• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊星王子のブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

うだつの似合う町、三次町石畳通り

うだつの似合う町、三次町石畳通り





























三次市はちょっと遠出するにはちょうどよい街で、ちょくちょく寄らせていただく私にとって身近な広島です。


来月行われる某マツダフェスもこの街で開催されます(・∀・)♪



DSC_2831







市街地のほうはもう勝手知ったるという感じなんですが、かつての中心地であった三次町界隈は訪れたことがありませんでした。



ここは歴史的地区環境整備事業により、商店街を昔懐かしい町家形式に戻そうということで少しずつですが改修工事が行われた町です。


台風が襲って来る前にちょっと寄っておこうと思っていた場所なんです。




DSC_2767







その前に、こちらも一度寄ってみたかった、三次の美術館に向かいます。




DSC_2790

DSC_2797

奥田元宋・小由女美術館。




DSC_2811

赤いアクセラ?






外観が素敵で撮っていたら、暑くて暑くて(*_*;


もっと早い朝の時間帯のほうが撮影にはいいでしょう。ただ青空が撮りたくてですね。

朝早く起きれないしね💦






DSC_2798

左奥のほうに野球場のライトが見えますね。先月6月にカープ VS ベイスターズの公式ゲームがあったんですよー。





館内はとっても涼しい。ちょっと休憩です。





DSC_2821

DSC_2817







美術館はどこも建築デザインが素晴らしいですね。すべてがアートだから。



高級ホテルのような様相です。壮観。




奥田元宋・小由女美術館1

「日本で一番月が美しく見える美術館」奥田元宋・小由女美術館










そして今日のメイン、三次町界隈へ。




暑くて死にそうなので(本当にお馬鹿さんです)、休憩をかねてランチにします。




mugi_mugi cafeさん。 



DSC_2880







お客さんが満員で、待っているあいだ、店内を見学。




IMG_3474

IMG_3472







酒蔵を改装してカフェとして生まれ変わったお店。



落ち着いた時間が流れ、待ち時間が苦痛に感じませんでした。





DSC_2834






席へ通されて、座って一息つく前に、ランチが来るまでのあいだに、レンズの交換&お手入れをしておきます。




DSC_2845

のばしんさい









お手入れが終わった頃、無農薬野菜のベビーリーフサラダにコラーゲンたっぷりインドカレーがきます。


炎天下の中での撮影にダメージを受けているお肌も、このコラーゲンたっぷりにやられて、さぞ回復することでしょう。




DSC_2838

DSC_2839






ここはお手製のパンが有名で、食べ放題です。


私はカレーでお腹がいっぱいになったので、お持ち帰りになりました。





DSC_2842



ちなみにこの福神漬、私は漬物あまり食べない人間ですが、生姜風味で甘酸っぱく、今まで食べた中で一番美味しい福神漬でしたよ( ✧Д✧)!!売ってくれないかな、コレ。








さあ、ランチのあとは、石畳通りを散策です。






三次町界隈

ぶらり三江線WEBより

DSC_2846








下の写真をご覧になっておわかりだと思いますが、電柱も電線もまったく見当たらないでしょう。



この界隈は「うだつのにあう町」として地元と行政が一体となって石畳街路工事を行ったところなんです。



約1.5Kmのレトロアベニュー。





DSC_2857

DSC_2853

DSC_2875

DSC_2863











右の洋館は旧広島銀行を改装してスイーツ屋さんに。


DSC_2850








洋服屋と隣りに美容院がありました。


DSC_2874






けっこうおしゃれなお店も並んでいますね。



DSC_2878


電柱や電線がないと、広々として見えますね。





うーん、私の撮り方がイマイチなので、もう少し涼しくなったら、うだつと町家の街並みをきちんと撮り直ししたいですね。


でも青空には助けられました。


まったく、山陽側はきれいな青空が出てくれるからうらやましいな。





魅力たっぷりの三次の町でした。



DSC_2832




撮影機材
Nikon D5300
Tokina AT-X 124 AF PRO DX (AF 12-24mm f/4)
AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G
iPhone 5s back camera 4.15mm f/2.2


Posted at 2015/07/26 17:52:00 | トラックバック(0) | Photo | 旅行/地域
2015年07月05日 イイね!

偶然の撮り鉄

偶然の撮り鉄



















昨日はすごい雨にビビりました。





DSC_2715







となり町で夜祭があり、偶然そちらに夕方外食に出かけたのですが、夜に花火の予定だったそうですが、標高の高いところで予想外に寒くて(°Д°;)結局帰っちゃいました。



「写真撮ったらええのに〜」

なんて連れに言われましたが、いや、三脚持ってないし…、だいたい雨だから無理なのよと。



でも確かに、いつか花火撮ってみたいですね。

今年、挑戦してみる? なーんてね。





DSC_2672





今日は朝から曇っていましたが、お昼前になって南の空から青空が広がってきまして、よし、行くぞ!!と出かけました。



よい天気だし、広角を使いたい。




DSC_2699





とうもろこしがすくすくと。

被写体にしてはちょっと葉っぱが育ちすぎでした。

また今度再挑戦してみよう。









そういえば、先日マツダのDでいつものオイル交換をしてもらったとき、


「最近、ハンドルの感じどうですか?」

と聞かれました。




DSC_2737






これ、前にも聞かれたんですよね。



なんか、ハードな切り返しをしたり、急なカーブでのハンドリングで「グググッ」と引っかかるような現象があるらしく、私のデミオさんにもそんな感じがあったので、気になっていました。

なので去年の夏に調整していただいたのでした。



でも最近、またあの感じがするような気がしていまして。

メカ担当の方も少し気になっておられるようでした。



来年初めての車検が来るし、延長保証のことも考えて、どうしても気になってきたら、次の交換のときに本格的に預けて部品交換してもらおうかなと思っています。

マツダ車に乗っていて、こういう現象気にされた方、いらっしゃるかしら……。





DSC_2730






さて、写真に戻ります。


広角を制するものは一眼レフカメラを制するとまで言われるくらい、広角レンズは難しいようですね。


まあね、単焦点やMacroレンズならそんなに構図とか設定とか気にしなくても、それなりに映りますから。


その点、広角はごまかしが利きません。この写真は何を撮りたかったんだろう?っていうものを量産しがちです。


ホント、その人の写真の底が知れてしまう……。怖いですねー。






DSC_2727






マスターしたいですね。


使いこなしたい。





と高架下から見上げて撮っていると、トンネルを抜けて、JRの姿が見えてくるではないですか。



急いでカメラを構えつつ、急いで後ろへ下がってみます。



ピント大丈夫かな、写るかな、うまく入るかな。



重いレンズを向けて、初めての撮り鉄。





DSC_2724








なんて可愛らしい (笑)



あたりまえだけど、すぐに通り過ぎちゃうんですよね。



何はともあれ、ピント合っていてよかった。



今度はもっとちゃんとした構図で挑戦するぞ( ✧Д✧)!





DSC_2665

焦って撮ってピンぼけ、しかもバックもイマイチでした。






追記
大きな写真をアップしたくて、サイドメニュー、少しゴニョゴニョしてみました。
700pxまでいけます。いや、もっといけそうですね。





撮影機材
Nikon D5300
Tokina AT-X 124 AF PRO DX (AF 12-24mm f/4)
AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G

Posted at 2015/07/05 17:53:09 | トラックバック(0) | Photo | 日記
2015年06月20日 イイね!

まだまだ現役のレンズですよ

まだまだ現役のレンズですよ
















何日ぶりでしょう、青空が出ています。

行くしかないでしょ、とニコンにあのレンズをつけて出かけました。




DSC_2506




前回のブログで少し撮った、トキナーの超広角AT-X 124。

純正の広角が高すぎて何年か前に手に入れたもの。良い重み。久しぶりに使ってみたくなった。

ニコンのD5300にはMFしか動作しませんが、このピントリングのトルク感が好き。



DSC_2518

DSC_2516





ニコンの広角レンズAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)を研究して作られたそうで、色乗りもコントラストもなかなかと思います。



DSC_2514







広角ならでは迫力のアングル。



DSC_2513





このとおりデミオさんもカッコよく写してくれる。




DSC_2511

開放のボケもいい感じでしょ。










そして梅雨の主役、このお花。



DSC_2531

DSC_2534







このしっとり感まで写す描写力。

凄みが加わるような気がします。




DSC_2530










DSC_2499




このゴーストと周辺減光さえなければ最高のレンズ (笑)



DSC_2547








撮影機材
Nikon D5300
Tokina AT-X 124 AF PRO DX (AF 12-24mm f/4)
Posted at 2015/06/20 13:49:27 | トラックバック(0) | Photo | 趣味
2015年05月18日 イイね!

5月はまだ終わらない。大好きな初夏の風景を記録しておく。

5月はまだ終わらない。大好きな初夏の風景を記録しておく。
















DSC_2290


田植えの時期になりましたね。

近所の田んぼ、コシヒカリはほぼ田植えが完了しているようです。

あとはきぬむすめがひかえているのかな?


DSC_2238

DSC_2246





もう5月は下旬になって、ごらんのとおり鯉のぼりは姿を消してしまいました。


DSC_2293




遅ればせながら、少し前に撮りためたものを放出。ツツジの写真です。


DSC_2194

DSC_2190




手前で前ボケになっている青い花はアヤメです。

5月というと、私はこの青い色を連想しますね。


DSC_2197




こういうカラーの組み合わせ、ファッションのお手本のよう。

青紫、よく着ます(笑) グリーンのパンツと合わせたりね。


DSC_2199





「いづれがあやめかかきつばた」


とあるようにどっちがどっち?と似てますよね。

アヤメは乾いた土に生え、花の中心部に網目模様がある。

カキツバタは湿地に生え、葉が広く、中心部に淡い色のラインが入っている。
だそうです。





DSC_2250




そして大好きな花、芍薬。ピオニーともいいます。

立てば芍薬、なんて言いますね。

芍薬という字からも漢方薬のイメージがありますけど、芍薬を服用する女性はこの花のように晴れやかな美しい女性になるという意味が含まれているそうです。

シマネの県花は牡丹なのです。が、私は牡丹よりなんとなく芍薬派です (▰˘◡˘▰) だってなんかかわいいでしょ?


DSC_2130




以前ブログでアップした、うちの庭のかわいらしい蕾。


DSC_2295

DSC_2303




ふんわりと花をひらきました。


DSC_2305





こちらはいささか時期は終わりに近づいている芍薬。小ぶりなんですよね。

でも、立てば芍薬って雰囲気出てません?



DSC_2306








これだけではあれなので、近くにあるシャクヤク園へ。


DSC_2253




お花は美しいのに、私、お花を撮るのが苦手のようです。

芍薬のぽってりとした可愛らしさ、色とりどりの可憐な花びらを写したいのですが、なんだか同じような写真ですね(笑)。


DSC_2263

DSC_2250




撮る時間帯にもよりますが、ビビットなピンク色が強く出すぎてしまって、現像のときに気持ち彩度をマイナスしてます。


DSC_2257




芍薬の美しさはデジタルを越えてる色彩なのです。

次こそはって、チャレンジしてるんですけどね。腕を磨くしかないですねー(´ω`)


DSC_2273











初夏にあたる5月って大好きな月なんですよ。夏が待っていてわくわくするというか。

金曜日の夜みたいな感じ? いや、土曜日の雰囲気かな。

声を出して言いたいくらい、5月が大好きです!

DSC_2170




しかし、この日は暑かった…。

汗だくで撮りました。初夏からの撮影はダイエットなのかもしれない。
Posted at 2015/05/18 13:05:36 | トラックバック(0) | Photo | 日記
2015年04月05日 イイね!

桜の魅力

桜の魅力
そろそろ桜も満開で、シマネ街道も春色で彩られ。

どこへ出かけて行っても桜の花たちの盛大なお出迎えをうけます。

この時期しか見られない景色です。いいですねー。








DSC_1607









となると、撮りに行きたくなります。できれば週末に。

週間天気予報によるとなんと週末までずっと雨マークでした。一番いい時期に雨模様。いやですね。

かろうじて晴れる日が一日あるようですが、これが平日でして。仕方ないですよね。その日に少し早めに仕事を切り上げ、デミオさんにカメラを積んで出かけることにしました。


DSC_1696





けっこう前からあーしょうこーしようと楽しみにしていました。良し撮るぞー(✧Д✧)と意気揚々と現場に出てきました。



P1020799





ですが。

青空がのぞいていたのはほんの数時間だけで、だんだん空を雲が覆い始め。



風が、強い風が出てきました( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )




ピントが合い、シャッターに指を伸ばすと風が吹くんですよ。(これよくあるある)

バッチリおさまったと思っても、確認したら被写体ブレのオンパレードでした。全体像よりもスポット撮影が好きな私は、枝を狙うことが多いので、揺れはつきものです。まあこういう日もありますよ。





と、言っているあいだに風はますますひどくなり。

途中本気でやめようかなと思いましたが、でも別の日は無理なので。今日撮りきろうと。

実は雨と思われていた土曜は降らなかったので、少し撮りました。



風の強いときこそ、それをいかした写真を。ピンチをチャンスに変えよと。偉大な先輩方の言葉が聞こえますが、私にはまだまだ経験不足です(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )


DSC_1552

私の腕で風を撮るとこんなもの。





あとで調べて判明しましたが、この日のこの地域のまさに撮影していた時間帯の最大風速が7メートル以上あったらしいです。そしてそのあと夜通し大風が吹いていました。

よく撮ったなあ、ホント。



DSC_1689

DSC_1695










どうしてそこまでして撮るの?

それは桜がきれいだからです。

そしてその命は短いからです。








ピンクという色が苦手な私が、どうしてこんなに惹かれるのかしらと毎年思うんですよね。


DSC_1612





ほかにもありますよね、梅とか桃とか。よく見るとそれほど花の形に違いはないように思えます。どう違うんでしょうか。

色、咲き方、枝の伸び方、散る花びら、全体のシルエット。




DSC_1644






白く浮き立つような、淡い桜色。黒色の枝木に映えますね。どんなに遠くにあってもすぐに桜とわかります。圧倒的な透明感ですね。

梅や桃のように上へ上へ伸びていくのではなくて、丸いフォルムを作り出すように枝々が伸びて、満開になると見事なスケールの大きさを感じます。

散り際もまた美しくて、少し青みがかったピンクの花びらがあたり一面に落ち、天然のレフ板の役割をしているよう。



DSC_1639





魅惑的ですね。








おっと、わたしのことをお忘れでは?



黄砂とpm2.5が吹き荒れる中、ずっとお付き合いしたんだから、ひとつ、わたしの勇姿もかっこよくシャッター切ってくれません?


そう言われているようで……。



DSC_1457





忘れていませんよ、デミオさん。

ちゃんと撮るつもりでしたから。




DSC_1557





どうでしょうか。青い空がほしかったね。





DSC_1592








さきほどデミオさんが言ったとおり(笑)、この日は黄砂がひどくて(pm2.5?)バックがモヤがかかったように白いんですよね。

桜の浮き立つ淡い色と被って白飛びしたり、花の色が映えなかったりと、少し残念なところもあります。

こういうのをいかして撮れるような腕がほしいなあ。

たくさん撮るしかないかな。




DSC_1652









Posted at 2015/04/05 16:23:16 | トラックバック(0) | Photo | 日記

プロフィール

「@タッチ_さん へええ…どんな香りかしら。意外とムスク系だったりして。」
何シテル?   12/01 12:40
「デミオさんと、写真と、ときどき趣味のことなど」から始めたみんカラです もっさり更新、情報量少なめでお送りします 保護猫ニャンズ(デブ男、チビ女子)を飼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー調整 (マツダハーモニックアコースティックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:48:34
Backlighted Poppy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:08:21
『初桜』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/11 12:43:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
15BD 新色エアログレーメタリックに乗っています
マツダ デミオ デミオさん (マツダ デミオ)
DE-DEMIOのスカイアクティブに乗っています。 かつてのスカイアクティブ専用色アクア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation