• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいるのブログ一覧

2024年08月22日 イイね!

津軽海峡夏景色ツーリング! 【後編】

津軽海峡夏景色ツーリング! 【後編】ツーリング2日目はいよいよ龍飛岬まで行く。初めて訪れる所だからいつもより楽しみで天気も午後からは晴れる見込み。走行距離が長くて宿に時間通りに辿り着けるか不安だったので宿に連絡しておいたら「何時まででも待ってるよ〜」と言ってくれたので一安心。



秋田を抜けて青森県に入ると流石は東北の道。直線が滅茶長い!メロンロードというらしいけどメロンの産地なのだろうか?スイカとか凄く高くなっているし、メロンなんて盗まれそう。。と余計な心配をしてしまう。しかしこういう道は想定時間の短縮もできるから良い。



海沿いに出て少し走ると十三湖という大きい湖がある。っていうか全然天気予報が外れてるし! 大雨では無いがここまでずっと雨の中を走ってんですけど。。


 
十三湖はどうやらシジミの産地らしく売店が並んでいる。ちょうど休憩したかったので立ち寄ってみよう。



折角なのでシジミ汁を飲んでみる。味噌汁にシジミが入っているわけでは無くてシジミのエキスそのままをお湯に入れている感じで潮の味がちょっとしょっぱいけど微妙なシジミの風味が落ち着く。


 
龍飛岬までの道でかなり期待していた龍泊ラインは霧雨。視界が相当悪くて景色も全然見えないし路面はウェットでとても残念。


 
しかし龍泊ラインを抜けて龍飛岬に近づくと嘘のように晴天になっている。神様が自分達の為に目的地だけ天気にしてくれたかのようだ。


 
そしてついに龍飛岬に到着!本州の先端まで来たという達成感があって来れた事も嬉しい。想像では風が吹き荒れる寂しさの漂う港だったのだが高台にあるし哀愁感のない場所だった。汗



これが話に聞いていた津軽海峡冬景色の石碑か!早速ボタンを押してみると石川さゆりの声で歌が流れる♪結構音も良くない? 初めはなんか感無量だったが観光客が次々にボタンを押すのでここにいる間は何回も何回も津軽海峡冬景色を聞く事に。。離れても頭の中で歌が流れてそう。



そこから少し歩いて上の展望台に行ってみると、うっすら北海道が見える、まさに近くて遠い北海道。ツーリングしてみたいと思うが九州、四国も含めて長期休暇がないとまず無理!


 
ここには興味ないけど日本唯一の階段国道もある。上り下りしたくないから行ってみたりはしないけど。



こんなに青空なら帰りの龍泊ラインは期待できるのでは?一番まともに走りたかったワインディングだからドライで良い景色の中を走ってみたい。



実際ベストでは無く若干の霧がかかっていたが最低限に龍泊ラインを走れた。もっと晴れてくれたらココは楽しいだろうなぁ〜。



龍飛岬からは旅の折り返しで次の目的地は岩木山スカイライン。名物?69連ヘアピンがあって往復になるから138個のヘアピンカーブを走るのはなかなか想像が出来ない感じ。


 
また長い直線道路を走って内陸に入り、岩木山まで近づいたがその前に十三湖の売店で教えてもらった「獄きみ」というところでトウモロコシを食べてみる。あとで走ったら何軒も直売所が並んでいて味がそれぞれ違うらしいが口コミ5点の直売所で食べたトウモロコシは期待ほどでは無かったのでハシゴはしない事にした。


 
さて岩木山スカイラインの入り口まで到着。ここは有料道路でバイクは1,050円(往復)かかる。あいにくまた雨が降ってきてウェット路面の中、138個のヘアピンを走る事になる。



少し路面も悪くて同じようなヘアピンの繰り返しで自分がどのくらいクリアしたのかわからなくなる。まあこれはこれで楽しいのだけれど。


 
8合目まで辿り着くとリフト乗り場も見えないくらいの霧が立ち込めてた。リフト使う予定も頂上まで歩く気もないからいいが景色は皆無。



自販機でコーヒー買って一服して一応、記念撮影。また走ってみたいとは思うけどまた来る機会はあるのだろうか?


 
岩木山を下りてからはまた降ったり止んだりの天気の中、今日の宿「妖精の森コテージラウル」に向かう。エアコンの無い所だからかなり山の中にあるのだろうが山々の山頂に霧が立ち込めてなかなか幻想的な風景。



持ち込みの買い出しも終え、もうほぼびしょ濡れになりながら予定より1時間遅れてコテージに到着。屋根有の駐車スペースで良かった。



6人寝れるコテージを2人で1棟貸し切りだがチェックインから不備があって風呂にお湯を入れようとしたら黄色っぽい水が出るし入る気が失せた。スマホの電波は届かずWIFIも無し。部屋にコンセントが設置されて無くて充電もできないんですけど。。


 
BBQもセットになったプランで夕食食べようとしたら火が起きず肉を焼けない。従業員を呼んで火をつけてもらいBBQはなんとかできたが遅いスタートになる。イライラはしないけどもう疲れ果てた。。ちなみにエアコン無しで寝れたが朝食は不味いから数口食べて廃棄。口コミも良く、お盆だしと自分的には高いお金払って予約したのに期待外れな宿でもう泊まる事は無いだろう。



翌日最終日はコテージから海沿いに出て帰るだけの予定だったが帰省で遠方から来たVストはなかなかこっちを走る機会も無いだろうから鳥海山ブルーラインへ遠回りして行ってみる事に。



秋田側から入って山形に抜けるルートを走り、下界から見ても山の上は雲がかかっていて厳しいだろうな〜と思った視界は案の定。


 
でも少しずつ霧も晴れて来ているし、時間が経てば良くなるかもと鉾立展望台で昼を食べて様子を見る事に。自分は遊佐カレーパンと秋田名物きりたんぽを食べたがどちらもそこそこ美味しいかも?鳥海山に来たらまた食べよう。



その後、展望台から山形の方へ降りようと走り始めるとこっちは全然視界がいい! 



景色もそれなりに広がって路面も完全ドライの中、なんとか鳥海山ブルーラインでの走りを楽しめて良かった。


 
逆に下界は気温が上がって蒸し暑い中、ラストはいつもの笹川流れを通って無事に帰還。今回は天気に振り回され続けたツーリングになってしまい気持ち良くとはいかなかったが目標の津軽海峡冬景色のボタンも押せたし、予定に無かった男鹿半島一周や鳥海山ブルーラインも行って内容の詰まったものになった。GWは大間の下北半島を含めて東北一周したので多分、東北地方の主要ツーリングスポットは全部制覇したと思う。なんだかんだで今年も暑かった夏がもうすぐ終わりをつげる。

 
Posted at 2024/08/22 23:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日 イイね!

津軽海峡夏景色ツーリング! 【前編】

津軽海峡夏景色ツーリング! 【前編】8月の東北旅行第三弾として今年のお盆休み13日〜15日で津軽半島へツーリングの予定を立てる。GWは大間のマグロを食べる!が目標だったが今回は龍飛岬にある津軽海峡冬景色の音楽が流れる石碑のボタンを押す事!



前々からの天気予報は良かったがお盆休み直前に発生した台風のせいで急変! メディアの大袈裟な煽りは全く信用していないけど読めない天候に津軽半島まで行けないかも?と半分諦めてた感もあったりして。



とりあえず初日は大丈夫そうでホテルも予約してあるし、一緒に走るV-strom250と相談して予定通り、能代まで行く事に。集合場所は山形方向なのでいつもの豊パーで朝8時前に出発。



序盤は曇りで順調に走っていたのだが笹川流れで少し休憩したところで雨が降ってきた(泣)。その後は降ったり止んだりの繰り返しで不安定な空が続く。



雨具も着たり脱いだりで時間ロスも結構ある中、道中で目立つ建物の秋田港ポートタワーセリオンに立ち寄ってみる。



あまり興味の無い所なのだが折角なので100mの高さ、360度のパノラマの景色を鑑賞。まあ高いけどこんなもんかな?夜には色々な色にライトアップされてシンボル的な建物にはなっているのだろう。



男鹿半島に入ってからはVストが写真を撮りたいと言っていた「なまはげ立像」でバイクを停める。「時間的にも大丈夫だから男鹿半島一周しようか?」と自分は去年に続き再び走る事になった。



もう1つ秋田と言えばババヘラ。天気悪いのでいないかと思っていたのだが男鹿半島の入り口で発見して購入。そんなに美味しい物では無いのだけれど炎天下の中で置き去りにされてパラソル1つでババがアイスを売っているなんて買わない訳にはいかない!っていうより単なるネタ的なもの。去年も買ったけど今年のババヘラはきちんと花ビラの形をしている。(笑)



その後も「なまはげ立像」みたいなものがあって休憩がてら写真撮影。なまはげ博物館みたいなのもあるらしいが別にそこまでなまはげには興味はないな〜。



ゴジラ岩や入道崎はパスしていいと言うので男鹿半島メインの「寒風山」に向かう。標高350mくらいしか無い山だけど道路の景色はやっぱりミニビーナスラインって感じで良い。



距離も短いのであっと言う間に一番上の展望台に到着。去年はバイクをどこに停めたらよいかわからなくてロータリーを回ってすぐ降りて来たけど今回はここでゆっくり。



男鹿半島は観光しなけば一周2時間くらいで周れるし海沿いの道あり、アップダウンにとんだワインディングあり、寒風山のように景色の良いところもありでプチツーリングにはもってこいの場所。ただここまで来るのは遠いので簡単に来れないけどまたいつか走りに来たいと思わせる所だ。



その後は今日の宿の「ルートイン能代」へ直行。ここら辺に泊まりたかったがホテルも少なく空いてなくて予約もできなかった状況の中、台風予報でなのか空きが出来て良かった。ルートインといえば屋根なしの青空駐車のホテルだが今日は入口前の屋根の下に停めて良いと言ってくれて助かるな〜。



予定ではホテル近辺の居酒屋で夕食にするつもりが流石にお盆で予約でいっぱい(汗)。仕方が無いのでホテル内のレストランでカツカレーを食べる。しかしこれがなかなか美味しくて結構満足! 泊りは安定のルートインなので何の問題なく明日に備える事ができた。天気の方も微妙ながら明日、津軽海峡夏景色を見に行けそうだ。

つづく

Posted at 2024/08/20 23:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

ピカソでスバリゾート・ハワイアンズへ家族旅行♪

ピカソでスバリゾート・ハワイアンズへ家族旅行♪8月の東北旅行第二弾は家族で福島のスバリゾート・ハワイアンズへ。自分は小学校6年の時に親に連れてってもらって依頼の何十年ぶりだが、今度は自分の子供と一緒に行く事になるとは。受け継ぐじゃないけど良い思い出になってくれるといいな。



しかし天気予報が急に変わって台風が来そう。。ってもろに直撃なんじゃね?まあ屋内プールだし悪天候でも問題ないか。



ほぼ高速使って約3時間ちょっとでスバリゾート・ハワイアンズに到着。さすがに前の記憶は薄いからこんな所だったかな?って感じ。未だにハワイアンセンターって言ってるけど昔とどれだけ変わっているんだろう。
 


とにかく有名な所だから料金が高く、ここのホテルにも泊まったらそれ相当の金額だが当然そんなのまともに払う気も無し。対策として常磐興産の株主優待券と悠健クラブの特典カードをネットでゲット。これで入場料が約1/3、駐車料金無料(6時間以内)とスライダー券の割引、飲食の割引を受けられる。


 
しかし高い入場料の他にスライダー券も別途で購入しないといけないので、まともに入ったら遊ぶのに1人1万円以上もかかってその上、ホテル代なんて無理な話。安くできる方法は全て駆使しないと!



11時頃にはプール内に入ったけど予想以上の人の多さにびっくり!(写真はイメージ) これはコロナになってしまいそう。。まさにイモ洗い状態だが泳げないなんて事も無いし、空中ブランコのショーも見れて海中水槽を眺めながらの流れるプールもあって最低限は楽しんだ。外にも温泉プール等があり、スケール的には巨大施設ってのは間違いない。


 
問題はスライダーの方で4種類あるがどれも1時間以上並ばないと滑れない。あまりにも馬鹿馬鹿しいので1個滑ったあとは日本一の高さ長さのビッグアロハだけ2時間位並んでこなす事に。スライダー1日券を買ったのに2個しか滑らなくて回数券の方を買った方が全然安上りで凄く損した気分(泣)。見てると待ち時間の原因は滑らせる間隔を50秒ほどにしてるからだ。こんなの余裕をみても30秒間隔でいい。車でいう無意味な車間距離と一緒だしもう少し考えた方が良いと思いますけどね。


 
スライダーの待ち時間のせいで無料の予定だった駐車場も6時間を過ぎてしまって1日分の駐車料を払うはめに。スライダー券も元を取れてないし気分もあまりよろしく無い。子供はそれなり楽しめたみたいで良かったが、はっきり言ってここは休日に来る所では無いな。


 
今日の宿泊はスバリゾート・ハワイアンズから車で20分くらいの「ヘレナ国際ヴィラ」という所で一応、ハイクラスらしい。



入口からリゾート地の雰囲気っていうかゴルフ場の中に宿泊施設がある感じ。


 
部屋以外は共有スペースになるのだが今日はこの棟に自分達家族のみで貸し切り状態だった。



駐車場はシャッターは無いけどビバリーヒルズを連想させる車庫 (笑) 。自分の家にもこんなの欲しいなぁ〜。



当たり前だけど玄関も広く、この家を今日自分達だけで使えるなんて凄い!



部屋はツインルーム×2室とバスルームとトイレがあって部屋を出た廊下には冷蔵庫などがある。全部合わせたら30帖くらいありそう。。


 
基本的に禁煙だけどベランダもついていてここでタバコを吸える。ここからテニスコートも見えるからテニスもできるのかな?


 
夕食は1Fのテラスでバーベキュー。食材も道具も全部用意してくれるからビールだけ買ってきて持ち込めばOK。
 


大体グランピングとかで用意される肉ってそんなに美味しくない事が多いけど、ここの肉は結構いい感じ。自分は苦手だが海鮮パエリアとかも飯盒で炊けて量も充分だった。


 
快適に過ごして翌朝の朝食会場。ヴィラから離れているので車で行かないといけないから全部荷物を積んで朝食後そのままチェックアウトする事にする。


 
朝食はパン系でトーストとサラダはお代わり自由。スクランブルエッグも美味しくて飲み物も単品で持ってきてくれる。ゴルフ場を眺めながら優雅に食べれ、ヴィラ含めてここにいる間はもうVIPな気分。



この宿泊施設のおかげでスバリゾート・ハワイアンズのストレスもかき消してくれた。で肝心な宿泊代金の方だけど、なんと1人11,000円位!(クーポン使用)。 いや〜ここヤバいっす! !風呂以外は全部☆5だな。色々な所を泊まったけどコスパで考えたら今までで3本の指に入りそう。



朝食食べてチェックアウト後はお決まりのアクアマリンふくしまへ。どうしても割引が見つからなかったがホテルで入場券を安く販売していてラッキー!



ここも15年以上ぶりか?前に来た時は大した事なかった記憶だけど。



なんか海の生き物以外にも種類が増えていて水族館としてはやっぱり規模が大きい。まあ可も無く不可も無くって感じ。



朝一ですんなり入ったけど帰りは入場の人が並んでてやばい。お盆休みは観光地に来るもんじゃ無いな。。



後は家に帰るだけの予定だったけど運転してると凄く眠くて途中、南が丘牧場に寄り道して休憩。



ホットミルクとチーズケーキを食べて牧場を少し散策。もう中学生にもなるとあまり動物にも興味を示さない感じでちょっと寂しいかも?



今回の家族旅行でまた一つ行きたい所を消化した。まだパパ大好きでいてくれるけど段々と親から離れて行くのだろうから旅行は行けるだけ行きたい。さて明日からはバイクで東北第三弾の津軽半島に行く予定。
Posted at 2024/08/17 14:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

川原毛地獄&七兵衛そばツーリング! with Ninja1000

川原毛地獄&七兵衛そばツーリング! with Ninja10008月もまた東北三昧になりそうで旅行計画が3つ。で、第一弾はおすすめスポットと聞いた川原毛地獄と山形の蕎麦食べ放題の七兵衛そば本店を絡めてツーリング!



出発の待ち合わせは山形方向なので豊パー(通称)。朝7時出発だと店も開いてないから今度からコンビニにしようかな?



いや〜ニン1000はやっぱりカッコいいな。今日はパニア仕様の為、ノーマルマフラーみたい。前回はOVERのスリップオンだったけどパニアに干渉してしまうらしい。



とりあえずお決まりルートの笹川流れを走って海沿いから鳥海グリーンラインへ。ブルーラインは海沿いから入ってまた秋田の海沿いに出てしまうから行けない。



流れも良く順調に走って初めの目的地の子安峡に到着。しかし通って来た山形のレギュラーは新潟のハイオクより15円も高いぞ!おかしいだろ、絶対に山形では給油しない!



着いたのは昼なので何か食べようかしたけど入口前の売店に食堂がない。今日は暑いし仕方ないのでノンアルとお土産用の秋田名物「いぶりがっこ」で済ませる。笑



子安峡は事前に何も調べず初めて来たがなかなかの風景。煙や温泉が吹き出して熱湯に注意と書いてあり、これが流れているんだから渓流の水も暖かいんだろう。



短めの遊歩道があるがここの温泉の香りと泉質は超自分好み!今度はここらの温泉宿に泊まってみたくなる。



ここまで降りて来るのは良いんだけど戻りは長い階段を上らないとだめなので行きは良い良い、帰りは地獄。暑いしマジでレスキューを呼びたくなるくらいキツかった。(泣)



お次は子安峡から少し走って川原毛地獄へ。ここら辺の一帯だけらしいが、まるで恐山のような雰囲気。



見えるものは一面真っ白でどうなってできたのだろう?なかなかに見る価値はあるかも。



ここを下っていくと滝があるらしいが、さっき子安峡で山道を登る気力を使い果たしたので少しだけ先に行ってみて引き返す。



本当はその滝の所で入れる無料天然温泉に入るつもりで海パンまで履いて来たけど暑さに負けて今回は見送り。夏季限定でしか入れないし、今後リベンジする時があるのだろうか?



ただここの湯沢市エリアは日帰りは辛いけどまた観光に来ても面白そう。



そこからは一気に今日泊まる新庄市のホテルへ。今回はあまりお金をかけずにツーリングする事が目的だった為、安いビジホ。「ホテルやまき」ってところで1人1室の予約でクーポン使って素泊り1人3700円。



立地は新庄駅の超目の前で駐車場も無料。素泊りだけどパン1個貰えてただ寝れればOKなのでボロくても安けりゃよい。ちょっとエアコンのトラブルとかあったけどコスパは良いホテルだった。



チェックイン後、1時間ほど休憩して夕食は近くの小洒落たダイニングバーへ。店の名前は「ヒダマリ」だったかな?



この店は値段も比較的リーズナブルながら1品1品のボリュームが結構あってこのチキンのタルタルソースが美味しかった。1人2杯飲んでも2人合計6千円位だったので助かる。



翌朝はもう1つの目的である蕎麦食べ放題の七兵衛そばへ。すごく山の中にある店で、前回1人で来た時に閉店時間を過ぎてて食べれなかった所。



山の中にあるのに超人気店で並ぶのは当たり前。開店前から地元や、他県から人が沢山来るみたい。この日も開店10分前には30人以上の準備待ち。



店内は広めで結構人数は入れるけどメニューは蕎麦食べ放題のみ。大人と子供の人数だけ店の方が把握して客は注文しなくても勝手に蕎麦が出てくる。まあこれも効率化の一種だよな。



さて、蕎麦の方だけど手打ちっぽく太さがまちまちながら太めで食感がしっかりしている。それほど味に特徴は無い感じだけど大根下ろしのつゆが少しピリッとしていて、これで食べるとイイ感じ。付け合わせも数種類ついてきて口コミ通りどれも美味しい。店員が幾つ追加します?って席を回ってるのも面白いし、ああ〜この店良いわって食べながら思った。話のネタに1回来てみたいな位だったのだけどまた来たい。値段の方は少し値上げして食べ放題1500円。岩手のわんこ蕎麦はクソ不味かったが、ここの蕎麦は美味しく4.5人前くらい食べてしまって食べ応え十分!



帰りは月山花笠ライン経由で鶴岡まで出てまたシーサイドで帰る。しかし山形の遅いのに無意味な長い車間距離と道を譲らない傾向なんとかなんないかな?



今回のツーリングは内容的に凄く充実してた。しかし気温が大体34℃くらいと暑すぎ!相方は軽く熱中症みたいになって辛そうだったし、同じ300kmの距離でも涼しい時と疲労感が全然違うのを改めて感じたのでお盆のロングツーリングも少し心配になってきた。プラスαでちょっと対策しないと行けないかもしれない。
Posted at 2024/08/05 00:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #XSR700 ガソリン携行缶を装備! https://minkara.carview.co.jp/userid/186941/car/3224845/8328629/note.aspx
何シテル?   08/11 20:01
かいるわ~るどへようこそ!? 乗ってて楽しくなきゃクルマでないと思っています。固くなにMT車を乗り継いできましたが、歳と家族に負けてついにオートマ車になっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819 2021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

宇治へ➰ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 05:52:06
フロントフォークの歪み(ねじれ)修正! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 20:38:27
ミニカー メルカリでポチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 22:48:49

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
2025バージョン完成。去年のダークネイビーからレッドにイメチェンしてみました♡ XSR ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
グランドC4ピカソ(ハイオク)➡グランドC4スペースツアラー(ディーゼル)に乗り換えまし ...
カワサキ ニンジャ250 2018 カワサキ ニンジャ250 2018
2021年3月~12月まで所有。リターンのきっかけになったバイク。忘れていた楽しさを教え ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT231 SS-Ⅱ 6MT サンルーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation