• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊星王子のブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

春の小旅行。一人で。(お国のランドマーク編)

春の小旅行。一人で。(お国のランドマーク編)












ヒロシマの旅の後編です。(長文でございます)



DSC_1956

DSC_1974


写真をクリックしますとFlickrへ移動します。大きな写真をご覧になれます。






今回ヒロシマに来て思ったんですけど、ここは世界の観光地なんですね。

どこへ行っても外国人だらけ。

となりにいたのが日本人だとばかり思っていたけれど、話しかけられて初めて中国人だとわかったり(;◔ิд◔ิ)英語か韓国語なら少しはできますが、中国語はもう、筆談オンリー。でもなんとか通じました。

とくに広島城にいたっては、圧倒的に白人系外国人が多かったです。日本人は数えるほどしかいない。

たいてい地元の人は城内には入らずに、敷地内の緑の庭で本を読んだり休憩したりと静かに過ごされていることが多かったです。外から城を眺めるのが地元の楽しみ方なんですね。風流です。



DSC_1800






広島といえばお好み焼き、なのでしょうけど、あえて外します。


つけ麺です。

P1020877




私はラーメンといえば熱ーいスープに麺が沈んでいるもの以外は邪道だと思っていたアホで、つけ麺はあまり積極的に食したことがなく…。

有名なつけ麺のお店に入ってみました。開店直後でがらんとしていましたけど。(寒いから?)

地元の人はテイクアウトするのが定番なのかな、入れ替わり立ち代りお持ち帰りの人が来てました。



Untitled3

エプロンは必須です!





初めてなのでシステムがよくわからなかったんですが、辛さのランクがずらーーっと。30倍まで選べます。

ヘタレな私は辛さ4倍を注文。だってすごく辛かったら悲劇でしょ?



P1020872

P1020879





4倍ですでにこんな赤いの?と不安でしたが、酸味がきいているせいかなんともさわやかな辛さ。

麺はもちもちとしていて弾力があり、トッピングのねぎと麺がスープとからんで美味しい! いくらでも食べられそうです。絶対夏向きだわ、コレ。



これ、冷たいからいいんでしょうね。そういう食べ物なんだと思いました。

ふつうのラーメンとも、冷やし中華とも違う。なるほど、こういうジャンルも確かにありです。






話の流れが前後してしまってますが、二日目は朝いちから、まっすぐに広島城へ登城しました。

城の敷地に近づくためには途中で地下道をくぐるんですね。当日知った私です。広いですからね、城の敷地は。どこから内堀に入るんだろう??って途方に暮れちゃいましたよ。


広島城は15世紀後半に毛利輝元によって築城されました。関ヶ原の戦いで敗れたあとは福島正則が城主となり、そのあと浅野長晟(忠臣蔵で有名な浅野本家)が転封し、明治維新まで12代続くことになります。

しかし大戦での原爆投下によって基礎と石垣を残して倒壊。現在の天守閣は鉄筋コンクリートで復元されています。


DSC_1791

DSC_1790





門をくぐったあとに目に入る、このユーカリの古木。これを忘れてはいけません。

原爆投下のあとも現在でもしっかり生き続けているため、「被爆樹木」といわれています。こういうものが存在しているなんて知りませんでした。お姿が大変美しく、思わず足が止まります。

本当は原爆ドームにも行ってみたかったんですが、時間がなくて断念。でもこの古木を見られただけでも同じくらいの意味があったと思います。


DSC_1940


さて広島城そのものの見どころといいますと、やはり天守と石垣でしょうか。


DSC_1925


天守の建築構造は大きく分けますと「望楼型」と「層塔型」があります。広島城はご覧のとおり望楼型で、最上層に物見の建物を置いた様式で、高欄のある回廊が設置され、そこからぐるりと360度の展望ができます。



DSC_1853

中央にリーガロイヤルホテルとその右のほうに広島グリーンアリーナが見えますね

DSC_1840

DSC_1849





広島の城下は美しい街ですね。天守閣から自然とカメラに手が伸びます。






城を下りて、周囲をしばし散策。立派な石垣が今もしっかりと仕事をしています。


DSC_1913




広島城は城主が入れ替わるたび少しずつ石垣の種類も変わっていき、混ぜこぜになっている部分もあります。

これは毛利時代の野面積(のづらづみ)の石垣です。


DSC_1905





野面積とは、加工を施さない自然の石を積み上げた石垣の名称。簡単に登れてしまうので、戦略的にはもろいといえますが、しかし古式で味わいがある様式ですね。現在でも立派に残っているのがすごいです。

この大天守の隅部(角)をご覧ください。


DSC_1862




算木積といいまして、崩れやすい隅部を固めるため、角石に長方体を互い違いに組み合わせ、間に短い石をはさむ方法です。毛利時代のものなのでまだ未完成な感じですね。

傾斜をつけるために石を斜めに削っています。ものすごく手間のかかる石垣なのだそうですね。


広島城石垣 打込接




こちらは福島氏時代の打込接(うちこみはぎ)と呼ばれる石垣。お城の石垣といえばこれという、ポピュラーなものです。隙間をなくすために石をやや加工して積み、隙間には小さな石を挟み込む方法。これなら崩れにくいし、簡単には登れない感じ。だんだんと技術が発達していっているのがわかります。



お城を見て回るのは想像以上に清々しくて、気持ちのいいものですね。


DSC_1903




これまでにどれだけの人がこうやって城を見上げたのだろうと思います。

それぞれにいろんな人生があったでしょう。

原爆によってこの城をふくめて多くの命といっしょに一瞬にしてすべてが失われてしまったのち、復興のために大変な道のりを歩んできたことが記されていました。

再開発が進めば進むほど、天守再建の思いは強かったんだろうなと想像できます。

やはり城は、いつの時代になろうともお国のシンボル、心のランドマークなんですね。


DSC_1861

DSC_1815





復元された現在の天守の外観は茶色にしか見えないけれど、往時には黒漆塗により美しく黒光りしていたといわれています。
均整のとれたシンメトリーな構造は、桃山式の様式を感じさせますね。





何だか石垣だの桃山式だの面倒臭い説明になってしまいましたが、こんなふうな角度からお城を見てみるのもなかなか面白いと思います。もしお城を見る機会がおありでしたら、ちょっとだけ思い出してみてくださいませ。







さきほど外国人の話が出てきましたが、意外だなと思ったのが外国人観光客のマナーの良さでした。

たとえば歴史ある建造物のまわりでは多くの人々が写真を撮ります。

あきらかにシャッターを切ろうとしている人の前を平気で横切ったりする日本人がいる中、撮影の邪魔にならないようにずっと後ろで待っていてくださる外国人がたくさんいらっしゃって、感激しました。なんて素晴らしいんでしょう!

ほかにも、お城の中では貴重な資料や文化財は当然撮影NGになっているのですが、それこそ平気でスマホでパシャリとやっている日本人がいてびっくりしました。なんて非常識な…。警備員の方にかなり厳しく注意されていましたが。

それを撮ってどうするつもりなんだろう。ほんと、どこにでもいますね、こういう頭の出来がお悪い人って。やっていいことと悪いことの区別もつかない人なんでしょう。同じ日本人として恥ずかしいなって思いましたね。



DSC_1793

DSC_1788





いや、でも旅はいいです。

ほかにも行ってみたいところがあったのですが、盛りだくさんで、一泊二日とかじゃ回りきれなかったです。

次は秋の紅葉に時期に(天気がよい日に)、回れなかった場所へ行けたらいいなあと思っています。

今度はもっと荷物を工夫して行きますよーー╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !



DSC_1900





Posted at 2015/04/26 15:26:28 | トラックバック(0) | Travel | 旅行/地域
2015年04月18日 イイね!

春の小旅行は一人で。(あこがれの人編)

春の小旅行は一人で。(あこがれの人編)












新年度になったばかりですが休みを取り、デミオの聖都広島市へ一泊二日の旅に出かけました。

といっても、クルマとは関係のない旅なんです。スミマセンー。

一泊二日はさすがに長くなりすぎるので2つに分けることにしました。今回は前編をお送りします。





DSC_1944

DSC_1953


写真をクリックしますとFlickrへ飛んで大きな画像をご覧になれます。どのカメラで写したものかわかります。







一日目は期待もむなしくずーーーーっと雨。週間天気予報でこの日が雨なのは知ってましたけどね、こんなに降るとは。

広島県民になりきって路面電車を使いつつも、傘は手離せなかったし、すごく寒い一日でしたよ。なんだかシマネみたいだなあ。



P1020850






広島に来て最初の食事は、パルコの近くの並木通りのにあるこのお店。

おひとり様でもグループでも入りやすくて、午後5時までランチをやっているので、ランチはだいたいここに決めています。2時前後のすいてる時間を狙っていきます。




P1020865






定番のパスタランチはけっこうボリュームあって、たいてい誰と行っても「おなかいっぱい~」って言います。

この日は好みのパスタでなかったので(残念!)、季節のスープのランチにしました。




P1020857

P1020859






スープは具だくさんのブイヤベース、野菜のてんこ盛りのサラダ。生の春菊とシーザードレッシングって意外と合うんですね。






いっこうに止む気配のない、雨の午後。そのまま本通りで少しショッピングをして、八丁堀あたりの予約ずみのホテルにチェックイン。

荷物は極力シンプルにしてきたつもりだったのに、長時間抱えているとずっしりくるんですよ。肩が痛くてつらかった…。

このあと行く会場には絶好調で到着したかったので、夕食の時間までひとまず部屋で休憩を取ります (´-ω-`)フウ









実は、この旅の最大の目的はライブに行くこと! だったんです。



DSC_1753






子どもの頃から好きだったミュージシャン「Y氏」のライブ。

全盛期のときはバンドを組んでいらっしゃったんですが、何年か前からじっくりとソロ活動を始められたそうで、たまーにこうやって地方の小さなお店にやってきてくれたりします。

私は今回で2回目です。だから面識はあるんですよ。なーんて(笑)。



DSC_1751





このライブ会場、ヤバいんです (๑•̀ㅂ•́;)

何がヤバいのかと、まずこのちょっと怪しい入口にやられます笑。地元の方はご存知かもしれませんが、初めて訪れたときはドアを開けるのにいささか勇気がね。




DSC_1748

DSC_1746

周りに人がいて、微妙に手ブレをしております。






意を決して階段を上がった先に、このレトロなピアノ(怖)。この左にもう一つドアがあり、そこが会場になります。

下の写真がステージです。なんと最前列をゲット(マジか?)。開演前にそそくさとLUMIXで撮りましたので、構図もへったくれもありません。




P1020884






近すぎでしょ!笑

会場が狭いってこともあるんですが、この近さには度肝を抜かれます。







私よりも一回り以上歳上なのに、その日再会したときもY氏はやはり歳を取らない人ですね(年齢不詳とも言う)。

厳かにピアノに向かい、軽やかに鍵盤に指を走らせます。そう、最初はピアノの弾き語りでした。Y氏はギターもお上手ですが。

柔らかそうなんだけど、しっかりとした美しい手をしていらっしゃる。その指が奏でる甘い音色が部屋いっぱいに響いて一気に彼の音楽の世界に引き込まれます。……あいかわらず伸びやかで艶やかな歌声、年を追うごとに磨きがかかっているようでしたね。



人気絶頂期のころは私は本当にまだ子どもだったからライブに行ったことがなかったけれど、ずっとこういう感じだったんだろうかとふと思うのです。

ピアノに映り込むY氏の表情は、音楽家であり、芸術家であり、また表現者そのもの。

悲しい曲は憂いをおびて映り、明るい曲では打って変わって弾むように楽しげに微笑んで、そんな豊かな表現力を持った歌い方をする人だったんですね。2回目にして、やっとそれがわかる余裕ができた私です。

やっぱりライブはいい。録音されたものを聴くのとはまるで違うクオリティの高さでした。



P1020885





ライブが終わったあと、Y氏の作品が置かれているブースへ。

なんと直接Y氏とお話ができます。

芸能人に会うはずがないと思って生きている田舎者の私に、これは一大事、オオゴトです。しかも子どもの頃からのあこがれの人ですからね。3年前に初めてお会いしたときは、自分の名前すらまともに言えないくらいガチガチに緊張しましたよ。


シマネのお客というのが珍しかったらしく、少し前にY氏のご本を事務所を通して買ったのを覚えていらっしゃって恐縮してしまったのを記憶しています。ああ、うれしい! シマネでよかったわ、ほんと。



P1020888






「お、最前列の。」

と気軽に話しかけてくださるようなお人で(よく見てるわ)、手を伸ばせば届くほどすぐ近くでお話ができるんですよ。

でもそこには、おいそれとは近づけない見えない距離が存在しているんです。




目を合わせて話すときの口調も、几帳面な立ち居振る舞いも、決してプロとしての立ち位置を崩さない方です。

近づきすぎず、遠ざからず、無駄なことはおしゃべりにならないんですが、こちらのアプローチには、ぽんっと的確に、そして誠実にリアクションを返してくださる。



ステージを降りても、歌を歌っていないときでも、ヤナチャンはヤナチャンなんだ。




DSC_1747 - バージョン 2






これってすごく大事なことだと思います。かっこいい人だなあ。

あこがれの人というのは、がっかりさせない人のことです。




私がY氏のファンになったのはきっと、こういうプロ意識のしっかりした彼のことを子ども心に感じ取ってたからなんじゃないかな、なんて考えてしまいます。いや、そうに違いない。これだけ長いあいだファンでいるということは、彼のやっていることは間違っていないということなんだ。



熱狂を乗り越えて落ち着いたこのタイミングに、お会いできたことを幸運に思っています。



DSC_1996






こんなようなことを、ひとつひとつ思い出しては悦に入っている私です。

何年たとうと、ヤナチャンはサイコー!

永遠に私のあこがれの人です。

それにしても……、いいかげんあんまり緊張しすぎないようにしないとね。迷惑かけてスミマセンでした、ヤナチャン。




さて、次回の後編は……


DSC_1780




ここです。わかりますか?

二の丸の御門橋を写しているんですが。ここの素敵な建造物を撮る旅の続きへ。

長々綴るブログを最後まで読んでくださって、感謝<(_ _)>







Posted at 2015/04/19 14:52:02 | トラックバック(0) | Travel | 旅行/地域

プロフィール

「@タッチ_さん へええ…どんな香りかしら。意外とムスク系だったりして。」
何シテル?   12/01 12:40
「デミオさんと、写真と、ときどき趣味のことなど」から始めたみんカラです もっさり更新、情報量少なめでお送りします 保護猫ニャンズ(デブ男、チビ女子)を飼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー調整 (マツダハーモニックアコースティックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:48:34
Backlighted Poppy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:08:21
『初桜』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/11 12:43:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
15BD 新色エアログレーメタリックに乗っています
マツダ デミオ デミオさん (マツダ デミオ)
DE-DEMIOのスカイアクティブに乗っています。 かつてのスカイアクティブ専用色アクア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation