
バイクはすでに4ヶ月前に購入済み。早く乗りたいのに教習開始は4月~とお預け状態が長すぎて辛い(泣)。しかもフリーで申込むと枠が全然取れなくて、取得まで2ヶ月はかかりそう。。当然そんなに待てないので追加料金を払って卒検までの日程を予め決めるスケジュール講習に変更してもらった。自分にとって最大の難関は視力検査だ!早く取得させろ~!と思っていたけどこれが甘い考えだった。。(汗)
◼️適正検査
これで落ちる人はいないが、学校のテストみたいでちょっと緊張する。結果は運転適正A、運転マナーCだった。前方ガラガラの道路を自己中にタラタラ走るクルマに合わせるのは無理。時代錯誤の制限速度より周りの流れに合わせるのが大事だと思うけどね。
◼️1限目
教習車はNC750。取り回しとか思ってたより軽い。引き起こしもコツがわかれば問題なし。外周回りがメインだが初日から一本橋をさせられる。これが信じられないほど難しい!そんなに甘くないぞということを体感させるのが目的なんだろうか?自信喪失&ショックを受けてかなり不安になってしまう。(汗)
◼️2限目
いつも最初は外周を回ってバイクに慣れる事から始まる。8の字をちょっとやってS字とクランクの練習。これは楽勝なんだけど、今日も一本橋で車輪脱落。ニーグリップはきちんとしているのだが、つま先をステップにのせるのがダメ!との指摘。コツをつかんで練習を重ねるしかないな。
◼️3限目
スラロームと坂道発進、波状路とかやった気がする。気を抜いてたらパイロン接触。これやると一発アウトなので気を付けないと~。そして一本橋にくるとやっぱり緊張。速度を上げて侵入し、後半でタイム調整をするとよいとわかったが、やはり落ちるときは落ちる。まだ全然自信がない。
◼️4限目
教習の中の過程らしく、今日はビッグスクーターに乗る。車種はわからないけどスズキの400ccと言っていた。初めて乗ったけど、これがメチャ楽っ!これなら通勤に使っても良いかも。まあ~楽しさもあるがすぐ飽きそうな気もする。このバイクでも一本橋をするが前見えないし、ニーグリップもできないので落ちまくり。
◼️5限目
第一段階の見極め。試験コースを覚える感じ。イメージでは覚えていても実際走行すると色々注意しなければいけない事があってコースを忘れてしまう。一本橋は慣れてきて中型の基準の7秒は出せるけど大型の10秒以上はかなりの難関じゃね?スラロームの7秒は切れる。取り敢えず無事に第一段階終了!
◼️6限目
ここから第二段階。初の雨走行。急制動で路面が滑るのかリアタイヤがロック。今日は徹底的にAコースをマスターする。とにかくウインカーをすごく手前から出さないといけないので考えながらゆっくり走る。一本橋は9.8秒まで出来たけど、油断していると落ちてしまう。同じNC750でも個体差(クセ)で乗りやすい車体とそうでない車体がある感じだな。
◼️7限目
今日はBコースを覚える。Aコースをマスターしたけどコースが複数になるとどっちがどっちだか解らなくなって混乱するのでコース間違い3回とグダグダ。一本橋は初めて10秒を越えたが入りが悪いとまだ落ちそうになる。ただ今の一番の課題はコースを完璧に覚える事だ。復習の為、アクションカム使ってよいか聞いてみたがダメと言わななったけど反応イマイチの為、止めとくか。
◼️8限目
AコースとBコースの両方を走る。教習開始30分前からコースを見ながらイメージトレーニングするもやっぱり実際走ると混乱する。「クランクはリーンアウトで曲がってください」と言われてやってみたが逆にやり辛い(汗)。それと徐行無視は減点が大きいので気を付けるよう注意される。一本橋は落ちずに10秒出せるようになったけどまだまだ心配。今日の教官は厳しめだったけどアドバイスが的確で良かった。
◼️9限目
今日の課題は危険回避。「ブレーキ禁止で3速35km以上でこのカーブの車線内で曲がってください。多分曲がれないですけどね」と言われたが曲がれたし~。旗を上げた方に避ける危険回避は標準的な反応速度らしい。その後はスラロームと凸凹道など。残りの時間はAコースを廻るがまた一本橋で落ちてしまう。仕事帰りの教習だから疲れていたのかな~?卒検が心配だ。
◼️10限目
メットの要らないシュミレーター講習。ゲーセンのハングオンみたいなのにまたがり危険過ぎる街を走る(笑)。罠が仕掛けられている事はわかっているので大体予測はつく。「この車はなんでこのような動きをすると思いますか?」と聞かれたので「頭が悪いから!」と答える。それもある意味正解ですね~と笑われる。しかしこのシュミレーター、やってるとマジで酔うと言うか気持ち悪くなる。
◼️11限目
本番両コースのおさらい。細かい部分に注意点と修正を加える。しかし初っぱなから一本橋を2連続脱落(泣)。まずい!前回から3回連続失敗とスランプに陥ってしまったのか?走るコースは大体頭に入ったけど余裕はなく、焦りすぎと指摘される。スラロームとかも教官の言われた通りにすると逆にやりにくい。っていうか早くこのプレッシャーから解放されたい。
◼️12限目
第二段階の見極め。泣いても笑っても練習できるのはこれが最後。最後にフリータイムをもらえるみたいなので、さっさと課題コースをクリア。ラスト15分で好きなようにしていいと言われたので一本橋だけ集中的に練習をする。もう10秒以上で渡る気はさらさら無くてどうやったら落ちないか繰り返し試してみる。さあ次はいよいよ卒検だ。
【後編へ続く】
Posted at 2022/04/27 19:55:16 | |
トラックバック(0) | 日記