fall,fall,fall‥‥‥秋の寒さが身にしみる。
先週から最低気温が10℃を切っているシマネです。今月は30℃以上の日もあったのにね。
ホットコーヒーが恋しい。

先日、実家の祖母のところへ行ってきました。分厚い毛布と羽毛布団をデミオさんに積み込んで。そのお話です。
今年大規模な断捨離を決行しまして、冬ものがまったくない私なのです(←やりすぎ)。
この急激な気温の落ち込みに、さすがに寝具だけでもそろえなければブーイングが出ます。急いで取り寄せることにしました。
いきなり寒すぎでしょーよ。

何を買ったかと言いますと、ブランケットと掛け布団。
シマネの冬はとても寒い。分厚い毛布とお布団は絶対に必要です。
これは私だけかもしれないけど、昔から分厚いお布団が苦手でして。とくにアクリルの毛布&羽毛布団。ダメなんですよ。

アクリルの毛布は即暖性はあるけれどピークになると暑いし、重い、とにかく重い。そして猫がもぐり込んでくると静電気が起きちゃったり。
羽毛布団のほうはあのフカフカ感? 地の底まで沈み込むような、自分の体が埋まってしまうような圧迫感がどうも苦手(閉所恐怖症だからか?)。けっこうあつかいにくくないですか? 無駄にフワッフワしてスペース取るし干しにくいし、オフシーズンにこの巨大なフワフワを畳んでどこに仕舞おう?って、毎回思っちゃう(*_*;)
あと、毛布も羽毛布団も高価なものほどギラギラした柄物が多いんです。どうしてもっとシンプルなモノトーンにしてくれないんだろう? 安眠できんじゃないか。こんなふうに思うのは私だけなのかな。

もっとスリムでシンプルでさらっとして暖かいお布団ないかなっと思っていましたが、やっと出会えました。
bastisRIKEの
THE GRID COTTON BLANKET !

楽天の画像をお借りました
なんておしゃれなブランケットなんでしょう(◡̈) ♥︎ 適当にグシャッと置いてもサマになる。

無印の綿毛布を気に入ってから綿毛布が好きになったんですが、これもコットンというからには綿毛布なんですよ。綿とは思えない手触り、ものすごくあったかーい♥ パチパチも起こりません。しかも大判なので、ダブルやクイーンサイズでもイケます。洗濯機で洗えます。


私はグレーを選びました
そしてこちら、IKEAの
RÖDTOPPA掛け布団 やや厚手。


この何てことない掛け布団。軽い薄い暖かい! リヨセルという自然由来の素材を使っているのがその理由みたいです(知らなかった!)。けっこう高価な素材みたいですけど、IKEAでは再生して使っているようで、破格の低価格。もちろん洗濯機で丸洗いできます。
この2つが家へ来てから、猫さんが布団から離れなくて困ります💦
朝忙しいのに、なかなかベッドメイキングさせてもらえない…。相当お気に入りのようです。


ところで、使っていた毛布と羽毛布団をどう断捨離したかと言いますと、高価なブランドものなので祖母がぜひほしいとのことで、それでデミオさんに積み込んで実家へ運んできたのです。
祖母のところへ届けるついでに、夕方少し家のあたりを散歩。
まだ紅葉は目立ってませんが、すっぽりと秋の空気感に包まれていますね。
ひんやりした柔らかな光の中で、カラフルなコスモスが咲き乱れています。


いつも思うんですが、寝転んでコスモスの目線からシャッターを切ってみると、夕暮れどきのアンバーな光に照らされる彼らが一番美しく感じます。
白色も、赤紫色も、いっそうあでやかに写る気がする。



話は変わりますが、前回のブログで書いた私のコンタクトレンズについてですが、結局今はAlconの「
エアオプティクスEXアクア」に落ち着いています。
「
プロクリアワンデー」を気に入って2か月使ってみたのですが、やはりワンデーはコスパが悪いし(月額5,960円)、それと酸素透過率が低い(22.8)ので長時間使えないというのがネックで。
「エアオプティクスEXアクア」の良さ(名前長い)は、最新素材シリコーン製で酸素透過率が175と圧倒的に高く、ドライアイの味方、もっとも直径が小さく(13.8mm)もっとも低い含水率(24%)である条件を満たしています。
目離れが良い(瞳の上に張り付かず良く動く)ので人によってはハードみたいにゴロゴロすると感じる人もいるかもしれませんが、私は大丈夫でした。慣れてしまうとまるで裸眼のような感覚になります。さすが連続装用できるだけのことはありますね。私は寝る時は外します。
そして何より、マンスリーなのでコスパが良い。月々1,900円くらいですみます。
もっと良いものが出てくるまではこれからずっとお世話になろうと思います。
それでは、今日も最後まで読んでくださった方に感謝。どうもありがとう。
撮影機材
Nikon D610
Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s
Nikon CORPORATION COOLPIX A
Posted at 2016/10/16 17:40:29 |
トラックバック(0) |
House | 暮らし/家族