
9/8夜から11朝に掛けて来年廃線になる三江線を絡めて中国地方のローカル線に乗りに行って参りました。
はい、またまた自動車とは関係のないミネラル分満載のブログであります(^-^;
今回は義理の従弟との二人旅
金曜日会社が終わって一旦帰宅し、新幹線で姫路まで。
夕食は東京駅駅弁屋祭で購入した八戸の「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」という長い名前の鮭の駅弁であります

姫路に23時過ぎに入り駅前のホテルで従弟と合流
翌日からのローカル線の旅に備えます
翌9日土曜日、本番前の恒例の朝練です
山陽電鉄の山陽姫路駅から最新型の6000系、0512発新開地行きに乗って
飾磨で古参の3000系に乗り換え

網干線の終点山陽網干駅で折り返し
山陽電鉄といえば3000系のイメージですな


飾磨駅からは阪神からの直通特急で山陽姫路戻りました

姫路の駅前通りの先には朝日に照らされる白鷺城

ホテルに戻ってチェックアウトして本番開始!
姫新線のトップバッターは0655発播磨新宮行きのキハ127-2
うーん、東の車と比べると何だか羨ましいぞ。

播磨新宮で佐用行きに乗り換え
0745発キハ127-5

やはり良い意味での違和感
地元の方々は新快速と同じイメージで嬉しいだろうな

佐用に着くと隣には智頭急行の車両も待機

ここからは現在の西日本ローカル専用車キハ120
明日までしばらくお付き合いが続きます
0832発津山行きキハ120 335

津山に到着!
ホームの木造の屋根が良い雰囲気

この後各地で見かける「くまなく」と「たびにゃん」
JR西日本岡山支社のゆるキャラだそうな

駅前にはC11と箕作阮甫像

通路の屋根が邪魔で駅舎が良く見渡せません~

遠くに扇形庫が見えます
今は津山まなびの鉄道館・・・今回は時間がなく次の機会に訪れよう

津山線岡山行きのキハ47が去ってゆき・・・
やはりこれぞローカル線、これに乗りたい

姫路から4本目、まだ姫新線
1005発新見行きキハ120 336に乗車

1時間40分ほど乗って1147終点新見に到着
これにて姫新線完乗

ここで昼食
「いんでいら」で

名物「えびめし」を頂きます

これがえびめし
カニクリームコロッケとのセット
意外とさっぱりとしてもっといけそう

街中でなんとも良い感じの建物

交差する伯備線は電化路線
瀬戸大橋用の213系が走っているのですな

さて、午後の旅は再びキハ120から
ここから芸備線、1301発備後落合行きキハ120 355

途中崖の区間では制限25km/hを繰り返しつつ
黄金色に輝く田圃の中を進み

1425に山間の乗り換え駅、備後落合に到着
右側の色違いの1443発三次行きキハ120 327に乗り換えます

たらこ色の木次線もやって来て束の間の賑わい

1603に三次に到着
ここでキハ120から解放され手前の1609発快速みよしライナー広島行きのキハ47 1065に乗車

豪快なキハ47の走りを楽しみ姫路から10時間以上掛けて1734に広島に到着
新幹線なら1時間で着いていたのですが・・・(^-^;

夕食は広島駅構内の「みっちゃん総本店」で
まずは焼き牡蠣

そしてエビそば肉玉子

駅前の広島電鉄をちょっと見て

さらに1930発呉線快速安芸路ライナー クモハ227-31でまだまだ旅は続きます
(途中の広駅で撮影)

呉線を乗り通し三原で2152発モハ114-2020に一駅だけ乗り

本日の最後は糸崎2157発三石行きモハ114-2009で福山に2223に到着

ここで本日は終了
山間部は太陽フレアの影響かGPSがまともに感知せず・・・
明日に続きます~
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2017/10/09 23:05:10