• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいるのブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

佐渡ツーリング! 【出発〜佐渡金山まで】

佐渡ツーリング! 【出発〜佐渡金山まで】フェリー代が高くて躊躇していたけどついに佐渡1泊2日のツーリングへ! 金山が世界遺産登録されて観光客が増え、予約も難しい中で幸運にも安くて良さそうな宿が取れた。


 
一緒に行くPHAZER250に「行きたい所をピックアップして」とメールしたらほとんどの観光スポットを網羅して返してきた。つーか全部は無理!しかも走りスポットは1つも入ってないじゃん。。仕方ないから今回は観光メインの佐渡ツアーにするか。しかしこれだけのスポットを周るルートを考えるのは大変なんだけど。。


 
出発日の朝いきなりトラブル発生!突然のバッテリーが上がり。はぁ〜なんでー?ケーブル繋いでエンジンをかけ、念のために予備バッテリーも持っていく羽目に。なんとか乗船時間には間に合ってとりあえず佐渡には行けそう。


 
いやぁー、フェリーにバイクを載せるのは初めてなのでちょっとワクワク。係員の誘導もわかりやすく心配はいらなかった感じ。


 
距離換算だと日本一高いフェリー代なので客室は当然2等。ピークシーズンで満席だけどバイク客は一番最初に入れて好きな場所を確保できる。


 
いよいよ新潟港の佐渡汽船ターミナルを出港。佐渡まで約2時間半なので朝一の船だ。


 
デッキに出るとカモメがお見送り(餌もらいに来てるだけ笑)。朝は風が当たって気持ちいい。


 
こんな写真も撮ってみたけど生成AIよりやっぱり現物の方がいいね。
 


朝8時半ごろ両津港に到着。フェリーを出る時もバイクが一番先で待たずに有難い。


 
佐渡は一周する予定で1日目は大佐渡の方を周る。最初は二ツ亀に来たけど浜はもう少し白かった記憶なんだが。そしてウラジオストクまで769kmって。。



次は大野亀でテンション上がりそうな道路と景色。なかなかこういう写真も撮れないので良い所だ。



駐車場近くにレストランがあったので暑さ凌ぎにノンアル飲みながらちょっと休憩。(-。-)y-゜゜゜


 
ルートとしては海沿いの佐渡一周線を走るけど狭い道もある。両津を抜ければ車も少ないし、信号も無く快適で走っていれば暑さも問題無し。


 
そこから少し走って尖閣湾揚島遊園へ。ここは佐渡屈指の景勝地「尖閣湾」を望む観光施設。


 
ここは入場料が必要で遊覧船も別途料金で乗れるみたい。チケット売り場のお年を召した方、端末操作が不慣れなので変わった方が良いと思いますよ。



佐渡はどこでも海が綺麗だけど尖閣湾は一段とそう感じる。この青い海の透明度は一見の価値あり。



どうやら「君の名は」のロケ地らしい。って後で調べたらアニメの「君の名は」では無いみたい。


 
園内にはデジタル水族館があったので入ってみる。これはスマホで撮ったデジタルtoデジタルの画像。



他の水槽?はショボくて海物語か!って感じでマリンちゃんが出てきたり魚群リーチが発生しそう。(笑)


 
通り道で見つけた「はさみ岩」というやつ。鬼が石を投げて挟まったとか。。そんな訳無いだろ〜!



次はリアルラピュタと称される北沢浮遊選鉱場。元々はここに行きたいね〜っていう事から佐渡に行く事になった場所。夜のライトアップが目的だけど明るい時も見ておく。



ちょうど昼なので敷地内にある北沢テラスで昼飯。満席に近かったけどギリで座れて良かった。



ここで「金山カレー」って言うのを食べてみる。お洒落なカフェのカレーって感じの味で金山を模したご飯の上には金粉もかかってた。


 
浮遊選鉱場というのは鉱山で採掘された岩の中から金や銀などを取り出す作業をする所らしい。産業遺跡を観光スポットにするってなかなか良いかも。



その後は韓国に邪魔されながらもやっと世界遺産登録された佐渡金山へ。3連休という事もあってか観光客もいっぱい。


 
そんなに興味があるという訳では無いし、入場料1500円は高いな。せっかく来たから入ってみるけど。


 
「中は寒いです」という看板通りにかなり冷えてて外は猛暑なのに全然違う。ここで佐渡金山貯蔵古酒の真野鶴も製造しているらしい。



洞窟みたいな所を歩いていくだけだけど所々に演出もある。肉眼では真っ暗なのにスマホで撮影すると何故かこういう風に写るみたい。



子供の時に来て怖いと思った記憶があるが多分、人形も段々パワーアップしてリアルになっているのだろう。「早く外へ出て酒が飲みてぇ」とかしゃべっているが本当に大変な作業だったのだろう。



外に出ると金山の撮影スポットがある。山の頭が割れているのは金脈を掘り過ぎたからだとか。笑


 
屋内には行列が出来ていると思ったらインゴット掴み取りゲームみたいなやつだった。1億円のインゴットが例え取れたとしてもそれを貰える訳では無いらしい。うーん、今日の観光はこれくらいにして大佐渡スカイラインに走りを楽しみに行くか。
 
【つづく】
 
 
Posted at 2025/07/25 00:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

知られざるワインディングツーリング!

知られざるワインディングツーリング!先週NC750乗りの仲間がバイクでこっちまで来てくれたので翌日東京に帰る途中までツーリング。一緒に走るのは約2年ぶりかな。



ルート案の1つは栃尾R290経由で三国峠を抜けて知る人ぞ知る?県道62号・沼田大間々線を走るルート。Youtubeでちょっとみたけどなかなか楽しそう。



もう1つは福島方面で険道を含む日光経由の122号線で群馬まで抜けるルート。自分は埼玉までは行きたくないのでどちらにしても群馬で解散する予定。



どのみち往復になるのでお互い行きと帰りでどちらも走るんだけどこちらには三国峠で来たっぽく、ツーリングするのは日光ルートになった。この前、NC750にモリワキのマフラーを装着したらしくて音も良い感じですねー。



一応ソロでは無いので気を使って前を走っていたら「普段の走り方で良いですよ〜」と言うのでそれでは遠慮なく!東京のライダーは信号待ちで前へ出るのが普通みたい。じゃあ基本それで。


 
途中、道の駅「湯西川」で昼をおごってもらった。ダムカレーという物を食べてみたけどまあまあかな。


 
日光と言っても東照宮付近は混んでいるから県道58号を使ったが想像以上の険道。。しかも霧があって少し雨も降って来て寒い(泣)。100%晴れのつもりで暑さ対策どうしよう?と思ってた位なのに。



国道122号線(ワンツーツーと言うらしい)に出てからは道路も景色も良い道だった。太田桐生から東京まで高速道路で帰ってもらうので「高津戸橋」という所に到着して解散!



「いつもこんなに良い道走ってたら東京とか来る意味ないですよね〜」って、確かに埼玉東京は走りスポット少ないけど箱根好きだし伊豆も走った事ないから近いうちに行きたい。



それから本日宿泊の伊勢崎へ。今回は素泊まり2,790円(クーポン使用)で駐車場無料、大浴場あり。中は改装したのか綺麗目なんだけど外観はボロく見えるのは勿体ない感じ。エアコンの室外機がちょっと煩かったけど問題なし。


 
どこかに夕食食べに行こうと思って財布の中を見たら所持金がこれしか無かった。。。手数料取られてまで銀行からおろしたく無いしな〜(汗)


 
という訳でコンビニで済ます。今の時代はキャッシュレスだからあるあるだな。PayPayがあれば現金は無くても生きていける!


 
翌日、いよいよ群馬県道62号沼田大間々線を走って帰る。赤城山の麓を沿って走る感じだけど開けた風景からの木々に囲まれた気持ちの良い道。



ワインディングに入ると路面には少し気をつけた方がよさそうだが楽しい!そうそう、こういう道を求めてたんだよ!って感じ。知られざる穴場というかバイクは結構走ってたので地元の人達は皆知ってる道なんだろう。



沼田大間々線に入ってすぐの時に走行車線内でオフ車にぶち抜かれる。後ろ来たの全然気が付かなかった。。レーサーっぽいオフ車だったけど距離を空けてしばしついて行くと前に行っての合図。え〜この速いペースで前走るのは嫌だなぁ〜。。前に出て少し走ったら後ろからガシャーンという音が聞こえた。距離は空いていたけど振り返ったらオフ車がスリップダウンしてるし。。Uターンして声を掛けたら「大丈夫、大丈夫!」と言ってる。とりあえず怪我も無いようで良かった。



ここを抜けてからは三国峠へ。車だと面倒くさいがバイクで走ると楽しい。しかし下界にきたら滅茶苦茶暑い。。信号待ちでは痛さを感じるような暑さだ。



もう食欲もそんなに沸かず昼は道の駅で売ってた「わらび餅」で済ませた。



今回、行きはちゃんと使えてたスマートモニターが帰りの朝から電源が入らない(汗)。暑さで壊れた?配線関係とか調べるの面倒くさいな!モバイルバッテリーを繋ぐと電源は入るから本体は大丈夫そう。



ヒューズも大丈夫だし配線も外れたりして無いのでどこかで断線してるかUSBの端子が怪しい?あちら物でチャイナセラーに連絡を取り今、新しい配線取り寄せ中。スマートモニター壊れてなかったら後ろで転倒したバイクがドラレコで撮れてたかもしれないのにタイミング悪すぎる。



そしてなんか変だな?と思ったらシャドーロール(前側のポーチ)がついて無い!どうりで真っ直ぐ走らない訳だ(笑)。固定していたタイラップは残ってるのでポーチが切れて落ちたっぽい。中に入れたパンク修理キットは結構高いんだよ〜(泣)。久しぶりにNC750とのツーリングは楽しかったけど帰りは散々だな。。
 
Posted at 2025/07/19 09:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日 イイね!

蔵王&浄土平ツーリング! with ZX-4R

蔵王&浄土平ツーリング! with ZX-4R週末はレンタルバイクでZX-4Rを借りた仲間と泊まりで蔵王へツーリング。天気の心配も無さそうだし、少し暑いが快適に走れそうだ。



レンタルといえばレンタル819だったけど調べたらYSPとかカワサキプラザでも貸してるらしく、ここでは400ccクラスだと1泊2日の車両保険込みで23,000円位で借りられるのは安いと思う。



店の開店と同時にZX-4Rを借りて出発。蔵王はそんなに遠くないので時間には余裕がある中、まずはコストコかみのやま倉庫店に到着。



ここに来たのは昼飯がてらホットドッグを食べる為。ドリンク付で2本食べても360円って安上がりでいいね〜。バイクなので当然買い物は出来ないけど自分の中でコストコはホットドッグを食べる所だと思ってる。(笑)



その後は蔵王エコーラインを走ってお釜に行ってみる。毎年来ていてもくっきりと見える確率30%の景色だけど今日は大丈夫だろう。



今回はリフトの乗って山頂へ。ハイラインの有料道路でもリフトでも大体同じ金額だから時間があるならリフトの方がいい。さらに余裕がある場合、下りは歩いて帰って来てもいいしね。



いや〜今日は完璧にクリアな景色でした! 実際に綺麗に見る事ができたのは4年ぶりかもしれない。



ハイラインで来ると結構歩くけどリフト使ってもこんなに歩いたかな?なんとも言えない風景も吹いてる風が気持ちいい。



ここら辺はまだ雪が残っていて中国人が雪に乗って騒いでる。もう観光地で外国語を聞くのは当たり前になってしまってるな。



あ、蝶がいる!と思ったら羽根開いて止まっているから蛾か?蝶は助けるけど蛾は助けない!(笑)



それから蔵王エコーラインでの走りを楽しんで今日泊まるベネシアンホテル白石蔵王へ。前に来た時に良かった所なのでまた泊まりたいと思ってたから来れて嬉しい。



このホテルの楽しみは朝夕食の牛タン。夜のやつは少し冷めていたけどやっばり美味しいし、追加の晩酌セットのビール2杯を分けても良いと言ったので酒代も400円で済んだ。



朝は肉が厚くなくて質が落ちるけどライブビュッフェで牛タン食べ放題? バイクは屋根付きに停められて全体的に綺麗なホテルだし、食事の質を考えたら1泊2食付で1人8000円位(クーポン使用)ならコスパは相当良いと思う。



翌日は予定とか無くそのまま帰るつもりでいたが少し遠回りしてもOKとの事なので浄土平経由で帰る事に。前回、高湯温泉に一緒に来た時は霧雨で最悪だったけど、超天気も良いからリベンジできそう。



何回来てもこの日本離れした景色は素晴らしい。距離が短いのが難点だがツーリングスポットとしては国内で10本の指に入ると思う。



こんな景色の良い所なのに志賀草津みたいに混んでなくて車が少ないのもいいね。ほんとに短いので3往復位しても良いかも?



吾妻小富士はどうする?って聞いたら「行く!」っていうのでビジターセンターにバイクを停めて登ることに。前に二度と登らねーって思ったが折角なのでやっぱり火口まで行く。(笑)



昨日の蔵王お釜、今日の吾妻小富士火口のどっちもみるなんて贅沢だな。しかも天気が良くてどちらもクリアな視界で見られるのはラッキーだ。



ここは1周できるんだよね〜って言ったら仲間はしたいと言う。帰りの坂内食堂(喜多方ラーメン)を諦めればできるので1周か坂内食堂のどちらかを選んでもらったら1周するそうだ。



自分も多分、一周するのは初めて。向こう側にはどんな景色が見れるんだろう。こんな天気が良い日もそうそうないから行ってみるかぁ〜。



って意外と結構な登りもあってちょっと辛い。。写真だととんでも無い所を歩いているように見えるな。(汗)



右回りでやっと半分の所まで来た。こっちまで来るとなかなか冒険感のあるような道と景色だ。



ここなんて写真撮ったら外国か?って雰囲気?まあ、実際に見る風景と写真はちょっと違うんだけど映えるな。



さすがに皆天気が良いのを察してか今日は観光客が沢山でビジターセンターの駐車場もいっぱいでほんと絶好の観光日和の日に来れて良かった。



帰り道、一応は坂内食堂に行ってみたけど14時過ぎだというのに行列で多分1時間以上待ち。レンタルしたバイクを返さないと行けないので時間的に無理。仕方が無いので付近の喜多方ラーメンで済ませる。



ところでZX-4Rの方、本来ダメだけどちょっとだけ乗らせてもらった。走っている間、インカムで仲間が絶賛してたけど400ccなのにXSR700と同じ速さってどういう事?スペック的にはラム圧で80ps出るらしく、試しにシグナルGPしてみたらほぼ同じ速さだった。。所詮400と思っていたのにマジかよ〜!



ツインと4発の特性の違いもあるがブレーキは初期制動からよく効くし、前後のサスペンションもしなやか。個人的にはツーリング向きで無いポジションがNGでヒラヒラ系では無かったので少しバイク任せの走りになるけど車体も重く無いし、レギュラー仕様で24km走るならNinja1000でそこらへん気になる人にはZX-4Rの選択肢も全然ありだと思う。まあ楽しいバイク。いずれにしろこの時代にZX-4Rを出して夢を与えてくれるカワサキ偉い!って一言に尽きる。


Posted at 2025/07/01 21:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

一蘭ラーメンツーリング!

一蘭ラーメンツーリング!そういえばこの前、出張に行ったときに群馬にも一蘭があると言ってたな。そうだ!天気は悪そうだけど週末は一蘭でラーメン食べて来る事にしよう。こっちには一蘭もコストコも無くて一番近い所で前橋(泣)。でも食べた事無いし、皆美味しいと言っているので果たしてどんなもんか楽しみ。ライダーなんて走る目的があれば何でもいいんです。


 
ただ群馬でラーメン食べて帰って来るだけではつまらないので滅茶遠回りして行く。という訳で上越前泊の渋峠経由(笑)。やっぱり雨模様だが長野側は視界も良くてこのまま行けるかな?と思ったが。。



やっぱり群馬側は霧も凄くてダメ。せっかく来たので誰もいない日本国道最高地点の石像の前を貸し切り状態で写真撮影。



ここからは景色も全く見れず、視界もゼロに近いので50km/h以下の低速走行で下界へ。もう6月だというのにここには雪も残っているな〜。(汗)


 
晴れていればこのワインディングが面白く無い訳がない。この日はほぼ車いなくて良かったが晴れの日は車も多く、ノロノロ走行してて走りは楽しめないけど。



昼時に一蘭なんて行ったら大変な事になりそうなので時間調整の為、寄り道して榛名湖を一周。榛名はやっぱり秋の紅葉時に来た方がいいかも?



そして一蘭 前橋インター店に到着! 駐車場は満車に近いがバイクなら隅の所にどこでも停められる感じ。
 


初めてなのでシステムがわからなかったが受付するとQRコードの紙を渡された。待ち人数が表示され、その間に券売機で食券を買って順番が来ると呼んでくれるみたい。自分は8番目みたいだったけど実際10分も待たないで席に通された。



席に着くと味の濃さとか麺の硬さとか希望を書いて店員へ。ここの店は1人1席で家族であろうと仕切りがある。余計な会話はさせず回転効率を上げてる感じだがこれはこれで良いと思う。



これが一蘭のラーメンか。追加トッピングはチャーシューとネジと替え玉を頼んで1600円位。ラーメンでこの値段は高いと思うけど普段来れない所なのでOK。


 
さあ〜実食! 初めはスープを飲んでみたけど予想より薄味なんだな。ニンニクの風味も強くない。硬めに指定したストレート麺はスープにマッチしていい感じでチャーシューも美味しい。超人気店なのも頷けるラーメンだった。



というわけで完食! 元祖にして完成形って感じで噂通りに美味しい。少なくても「きんしゃい亭」よりは旨い。替え玉ももう1つ頼みたかったけどスープがぬるくなってたので辞めた。う〜んまた食べたい!と思える印象だけど値段がちょっとネックだよなぁ〜。


 
一蘭を食べて満足した後は今日宿泊する「天然温泉ハナホテル伊勢崎」へ。直前予約でクーポン使えなかったが1泊2食付で6千円ちょっとなら安い。ここはリピだが駐車場無料、館内も綺麗だし大浴場有りでコスパ良くおすすめ。



チェックインするとウエルカムドリンクならぬウエルカムドーナツを貰える。カップのホットコーヒーはいつでも無料。



部屋は普通でバストイレ付の独立エアコン+空気清浄機常設。大浴場は全然温泉っぽく無くて夕食もイマイチだったけど前橋高崎近辺のホテルは相場が安いので今回のように思い付きで来るなら群馬は良いと思う。


 
翌朝は天気は曇りで雨は降っても気にならなそう。榛名は昨日行ったし、赤城でも走って帰ろうか?と考えていたけど予報が怪しすぎるので帰り道に行ったことの無い「四万川ダム」だけ寄って奥四万湖を1周してみる事にした。


 
まあ〜コバルトブルーの湖が綺麗なだけでなんて事は無いですね。走るのは好きだけど景色みてそんなに感動する事は無いのであまり観光はしないし、自分にとって風景は走りのおまけ程度の感覚かもしれない。


 
その後、三国峠は路面ドライで快走できたが湯沢を抜けたあたりからまた雨!今年の天気予報は全然あてにならない(怒)。走っている間、なんかビキニカウルが傾いている?と思ったらボルトが外れかかってた。。(汗)
 


雨も強くなってきたので修理がてら道の駅にピットイン。屋根がある所は入口付近でこんな所で弄ってたら絶対に声を掛けられるなと思ってたら案の定。いや大した事ないからほっといてくれって感じだけど話かけて来たのはレッカーの仕事をしている人だった。最近は素人が250ccの中古車を買って古いタイヤそのままで乗るからスリップして事故るケースが多いと言ってた。うーん、妙に納得。タイヤは命を預けるものだから妥協してはダメですね〜。


 
バイクは修理完了したけど雨は降り止む気配なし。面倒くさいから雨具着たくないけど仕方ないから着て帰るかぁ〜。雨走行は怖いとかないし、そんなに嫌いじゃないが濡れたまま店とか入れないし色々と制限されるのが困る。良い点はタイヤが減らない事くらいか。今回は一蘭も食べれて主要スポットも走って楽しかったけど、今年に入って雨が降らなかったツーリングって記憶に無いかも?

Posted at 2025/06/16 19:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

SSTR2025参戦記【スタート〜ゴール】

SSTR2025参戦記【スタート〜ゴール】5月31日、いよいよSSTRのスタート。コロコロ変わる天気予報。まだ陽も登らない朝方はちょっと雨が降っていてまあ〜嫌なんだけど仕方ない。

 
ホテルを4時に出発して伊良湖岬に向かう。ここからは滅茶近くて10分もかからないくらい。


 
ここからスタートするバイクはざっと50台位か?やっぱりみんな雨具を来て準備している。



御前崎も応援隊がいたけど伊良湖も「勝手に応援隊」が待機していてくれた。日の出まで雨宿りをしていると皆にお菓子を配っていて有難いなぁ〜。スタートの時は手を振って見送って頂き感謝!



スタート地点から1分で行ける道の駅を皮切りに近辺の道の駅でポイントを稼いでいく。すでに雨はあがって空は曇り模様。



渥美半島を抜けて道の駅「筆柿の里・幸田」に来るとSSTRのボランティア?の人が駐車場に誘導していた。ちょっと話をしたらここに来たのは5番目だったみたいで結構良いペース。



潮岬からスタートした仲間とはハイドラを使ってそれぞれの位置を共有。違う場所を走っていてもどこにいるかわかるのは便利。


 
この時間なので当たり前?名古屋近辺も混んでいなくて順調。岐阜に入ってそれなりに進んだところでSSTRとは全く関係のないルートなんだけど走ってみたいと思った「伊吹山ドライブウェイ」に寄り道。


 
バイクは往復の通行料が2,300円だけどこの画面を見せると2,100円になる。それでも高いと思うのに車は通常3,400円で高過ぎだろ!



伊吹山ドライブウェイは細かいコーナーの連続でワインディングっぽくてそれなりに面白い。まだ早い時間だから登りはほぼ貸し切り状態!



う〜ん、景色は裏ビーナスに似ているかな?絶対的な風景ってのは無いけど渋峠のような天空を走っているような感覚もある。


 
山頂駐車場まで着いてちょっと休憩。スカイテラスの売店はまだ開いていないから缶コーヒーで一服。



天候は曇りだし、ここに来ると霧も立ち込めていて山頂らしい景色は全く見えず。まあ走りを楽しむために来たので全然OKだけど。


 
時間もあるし高い通行料の元を取ろうとして実は2往復したんだけどそれで時間の貯金が0になってしまった。あと今日はフィットのオフ会?やっていたらしく、ここで100台以上はすれ違ったんですけど。。


 
ここから今度は滋賀県に入って琵琶湖を目指す。と言っても指定道の駅「湖北みずどりステーション」に行って琵琶湖はかすめるだけ。琵琶湖一周ツーリングもしたいけどそれはいずれ別の機会に。



せっかく琵琶湖まで来たので写真を撮ろとしたらアクシデント発生!バイクを停めた所が少し傾斜になっていたのは分かっていたが前に出てスタンドが起き、バイクが倒れてしまった!(泣)こういうのは立ちゴケじゃないと思うんだけど何と言うの?ミラーが曲がってエンジンガードとマフラーに傷がついた程度で済んだがちょっとマヌケ過ぎた。そして暫くエンジンがかからずタイムロス。(汗)


 
バイクに申し訳ないと思いながら今度は福井県に入って海沿いの道を走る。もう日本海まで出たけどやっぱりこっち側は地元のシーサイドに似ているな〜。


 
そしてここからは少し雨も降って来た。次の目的地は道の駅「越前」だが思い付くのは越前ガニ。ちょうど昼時なのでここで昼飯を食べる予定だったが。。。


 
越前ガニはブランドなので高いのは承知していて許容範囲の金額ならカニを食べようと思ってたのに見たら滅茶高くて無理!



仕方ないので1000円のカニ汁だけで食べて済ませた。物価高の影響もあるだろうがもう少しなんとかならないのか?


 
そこからはもう完全に路面もレインになってしまった中、走り続けて待ち合わせ場所の「月うさぎの里」に到着。みんな時間通りに来てくれてあとは一緒にゴールを目指す。


 
最後の立ち寄りポイントとして指定応援 道の駅「内灘サンセットパーク」へ。通りすがりの道の駅には寄って来たのでポイントは充分。これでゴールすれば完走条件は達成だ。流石にゴールに近い場所だからバイクもいっぱい。


 
そしてついに千里浜なぎさドライブウェイに到着! 風や雨で閉鎖して入れなくなってたらどうしようと思ってたけど今浜口からちゃんと入れた。
 


ここで地点登録をして無事に完走!3台で記念撮影をしてからゴールゲートを潜る。


 
風間さんはステージの方にいてハイタッチは出来なかったがスタッフや千里浜婦人会?の方々が暖かくゴールで迎えてくれた。



う〜ん、高速取り入れてもギリギリだった去年10月と比べて陽が長いので正直余裕だった。ほぼ下道でルートと関係ない伊吹山ドライブウェイを2往復(約70km)して遊んで来てもまだ1時間以上は余裕があるし。



詳細なリザルト。走行時間12時間54分、走行距離489kmか。のと里山海道(無料)以外は下道でこれからホテルに向かうので1日500km以上になる。道の駅にも結構寄ったので30pt以上はいくかな?と思ったけど29ptだった。



ホテルは去年と同じ「満天の湯 道の宿」で20時過ぎに雨の中を走って到着。SSTRエントリーと同時に予約したけどその後、ちょっと値上げしたみたい。それでも風呂は沢山種類があるし綺麗で対応も良いのでおすすめ。



夕食はすき焼きと枝豆とビールがついていて追加で色々頼める。長距離走って握力がおかしくなっているのか朝晩と2回も味噌汁を溢してしまった。(汗)



翌日はアフターSSTRはせずに真っ直ぐ帰宅。今年のSSTRも楽しかったけどルートも満足感も初参加の去年の方があったかな?個人的には高速メインのSSTRは意味ないと思っているので基本はフル下道の考えなんだけど今後SSTRに参加する事があるならスタート地点を迷ってしまう。もう少し苦労した方が達成感が大きいと思うのでそれを含めてまた考えよう。
 
Posted at 2025/06/07 07:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏の家族旅行♪水上でキャニオニング! http://cvw.jp/b/186941/48633816/
何シテル?   09/02 22:47
かいるわ~るどへようこそ!? 乗ってて楽しくなきゃクルマでないと思っています。固くなにMT車を乗り継いできましたが、歳と家族に負けてついにオートマ車になっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

宇治へ➰ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 05:52:06
フロントフォークの歪み(ねじれ)修正! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 20:38:27
ミニカー メルカリでポチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 22:48:49

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
2025バージョン完成。去年のダークネイビーからレッドにイメチェンしてみました♡ XSR ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
グランドC4ピカソ(ハイオク)➡グランドC4スペースツアラー(ディーゼル)に乗り換えまし ...
カワサキ ニンジャ250 2018 カワサキ ニンジャ250 2018
2021年3月~12月まで所有。リターンのきっかけになったバイク。忘れていた楽しさを教え ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT231 SS-Ⅱ 6MT サンルーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation