• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊星王子のブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

曇りと暗さと霞がかった空気と。in 松江

曇りと暗さと霞がかった空気と。in 松江













5月の最後の週末、水の都松江に行ってまいりました。



DSC_2405

袖師地蔵と嫁ヶ島

DSC_2471

宍道湖大橋をバックに

(写真をクリックしますと、Flickrへ移動して大きな画像をご覧になれます。)





松江へ足を運んだのはいつぶり? 意外と回ってないんですよね。

今回、急遽みんトモさんであるオヤジ様と松江でお会いすることになりまして。

久しぶりに東部のほうへ出かけてみました。




松江といえば、シマネの県庁所在地なんですけど、かなり東より、というか、もうほぼ県の右端に位置します。遠いよ!(西部の人間の声)

島根県ってどこだよって思う方が大半だと思いますので、地図を載せます。


Shimane in Japan



ね、端っこすぎでしょ? 笑ってやってください。


なんでまたこんな端っこなの? すっごい不便なんですけど? 西部にいる県民としては疑問でしょうがない。まあ、こういう理由があります。

かつて島根県と右隣りの鳥取県はひとつの國、藩だったのです。そして文字通り中央で藩を治めていた松江は二つの県に分かれた後も、そのまま島根県の県庁所在地として残りました。だから端っこになったのね。

どうでもいい話でした。




その日お会いしたみんトモさんはほかにも行くところがおありで(そっちがメイン)、当初どれぐらいの時間お会いできるのかくわしいことがよくわからず、ほんの数時間おしゃべりするくらいなのかなと見当づけていました。

なので午後から県立美術館で待ち合わせ、その周辺で過ごせるようセッティングしました。(実際はけっこうな時間ご一緒できたのですが)



DSC_2320

県立美術館正面玄関

DSC_2394

館内






夕日百選にも選ばれている宍道湖の夕日を撮るぞっと、意気揚々とやってきたわけですが…。

朝通ってきた山陽側と違ってわが県都松江は、天気悪いじゃないですか。



DSC_2403

DSC_2343





シケてますね。


まったく。



スカッと晴れることが少ないのが山陰ですが、この日はホントに天気に恵まれず……。嫌な予感です。



DSC_2395





気を取り直してみんトモさんとランチをご一緒するため、美術館内のイタリアン店へ向かいます。




マジでこの方が? 





初対面のオヤジ様は、ご自分のことをジジイと言っていらっしゃったのですけど、そんなことはまったくなくて、想像よりもずっとお若い方でした。(西武ライオンズの栗山選手っぽい?)

しかもみんカラでやり取りしていたテンションアゲアゲの印象とは真逆で(品のない表現で失礼します)、非常にクール、落ち着いた大人のジェントルマンといった風情で、ちょっと戸惑っちゃいました 笑。

そしてランチの写真を撮るのを忘れてしまったという…。

私は私で、「写真ばかり撮っていたら注意してください」と事前に言ってはいたものの、持ち前の天然ぶりを発揮、カメラ撮り続けてるわ、お話も私ばかりぺらぺらとしゃべってしまうわで、一人で突っ走ってた感がありましたね(笑)、きっと呆れられたのではないかと思っております。

懲りずに友達でいてください(汗)



DSC_2375

DSC_2420

DSC_2368





曇りと暗さと霞がかった空気を敵に回して、想像以上に悪戦苦闘。

ご覧のとおりひどい写真です。申し訳ない。

腕が悪いんです。バカヤロー。




ランチのあとに雨が止むのを待って写真を撮りに外へ出かけましたが、撮ってるうちにまた雨が落ち始めて、断念。

ずっとそんな感じでしたね。

せっかく松江に来たのに、きらきらとした湖畔の水面を撮りたかったなあ。

無いものねだりしてても始まらないので、この条件を向かい入れるしかないです。



DSC_2351

DSC_2364

美術館裏にある『宍道湖うさぎ』先頭から2番めのこのうさぎを撫でると元気で過ごせるとか、シジミの殻をまくと良縁に恵まれるとか。







夕食のコースの写真を。美術館から歩いて行ける距離にある巴ノ蔵で。雨のため建物の写真は撮れずじまい。


DSC_2436

新鮮なカツオでした

DSC_2439

DSC_2442

しまね和牛はかなりレアな焼き加減

DSC_2448

ひつまぶし



お値段のわりに、ライトなコースでしたね。

スイーツも出ましたが、ちょっと気に入らなかったので載せてません。



今日のメインイベント、宍道湖の夕日を撮るはずでしたが、雨のために外へ出られず。

やっと小雨になったころにはもう、宵の口でした。


DSC_2454

DSC_2456






小雨が降る中、宍道湖の向こう岸に見える松江の夜景。


DSC_2474

DSC_2470





はっきり言って失敗作の数々です。消してしまおうかと思ったくらいです。



たとえ失敗だと思える写真であっても、消すということはしない。




美術館で森山大道の写真展『アクシデント』を見たせいか、この言葉がちらとよぎり、いや、出してみようという気になりました。



最近のカメラもレンズも、ズバーッビシーッとピントが合うものばかりですね。

それもとても素敵ですけど、もともとふんわりとピントが合っているクラシックな写真が好きです。

今回の写真も、そういう意味ではなかなか味のあるものにはなった、と自分に言い聞かせて。


DSC_2464

DSC_2325





今年、松江と尾道をつなぐ通称「やまなみ街道」が開通して、島根と広島がぐっと近くなったし、通ってみたいな~、少し遠回りですが、このやまなみ街道を使って松江に行きました。(具体的には三次ICから乗ってます。)

途中しょーもないトラブルがありましたけど、快適ドライブでした。90km/h未満で走って2時間かからないんですから、使わない手はないと思います。

「真っ直ぐだしね、走りやすいんじゃない?」とデミオさんは言っている感じでした。自分の場合、毎日の通勤路が高速道路みたいなもんですのでね。

カーブがある一般道のほうがデミオさんには楽しいみたいですね。

松江まで往復約200kmちょっと走って、給油インジケーターは1メモリしか減らずΣ(・A・;) このまま次の週末まで給油せずに(合計400km)通勤できそうです。燃費いいよね、真面目に。



長々と綴るブログを最後までご覧いただいてありがとうございました。

そろそろ広角ズーム買うぞと背中を押された、この日一日でした。


DSC_2457


Posted at 2015/06/07 13:26:56 | トラックバック(0) | Travel | 旅行/地域
2015年05月18日 イイね!

5月はまだ終わらない。大好きな初夏の風景を記録しておく。

5月はまだ終わらない。大好きな初夏の風景を記録しておく。
















DSC_2290


田植えの時期になりましたね。

近所の田んぼ、コシヒカリはほぼ田植えが完了しているようです。

あとはきぬむすめがひかえているのかな?


DSC_2238

DSC_2246





もう5月は下旬になって、ごらんのとおり鯉のぼりは姿を消してしまいました。


DSC_2293




遅ればせながら、少し前に撮りためたものを放出。ツツジの写真です。


DSC_2194

DSC_2190




手前で前ボケになっている青い花はアヤメです。

5月というと、私はこの青い色を連想しますね。


DSC_2197




こういうカラーの組み合わせ、ファッションのお手本のよう。

青紫、よく着ます(笑) グリーンのパンツと合わせたりね。


DSC_2199





「いづれがあやめかかきつばた」


とあるようにどっちがどっち?と似てますよね。

アヤメは乾いた土に生え、花の中心部に網目模様がある。

カキツバタは湿地に生え、葉が広く、中心部に淡い色のラインが入っている。
だそうです。





DSC_2250




そして大好きな花、芍薬。ピオニーともいいます。

立てば芍薬、なんて言いますね。

芍薬という字からも漢方薬のイメージがありますけど、芍薬を服用する女性はこの花のように晴れやかな美しい女性になるという意味が含まれているそうです。

シマネの県花は牡丹なのです。が、私は牡丹よりなんとなく芍薬派です (▰˘◡˘▰) だってなんかかわいいでしょ?


DSC_2130




以前ブログでアップした、うちの庭のかわいらしい蕾。


DSC_2295

DSC_2303




ふんわりと花をひらきました。


DSC_2305





こちらはいささか時期は終わりに近づいている芍薬。小ぶりなんですよね。

でも、立てば芍薬って雰囲気出てません?



DSC_2306








これだけではあれなので、近くにあるシャクヤク園へ。


DSC_2253




お花は美しいのに、私、お花を撮るのが苦手のようです。

芍薬のぽってりとした可愛らしさ、色とりどりの可憐な花びらを写したいのですが、なんだか同じような写真ですね(笑)。


DSC_2263

DSC_2250




撮る時間帯にもよりますが、ビビットなピンク色が強く出すぎてしまって、現像のときに気持ち彩度をマイナスしてます。


DSC_2257




芍薬の美しさはデジタルを越えてる色彩なのです。

次こそはって、チャレンジしてるんですけどね。腕を磨くしかないですねー(´ω`)


DSC_2273











初夏にあたる5月って大好きな月なんですよ。夏が待っていてわくわくするというか。

金曜日の夜みたいな感じ? いや、土曜日の雰囲気かな。

声を出して言いたいくらい、5月が大好きです!

DSC_2170




しかし、この日は暑かった…。

汗だくで撮りました。初夏からの撮影はダイエットなのかもしれない。
Posted at 2015/05/18 13:05:36 | トラックバック(0) | Photo | 日記
2015年05月14日 イイね!

キマシタ、29

キマシタ、29














マツダとトヨタがどうのこうのと、NEWSやってますが、

私のデミオさんの燃費は、リッター29です。

キマシタヨー! ありがとうございます。



IMG_3384

Posted at 2015/05/14 22:09:01 | トラックバック(0) | デミオさん | クルマ
2015年05月07日 イイね!

デミオにこんなスイッチあったのね(今さら)

デミオにこんなスイッチあったのね(今さら)


















連休明けの出勤時、デミオさんに乗り込んでエンジンをかけたら「?」、メーターパネルが暗くて見えない。

i-DMのパネルはうっすら見える程度。

どうしたこと?


DSC_2095





私のGWボケもここまできたかと、一瞬自分の目がどうかしているのかと思いましたよ 笑

「ブラックアウトメーターが故障とか?」

などとアホなことを考えてしまいましたが(あせりすぎ)、もちろん違いますね。


スクリーンショット 2015-05-07 -05-07 22.26.58





「パネルライトコントロールスイッチ」なるものがありまして、これを右に回せば照明は明るく戻るんです。

おそらく洗車している最中にパネルを拭いていて触ってしまったのかな。今まで何度も拭き掃除しているのに、今回だけそうなったのも不思議ですけど。

朝からハズカシイことをやらかしてしまいました (๑⁺д⁺๑)


DSC_2130





考えてみると、メーターパネルの照明を暗くする必要ってあるのかな?? まあ必要あるから存在しているスイッチなんでしょうね。

トンネルに入ったら全然見えなくて怖かったし、私としては常時MAXで明るく表示してほしいですけどね。



DSC_2074

DSC_2036






さきほどGWボケなんて書きましたが、私の今年のGWは地味でしたね。

最初の日は所用で忙しく、二日目は連休に備えて買い出しに出かけて……それからえっと……それで終わってしまいました。



二日目からずっと偏頭痛が治らず、おうちで大人しくしておりました。なんてこったい。

急に初夏のような天候になって(シマネでも30℃ありました)、季節の変わり目になると、だいたい偏頭痛がきちゃうんですよ( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )



まあ日中家にずっといたおかげで野球デーゲーム9連戦しっかり楽しめました(スカパー観戦です)。

ベイスターズが単独首位に躍り出て大変ご機嫌でした。 スゴイじゃん、やったね。



8396bb39

IMG_3376

梶谷選手(#3)はシマネびとでございます。応援しています。





せめて交流戦までこのままでいてほしい、いや今年こそAクラス入り…(哀願)



DSC_2030






連休最終日はなんとか体調も戻ってきまして、久しぶりに洗車ができました。ずっとできなくてごめんなさいデミオさん。

桜の時期からですからね、だいぶ汚れました。

週末になると天気が崩れるというのもありましたが、ホースがダメになってしまって次のを買うまでおあずけになってました。


DSC_2124

DSC_2105





以前使っていたのがマジックホース(Xホース?)といいまして、水を出すとホースが3倍くらい長くなるっていうやつで機嫌よく使っていたんですが、何かの拍子に破れて使い物にならなくなったんですよ。

まあ安かったし、1年もたなくても仕方ないかな。でも便利なホースだったのでできれば同じようなもので、もっとちゃんとしたやつを買おうといろいろ探していました。


DSC_2028 - バージョン 2





そうしたらですね、耐久性が上がった改良版マジックホースを発見!

この不思議なホースはもともと海外製(アメリカ製?)で、日本の水圧に耐えられる設計ではなかったらしく、けっこう破損することが多かったみたいです。で、改良版が作られたというわけです。

さあ、実際はどうなのでしょうね。お値段がお値段なので(前のより安いんだけど)、1年もってくれればなあと。


IMG_3381





使用感としては、以前のものより蛇口をひねってもすぐに水圧が上がらないところや、水を止めてもすぐに水切れしない(ホースが縮まない)ところを見ると、ホースの素材が分厚くなっていて浸み込みが遅いせいだろうというのがわかりました。

ちょっと不便かもしれませんが、耐久性を考えると致し方ないと思います。

それ以外は本当にあつかいやすくて便利で言うことなしですよ。

散水のバリエーションも豊富で、水撒きや洗車にぴったりですね。レバーが固定できて常時にぎっていなくていいのが楽。

買ってよかったです。

パーツプレビューにも載せてますので、よろしければご覧になってください。






久しぶりに「みんカラ」らしいこと書けてよかったね。

DSC_1992




と、うちの猫さんもご機嫌のようです。

本当に、洗車もできたし、ベイスターズもリーグトップになって、偏頭痛さえなければ完璧なGWでしたけどね。



DSC_2085

DSC_2032







Posted at 2015/05/07 23:55:43 | トラックバック(0) | デミオさん&何か | クルマ
2015年04月25日 イイね!

春の小旅行。一人で。(お国のランドマーク編)

春の小旅行。一人で。(お国のランドマーク編)












ヒロシマの旅の後編です。(長文でございます)



DSC_1956

DSC_1974


写真をクリックしますとFlickrへ移動します。大きな写真をご覧になれます。






今回ヒロシマに来て思ったんですけど、ここは世界の観光地なんですね。

どこへ行っても外国人だらけ。

となりにいたのが日本人だとばかり思っていたけれど、話しかけられて初めて中国人だとわかったり(;◔ิд◔ิ)英語か韓国語なら少しはできますが、中国語はもう、筆談オンリー。でもなんとか通じました。

とくに広島城にいたっては、圧倒的に白人系外国人が多かったです。日本人は数えるほどしかいない。

たいてい地元の人は城内には入らずに、敷地内の緑の庭で本を読んだり休憩したりと静かに過ごされていることが多かったです。外から城を眺めるのが地元の楽しみ方なんですね。風流です。



DSC_1800






広島といえばお好み焼き、なのでしょうけど、あえて外します。


つけ麺です。

P1020877




私はラーメンといえば熱ーいスープに麺が沈んでいるもの以外は邪道だと思っていたアホで、つけ麺はあまり積極的に食したことがなく…。

有名なつけ麺のお店に入ってみました。開店直後でがらんとしていましたけど。(寒いから?)

地元の人はテイクアウトするのが定番なのかな、入れ替わり立ち代りお持ち帰りの人が来てました。



Untitled3

エプロンは必須です!





初めてなのでシステムがよくわからなかったんですが、辛さのランクがずらーーっと。30倍まで選べます。

ヘタレな私は辛さ4倍を注文。だってすごく辛かったら悲劇でしょ?



P1020872

P1020879





4倍ですでにこんな赤いの?と不安でしたが、酸味がきいているせいかなんともさわやかな辛さ。

麺はもちもちとしていて弾力があり、トッピングのねぎと麺がスープとからんで美味しい! いくらでも食べられそうです。絶対夏向きだわ、コレ。



これ、冷たいからいいんでしょうね。そういう食べ物なんだと思いました。

ふつうのラーメンとも、冷やし中華とも違う。なるほど、こういうジャンルも確かにありです。






話の流れが前後してしまってますが、二日目は朝いちから、まっすぐに広島城へ登城しました。

城の敷地に近づくためには途中で地下道をくぐるんですね。当日知った私です。広いですからね、城の敷地は。どこから内堀に入るんだろう??って途方に暮れちゃいましたよ。


広島城は15世紀後半に毛利輝元によって築城されました。関ヶ原の戦いで敗れたあとは福島正則が城主となり、そのあと浅野長晟(忠臣蔵で有名な浅野本家)が転封し、明治維新まで12代続くことになります。

しかし大戦での原爆投下によって基礎と石垣を残して倒壊。現在の天守閣は鉄筋コンクリートで復元されています。


DSC_1791

DSC_1790





門をくぐったあとに目に入る、このユーカリの古木。これを忘れてはいけません。

原爆投下のあとも現在でもしっかり生き続けているため、「被爆樹木」といわれています。こういうものが存在しているなんて知りませんでした。お姿が大変美しく、思わず足が止まります。

本当は原爆ドームにも行ってみたかったんですが、時間がなくて断念。でもこの古木を見られただけでも同じくらいの意味があったと思います。


DSC_1940


さて広島城そのものの見どころといいますと、やはり天守と石垣でしょうか。


DSC_1925


天守の建築構造は大きく分けますと「望楼型」と「層塔型」があります。広島城はご覧のとおり望楼型で、最上層に物見の建物を置いた様式で、高欄のある回廊が設置され、そこからぐるりと360度の展望ができます。



DSC_1853

中央にリーガロイヤルホテルとその右のほうに広島グリーンアリーナが見えますね

DSC_1840

DSC_1849





広島の城下は美しい街ですね。天守閣から自然とカメラに手が伸びます。






城を下りて、周囲をしばし散策。立派な石垣が今もしっかりと仕事をしています。


DSC_1913




広島城は城主が入れ替わるたび少しずつ石垣の種類も変わっていき、混ぜこぜになっている部分もあります。

これは毛利時代の野面積(のづらづみ)の石垣です。


DSC_1905





野面積とは、加工を施さない自然の石を積み上げた石垣の名称。簡単に登れてしまうので、戦略的にはもろいといえますが、しかし古式で味わいがある様式ですね。現在でも立派に残っているのがすごいです。

この大天守の隅部(角)をご覧ください。


DSC_1862




算木積といいまして、崩れやすい隅部を固めるため、角石に長方体を互い違いに組み合わせ、間に短い石をはさむ方法です。毛利時代のものなのでまだ未完成な感じですね。

傾斜をつけるために石を斜めに削っています。ものすごく手間のかかる石垣なのだそうですね。


広島城石垣 打込接




こちらは福島氏時代の打込接(うちこみはぎ)と呼ばれる石垣。お城の石垣といえばこれという、ポピュラーなものです。隙間をなくすために石をやや加工して積み、隙間には小さな石を挟み込む方法。これなら崩れにくいし、簡単には登れない感じ。だんだんと技術が発達していっているのがわかります。



お城を見て回るのは想像以上に清々しくて、気持ちのいいものですね。


DSC_1903




これまでにどれだけの人がこうやって城を見上げたのだろうと思います。

それぞれにいろんな人生があったでしょう。

原爆によってこの城をふくめて多くの命といっしょに一瞬にしてすべてが失われてしまったのち、復興のために大変な道のりを歩んできたことが記されていました。

再開発が進めば進むほど、天守再建の思いは強かったんだろうなと想像できます。

やはり城は、いつの時代になろうともお国のシンボル、心のランドマークなんですね。


DSC_1861

DSC_1815





復元された現在の天守の外観は茶色にしか見えないけれど、往時には黒漆塗により美しく黒光りしていたといわれています。
均整のとれたシンメトリーな構造は、桃山式の様式を感じさせますね。





何だか石垣だの桃山式だの面倒臭い説明になってしまいましたが、こんなふうな角度からお城を見てみるのもなかなか面白いと思います。もしお城を見る機会がおありでしたら、ちょっとだけ思い出してみてくださいませ。







さきほど外国人の話が出てきましたが、意外だなと思ったのが外国人観光客のマナーの良さでした。

たとえば歴史ある建造物のまわりでは多くの人々が写真を撮ります。

あきらかにシャッターを切ろうとしている人の前を平気で横切ったりする日本人がいる中、撮影の邪魔にならないようにずっと後ろで待っていてくださる外国人がたくさんいらっしゃって、感激しました。なんて素晴らしいんでしょう!

ほかにも、お城の中では貴重な資料や文化財は当然撮影NGになっているのですが、それこそ平気でスマホでパシャリとやっている日本人がいてびっくりしました。なんて非常識な…。警備員の方にかなり厳しく注意されていましたが。

それを撮ってどうするつもりなんだろう。ほんと、どこにでもいますね、こういう頭の出来がお悪い人って。やっていいことと悪いことの区別もつかない人なんでしょう。同じ日本人として恥ずかしいなって思いましたね。



DSC_1793

DSC_1788





いや、でも旅はいいです。

ほかにも行ってみたいところがあったのですが、盛りだくさんで、一泊二日とかじゃ回りきれなかったです。

次は秋の紅葉に時期に(天気がよい日に)、回れなかった場所へ行けたらいいなあと思っています。

今度はもっと荷物を工夫して行きますよーー╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !



DSC_1900





Posted at 2015/04/26 15:26:28 | トラックバック(0) | Travel | 旅行/地域

プロフィール

「@タッチ_さん へええ…どんな香りかしら。意外とムスク系だったりして。」
何シテル?   12/01 12:40
「デミオさんと、写真と、ときどき趣味のことなど」から始めたみんカラです もっさり更新、情報量少なめでお送りします 保護猫ニャンズ(デブ男、チビ女子)を飼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イコライザー調整 (マツダハーモニックアコースティックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:48:34
Backlighted Poppy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:08:21
『初桜』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/11 12:43:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
15BD 新色エアログレーメタリックに乗っています
マツダ デミオ デミオさん (マツダ デミオ)
DE-DEMIOのスカイアクティブに乗っています。 かつてのスカイアクティブ専用色アクア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation