09日 イイね!

にっかわくらぶ エビス東走行会

にっかわくらぶ エビス東走行会←ぐりすさんより拝借。

日曜はにっかわくらぶさんのエビスサーキット走行会に行ってきました。

あいにくの雨模様+16:30スタートというほぼナイター時間ということでかなりスリリングでしたし、
初めてのエビスで、不慣れ故色々バタバタしてしまった場面もありましたが、
特にクラッシュ等もなく1時間、結構おもいっきり走れましたし
結果としてはまさかの嬉しい結果になったので良かったです!
取り敢えず!どうもあっざ~っす(爆)

エビス東は聞いてたほど路面も悪くなく、結構走りやすかったですが、
1コーナー後のS字~1ヘアピンまでと最終コーナーはやっぱりスリリングですね。
特にナイターで雨の影響もあってホント想像以上に道が見えなくて怖かったです。

車は今の仕様にしてからの初サーキットでしたがとても好感触でした。
ドラテクも最近気をつけてるステア操作周りのこと実践してみて
有効そうなことも見えたので収穫は多かった気がします。

にっかわくらぶさん、FactoryOHさん、参加された皆さん。
どうもお疲れ様でした&ありがとうございました。

ちなみに車載動画は・・・暗すぎて何がなんだかさっぱりわかりませんでした(爆)
Posted at 2015/11/09 01:31:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月02日 イイね!

TMS2015に行ってきたのん。

TMS2015に行ってきたのん。RX-VISIONがとっても気になったので行きたいな~と思いつつ、混んでるだろうし良いか・・・と考えていたところ、
偶然にもChishiruさんにチケット頂いたので行ってきました!背中押されないと動き出せないねw

取り敢えず、新橋でChishiruさんや親子さん、カワシャンさん達と合流。
親子さんの息子さんの誘導で先に昼食へ。シャレオツな喫茶。


おいらが頼んだグリルドなんとかプレート。結構ボリューミーで美味かった!


食事後は「The Momentum by Porsche」に立ち寄り。

GT3RSかっけぇ。

上を見上げるとミニカーをあしらったライト。
こういう飾り方があるんだね。面白い。



その後はゆりかもめでビックサイトまで。

タイミングが良かったのか入口付近はそれほど混んでいませんでした。

西か東か?
やっぱり見たいのはマツダブースだったので西から攻めることに。


入口入ってすぐマツダブース(笑)
今回ロードスターはたくさん持ってきてましたね。


で肝心のRX-VISIONはというと・・・。
黒山の人盛り(滝汗)
腕を延ばしに延ばしてこんな感じ。



やっとの思いで前に出て拝むことが出来ました。


詳しくはフォトギャラで見てね。
もうかっこ良すぎ!
コレを見てしまったが故、残りのモーターショーの展示物に
感動を覚えなくなってしまったのは失敗だった(爆)

マジで買いたいな。頑張って働こう。

その後も色々見て回りました。
あまりにも枚数が多いのでフォトアルバムで・・・。

取り敢えず気になったものは何点か。

日本初公開?のマツダ越
想像してたよりかっこよかった。
まぁCX-9?で発売するんでしょうけど、ミニバン勢を取り込めるかな?



ポルシェ ケイマンGT4

もう日本では買えないらしいですねw
いいなぁ。911より好きです。

別に新しい車でもないけどジャガーFtype。
やっぱりかっこいいいなぁ。こういうスタイリング大好きなんだよね。


ヤマハのライトウェイトカー。

和製ミニゾンダって感じ。
内外装とも完成度高そうだけど担当さんの話だと実際販売するのは限りなく難しいらしい・・・。
もったいないね。

実際座ることも出来たアルトワークス。
派手な赤ラインなんていらないね。この渋さがたまらない。


シートはレカロでほぼSR-7Fまんまだけど、ペダルやハンドルのポジションも適切で
何よりMTの感触がすごく良い。NCの5MTに近い感じかな。
ほぼ発売するんでしょうから欲しい人は買いだと思います。


まぁこんなところですね。
かなり疲れましたけど楽しかったです!
お付き合いいただいた皆さん有難う御座いました!




Posted at 2015/11/02 15:41:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 234567
8 91011121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation