• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊星王子のブログ一覧

2016年03月12日 イイね!

断捨離の極意をかみしめつつ、モノの話も

断捨離の極意をかみしめつつ、モノの話も

久しぶりの更新です。


断捨離やってるあいだにもう3月。


いろいろなことと並行してやりながらもようやく目途はついてきたような。


年度末の仕事のほうが大詰めになってきましたので、お片づけはちょっと中断です。

























IMG_3954










片づけは疲れます。疲れますが、効果てきめん。







空気、変わるんです。







そしてさえぎるものがないからでしょう、部屋が明るくなります。



朝起きたとき、よくわかりますよ。ああ、これがやめられないの。





断捨離












清水ダイブで買ったけれどもう何年も着てないブランドもの、コスメ関係、今ではオブジェでしかない映像音響システム、便利と思って買った収納家具、プリンター、頂きモノ、そして思い出詰まった可愛い雑貨たち、その他諸々……。






これ、捨てられないんですよ。




でもいい機会ですからね。つらいけど、涙を飲んで手放しましょう……。






断捨離








いずれ使うかも? いや、今使っているかどうかが基準です。

思い出があるから捨てられない? モノを捨てても、思い出は心に残っています。何なら写真に撮って、データとして残しておいたらどうだろう。

高かったから捨てられない? その品物は今のあなたにふさわしいものですか?









こんな感じで見ていけば、迷うことなく今自分が「持っているべきモノ」が判別できます。




まあ、はかどる、はかどる!




人間は賢いもので、手元から無くなってしまえば、それがない前提でやっていこうとします。



私の場合不思議と一度も、なくなって困ったことも後悔したこともないです。



そんなことは取るに足らないこと。モノがない空間を手に入れたことのほうが何倍も快適ですから。





断捨離










「クローゼットにはたくさん服があるはずなのに、着るものがない。気がつくと、いつも着ている服が同じになっている。そしてまた新しい服を買いにいく… 」





こういう人は要注意!




仕事や人間関係、うまくいってますか? 運勢が停滞していませんか? モノは三年も使わずに放置していると、厄がつくらしいですよ。怖いですね。





断捨離

これは私の家ではないですが、大きさとかファブリックとかそっくりなので借りました。







実は私、とうとう長年使ってきたベッドを処分することにしました。



家の中で一番スペースを取っているのがコイツなんですよね笑。しかも眠るときしか使わないという!考えてみると本当にアホらしいわ。



やりすぎ?



お布団を敷いて、たたんで… という生活になるわけではないです。マットレスはそのまま使います。けれど、スペースは使わない方法があります。






うどん日和(唐旨うどん)















あっとこのまま終わってもいいんでしょうけど、モノに関連してところで久しぶりに写真撮ったので、ちょっと腕時計の話をして終わろうと思います。













いまどきケータイがあるし、時計なんか身に着ける必要ないと思っていらっしゃる人も最近多いですね(世知辛いなあ)。




私はやはり腕時計派です。そして右利きですが、時計は右手につけます。




右手につけて仕事できる?と、よく聞かれます。全然大丈夫なんですよ。




私は時計が好きだったので、自分なりにこだわって時計を買ってました。




すごく気に入っていたし、もちろん大事にしていたのに、なぜかいつもどこかへなくしてしまうんですよ。なくしては買い、またなくしては買い、の繰り返し。




時計で破産するわけにはいかないので、さすがに時計にあまりお金をかけなくなり、頻繁には持ち出さないようになりました。





現在ではSKAGENとか、JACOB JENSENとかが好きで、こういうのに落ち着いています。





SKAGEN

ペアでつけるとこんな感じ









そんなときに、何の機会でしたか、時計を右手にしている人を見かけたことがありまして、それがかっこよく見えて、自分も右手にしてみようかしらと思ったんですね。




不思議なんですけど、それ以来、一度も時計をなくすことがなくなりました。




利き手につけているとわずらわしくない?と言われます。最初は私も違和感がありましたが、すぐ慣れました。



エレガントな女性としてはケース部分(文字盤)を手の平側に向けるものなんでしょうが、一応傷防止のために私は手の甲のほうへ向けています。






SKAGEN ANIKA










右手に腕時計をしていてよかったこと。




左手にしているときは誤って時計をぶつけたりしたことがあったけれど、今はそういうことはなくなった。(なんでだろう?)



文字を書くときも、リストレストがついているみたいで疲れない。



リューズが手に当たらなくて痛くない。



利き手に巻いているせいか、いやでも目に入る(わざわざのぞかなくていい)動かすたびにきらきらしてなんかカッコイイ 笑。






なんだ、けっこうイイコトづくめじゃないの。






帰宅したら外し、アクセといっしょにクロスできれいに磨いて仕舞います。



このひと手間のお手入れで、美しい品質を長く保つことができますよ。



断捨離していると、こんな感じで物を大事にするようになるんです。








IMG_1961








滅多には遭遇しませんが、自分以外にも、右手に腕時計をしている人を見るとちょっとうれしい。親近感わきますよ。



有名人だと、ロシアのプーチン大統領とか、俳優の舘ひろしさんとか、坂口祐三郎さんとか。





この人、わかってるな、と。





ただ左利きなだけだったりして 笑。






きっとこれから先もずっと、右手がある限りは、腕時計は右手につけようと思っている私です。






SKAGEN ANIKA








撮影機材
Nikon D610
AiMICRO-NIKKOR55mmf2.8s
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
iPhone 6s back camera 4.15mm f/2.2
Posted at 2016/03/12 13:09:34 | トラックバック(0) | House | 趣味
2016年02月07日 イイね!

ただいま断捨離決行中(・ε・`)

ただいま断捨離決行中(・ε・`)

















何年かに一回、断捨離祭りをしたくなる私。



普段からモノを持たないようにシンプルライフをしているんですが、何年かに一度、





「何にもない部屋で暮らしたいの!」





という欲求に襲われます。






Untitled








最近ではミニマリストと呼ばれているようですね。



最小限の物で生きている人のこと。



以前のブログでも書いています。




でもこれって、家族がいたりすると、理解が得られなかったりして、難しいこともありますよね。




本当はお正月休みにやる予定だったんですが、ただいま、少しずつ断捨離をしております。









ゆるりまいさんという究極のミニマリストを心の師匠と思っておりまして、いつでも見習えるよう、冷蔵庫にこの方の部屋の写真を貼り付けています。



興味のある方、「なんにもないぶろぐ」必見ですよ! 



今ちょうど、NHKにてドラマ化しているようです。衝撃を受けること間違いナシ。








Image 2016-02-07 at 11.17





うちにはこのようなワイルドな猛獣(猫)も飼っていますし、なるべく無駄なものを置かないよう心がけてはいます。



とはいえ、断捨離をはじめると、出るわ出るわ。



開始2日目にしてゴミ袋がどんどん。不燃物も少々出ました (*_*;)




いくら何もないミニマリストを目指しているとはいえね、こんな感じの一歩間違うと拘置所の中?っていうのはNGですよー(笑)





スクリーンショット 2016-02-07 11.59.24






シンプルといっても、それなりにセンスも大事です。




ミニマリスト







せっかく田舎のマウンテンビューなところに住んでるのに、どうしてこういうふうにできないの、私。




ミニマリスト

無理かww






こんな素敵なデスク周りにしてみたいな。




ミニマリスト

ミニマリスト







そして一番の難所、クローゼットも片づけなくては…… 。



これだけで暮らしていけたら、どんなにいいか。



ワードローブ






まあ、あくまで理想だよなあ。




いろいろ処分してますが、このような書籍とかはなかなか捨てられません。




Image 書籍






かっこよく収納したいものです。








ということで、ただいま断捨離中でして、しばらくブログ更新できないかもしれないです。



狭いお部屋なのですが、写真をこちらにアップできるくらいナイスなものにしたい!



てゆーか、ベッドがでかすぎるんだ、うちは。





01_b (1)




Posted at 2016/02/07 14:45:24 | トラックバック(0) | House | 暮らし/家族
2016年01月25日 イイね!

『007』と『STAR WARS』を観に広島へ(オフ会なのか?)

『007』と『STAR WARS』を観に広島へ(オフ会なのか?)
























去年、というか、先月の初めごろのなうで、気まぐれな私の一言から広島で映画を観ましょうということになり、でみさんと1月中旬にお会いすることになりました。




DSC_2227







ふつうでしたら、こういうことは実現しませんよね。


「じゃ、広島あたりで映画観ます?」


と、まるで隣り街にでも行くみたいに誘ってくださる、でみさんってすごいよね!


私は早朝出かければ余裕でイケますけど、でみさんの場合は数日前から出かけていなければいけませんので。


どうも、お世話をかけます(=o=;) 私は宿泊の予約くらいしかしてませんけど。


新年早々、楽しい予定ができてうれしいこと🎶





DSC_2128









で、今回のオフ会は映画が目的ではあるのですが、せっかくなので足を伸ばして宮島まで行っちゃいます?って予定にしたのです。



スケジュールを大雑把に整理してみるとこんな感じです。



一日目  
広島で集合おはようさん ⇒ 宮島(ランチ) ⇒ 夕方『007』映画鑑賞 ⇒ ホテルチェックイン ⇒ 晩餐会


二日目  
ホテルチェックアウト(ブランチ?) ⇒ 午前中『STAR WARS』映画鑑賞 ⇒ 広島観光、的な?(ランチ?) ⇒ 夕方さようなら



うーん、予定は未定ということで、私の経験上、この通りには絶対進まないだろうとは予想していましたが、奇跡的に大幅な変更もなく何とか予定は収まりました。





すべてはでみさんの素晴らしいバックアップの賜物です。



わざわざはるか東京から来てくださったというのに、私が何も考えてない、気楽な旅人なもので、大したこともできず。本当に遊びに行ったって、そんだけのことになって申し訳もございませんでした。



こんなアホな私ですが、友だち、やめないでください(必死) <(__)>





ではでは、旅の記録写真の数々を。




広島バスセンター付近で合流して、でみさんのかっこいいアテンザで初っ端から宮島フェリー乗り場へGOGO。


素敵な旅の始まりです。


DSC_1957

DSC_1966








あっという間に宮島へ到着します。さあ、てくてく歩いて嚴島神社へ向かいます。



途中にいろんな人や、鹿たちに足止めされながらも先へ急ぎます。



DSC_1978

DSC_1986

DSC_1983

DSC_1995






ここへ訪れて、一番の見たいはやはりここでしょうね。



DSC_2009








有名な大鳥居。海側は「嚴島神社」、社殿側は「伊都岐島神社」(神をいつき祀る島の意味)と書いてあります。この鳥居が背負う、まさに島全体が神聖な神として祀られているわけですね。かっこいいわあ。



世界遺産が目の前に、ワクワクが止まりませんね。




DSC_2019








私が説明するまでもなく、平清盛氏によって「8」にこだわって造られた建造物なのです。



詳しいことは私の下手な説明よりも、ウィキペディアで調べるとわかりやすいと思います。




DSC_2038

DSC_2059DSC_2068

DSC_2058










遠浅の紺碧の海に大鳥居を置き、幾重にも折れ曲がった寝殿造りは朱色で彩られ、地形や色彩、そして構造にいたるまで緻密に計算尽くされているのがわかります。



DSC_2065

DSC_2032

DSC_2094







訪れた人々は誰もが信仰心というだけでなく、清盛の強烈な美意識を感じるはずです。


このような素晴らしい場所にレンズを向けるたびに、自分の技量のなさを思い知るんですが、私ごときが気軽にカメラにおさめられるような、そんな底の浅い遺産ではありません。


もっともっと精進して、出直してきます。



DSC_2133







そしてなかなか登りがいのある山道を歩いて、大本山大聖院まで行ってみました。




途中で親切で土地勘のある御仁がガイドをしてくださいました。


その節はこんな若輩者に大変ためになるお話をしていただき、ありがとうございました。


勉強になりました <(_ _)> 思い出に残る写真を撮ることができました。



DSC_2181

DSC_2165

DSC_2159

DSC_2157





おみやげ通り。ここは昭和から時が止まっている感じでしたね。


なんともなつかしい(笑)、私の好みな場所です。



DSC_1998

DSC_2001











こういう「〇〇屋」っていう看板とか、老舗な感じのお店とか好きです。つい撮ってしまいますね。


中の人がちょんまげとかだと、もっと… …(>ε<♥)




DSC_2196

DSC_2198

DSC_2200






この藤い屋さんは、大正14年創業だそうです。



DSC_2103

DSC_2187






ちょっと撮りすぎ?













さて、名残惜しいですが、再びフェリーに乗り、広島市へ戻ります。





遅いランチ?を、新天地あたりの「ばくだん屋」でつけ麺をすすって済ませ、次のスケジュール、「007 Spectre」を見に、南区まで。



もちろん、007のダニエルもいいんですが、私は前作から気になっていたキュートな天才Q、ベン・ウィショーから目が離せなくて。




ベン・ウィショー






遅ればせながら、Spectreすごく良かった!!



やっと見れて幸せです。でみさんありがとうございます。





その後、ホテルチェックインをすませ、遅いディナー。




DSC_2222





ふらっと入ったこのお店でしたが、雰囲気良かったし、とても美味しかったです。



DSC_2213

DSC_2219

DSC_2217





明日のことも考えて早く休めばいいのに、深夜になっても話は尽きず、まあよくあれだけベシャれたもんです。



遅くまですみませんでしたね。





次の朝は、前にも行ったことがある「銀山ベース」で。




DSC_2226

DSC_2224

DSC_2235







ここもいい感じの雰囲気で好きなんですよ。



カレーピザトーストも美味しかったです。朝から元気が出ます。






このあと、「star wars」を観て、ちょこっと広島を観光したのですが、何しろ時間がなくて、急いで食べたかったので、手っ取り早くラーメン屋さんへ。


私は十分ごちそうだったんですけどね。




DSC_2240






実はですね、凄いことがあったんですよ!



お店に入ったとき、何気なく見た角席になんと、私の大大大ファンのプロ野球選手を発見したのです(」°ロ°)」



ご本人を前にして一瞬迷いましたけど、思い切ってお声をかけさせていただきました。



ヤバすぎる、私、◯◯選手としゃべってしまいました (๑˃̵ᴗ˂̵)و



こ、こんなラッキーなことって、あるんですね。



だって、ずらっと並んでいるお店の中で、フラッとたまたま入ったお店に(選んだのはでみさん)、大好きな、あの方がいらっしゃるなんて、普通ない、普通ない。



マジで凄いわ、私、一生分の運使い果たしたかもしれない。






なので、そのあと観た「star wars」の内容、途中まで興奮して覚えておりません。




この興奮状態MAXの私のお相手をずっとしてくださったでみさんには、本当に感謝しております。うざかっただろうなー(笑)





長々と、またとりとめのないブログになってしまいました。




まだ拝見せずに自分のブログを書いていますが、でみさんのブログのほうがきっと、何倍も素敵な写真と構成で成り立っていると思われますので、是非そちらのほうもご覧になってくださいませ。




DSC_2236

かっこいいでみさんをバックから激写☆








今年のお正月はあまり楽しめなかったけど、このオフ会でやっと冬休みを満喫できたかな?



でみさん、本当にありがとう。



そして、最後まで読んでくださった皆様に感謝。ありがとう。






DSC_2124



どうでもいい訂正事項があります
プロ野球選手に会ったのは、映画を観たあとのことでした。スミマセン。
やはりいまだ興奮冷めやらぬようです。記憶が飛んでおります💦


撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Posted at 2016/01/25 17:33:31 | トラックバック(0) | Travel | 旅行/地域
2016年01月15日 イイね!

新年早々、一目惚れにご用心!

新年早々、一目惚れにご用心!























年が明けてだいぶたってしまいました。


デミオさんと違って、私自身がなかなかエンジンがかからず、皆さんに挨拶が遅れまして、申し訳ありません。






DSC_1773









個人的には、今年の正月休みは慌ただしい日々が続き、6連休だったはずが実質土日しかお休みできず、ショボいというか、ふつうの週末でした。



本当は断捨離を決行する予定だったのに、なんにもできませんでした。




DSC_1857








一年の計は何とやらで、今年は慌ただしい年になりそうです。平穏無事だといいのですが。



今回アップしている夜の写真は、去年もアップしていました大晦日のお寺の行事の様子を写したもの。




DSC_1800







地元のお寺で毎年やっていますこの行事のお手伝い+除夜の鐘を打ちにいくことで、その年の自分に片を付ける、リセットするのがもう何十年もルーティーンになっています。


この行事は私にとってとても大事なものなんです。(知らんがなって言われそうですけど)





DSC_1788

DSC_1854







以前、実家に帰らず除夜の鐘を打たずに年を越したところ、その年に地獄を見た経験がありまして。それはそれは思い出すのも恐ろしい、悲惨な年でした。


やむを得ず帰られないときは、近くのお寺にお参りをしてなんとか乗り切ったりして、とにかく絶対に欠かすことができない行事です (笑)





DSC_1940

DSC_1922

DSC_1872

DSC_1949





















それでは、本題に入ります。





去年に百八つの煩悩を打ち消したはずですのに、なかなか物欲を抑えることができない私なのです。


ご大層な身分でもないのに何とかしたいものなんですが、また買ってしまったものがあります。




DSC_1747







PENTAX Q7 ❤︎


ヒトメボレをしてしまいまして。


見た瞬間、このカメラがほしくてほしくてたまらなくなりました。



DSC_1739







どこかで見かけるたびに、いいな、カッコかわいいなあと思いつつ、でも5万は高いかな、と何となく見送る日々…。

(GRは買ったくせにね)


すると最近になって後継機であるQ-S1が発売し、Q7の価格がこなれてきました。


去年に手に入れたLumix DMC-LX5がもっぱら仕事専用機になったこともあり、プライベートで代わりがほしかったのです。


絶好のチャンス到来!(いやいや…)


取りあえず、コスパのいいズームレンズキットをゲットです❤



DSC_1730





ちっちゃいね! iPhone6sと比べても、この大きさ。



DSC_1724

DSC_1725






FXマウントのNIKKORレンズと比較しても、このQマウントレンズのかわいらしさ。


このフォルムが好きで仕方ない。心を打たれます (笑)


小さいくせに、カメラらしいゴツゴツとしたボディにグリップもあり、ガツンとしたこの男前な風貌に完全ノックアウトされてしまいました。カッコかわいいでしょ?






今はこれよりももっと小型で優秀なミラーレスはいくらでもありますが、そういうことじゃないんですよね。


(ちなみに、いかにもミラーレス然としたQ-S1にはあまり惹かれないんですよね。)


オモチャみたいなのに、いっちょまえにレンズ交換式という。



PENTAX Q7









それではちょっと説明を。(すみませんね、新年一発目からこんなブログ)




センサーサイズは1/1.7型でも、画質はそこそこ写りますよ。ちょっと残念なビューアーだからと、それで写りを判断しないほうがいいです。




IMGP1224

Pentax Q7

IMGP1227

Pentax Q7







撮影モードも瞬時にダイヤルで変えられるし、絞り、シャッタースピード、ISO、露出補正などもサブダイヤルで調整できますしね。標準ズームレンズ(35ミリ版換算:27.5~83mm)開放絞りF2.8~4.5と明るく、使いやすい。



できる子なんであります。



ほんと、軽くて小さい。行きつけのmugi-mugi caféに行ったときでも、威圧感もなくカメラを構えられます。



IMGP1248

Pentax Q7

IMGP1250

Pentax Q7





そしてですね、PENTAX Qの真骨頂といえばやはりアートフィルター。


トイカメラやレトロとか、ベースメイク。あと、フィッシュアイも使いこなせるといいですね。



IMGP1244

Pentax Q7

IMGP1234

Pentax Q7






このオモチャみたいなQにこれまたオモチャみたいなQマウントレンズが付け替えられます。とても魅力的です。全部集めたくなるくらい、めちゃくちゃ安いですし。


今ほしいのは望遠ズームや広角ズームもいいけど、ユニークレンズ群に惹かれますね。


Nikonにはない「遊んでまえ!」的なニッチな感じも、好きだったりするんですよね。





IMGP1240

Pentax Q7

IMGP1242

Pentax Q7






PENTAXもとうとうフルサイズ機が出るようですし、この調子でKマウントに手を出していかなきゃいいんですが (笑)


いや、ほんと、危険です(*_*;) 


ヒトメボレしちゃうと、歯止めが利かなくなってしまうこの気の多い性格、何とかしないとなあ。




DSC_1775

DSC_1765








冒頭の写真は、実家で母親と作ったおせちです。



実はちょっとだけ食べてしまってます。やらかしたあ。



何だか新年らしからぬブログになっちゃいましたけど、最後まで忍耐強く読んで下すった方に感謝。



いつもありがとう❤︎



撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Pentax Q7
02 STANDARD ZOOM
Apple iPhone 6s
iPhone 6s back camera 4.15mm f/2.2
Posted at 2016/01/15 00:45:22 | トラックバック(0) | Photo | 趣味
2015年12月20日 イイね!

たまにはオールドレンズ(Ai改良型)もね。〜島根県浜田市にて

たまにはオールドレンズ(Ai改良型)もね。〜島根県浜田市にて




















そろそろ師走もとうとう後半へ、年末が近づいてきてますね。


雪が散らついて寒い!!


冬になると田舎では外へ出るよりもほとんど室内での生活で、写真を撮るものもないですが、オールドレンズの話題をしてみます。




Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s







ニコンのFマウントは不変で、デジタルになってからもずっとそれを貫いているというのは、ちょっとカメラをご存知の方なら有名な話ですよね。




とはいえ、長年に渡り改良が施されていますので、ニコン機ならどんなオールドレンズでも使えるかと言いますと、そうはいかないものもあります。



Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s






以前所有していたニコン機のレンズ。



銘玉、Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s



いわゆるAi化されたCPUを内蔵していないマニュアルフォーカスレンズですね。



ボディ側ではなく、レンズ側の手動の絞りリングを回して絞りを調節します。



カチカチと回す感触がなんともたまらないですね。



私の持っているD610はこのレンズが装着可能で、ボディについている露出計連動レバーがボディ側に絞り値を伝達します。




シリアルナンバーを調べると、だいたい30年以上前に製造されたレンズなんですね。



というか、Aiレンズをオールドレンズと呼んで良いかちょっと疑問ですけど。




Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s








写真をご覧になって、金属製のカニの爪がついているのがわかりますでしょうか。



このカニの爪の両側に抜かれた穴があるものがAi、穴のないものが非Aiのレンズです。



この非Aiというのが曲者で、私の使っているD610ではこのタイプは装着できません。



無理矢理つけられたとしても外れなくなったり、最悪の場合シャッターを切るときにボディ側が故障したりするので要注意です(=o=;)



 

使用するときは、ボディ側のセットアップメニューで「レンズ情報手動設定」へ行き、焦点距離や開放絞り値などを入力してレンズ登録をしておけばEXIF情報にも反映されます。





Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s








実は先日、2度目の忘年会がシマネの浜田市という場所でありまして。


せっかく西部の海岸町へ出かけるので、翌日の帰りにレトロな温泉街湯泉津町へ行って写真を撮ろうと計画していました。



レトロはレトロで撮るべき?



なーんてね。



楽しみにしていたんですが、シマネを舐めたらアカンね。なーんと翌日はひどいドシャ降りに。



オールドレンズは何かとデリケート。女性のように繊細にあつかわねばなりません。



雨にやられて使い物にならなくなったら取り返しがつかなくなります。



泣く泣く断念˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚



micro-nikkor 55mm f2.8s test






自宅へ向かってデミオさんを走らせて数時間、湯泉津から自宅まで半分過ぎた頃でしょうか、キラキラと晴れ間が出てきてしまうという… 。


こういうとき、嗚呼、私らしいなあと思います (笑)



シマネの天気は気まぐれ。また怪しい雲行きになるかもしれませんし、ここからまた何十キロも走って戻る気にはなれませんでした。







それでも、忘年会のときに撮っていたものがありますので、そちらのほうをご覧いただくことにしよう。




島根県浜田市






ブレてます。すみません。


石見神楽の街のどんちっちタウンです。


いつもなら神楽の拍子が流れているんですが、夜中なので静かなもんです。




島根県浜田市

島根県浜田市

島根県浜田市

島根県浜田市

島根県浜田市

島根県浜田市

島根県浜田市







完全に酔っ払ってるのに、よくこれだけ撮れたもんです。



でもブレてますし、暗いところなのに、絞り4とかで撮ったり、なぜかISOが200だったり。暗すぎる街で何を考えてるんだか。



バカですねー (笑)




島根県浜田市

島根県浜田市

島根県浜田市






この地鶏専門店、ここでは食べてないんですけど、なぜか気に入ってアホみたいに撮ってました。



全然覚えてないんですけど、この山内という名前に反応していたらしいです。なんでかな?






そして二次会は「具味」で。



のどぐろのお寿司と、なまこのおろしポン酢。




島根県浜田市「具味」のどぐろ

島根県浜田市「具味」なまこ






テニスの錦織圭選手の宣伝のおかげで、シマネの「のどぐろ」が激減しております。



庶民の口に届きにくくなっております。



誠にありがとうございます。



ここはT課長の同級生のお店ということで、お口利きでなんとかありつくことになりました。



T課長、御馳走様でございます。









ラストの3次会。



「カヨちゃん」にて愛しのラーメンジメです。




島根県浜田市 カヨちゃん 醤油拉麺





美味しかった記憶は残っています。



きっと美味しかったんだと思います。



ちなみにビールはキリン派です。





島根県浜田市 カヨちゃん





久しぶりに、昭和レトロなお店に来たなと、機嫌良くたくさん撮ってましたね。



島根県浜田市 カヨちゃん

島根県浜田市 カヨちゃん







この味噌汁のような味わいのある色。



それでいて精密に写し込むリアルな写りは、さすがNikonだ。いいレンズだ。



と、一人悦に入っている私。



いつになるかわからないけど、行きそこなった温泉街に俄然行きたくなったですよ。





島根県浜田市

それでは少し早いですが、ご覧下すった皆さん、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ



<(_ _)>







撮影機材

Nikon D610
Ai MICRO-NIKKOR 55mm f2.8s
Posted at 2015/12/20 17:31:36 | トラックバック(0) | Photo | 旅行/地域

プロフィール

「@タッチ_さん へええ…どんな香りかしら。意外とムスク系だったりして。」
何シテル?   12/01 12:40
「デミオさんと、写真と、ときどき趣味のことなど」から始めたみんカラです もっさり更新、情報量少なめでお送りします 保護猫ニャンズ(デブ男、チビ女子)を飼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー調整 (マツダハーモニックアコースティックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:48:34
Backlighted Poppy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:08:21
『初桜』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/11 12:43:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
15BD 新色エアログレーメタリックに乗っています
マツダ デミオ デミオさん (マツダ デミオ)
DE-DEMIOのスカイアクティブに乗っています。 かつてのスカイアクティブ専用色アクア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation