• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいるのブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

大型バイクXSR700初乗り‼️

大型バイクXSR700初乗り‼️やっとこの日が来た。。XSR700を買ってから頭にニンジンぶら下げられ状態で免許取得までの約4ヶ月。乗れない間はカスタムを進めて乗りたい衝動を抑えてきた。こんなに間が空くならNinja250を手放さなきゃ良かった!と思いながら過ごした日々。まあ1月、2月は寒すぎるし、3月もあまり天気も良くなかったからどっちみち乗れなかったけど。



そして無事に大型免許も取れてついにXSR700に乗れるのだ。まずはガソリンスタンドに行って満タン給油。10Lちょっとしか入れないのに2千円弱とガソリンも高くなったものだな。これで走れる距離が300km弱だと微妙。。



さて、どこに行こうか?取り敢えずシーサイドかなぁ~。走り飽きた道でも新しいバイクなら新鮮さも感じるだろう。乗り慣れていないので一つ一つの感触を確かめる。XSR700は大型バイクでトルクフルだけど唐突さはなくて速いんだけど乗りやすい。でもやっぱりこれ、シート高が高すぎるだろ!オフロードバイクに乗っている感覚に近い。これはなんとかしないと。前後サスは柔らかくて段差も優しくクリアしてくれ、乗り心地が大変良い。心配だったピレリのタイヤも含めて普通のツーリングなら足廻はこれで何もしなくてもいいかもしれない?(弄るけど)



まあポジション含めてこれからもっと自分あったバイクにセッティングするのだが、どうだった?と聞かれたら色々とあるので一言では表現できない。ただこのバイクを乗ってみてNinja250はやっぱりいいバイクだったのだなぁ~と改めて感じる。大型には大型の良さ、Ninja(250cc)にはNinjaの良さがあってそれぞれのベストな走り方が違う事を実感した。今回初乗りしてXSR700の楽しい所は鼓動感かな?一番気になる事はクラッチの重さ。まだ100kmちょっとしか走っていないので細かい部分はもう少し自分仕様に仕上げてからレビュー等に書きたいと思う。ただ今の段階で言うと、もう250ccには戻れないかもしれない。排気量マウントを取る訳ではないけど大型バイクはやっぱりいい。これが自分的な普通になりそう。



それと残念な事にホンダがCB400SF/SBの生産終了を発表しましたね(泣)。名車中の名車でした。2ストが消え、中型4発が消えて寂しい限り。バイクに規制加えてどんだけ環境問題に起因するんだよ!と思いますがカワサキには是非ともZX-4Rを発売してほしい。つまらん電動化が進む中、クルマも含めて内燃機関のバイクに乗れている今を幸せに感じます。
Posted at 2022/04/30 08:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日 イイね!

大型バイク免許取得日記!【後編】

大型バイク免許取得日記!【後編】◼️卒業検定
一本橋が心配なので不安しかない。当日発表のコースはAコース。本日の卒検申し込みは3人で自分は2番目だ。安全確認を忘れずスタートし、S字、クランク、急制動、波状路と慎重にこなす。そしていよいよ一本橋。一度深呼吸をして発進。とにかく落ちなければよいのでタイムは無視!前日にあみだした自己流の技であるリアブレーキ引きずり侵入とYoutubeでみたハンドルぐらぐら作戦を組合わせてふらついても最小限の挙動に制御する。ちょっと入りが悪かったので車速は落とさず、途中で一度だけリアブレーキを使って時間稼ぎ。多分7秒台(減点15点)だけど脱輪せずに無事クリア!思ったより粘れなかったのでスラロームは減点無しにするため速度を上げて通過。あとは坂道停止で後ろに下がらないように注意して無事にゴ~ル。なんとか走りきった~(嬉)。バイクに乗ったままスタンディングで両腕ガッツポーズをしたい気分。さすがに試験官に「一本橋速すぎ!」と注意されたがこちらの立場としては卒検落ちない事が最優先だから。結果は合格!やっと一本橋のプレッシャーから解放された。もう二度とやりたくない!



しかしまだこれで終わりでは無い。自分にとってある意味、一本橋より難関かもしれない視力検査に挑む。(※絶対にメガネをかけたくないので裸眼で受ける)。
次は免許センターで免許を更新してもらわないといけない。その時に視力検査があるのだが裸眼で通せるか心配なのだ。普段運転していても良く見えるし、全く支障は無し。見え辛いなら自ら進んでメガネをかけるけど、別に昼でも夜でも雨でもきちんと見えるのでメガネ等ははっきり言って必要ない。メガネは面倒だし邪魔!コンタクトは毎月お金がかかるので絶対に嫌だ!



念のため、メガネ(コンタクト)が必要になるかもしれないので事前に眼医者に診断に行ったが片目がどうやっても0.2以下。もう片方の目が0.7ないとアウトなのでギリギリのところ。しかしこの眼医者さんはネットの評判通りに凄く丁寧で親切な所だった。綺麗だしこちらの事情も親身になってくれてかなりオススメな眼医者だと思う。



また視力検査対策として1ヶ月前からサプリを飲み始めて、トレーニングメガネや目薬も使うようにしていた。それを一週間くらい続けていると違う事に効果が現れる。何種類もサプリを交互に飲んでいたのでどれが効いたのかわからないけど、ある朝に髭剃りをしていていると顔の皮膚がスベスベになっている事に気付く。ビタミンが作用しているのだろうか?これは想定外だけど良い事だ。肝心な目の方も調子がいい感じ。



そして免許更新当日。今日をクリアすればやっとバイクに乗る事ができる。平日しかやっていないので有給をもらって朝早く免許センターへ。印紙を購入して受付を済ませると早速、視力検査。眼を細めたり手で目を吊り上げたり等、どうやったら見えやすくなるか対策はしてきた。これで不合格だとGWにバイクに乗れなくなってしまうのだ。もう待った無しで視力検査に挑む。あれ?免許センターの機器は凄く鮮明に見えて自動車学校の古い機器と全然違う。悪い方の眼の時にボヤけているランドルト環もあったがなんとなく答えて良い眼の時はバッチリ!検査官はその人が片眼0.3、両眼0.7あればそれ以上は興味ないので0.7以上は調べないけど良く見えたのでもっと続けたいくらいだった。検査結果はあっさり「大丈夫ですね~」と見事にパス!これでもう何も障害はない。一本橋も視力検査も凄く不安だったが終わってみれば全てストレートで大型バイク免許を得る事ができた。やっと変なプレッシャーから解放されたし、無事に免許が貰えて良かった良かった。(嬉)



最後に自分が通った「東新潟自動車学校」だけどバイク教習に関しては12限中7人の教官に教えてもらった。ほぼ全員とても優しく、上から目線だったり威圧感のある人は1人もいなくてその点では凄く良かった。教習後に教官同士で反省会してたりして熱心だし、人との接し方もきちんとしている。教官によって言ってる事が異なるのは割愛して、車の方はよくわからないけどバイクの免許取るなら、かなり良い自動車学校だと思うネギネギ。

【おわり】
Posted at 2022/04/29 09:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月27日 イイね!

大型バイク免許取得日記!【前編】

大型バイク免許取得日記!【前編】バイクはすでに4ヶ月前に購入済み。早く乗りたいのに教習開始は4月~とお預け状態が長すぎて辛い(泣)。しかもフリーで申込むと枠が全然取れなくて、取得まで2ヶ月はかかりそう。。当然そんなに待てないので追加料金を払って卒検までの日程を予め決めるスケジュール講習に変更してもらった。自分にとって最大の難関は視力検査だ!早く取得させろ~!と思っていたけどこれが甘い考えだった。。(汗)

◼️適正検査
これで落ちる人はいないが、学校のテストみたいでちょっと緊張する。結果は運転適正A、運転マナーCだった。前方ガラガラの道路を自己中にタラタラ走るクルマに合わせるのは無理。時代錯誤の制限速度より周りの流れに合わせるのが大事だと思うけどね。



◼️1限目
教習車はNC750。取り回しとか思ってたより軽い。引き起こしもコツがわかれば問題なし。外周回りがメインだが初日から一本橋をさせられる。これが信じられないほど難しい!そんなに甘くないぞということを体感させるのが目的なんだろうか?自信喪失&ショックを受けてかなり不安になってしまう。(汗)

◼️2限目
いつも最初は外周を回ってバイクに慣れる事から始まる。8の字をちょっとやってS字とクランクの練習。これは楽勝なんだけど、今日も一本橋で車輪脱落。ニーグリップはきちんとしているのだが、つま先をステップにのせるのがダメ!との指摘。コツをつかんで練習を重ねるしかないな。



◼️3限目
スラロームと坂道発進、波状路とかやった気がする。気を抜いてたらパイロン接触。これやると一発アウトなので気を付けないと~。そして一本橋にくるとやっぱり緊張。速度を上げて侵入し、後半でタイム調整をするとよいとわかったが、やはり落ちるときは落ちる。まだ全然自信がない。

◼️4限目
教習の中の過程らしく、今日はビッグスクーターに乗る。車種はわからないけどスズキの400ccと言っていた。初めて乗ったけど、これがメチャ楽っ!これなら通勤に使っても良いかも。まあ~楽しさもあるがすぐ飽きそうな気もする。このバイクでも一本橋をするが前見えないし、ニーグリップもできないので落ちまくり。

◼️5限目
第一段階の見極め。試験コースを覚える感じ。イメージでは覚えていても実際走行すると色々注意しなければいけない事があってコースを忘れてしまう。一本橋は慣れてきて中型の基準の7秒は出せるけど大型の10秒以上はかなりの難関じゃね?スラロームの7秒は切れる。取り敢えず無事に第一段階終了!



◼️6限目
ここから第二段階。初の雨走行。急制動で路面が滑るのかリアタイヤがロック。今日は徹底的にAコースをマスターする。とにかくウインカーをすごく手前から出さないといけないので考えながらゆっくり走る。一本橋は9.8秒まで出来たけど、油断していると落ちてしまう。同じNC750でも個体差(クセ)で乗りやすい車体とそうでない車体がある感じだな。

◼️7限目
今日はBコースを覚える。Aコースをマスターしたけどコースが複数になるとどっちがどっちだか解らなくなって混乱するのでコース間違い3回とグダグダ。一本橋は初めて10秒を越えたが入りが悪いとまだ落ちそうになる。ただ今の一番の課題はコースを完璧に覚える事だ。復習の為、アクションカム使ってよいか聞いてみたがダメと言わななったけど反応イマイチの為、止めとくか。

◼️8限目
AコースとBコースの両方を走る。教習開始30分前からコースを見ながらイメージトレーニングするもやっぱり実際走ると混乱する。「クランクはリーンアウトで曲がってください」と言われてやってみたが逆にやり辛い(汗)。それと徐行無視は減点が大きいので気を付けるよう注意される。一本橋は落ちずに10秒出せるようになったけどまだまだ心配。今日の教官は厳しめだったけどアドバイスが的確で良かった。

◼️9限目
今日の課題は危険回避。「ブレーキ禁止で3速35km以上でこのカーブの車線内で曲がってください。多分曲がれないですけどね」と言われたが曲がれたし~。旗を上げた方に避ける危険回避は標準的な反応速度らしい。その後はスラロームと凸凹道など。残りの時間はAコースを廻るがまた一本橋で落ちてしまう。仕事帰りの教習だから疲れていたのかな~?卒検が心配だ。



◼️10限目
メットの要らないシュミレーター講習。ゲーセンのハングオンみたいなのにまたがり危険過ぎる街を走る(笑)。罠が仕掛けられている事はわかっているので大体予測はつく。「この車はなんでこのような動きをすると思いますか?」と聞かれたので「頭が悪いから!」と答える。それもある意味正解ですね~と笑われる。しかしこのシュミレーター、やってるとマジで酔うと言うか気持ち悪くなる。

◼️11限目
本番両コースのおさらい。細かい部分に注意点と修正を加える。しかし初っぱなから一本橋を2連続脱落(泣)。まずい!前回から3回連続失敗とスランプに陥ってしまったのか?走るコースは大体頭に入ったけど余裕はなく、焦りすぎと指摘される。スラロームとかも教官の言われた通りにすると逆にやりにくい。っていうか早くこのプレッシャーから解放されたい。



◼️12限目
第二段階の見極め。泣いても笑っても練習できるのはこれが最後。最後にフリータイムをもらえるみたいなので、さっさと課題コースをクリア。ラスト15分で好きなようにしていいと言われたので一本橋だけ集中的に練習をする。もう10秒以上で渡る気はさらさら無くてどうやったら落ちないか繰り返し試してみる。さあ次はいよいよ卒検だ。

【後編へ続く】

Posted at 2022/04/27 19:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日 イイね!

GRAND C4 SPACETOURER 7月に生産終了。

GRAND C4 SPACETOURER 7月に生産終了。シトロエンがスペースツアラーを7月に生産終了を発表。日本だけでなく世界的にみてもこのような形のミニバンは需要が少ないらしく仕方がないですね。唯一無二の存在であったこのクルマが消える事は残念ですが、それゆえ自分は壊れるまで乗り続けるつもりです。国内は代わりにベルランゴ7人乗の発売が控えていますが、この解放感とミニバンらしからぬドライビングフィールはピカソでないと味わえません。これから先もこんなクルマには出会えないかもしれませんね。
Posted at 2022/04/24 07:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月11日 イイね!

今年のふるさと納税はこれ!

今年のふるさと納税はこれ!例年恒例のふるさと納税。今年はPayPay祭の時に申込んだのでいつもより沢山得するはず!というわけでこんな品をチョイスしました。まずは博多大刀洗町の辛子明太子!すでに届いて食べてみたけど、適度な辛さでかなり美味しくてご飯がとまりません。一気に食べたいが勿体ないので3、4回に分けて食べました。これはリピ有りの返礼品ですね。



次は北海道美唄市のお米、ゆめぴりか&ななつぼしのセット。毎年お米にしているが新潟より南の方の物はあまり興味がない。現在の北海道の米がどのくらいのレベルなのか味わってみたく、No.1のゆめぴりかを食べてみた。炊きたてはやっぱり美味しいが冷めてくると味が落ちる感じ。ななつぼしの方も食べてみたが、こちらは透明感のある味で個人的にはゆめぴりかよりも美味しいと感じる。新潟魚沼産のように高い方が艶やかで上品なイメージを想像してたけどゆめぴりかはコクと甘味、ななつぼしは瑞々しく透き通るような美味しさで真逆でした。今度貰うならななつぼしの方だけ選ぶかな。



そして自分の中では鉄板の山形県産のはえぬき。届くのは新米が出る秋だけど、去年は同じ山形県の河北町の米にしたら案外だったので寒河江市の方に戻しました。米はその年々で出来も違うけど寒河江市産ははずれた事がない。新潟の魚沼産や新之助は美味しいけど高いし、普段食べるならはえぬきは幸せを感じるほど充分美味しいので、その新米が毎年届くのは凄く楽しみになっています。
Posted at 2022/04/11 20:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆休みは北海道ツーリング! (予定) http://cvw.jp/b/186941/48587133/
何シテル?   08/08 00:21
かいるわ~るどへようこそ!? 乗ってて楽しくなきゃクルマでないと思っています。固くなにMT車を乗り継いできましたが、歳と家族に負けてついにオートマ車になっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
242526 2728 29 30

リンク・クリップ

宇治へ➰ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 05:52:06
フロントフォークの歪み(ねじれ)修正! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 20:38:27
ミニカー メルカリでポチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 22:48:49

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
2025バージョン完成。去年のダークネイビーからレッドにイメチェンしてみました♡ XSR ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
グランドC4ピカソ(ハイオク)➡グランドC4スペースツアラー(ディーゼル)に乗り換えまし ...
カワサキ ニンジャ250 2018 カワサキ ニンジャ250 2018
2021年3月~12月まで所有。リターンのきっかけになったバイク。忘れていた楽しさを教え ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT231 SS-Ⅱ 6MT サンルーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation