• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊星王子のブログ一覧

2016年06月05日 イイね!

初めてでもラクに胃カメラをしてきた件(麻酔下胃内視鏡)長文注意。

初めてでもラクに胃カメラをしてきた件(麻酔下胃内視鏡)長文注意。























前回のブログでお伝えしました通り、今日は病院での胃内視鏡検査、いわゆる胃カメラをしてきたことを書こうと思います。



最近の健診で、どうもコレステさんが人気急上昇気味なのが目下の悩みでした。





そこで! 青汁を毎日飲み続けるぞ( ✧Д✧)! と一念発起。





DSC_2930







一年前のブログで決心しまして、やりました。一年間やり抜きましたよ!



結果、見事にコレステさんを退治してやりました!!



コレステロールって何ですか?と、びっくりするほど数値が下がりまして。なんて素晴らしい、青汁。マジで効きますよ!! 困っている方、オススメです。




DSC_2919















と、喜んだのもつかの間、総務のほうから別の封筒が届いていたんです。何だか、いやな予感です。




恐る恐る中身を見ると、胃部透視にて所見を認められ要精密検査とあります。「胃体中部前壁に粘膜不整」とのこと。



そういえばこのあいだの健診で、バリウム検査というものをやってみたんですよ。とくに理由はなく、オプションで選ぶことができるし面白いから一度やってみたらどう?と総務から言われたから受けただけでした(全然面白くないです)。



それでめでたくビンゴ、胃の精密検査を受けなくてはいけなくなりました。なんというラッキーな‥‥‥‥。



あの悪名高い、胃カメラを、オエオエ祭をやれと? ヤダ、ヤダ、絶・対・ヤダ! 




尾関山公園









長らく現実逃避していた私ですが、自分のためですもんね、行くなら仕事が忙しくなる時期より前にチャチャッと行っておく必要があります。




先輩方から胃カメラの恐怖体験はさんざん聞いております。ふえーん、やりたくないー (´;ω;`)




鼻からやると楽だよとか、喉にしっかり麻酔をタメてタメてとか、カメラ飲んでるときにゴックンするとオエッてなるよとか、気休めの有難いアドバイスはたくさんいただきました。




今回は精密検査になるので、鼻からではなくもちろん口からカメラを入れます。あのぶっとい真っ黒なホースを。正気の沙汰じゃないですよね、あんなの(⬅︎おおげさ)。




尾関山公園







なんとかラクにやる方法ないかなと、自分なりにいろいろと調べてみますと、なんと、麻酔(鎮静剤)を施してラクに胃カメラ検査する方法があるというではないですか。これこれ。これですよ、王子!



運のいいことに、私の住まいの近くにそれができる評判の良い病院を発見しまして。即予約をしました。ネットから予約できて、最近の病院はえらいもんですね(確認メールもちゃんと来ます)。



前日の20時以降から絶食しまして(水分はOK)、検査当日ガッチガチに緊張しながら病院へ。



麻酔をする関係で帰りは車の運転ができないので、付き添いが必要です。私も予定通り連れをスタンバイ。





尾関山公園







検査を受ける病院はとてもきれいでゴージャスな病院で、担当の先生もハッとするほどゴージャス (*_*;)ううっ。



こんなイケメン先生に胃カメラ突っ込まれて胃の中を隈なく見られるのかと思うと、軽くめまいがしてきます。これでオエオエ祭とかになったりしたらもう恥ずかしくて立ち直れません(真剣です)。



もうひとつショックだったのは、私が健診でもらってきた胃部透視の結果をお見せした時点で、「ああ、これは異常ないでしょうね」と軽く先生に言われてしまったこと。



バリウム検査ではこういうことはままあるとの話でした。



異常ないとわかっていながら、しんどい検査するんかい!















トボトボと処置室へ行く私。ここで座っていてくださいと通された部屋には、えらいゴージャスな椅子が笑。さすが、王子にふさわしいわ。などと皮肉を言って気持ちを落ち着かせてみたり。




IMG_4090







座って待っていますと、看護師さんからカップを渡されます。胃の動きを止める飲み薬が入っていまして、うすーいポカリみたいな味です。先輩方から世にもマズい薬と聞いていたので拍子抜け。



次は喉の奥に麻酔液をシュッシュッと吹きかけられます。30秒くらい喉の奥に止めておいたあと、さっきのカップに出してもいいし飲んでもいいとのこと。これを3セット行います。結局薬を飲んだあとこのカップは使いませんでしたが。




IMG_4088







歯医者さんでの麻酔みたいな感じですね。たった1回のスプレーでもう口の中が痺れちゃって、2回目で飲み込む動作も難しくなってきます。3回目ではもはや自分の喉ではない状態に。



それから腕に筋肉注射。これは何の注射か忘れました。軽い鎮静剤かな。



さあ、いよいよ検査室へ向かいます。通された部屋の診察台に横になり、人差し指に心拍数を計るカバーをセットします。




看護師さんが横でテキパキと準備されているのが、余計怖さを増長させるんですよね。あー、怖い怖い。本当に簡単に無事に終わるかしら。




ここで麻酔薬の注射が‥‥‥‥と思ったら、看護師さんがおもむろに部屋から出ていってしまったのです。





尾関山公園










??と思って待っていると、今度は先生といっしょにやってきました。



すらりとした長身のイケメン先生は、華麗な足取りで診察台の横に歩み寄ると、目を見開いて私の顔を覗き込んできました。



「大丈夫!?」



そう言われました。ん、何が?と思った私ですけど、先生が言うには心拍数が異常に上がっているので、検査をいったん中断したとのこと。



緊張しているからでは?と答えましたが、そんなので180とかにはならないよと、先生は緊迫した表情のままです。



「不整脈とかないですか? 今まで心電図とか引っかかったことない?」



などとオゾマシイことを聞いてきます(もちろん引っかかったことないです)。気になるので心電図計りましょうと言われました。




ちょっと待ってよ、怖いじゃない。余計心拍数上がるってゆーの!





尾関山公園









時間をかけて念入りに心電図を計り、その上血圧も計られましたが、異常はどこにも見当たらず。再び検査に戻ることに。怖いなあ、もう。大丈夫かな、私。



さて、ようやく肝心の麻酔を静脈注射されます。この看護師さん、さっきの注射もそうだったけどすごく上手で、自分史上、痛くなかった注射ナンバーワン看護師に推したいですね。



注射されてものの数秒で効いてきます。頭がふわふわーっとしてきて、麻酔って気持ちいいなあみたいな。



でもね、意識はちゃんとあるんです。先生の指示通りに横になった状態で左側を向き、マウスピースを口にはめて、「はい、ゴックンして」とカメラを飲み込みます。意外と飲みやすいなという印象です。



どんどん管が奥に入っていく感覚はあります。でも全然苦しくもないし痛くもないし、吐き気をもよおしたりしないのね。なんだ、こんなに楽なのにどうしてみんなオエッてなるんだろうって。麻酔ってすごいのね。



やってる最中は皆さんのアドバイス通り、ゴックンをしないようひたすら我慢してましたけど。





尾関山公園








もうろうとしながらも、自分の胃の中は自分の目で見ておきたくて、モニターに映る映像に目を向けます。



「きれいな胃ですね。」



と、先生の声。確かに綺麗な胃でした。ああよかった。イケメン先生にきれいな胃を見せられて、笑。



それで安堵したのか、力尽きたのか、あれれ、そこからの記憶がごっそり消えています。あのときは覚えていた自覚はあるんですけど、あとで思い出そうとしてもどうしても思い出せませんでした。



管が完全に引っ張り出されたときに、ちょっと咳き込んだのはおぼろげに覚えているような。



「とても上手でしたよ。」と看護師さんが言ってくれました。そ、そうですか?(恥ずかしい)



検査のあとは1時間くらいベッドで休み、それから診察室で先生から自分の胃の写真を見せてもらいながら、異常がなかったことの説明を受けました。



あの異常な心拍数の上昇はなんだったんでしょう?




尾関山公園







診断書を書いてもらい精算して、ふつうにお昼を食べて帰宅しました。



で、そのあと困ったことがあったんですよ。



何となく危ないなと感じていたんですが、検査の前から軽い偏頭痛がキテるなあと思いつつ放置していたら、午後から本格的な痛みに襲われました。久しぶりにひどい偏頭痛でした。



空腹の状態が長時間続くのがいけないんでしょうね、健診のときにもなったんですよね。麻酔をしたあとだったので、頭痛薬を飲むのをためらって。飲めばよかったかな。夕食まで必死で我慢して、夕食後に頭痛薬を飲んだあと死んだように寝ていました。














今回学んだこと。胃カメラよりも偏頭痛のほうがよっぽどツライ。



でも何も異常がなくて、本当に良かったです。安心しましたよ。



「またもし機会がありましたら、ご連絡を」



とイケメン先生の名刺をもらいましたが、どうしようかなあ、まあもしも機会があればそのときはね。もうこりごりだけど。





尾関山公園 中村憲吉歌碑






今日のお写んぽ写真は、尾関山公園にて。2か所蚊に刺されました(x_x) 次は秋に撮りに訪れたいですね。




今日も最後まで読んでくださった方に感謝。どうもありがとう。









尾関山公園


撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
iPhone 6s back camera 4.15mm f/2.2
Posted at 2016/06/05 16:07:35 | トラックバック(0) | Private | 暮らし/家族
2016年05月21日 イイね!

DEデミオ、初めての車検でした

DEデミオ、初めての車検でした


















Macに向かっていると、開けた窓の外から風にそよぐ木々の葉の音が聞こえます。




五月晴れ、明るい日差し。初夏の爽やかさですね。




ニックネームを「スカデミ0303」から「遊星王子」に変更しまして、初のブログです。




どうぞよろしくお願いします




<(_ _)>





DSC_2755








今年に入ってからずっと炭酸水にハマっていて、お酒に入れるんじゃなく、そのまま飲んじゃってます。




甘くなくて、強い炭酸のおかげで後味すっきり、体にもいいらしい。お気に入りです。





DSC_2751




















ディーラーで車を購入したことがなかったから?




これまでは車検の時期が迫ってくると、それを知らせるハガキ(何と何が必要ですよと書いてあるような)が車屋さんから来ていたのに、全然それらしきものが来なくて。




代わりに直接ディーラーから電話が来るんですね。






芍薬








ということで、DEデミオの初めての車検を受けることになりました。




車検を受けている間は代車に乗れるんだと思ってちょっと楽しみにしていたら、私が仕事をしている間に車を取りに来て、車検を終えて戻ってくるとの話でした。




なんだ、早いのね。これも予想外。残念 (´ω`)






芍薬



















車を取りに来られたときに、大まかな説明を聞き、費用としては11万くらいだということでした。




それ以上かかりそうですと、連絡を入れますとのこと。




そんなものなんだ。思ったよりずっと良心的な料金なんですね。




とにかく大事なデミオさんなので、どうぞくれぐれも、よしなによろしくと、精一杯お願いしときました。






頑張ってくるんだよ、デミオさん。







三江線









最初は心配しながらも、午後の仕事に追い立てられているうちにすっかりと車検のことが頭から抜け落ちていた頃、MAZDAのいつもの担当さん達がデミオさんを戻しにいらっしゃいました。




きっかり5時です。




「こちらになります」と見せられた明細に一通り目を通して、最後に合計金額を見たら、ん??







ご請求額 ¥87,416 







どう見ても8万と書いてあります。






DSC_2795








「これにまた上乗せがあるんですか?」





そう聞きますと、いえいえと担当さんが。





エンジンの爆発させるところの部品スパークプラグや、タイミングベルトなど交換する必要がなかったので、その分安くなったと説明がありました。




次の一年点検のときに必要なら交換しましょうということになりました。




デミオのスカイアクティブのスパークプラグ1本は約2千円ちょっとくらいだけど、それが4本あるので合計だいたい一万円越えになりますものね。





DEデミオ初車検 H28.5.27

ここに自賠責やら重量税印紙やら諸費用がプラスされて¥87,416となります







それにしても安っっっ!! びっくりした。





私が経験した中で一番安い車検かもしれません。





まあ初ですし、大事に乗ってきたものね、ねえデミオさん。こまめにディーラーさんでメンテもしてきたし。





浮いたお金でレンズでも買うかなー 笑。





いやいや、今月はBlu-rayコンプリート版を大人買いしたばかりですので、やめましょう。





芍薬

芍薬


















今回の写真は、車検を終えて綺麗にしてもらって帰ってきたデミオさんとドライブがてら出会った田舎の風景を撮ってみました。





まさかの遭遇で三江線も撮ってはいますが、本当は反対側から撮りたかったんです。ミニチュア加工にしてあります。





そして大好きな芍薬も。とってもいい匂いで、桂花烏龍茶を飲んでいるみたいな空気感といいますか。癒されます。






DEデミオ









突然ですが、次回予告。




病院でのレポートをお届けします。




ああ、怖かった、怖かった‥‥‥‥。





今日も最後まで読んでくださった方に感謝。どうもありがとう。






三江線






撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
iPhone 6s back camera 4.15mm f/2.2
Posted at 2016/05/21 14:48:01 | トラックバック(0) | デミオさん | クルマ
2016年05月05日 イイね!

気づけば5月です

気づけば5月です




















GWを満喫されている皆さん、そうでない方もいかがお過ごしでしょうか?




私は3日から連休をいただいて、ゆっくりとまったりとお休みをと言いたいところですが、衣替えに合わせて寝室やらクローゼットの総入れ替えと断捨離を。




試行錯誤しながらもどうやっても気に入らなくて、やり過ぎてそろそろブーイングが出てますけどね💦










さてところで、断捨離ですっきりさせたのも、このあいだの無印良品週間でお買い物するためでした。





届きました✨




IMG_4032











無印良品のものを買うときって、なんかApple製品を新調するときに似た感動がありますね。




どれもこれも質感がよくて愛着が持て、デザインもシンプルで邪魔にならない。




その中でも今回楽しみにしていたのは、コットン100%の「綿シール織毛布」と「オーガニックコットン枕カバー」に「ウォールシェルフ」。





綿シール織毛布は、和歌山県で作られていまして、すっごく手触りがいいブランケット。





無印良品 綿シール織毛布 生成

無印良品 綿シール織毛布 生成







グレーのも持っているんですけど、あまりに気に入ってしまいキナリをもう一枚追加。




グレーはもう売り切れでした (T∀T。)




ブランケット以外でも、ベッドリネンのトップシーツにしたり、ソファに掛けたり。




真夏以外でしたらオールシーズン使えると思います。




家の洗濯機で丸洗いできるのが、♡ 




何度洗っても全然傷まないし、静電気も起きなくてお肌が弱い私でもダーイジョーブ👍












そして、壁にかけられる家具シリーズのウォールシェルフ。




4548076282280_20_400






こんな、壁に設置する棚です。




画鋲の穴くらいしか残らないので、賃貸でも許されると思います。




4547315252329_1260






ライトグレーにしました。というか、実物はホワイトにしか見えない。




うっすら木目が透けて見えるところが、♡




寝室にラックとかスツールとかを置きたくないなあと、でもスマホとか本とかBlu-rayディスクを置くものが必要で、考えた末にウォールラックを選びました。




とはいえ、あまり小物を置きっぱなしにしないように気をつけよう。












それから、オーガニックコットン枕カバーのファブリック。





無印良品 organic cotton 枕カバーgrey






スリスリしたくなるこの感触。癒されるこのグレーカラー。




無印良品 organic cotton 枕カバーgrey







グレーばかり買っていますね。




ちょっと前まではナチュラルテイストなインテリアや服に凝ってましたが、近頃はモノトーンが幅を利かせています。




無印のグレーは本当に綺麗で、グレー好きにはたまらない色味なんですよね。








DSC_2739


















連休も終盤ですが、今日は久しぶりに気分が良かったので写真を撮ってみました。




いいですね、5月。




まだこの余韻に浸っていたいな。今夜はちょっと夜更かしして、Blu-ray観ようかな。










今日も最後まで読んでくださった方に感謝。どうもありがとう。




そして残りわずかな休日をお楽しみください。







DSC_2743





撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
iPhone 6s back camera 4.15mm f/2.2
Posted at 2016/05/05 16:50:49 | トラックバック(0) | House | 暮らし/家族
2016年04月03日 イイね!

春の香りがする頃に

春の香りがする頃に

















さほど天気は良くなくても、風に暖かさを感じられる季節になったシマネです。



待ちに待った素敵な季節ですよね。




DSC_2705









こんな、春の甘やかな香りがし始めた時期になると、思い出すエピソードがあります。



少し長めですが、聞いてくださいますか。



それはまだ私が花粉症なんて、縁もゆかりもなかったあの頃のお話。



つきあっていた男の子と九州へ旅行へ行ったときのこと。ちょうど春の陽気に誘われる時期、当時大学生の私でした。



なぜ九州かというと、彼の実家が福岡だったからです。




DSC_2660






もう理由も覚えていませんが、素直でない若者同士、つまらないことで大ゲンカに発展してしまい、怒りっぽい彼が旅行をほっぽり出して帰ってしまうというアクシデントに見舞われたことがあったんです。今思えば、本当におバカさんです。



右も左もわからない土地で、女一人で途方に暮れそうでしたが、せっかく九州まで来たんだから。気持ちを切り替えて、一人で旅を続けることにしたんですよね。



とりあえず旅行雑誌を買ってたし、宿泊場所さえ決めていれば何とかなるだろうと、そんなノリです 笑。



今だったら、そんなあてもない旅行なんてとても無理ですが。




DSC_0310






大学時代は瀬戸内のほうに住んでいたので、久しぶりに日本海が見られたのがうれしくて、夢中で写真を撮りました。(彼が置いていったカメラです)



重いカメラを構えて波と格闘すること数時間、すぐそばに人がいるなんてことにはまったく気づかずにシャッターを切っていた私です。



「あの…」



急に後ろから声をかけられたときはビックリしてしまい、もう少しで海にハマるところでしたよ。




R0000075







振り返って見たその人は、私の彼が戻ってきたわけではなく、見知らぬ男性で。え、誰? という感じでした。



それはそうです。こんな初めてきた土地に知り合いなんていません。



もしかしてここって、立ち入り禁止区域だったんだろうかと一瞬思いましたが、そうではなかったんです。




R0000070






「すみません。ものすごく知り合いに似ていたものですから。」



私よりも歳上の人でしょうか、私の顔を見たあと、しばらく立ち尽くしていたその男性は、そう言って頭を下げられました。



どこにでもある風貌なんでしょうかね、私ってけっこう人違いされるタイプでして、知らない人から声をかけられることが多いんです(ナンパじゃなくてね笑)。



なので、そのときも「ああ、よく間違われるんですよ。気にしないでください。」と冷静に受け答えしました。



ただ、いつもと違ったのは、その男性の顔が必死な感じ? に見えたこと。



きっと、ワケありの人と間違えたのね、と想像してました。



気になりながらも、もう二度とお会いすることもない人なので、そのまま撮影を再開しました。





しばらくしてもう一度後ろを振り返ると、浜のずっと向こう側でこっちを見ているその男性らしき姿が‥‥‥‥。うーん、気になる人だなあ。




R0000060




















午後になって、これからの予定をどうしようと、私は相変わらず一人で駅周辺をぶらついていました。



小洒落たカフェでランチを食べていたら、なんと、海で会ったあの男性が店のすぐ前を歩いているのをガラス越しに目撃しました。



面白い偶然と、思わずガラスをコンコンと叩く自分がいました。



男性はそれに気づいたようで、私を見とめると驚いた表情で軽く会釈されました。そしてお店に入ってきました。




b0300051_20252961







彼は所用で駅に向かっている途中だったそうで、すぐに戻ってくるのでもしよかったら待っていてくれませんかと言われました。



どんな展開? 偶然の出会いに妙な感覚に襲われます。



どうせ予定は白紙になった暇人だし、チェックインまで行くところもないし。別に信じてはいなかったけど、とりあえず待ってみました。



社交辞令と思いきや、彼は本当に来てくれまして笑。そこで初めてお互いに自己紹介したわけです。



Sさんは市内に住んでいる人で、名刺をもらって人材養成所の講師をされている人だと知りました。



ちなみに、私と見間違えたのは、若いときに亡くなった古い友人だそうで、見かけたときびっくりして声をかけたとのこと。なるほど。ご本人じゃなくてごめんなさい。



R0000056






私が困っているのを知って、Sさんは市内をいろいろと案内してくださいました。よく知りもしない人を信用してなんて世間知らずな女と思われるかもしれませんが、それはまあお互い様で、本当にそんな変な人には見えなかったんですよ。



話してみると、温かい声をした、笑うと綺麗な白い歯が見える、素敵な方でした。



こちらが恐縮するほどお優しい方で、次の日もずっとお付き合いしてくださり、そして九州を去るときは駅まで送ってくださって、もうどうやってお礼をしたらいいのよというくらいお世話になりました。



何か困ったことがあったらいつでも連絡しなさいと連絡先を教えてくださって、九州の人ってなんていい人なんだろう、と思いながら帰宅したのを覚えています。



そのときからずっと、長いお付き合いが続いていったんですよ。





DSC_2661








まことに図々しいのですが、お忙しい方なのに困ったときや悩み事があったときは相談に乗ってもらいました。親や彼にも言えないようなことでも、気軽に素直に話すことができたので。



就職するときも、人間関係に悩んだときも。仕事でとんでもない大失敗をした話をしたときは、明るく大笑いしてくれて、大丈夫大丈夫と慰めてくれるような方でした。



本州の方へいらっしゃる機会があると、必ず会いに行きました。会うのがすごく楽しみでしたから。



出会いから月日が経つと私もお酒を飲むようになって、大人のお付き合いができるようになり、話をしながら大人の物の見方や考え方をたくさん教わりました。



リアルに憧れの存在。もし私が男だったら、お互いもっと気を使わずにいろいろと話せたでしょうし、もっと違ったお付き合いができたでしょうね。それがちょっと悔しいかな。




DSC_1337









出会いは突然でしたが、そしてお別れも突然でした。



暑い盛りの真夏の真夜中。鳴り響いた携帯電話で叩き起こされ、誰だよこんな夜中にと出てみると、Sさんのご家族の方からだったんです。



「Yちゃん、遅くにごめんね。今夜ね、Sが亡くなって。」



‥‥‥‥え?








寝ぼけ眼で持った携帯電話が急に冷たく、ガクンと遠くなった気がしたのを、今でもはっきり覚えています。目の前がさあっと、モノクロの世界になったようでした。



嘘なんでしょ、と。でも本当だったんです。



ずっと親しくさせていただいたので、亡くなったすぐその日に連絡を下さいました。



全く現実感もないまま、生まれて初めての喪服を買いに行き、九州までお通夜とお葬式に行って。自宅で倒れてそのまま意識が戻らず亡くなったそうで、まるで眠っているみたいなお顔でした。



こんなことってあるの? どうしても理解できずにただ呆然として自宅に帰って、普通に生活をしていた私でしたが、あるとき携帯電話に保存していたSさんからの過去のメールを読んでいたら涙が止まらなくなりました。大人になってあんなに泣いたことは、後にも先にもこれが初めてだと思います。



もういない人なんだ。もう二度とメールも来ないし、会えない人なんだと、やっと実感したのです。



何も恩返しすることもできずに、こんなお別れをするとは。本当に悔しかったし、悲しかったです。



とてもとても大切で特別で、大好きな人でした。




DSC_2702</script>













桜が咲いて、暖かくなってくると、思い出すんです。




甘い春の風に包まれて、にっこりと微笑みを浮かべる素敵なあの人のことを。




いつかどこかでまた、お会いできたなら‥‥‥‥。














彼が亡くなってから、写真を撮るのをやめていたんですが、ようやくカメラを買って撮る気になった時期の写真を混ぜています。



春なのに重いブログになってしまって、ごめんなさい。最後まで読んでくださった方に感謝します。どうもありがとう。





DSC_2677


Posted at 2016/04/03 17:45:59 | トラックバック(0) | Private | 日記
2016年03月28日 イイね!

伝統芸能「神楽」鑑賞(安芸高田市)

伝統芸能「神楽」鑑賞(安芸高田市)














神楽は伝統芸能として全国に存在しています。



島根でも石見神楽、出雲神楽、隠岐神楽と、古くから伝わっているものがあります。




芸北神楽 「紅葉狩」









最近はちょっと様子が違ってますけど、島根ではちょっと前まではどのお宅でもたいてい恐ろしい鬼の面が飾ってあるのが普通でした。あれ、怖いんですよね笑(私の実家にもあります)



子どもの頃には祖父に連れられてよく見に行かされた記憶があり、当時はあまり興味がなくて大人が楽しむものという感じでした。




芸北神楽「悪狐」







確かに太鼓がドンドンうるさいし、子どもが見ても本当の意味で神楽を理解できないんじゃないかと思います。



勧善懲悪、正義の味方が悪者を倒すお話でしょ? ウザー、みたいな。



ちゃんと見れば、そうじゃないことがわかってくるんですけどね。





芸北神楽 「紅葉狩」




















今日ご紹介する神楽は北広島地域の芸北神楽です。



どうもこの芸北神楽は、島根の石見神楽が北広島へ伝わって盛んになったと言われています。



なのですが、いつの間にかこちらの芸北神楽の方が人気が集まるようになり、有名になっていきました。



私が子どもの頃から見てきた神楽はこの芸北神楽なんだと、大人になってからわかりました。





















神楽が上演される場所は、広島県安芸高田市美土里町の「神楽門前湯治村」というところ。





ここは昔ながらの湯治村が再現された建物が軒を連ねています。




DSC_2351

DSC_2377

DSC_2366







天然温泉や宿泊施設もあり、ゆっくり過ごせるちょっとしたテーマパークとなっています。




DSC_2328

DSC_2368

DSC_2336








今回観に来たのは、写真仲間に誘われていっしょに来たわけですが、いやはや大変でした。




神楽ドーム特別公演というまさにスペシャリーなイベントでして、開演は11時だというのに寒い早朝から場所取りに並ばなければいけなかったんですよ。




DSC_2380

DSC_2384

DSC_2385







私たちも県外から来ていますが、他にも九州とか岡山とか、遠くは神奈川から来ている人たちがいて、長蛇の列ができていました。オーマイガッ、すごい人気なのね (*_*;)!





下の通り、開演時には小さなドームが観客でぎっしり。



DSC_2386

DSC_2413








この特別公演で舞を披露するのは、去年行われた「ひろしま神楽グランプリ」で旧舞の部と新舞の部でそれぞれ優勝した二つの神楽団です。





芸北神楽「塵輪」









演目は旧舞が「大江山」「鍾馗(しょうき)」。


新舞が「悪狐」「紅葉狩」。


どれも人気の演目です。





「鍾馗」以外の演目はどれも当時の朝廷の命を受けて、武勇の誉れ高い武士「源頼光」や「平維茂」らが世を乱す大悪人を退治に行くというお話です。




芸北神楽 「紅葉狩」

芸北神楽 「紅葉狩」







あるときは美女に姿を変え、またあるときは老女に化け、鬼たちは自分たちを滅ぼしにくるだろう武士たちを待ち受け、策略を尽くして絶体絶命の危機に追い詰めようとします。




しかし正体を見破られると形勢が押し戻され、そこから悪と正の最後の死闘が始まります





芸北神楽 「紅葉狩」

芸北神楽「悪狐」


















悪者を退治に行くというのだから、成敗するほうの武士たちはさぞイケてるヒーローなんだろうと思われがちですが、実は一番盛り上げてる主役、花形は悪人の鬼たちなんですね。




悪役に花がある。神楽を見るうえで、ここが大事なポイントです。




芸北神楽「悪狐」







武士たちを油断させるため、はじめは美しい女性として現れる鬼。




そして酒と色香で武士たち惑わせることに成功した鬼たちは、ゆっくりと美女から鬼へ正体を現し始めます。




動きが、人間から獣のそれへと変化していくクライマックス。





これが見所です。




舞台で舞いながら、同じ演者が美女から反獣へと一瞬にして変わるシーン。




芸北神楽「紅葉狩」

芸北神楽 「紅葉狩」








本当に瞬時に面をつけるので、見逃さないようにしないといけません。



虫も殺さぬ顔をした姫やはたまた年老いた女性を演じながら、およそ人とはかけ離れたような怪しく迫力ある鬼を表現しなくてはいけないので、鬼を演ずる演者にはかなりの演技力と表現力と運動能力を兼ね備えたポテンシャルが要求されます。



完全無償でこういうことをやっている神楽団の皆様には、本当に頭が下がる思いです。










そして、最後にはしっかり正体を現して、最も盛り上がる仁義なき攻防戦へ。




DSC_2626

芸北神楽 「紅葉狩」

芸北神楽 「紅葉狩」
















結局は悪者の鬼は退治されてしまうけれども、なぜだか物悲しい気持ちが残ります。



悪者扱いされている鬼。本当に悪者かといえばそうではなく、状況は違えど彼らにも堅い正義と信念があって、それを守るために立ち向かっているのです。



正義と正義がぶつかるから、争いになるのです。




芸北神楽「大江山」






勝てば官軍の論理ではないけど、朝廷に敵対する豪族たちは全て逆賊とみなされ、やるかやられるか、敗北者は自動的に大罪人として名を刻まれてしまう残酷な歴史があります。日本書紀なんて、ひどいものです。




DSC_2492

芸北神楽 「紅葉狩」












もともとは自然や神に感謝するために行われていた祭事、神楽。



神話や伝説を元にしたストーリーを歌や舞によって神に捧げてきたものですが、歴史の真実を受け止めつつ、かつそれを忘れないために、滅んでいった者たちへのオマージュとして祭事の中に組み込んできたのかなと勝手に思ったりします。










それにしても、石見神楽もそうですが、芸北神楽の舞はテンポが早すぎて(しかも遠いの!)、カメラにおさめるのに一苦労 (=o=;)





だいたい私は望遠レンズ一つも持っていないのです。(それでよく撮る気になったね)




芸北神楽「悪狐」

芸北神楽「悪狐」

芸北神楽 「紅葉狩」






小さくて動きの素早い被写体を狙って、カメラを構えながら片目をずっと閉じているのはつらいし (x_x)



何とかアップに耐えられる写真を選んで、思いっきりクロップしています💦



ひどい写真ばかりで面目ございません。



とても寒い1日でした。








こんな出来の悪い写真ブログを最後まで読んでくださった方に感謝。ありがとう!




芸北神楽「悪狐」芸北神楽「悪狐」




撮影機材
Nikon D610
Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Posted at 2016/03/29 01:10:34 | トラックバック(0) | Art | 旅行/地域

プロフィール

「@タッチ_さん へええ…どんな香りかしら。意外とムスク系だったりして。」
何シテル?   12/01 12:40
「デミオさんと、写真と、ときどき趣味のことなど」から始めたみんカラです もっさり更新、情報量少なめでお送りします 保護猫ニャンズ(デブ男、チビ女子)を飼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー調整 (マツダハーモニックアコースティックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:48:34
Backlighted Poppy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:08:21
『初桜』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/11 12:43:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
15BD 新色エアログレーメタリックに乗っています
マツダ デミオ デミオさん (マツダ デミオ)
DE-DEMIOのスカイアクティブに乗っています。 かつてのスカイアクティブ専用色アクア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation