• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2016年03月23日 イイね!

RF

RF出ましたね~。

いろいろ言われそうですが、個人的にはそれほど嫌いじゃありません。
色も良いですね。


屋根閉めた時はきれいだし。


後ろのガラスも開くのでNA開けっぽくできます。

後ろ開くなら開放感も4点つけてるのとさして変わらないかと。
後姿がエリーゼに見えて仕方がない・・・。

タルガだと風切り音がどうしても出ると思うので、そこをどう処理してるかが
気になるところですね。

構造的には結構複雑。剛性的な寄与はあまりないかなぁ。


蓋開けた状態で止めれば結構荷物入りそう(笑)
10kmだけど標準で走りながら開閉できるようになったのは良いですね。
せめて30キロぐらいにして欲しいところだけど・・・。

まぁNCの時のRHTと違って数出るモデルじゃなさそうですし、
多分値段も高そうですので、ある意味、幌車と住み分けはできてるのかもしれませんね。

なんとなくこのスタイルだとセンターマフラーのが似合いそうな気がしますね。
地味めなリップとダックテールとの組み合わせぐらいが好みかな?


追記
人が乗ってる写真あったので追加。
タルガの天頂部が結構後ろになるので頭周りは割りと開けてますね。悪くないかも。


こっちの方がわかりやすいか。



海外の会場レポートの様子。イメージがよくわかる。
RFそのものよりもこの色マジでいいねぇ。
Posted at 2016/03/23 12:10:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

あ~何とかしたい。。。

あ~何とかしたい。。。とずっと思ってたバンパーの固定ネジのサビ。
思いっきり雨水受ける部分だし、ある程度仕方無いかなと思うものの、
なんかここが錆びてるだけでえらくボロく感じる…。


んでステンレスのフランジボルトに変えてみたんだけどちょっと問題あり。。。
純正ボルトって根元の部分がスペーサーになっててコレでバンパーの位置合わせもやってました。ステンレスボルトに変えたら微妙にバンパーがズレてしまいました。む~。


純正ボルト調べたら一本100円位でしたのでモノタロウの日に新品買っときました。
(NE51500Z2B、8本必要)
で一応さび対策にネジ部分以外にシャシブラ吹いてから、液体ゴムでコーティングしてみました。
締めるときはビニールをかませてレンチかければ剥がれることなく締めれました。


で交換。

さびさび~



からの~。


ただネジがきれいになっただけなのに凄くリフレッシュした気になれますねぇ。
やっぱ錆はないほうが気分がいいな。


ところで交換したばかりのマフラー・・・また戻しました。
また割れちゃった^^;。上手く行きませんね〜。

でもなんか音はともかくとして純正のほうがパワーバランス
良い気がする。L3だからかな~。



ところでノプロスポイラー外して作業するとマフラー交換超楽!
スロープ乗っけなくても余裕で交換できる!
1年近くこのことに気が付かなかった(^_^;)

これからはマフラー交換は楽勝ですね。

そんなに変えるもんじゃないね。そうだね。
Posted at 2016/03/21 21:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2016年03月08日 イイね!

見直した!!

見直した!!以前、切れ痔事件で排気漏れ起こしてから暫く使ってなかったオートエグゼのマフラー。
重い腰を上げて(笑)やっとこさ修理したので、試しに戻してみました。


交換して、やはり一発目の音量は低音で大きめ。。。
だけど走らせてみると・・・あれそんなうるさくないな?
籠り音もあまりないし、思ったより快適。
まぁ絶対的な音量は純正よりはありますが・・・。

少し踏み込むと、音が高音に裏返っていくんですが、
純正マフラーなどの隔壁系マフラーで出てたベリベリした音(通称下痢便サウンド)がしない。
あれ?こんな良い音したっけ?
トンネル入ったらファ!?なにこの音www

なんかえらい快音になっていた。
なんとなく音の感じはアキラ輩先さんやたっち~さんの言ってた感じ。

もしかして・・・・最初から微妙に割れてたのか(;^_^A)

やっとこさ本領発揮できたってことか(爆)


連続性があって低音系だけど、高回転で音が裏返るところなんか、
REサウンドっぽい雰囲気もあり。

こいつは確かにいいかもしんない。見直しました。オートエグゼ(笑)
暫くこいつで行こう!

Posted at 2016/03/09 00:12:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2016年03月05日 イイね!

拝啓 RX-Vision様

拝啓 RX-Vision様今頃はジュネーブでしょうかw


特徴的なアイライン。

一目見たその日から。

これは使える!と思っておりまして。

思いっきりパクリインスパイヤさせていただきました。




まぁできてみれば全然違うものになった気もしますが、
気にしたら負けです。

明るいところではこんな感じで適度にアクセントになっていい感じ。
悪い目になりすぎないのがいいですね。



ちなみに光るとこうなりますw



結構明るく光ってるように見えますが、これLED等は使ってません。
3Mの再帰反射シート。いわゆるリフレクタです。


したがって自分からは光は発さず、フラッシュや対向車のライト等を受けて光ります。
LED等々ガチャガチャ付けたくなかったので、ちょっと実験的に使ってみたんですけど、
光るときはかなり明るく光るし、なかなかいい感じにまとまりました。



これでますますロードスターと気付かれなくなりますねぇ(滝汗)

Posted at 2016/03/05 01:46:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
67 89101112
13141516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation