• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊星王子のブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

世界遺産でオフ会を (石見銀山遺跡)  長文です

世界遺産でオフ会を (石見銀山遺跡)  長文です






















あんまり有名じゃないですけど、一応、シマネの世界遺産なんですよ。




DSC_0308

DSC_0165






以前からオフ会しましょうと話していたみんトモさんのでみとりさんが、なんと、旅行がてらシマネにも寄り道してくださるということで(ありがとうございます)、大田市駅で待ち合わせ、石見銀山遺跡(大田市大森町)へご招待することに。



わー\(^O^)/―い、楽しみでした。





DSC_0301

DSC_0315





世界遺産になってから石見銀山と正式に呼ばれていますが、島根県民には『大森銀山』のほうが馴染みがあります。




とはいえ、島根県民でさえまだ訪れたことがない人がけっこういるという有様です(知名度なさすぎる)。





一般道から奥まった山里にあるので、どこにあるのかよーわからんっていうのもあるし、結局何がすごいのかこれもまたよーわからんといった具合ですので。


そして、昔話をぼんやり知っていて、何となく怖いところ、というイメージもあったりする(負の遺産も残っているんです)。







石見銀山とは……簡単に解説しますとこうです。


ーー15世紀の大昔から良質な銀を生産していた鉱山として、大航海時代においてヨーロッパ人に唯一知られた存在だったということ。その証拠に当時の古いヨーロッパの地図に「Hivami(石見)」銀鉱山と記されている。





ティセラ日本地図

ティセラ日本地図

ドラード日本地図

ドラード日本地図 銀山群王国と記されている







その高品質の銀は東アジア交易において最も信用が高く、ヨーロッパ人のあいだへも流通したことで東西の経済・文化交流が行われるようになった。



全盛期には石見銀山もふくめ日本の銀が、世界の銀のシェアの約3分の1を占めていたといいますから、銀山王国といわれるのもうなずけますね、



でも世界遺産として認定を受けたのは、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが評価されたからなんです。ーー







採掘から銀の精錬まで、すべて人力、手作業で行われていたわけです。あの大きくて長い坑道はすべて手掘りなんだなあと思うと、昔の人は偉いわ。



今現在でも代々、人が住んでいるんですよ。観光地だと思ってうっかり踏み入ると、表札のある人家だった!とご対面してびっくり仰天したりします (笑)














DSC_0209







ところで、でみとりさんとは初対面なのですけど、会った瞬間からすんなりと話せましたね。



まあ、みんカラでやりとりをさせていただいていたので、当然かもしれません。



でもこんなに違和感なく、ずっと前から知っている友達のように話せた方は初めてかなと思います。




DSC_0205






遺跡回りの休憩に、銀山のカフェでしばし談笑。



写真のこと、カメラのこと、食べ物にお仕事に、MI6のこと (笑)



困ったもんだ、話が尽きない!






DSC_0228






あっという間にお昼に。予約した銀山のお蕎麦屋「おおもり」さんへ。自然に囲まれた大森の街並みにあるお店です。



二人そろって代官そばを注文するという。




DSC_0217






お蕎麦を前にして、食欲に勝てなかったのか、絞りがゆるゆるです。ピントがおかしい、見事白飛び。全然だめな写真。反省。



でもすごく美味しかったお蕎麦なのでちっちゃめに載せます。島根独特の割子そば(二段重ね)ともう一つは温かい出汁のお蕎麦。二つの種類を楽しめるのがうれしい。



でみとりさんは前日に出雲大社でもお蕎麦を召し上がったとのことです。出雲と三瓶、どっちが好みだったかな。







やっぱり話が尽きず、時間がなくなったので急いで自由券を使って次の場所へ。




今日のメインといっていい、熊谷家です。




DSC_0265

DSC_0235







銀山の街並みで最大規模の商家。金融業、酒造業を営みながら御用商人として栄えたそうです。





DSC_0291

DSC_0252

DSC_0243





以前来たときは撮影禁止と聞いていたので見るだけで我慢していた二人。がっかりして帰ろうとしていたら、どうも現在は撮影OKというじゃありませんか。



奥さん、遠くから来てらっしゃる友人がいるのに、はよ言うてね(笑)




がぜんやる気になって、暑い中、撮影を楽しみました。御覧ください。




DSC_0274

DSC_0259

DSC_0272

DSC_0244

下中央の方にある大きな石の上に来客の籠を置いたそうです





なんて素敵なお屋敷だろう。こういう家に住みたいとおっしゃっていたでみとりさん。確かに。しかし途方にくれるほど大きなお屋敷だったので、迷ってしまいそうでした。



銀山の恩恵をうけ、どれだけ財力があったか、よくわかりました。




DSC_0261

DSC_0248

DSC_0260

盛大なモアレが、お気になさらず(^=^;










さて、ここで雨がぱらぱらと降ってきてしまい、閉店40分前の「群言堂BURAHOUSE」さんへ。




実は前日にでみとりさんがこの日のために出雲の神様に晴天祈願をしてくださっていて(実は午後から雨という予報だったので)、銀山を回るのにはなんとか大丈夫でした。でみさん、神様、ありがとう。





DSC_0157

DSC_0386

DSC_0328







銀山界隈ではとても有名なお店です。布を扱った可愛らしい手作りの生活雑貨、となりには軽い食事ができるカフェがあります。



私はふつうにアイスティー、でみとりさんは自家製のジンジャエールだったかな。




DSC_0358

DSC_0365

DSC_0372







素敵な中庭のあるお店。すごくセンスがいい。



限られた時間の中で、撮影させていただきました。



こういう古民家を使ってリニューアルさせるって、なかなか難しいだろうなと思います。



DSC_0387

DSC_0371

DSC_0378





でもつい覗きたくなる、入ってみたくなる、写真を撮ろうとして、結局カフェで過ごしたくなる。




古い家はそんな魅力がありますね。何時間でもいられる場所です。











名残惜しいですが、夕方18時を過ぎるともうほとんどのお店が閉まってしまうので、石見銀山をあとにします。




今宵のディナーは大田市内の市役所近くの三瓶川沿いにあるイタリアンのお店「ガバチョ」さん




DSC_0394






このお料理の写真を撮るときも、へまをやらかした、私。幸い、優秀なカメラマンでみとりさんが親切にご教授くださいました。



勉強させていただきました。






ところでこのお店はすごいですよ!



DSC_0396






お味がよいのはもちろんのこと(おいしかった!)、スタッフの方、そしてシェフの店長さんのおもてなしの心には感激しました。



飛び入りにもかかわらず、しかもその日に貸切のお客さんがいたというのに、何とか入れてくださいました。



夜の雨の中、路頭に迷わずにすみました。あたたかいお心遣いに感謝いたします <(_ _)>



職場での飲み会とか、今後ご贔屓にさせていただきますね (・∀・)ノ!




DSC_0409






でみとりさんには食事をごちそうになったり、素敵なお土産までいただいて、ありがとうございました。



今後ともよろしくです <(_ _)><(_ _)>








いまさらながら、私って暑がりなんだなと気づきました。



でみとりさんや観光客のみなさんが涼しい顔でシャッターをばしばし切っている横で、私だけが一人で「暑い、暑い」と言っていたんですから。



どんだけ集中力ない女なんだか。ほんま、恥ずかしいわ。






追記

銀山の「銀の店」で知り合いの子と私用にブレスレットを購入しました。



DSC_0230





純銀とあって、少し重みがありますね。



そして光を受けると、淡い白銀色に輝きます。独特な柔らかな色。素敵!



DSC_0435

ゴールドとの相性もバッチリ






使用後はすぐに手入れをしないと黒ずんでしまうので注意しなければいけませんが、すごくお気に入りのアクセになりました。








いやいや、盛りだくさんの内容になってしまいました。



これでもセーブしたつもりです。アップできなかった写真がたくさん……。



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。







DSC_0225

DSC_0263







撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED







Posted at 2015/09/06 17:17:56 | トラックバック(0) | Photo | 旅行/地域
2015年08月23日 イイね!

棚からフルサイズ機

棚からフルサイズ機





















まだまだ残暑厳しく。



夏は終わっていませんよ!



こんな日は涼しいお部屋で映画鑑賞。スカパーで「パトリオット」というアメリカ独立戦争を題材とした映画を観まして。




PATRIOT







ハリウッド映画を見て泣くことって滅多にない私なんですが、これがもう、涙なしでは観られないけっこうキツいストーリーだったんですよ(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )





そういえば、10年以上も前に一度観た記憶があります。内容はほとんど忘れてしまっていました。





主演があまり好きではないメル・ギブソンで、もう少しで別のチャンネルに変えるところでした。





Heath Ledger







メル・ギブソンはおいといて、息子役のヒース・レジャー(故人です)がさわやかでカッコよく、幼い末娘の切ない演技に胸を打たれ、もうこれでもかっていうほど不幸が襲ってくるストーリー展開に引き込まれました。







そしてですね、私がこの映画で一番釘付けになったのは、悪役を演じたジェイソン・アイザックス。




Jason Isaacs






この人、すごいです。一瞬たりともいい人に見えなかった。けれども色気のある目をしている。





けっこういろんな映画に出ていらっしゃるみたいですね。この人の演技を見るだけでも見る価値はあると思います。




ご覧になる機会があれば、どうぞ。おすすめ。




悪役好きな私の、映画レポでした。

























そんな時期だったんですけど、タイトルのとおり、棚からナンチャラならぬ棚からなんと、Nikonのフルサイズ機が落ちてきたという……。



といってもエントリーモデルですけど。





お盆休みでカメラ好きな知り合いが帰郷しておりまして、久しぶりに会ったときにNikonのD610をお借りする機会があったんです。








さすがにファインダーきれい、AFが早い、やっぱ違うわー。





カメラはいいもの使わんとねーとテンション上がりまくりで撮っていたら、





「気に入ったんだったら格安で売るよ?」





と言うんです。







「格安で売るよ?」







ん? 私の聞き違い?





「ちょっと待って、本当に!?」





3回くらい聞き返しましたよ (笑)











彼はもともとCanon使いの人なんですが、仕事の関係でニコン機を使っていて、何年か前にフルサイズのエントリー機を格安で譲ってもらったという話でした。それがこのD610。





ところが会社で新しい機材をそろえることになり、もう使わないので、大事に使ってくれる人に譲ろうと思っていたそうです。





そしてD610が我がもとに。





ええー、信じられない。なんてラッキーな女でしょう。





でも、下取りとかしたほうが高く売れるんと違いますかね。ま、いっか。もう私のものですから。





DSC_3187

DSC_3191









大事に使われていたみたいで、新品同様の美しさです。



なかなかカッコいい。




フルサイズ機は重かったって印象があるんですけど、確かにAPS-C機のD5300とかと比べればずっしりきますが、フラッグシップ機とは違って、思ったほど重く感じないかな。



DSC_3202







トキナーの広角ズームをつけても大丈夫な感じでした。




出先での持ち運びを考えると事情は変わってくるでしょうが、撮影自体には問題ないと思いました。




DSC_0064






レンズは自分で買うんやでとのことで、それは別口で手に入れました。




DSC_0090






AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED。




あーやっと、FXフォーマットで35mm画角が使える。もう35mm版換算でって考えなくていいんだ。ヤバイね。




35mm,好きな画角。



DSC_0080






まだ試し撮りって感じですけど、透明感があって、それに絵に迫力と立体感がありますね。



いちいち編集しなくても、そういうのが出させるってちょっと感動します。




DSC_0071

DSC_0077







このレンズ、けっこう寄れます。単焦点で最短撮影距離25センチ。




DSC_0086






でも絞りが少ないと周辺調光が暗いのが気になるかなあ。気をつけて撮ろう。




当分のあいだ、このコンビで撮影しようと思います。





さらりと書くつもりが、どうしても長くなる。最後まで読んでくださった方に感謝。






DSC_0072 - バージョン 2









撮影機材
Nikon D610
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Nikon D5300
AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G


Posted at 2015/08/23 17:25:59 | トラックバック(0) | Photo | 趣味
2015年08月09日 イイね!

黒と白の中間のグレーの奥深さ

黒と白の中間のグレーの奥深さ






















先日、生命保険と医療保険(がん保険)の見直しをしまして、他社に乗り換えたのでずっと加入してきた保険をすべて解約することにしました。




DSC_2983

DSC_3040






すると解約返戻金がけっこう返ってくることがわかり、少しリッチな気分になっています。




おそらく証券口座と投資信託のほうへ回すことになるでしょうが、まったくあてにも期待もしていなかったので、予想外でした。




DSC_3053







たまにこういう、思ってもない臨時収入があったりします。




「あなたは生涯、お金に困ることがない人生ですね」って占い師に言われたことがある。




本当かしら??  









11751788_976104982483193_5065532176785344030_n










今日はお知らせがありまして。






私の写真仲間である、というのは嘘で (笑) 、私が一方的に敬愛しておりますフォトグラファーの 尾原和憲さん の写真展のご紹介をしたいと思います。










「矢田貝家住宅」という古民家(国の有形文化財)をギャラリーに、フィルムのモノクロ写真作品展 第二章が開かれます。




上の写真、素敵なフライヤーですよね。ご本人の作品です! (それ以外は私の写真です)




ご自身がモノクロの黒と白の中間グレーの奥深さにこだわって撮られている写真。



色が見えてきそうに感じませんか?




ここに載せている私の下手くそな写真と見比べていただければ、どれだけすごいお写真かおわかりになると思います。(恥ずかしい汗)




安来市美術展にて『市文化協会賞』を受賞された実力派のフォトグラファーです。





DSC_3003








私と尾原さんとの関係は、というか、残念ながら一度もお会いしたことがないのですが(いつかお会いしたい!!)、何年も前に写真ブログをされているのをたまたま拝見したのが最初の出会いです。





写真の腕が未熟な私ですが、その写真の素晴らしさは一目でわかりました。





DSC_3017







Nikon機の表現するあの実物に忠実で繊細な色味、それから現実世界を写す凄みのある再現力。





まさにこれですよ。私もNikonを選んだのは間違いじゃなかったと心から思った瞬間であり、もっと真面目に写真を撮りたい思った瞬間でもありました。




DSC_2982

DSC_2981








Facebookをされていることを知ってからは、ちょくちょくチェックさせていただいています。





なんと私と同じ島根県出身者でいらっしゃって、余計に興味津々。





今回、写真展のことを直前に知りまして、ご本人様の許可をいただき、私のブログに掲載させていただきました。





私のような未熟者の写真ブログにおこがましいとは思いますが、あこがれの尾原さんの写真展を載せられるなんて光栄でございます。




このブログをご覧になるかと思うと、緊張しますが……。




DSC_3033

DSC_3050







お近くに住んでいらっしゃる方や、山陰にいらっしゃる予定のおありの方、そして写真に興味のある方、もし少しでも関心をお持ちになりましたら、ぜひ心の充電にお立ち寄りいただいたらと思います。





甘味処でお茶をいただきながら、美しいお庭も眺めてみられたらいかがでしょう。





エアコン完備だそうですよ。













尾原 和憲 写真作品展

「白と黒の情景」

― フィルムの記憶 第2章 ―

2015年8月1日(土)~8月16日(日)

10:00~16:00

鳥取県西伯郡伯耆町上細見486「矢田貝家住宅ギャラリー」

入場無料









DSC_3010







今回の写真は尾原さんを意識してすべてモノクローム設定で、そして苦手な単焦点レンズ一本で撮りました。



撮影機材
Nikon D5300
AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G


Posted at 2015/08/09 11:51:46 | トラックバック(0) | Photo | 趣味
2015年08月03日 イイね!

知り合いのお店でランチを楽しむ〜♪島根県邑智郡編

知り合いのお店でランチを楽しむ〜♪島根県邑智郡編

















夏ですね。





DSC_2806







私の大好きなこの季節がやってきました。


夏はこうでなくちゃあね。





いやでもびっくりしたのは、なうにも書きましたけど、デミオさんに乗り込んだとき、外気温が40℃を表示していたこと。


シマネで40℃とか、ありえないし。



「暑すぎだろ、バカヤロー。」



とデミオさんは言いたいんだろうと思います。暑くてイカれてますね。




DSC_2978














知り合いが今年の春頃にシマネでお店をオープンさせたと聞いていたので、8月に行く予定にしていました。


田舎の町の自然を活かした立地条件の良さ、そして地元で採れる美味しい野菜などを使う地産地消のお店。


お料理上手なのは知っていましたが、ランチを専門にやっているとのことで、父といっしょに寄らせていただきました。




DSC_2887

DSC_2937









暑かったので、店内の涼しさに救われます……💦



この日は地域活性化の一環として、地元の女子高生とのコラボランチらしく、かわいらしい女子たちが忙しく働いておられました。



DSC_2914

DSC_2912






エライね!







予約席に座ると、店員の方が今日のお品書きを。



DSC_2888





手作り感あって、かわいい。





ちらし寿司、かぼちゃチーズ風味コロッケ、ひまわり蒸し、そうめん瓜のサラダ、こいわしの香り揚げ、具だくさんのきんぴら、五目そうめん、フルーツ白玉






盛りだくさんですね。





ランチが来る前に、ちょっと店内を見学させていただきますよ。




DSC_2938

DSC_2939

DSC_2966







地元の方のお手製の雑貨が並んでいます。


DSC_2951

DSC_2924





どうやら売り物のようですね。


DSC_2950


そろそろ本気(マジ)でいくにゃ。

なかなかの野心家、しまねっこ。(ゆるキャラじゃないの?)




落ち着きのある、趣味の良いお店です。






DSC_2899

DSC_2896





ランチが来ましたよ。



おお、美味しそうなちらし寿司。おそうめんも。けっこう私の好みだったり。もしかして私のために?



おいしいわあ、これーーーーー!!!!



どれを食べても新鮮なおいしさです。野菜の甘さ、味のよさは格別ですね。野菜ってこんなに美味しいんだって気づかせてくれます。




DSC_2910

DSC_2901

お品書きを再度確認する父





盛りだくさんでしたが、あっという間に平らげてしまった (笑)


素朴ですけど、こんな地元の食材を使った食事って、贅沢でしょ?


自然をまるごといただいたって感じ。一番おいしい食べ方だね。


夏バテしそうだった私の体も、いつのまにか体調が戻ってきますよ。



DSC_2949





お客さんがすいてきたあたりで、高校生もランチの時間に。


お疲れ様です! 



DSC_2944






こんな美味しいものをいつも食べられて、地元の子たちは幸せだなあ。



シマネが美肌県日本一なのも、このおかげかもしれないですね。











お料理でひとつ気になったものが。



DSC_2957





これなんですけど、巻き寿司のお米の部分をお蕎麦の麺にして、きれいに切ってあったこの一品。


横にあるめんつゆをかけて食べるんですけど、これ何気にすごいアイデアだと思いませんか?


単純に面白いと思ったし、これなら酢飯を作らなくていいし誰でも簡単にできそう。それに海苔とお蕎麦、具のネギとカニカマとの相性ぴったりで、また美味しい!!


そば処シマネならではのなるほどと感心したサイドメニューでした。






DSC_2970

DSC_2974





靴を脱いで、くつろげる場所です。



また行くよーーーー!(๑˃̵ᴗ˂̵)و





DSC_2897




撮影機材
Nikon D5300
Tokina AT-X 124 AF PRO DX (AF 12-24mm f/4)
AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G
Posted at 2015/08/03 15:05:59 | トラックバック(0) | Food | グルメ/料理
2015年07月26日 イイね!

うだつの似合う町、三次町石畳通り

うだつの似合う町、三次町石畳通り





























三次市はちょっと遠出するにはちょうどよい街で、ちょくちょく寄らせていただく私にとって身近な広島です。


来月行われる某マツダフェスもこの街で開催されます(・∀・)♪



DSC_2831







市街地のほうはもう勝手知ったるという感じなんですが、かつての中心地であった三次町界隈は訪れたことがありませんでした。



ここは歴史的地区環境整備事業により、商店街を昔懐かしい町家形式に戻そうということで少しずつですが改修工事が行われた町です。


台風が襲って来る前にちょっと寄っておこうと思っていた場所なんです。




DSC_2767







その前に、こちらも一度寄ってみたかった、三次の美術館に向かいます。




DSC_2790

DSC_2797

奥田元宋・小由女美術館。




DSC_2811

赤いアクセラ?






外観が素敵で撮っていたら、暑くて暑くて(*_*;


もっと早い朝の時間帯のほうが撮影にはいいでしょう。ただ青空が撮りたくてですね。

朝早く起きれないしね💦






DSC_2798

左奥のほうに野球場のライトが見えますね。先月6月にカープ VS ベイスターズの公式ゲームがあったんですよー。





館内はとっても涼しい。ちょっと休憩です。





DSC_2821

DSC_2817







美術館はどこも建築デザインが素晴らしいですね。すべてがアートだから。



高級ホテルのような様相です。壮観。




奥田元宋・小由女美術館1

「日本で一番月が美しく見える美術館」奥田元宋・小由女美術館










そして今日のメイン、三次町界隈へ。




暑くて死にそうなので(本当にお馬鹿さんです)、休憩をかねてランチにします。




mugi_mugi cafeさん。 



DSC_2880







お客さんが満員で、待っているあいだ、店内を見学。




IMG_3474

IMG_3472







酒蔵を改装してカフェとして生まれ変わったお店。



落ち着いた時間が流れ、待ち時間が苦痛に感じませんでした。





DSC_2834






席へ通されて、座って一息つく前に、ランチが来るまでのあいだに、レンズの交換&お手入れをしておきます。




DSC_2845

のばしんさい









お手入れが終わった頃、無農薬野菜のベビーリーフサラダにコラーゲンたっぷりインドカレーがきます。


炎天下の中での撮影にダメージを受けているお肌も、このコラーゲンたっぷりにやられて、さぞ回復することでしょう。




DSC_2838

DSC_2839






ここはお手製のパンが有名で、食べ放題です。


私はカレーでお腹がいっぱいになったので、お持ち帰りになりました。





DSC_2842



ちなみにこの福神漬、私は漬物あまり食べない人間ですが、生姜風味で甘酸っぱく、今まで食べた中で一番美味しい福神漬でしたよ( ✧Д✧)!!売ってくれないかな、コレ。








さあ、ランチのあとは、石畳通りを散策です。






三次町界隈

ぶらり三江線WEBより

DSC_2846








下の写真をご覧になっておわかりだと思いますが、電柱も電線もまったく見当たらないでしょう。



この界隈は「うだつのにあう町」として地元と行政が一体となって石畳街路工事を行ったところなんです。



約1.5Kmのレトロアベニュー。





DSC_2857

DSC_2853

DSC_2875

DSC_2863











右の洋館は旧広島銀行を改装してスイーツ屋さんに。


DSC_2850








洋服屋と隣りに美容院がありました。


DSC_2874






けっこうおしゃれなお店も並んでいますね。



DSC_2878


電柱や電線がないと、広々として見えますね。





うーん、私の撮り方がイマイチなので、もう少し涼しくなったら、うだつと町家の街並みをきちんと撮り直ししたいですね。


でも青空には助けられました。


まったく、山陽側はきれいな青空が出てくれるからうらやましいな。





魅力たっぷりの三次の町でした。



DSC_2832




撮影機材
Nikon D5300
Tokina AT-X 124 AF PRO DX (AF 12-24mm f/4)
AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G
iPhone 5s back camera 4.15mm f/2.2


Posted at 2015/07/26 17:52:00 | トラックバック(0) | Photo | 旅行/地域

プロフィール

「@タッチ_さん へええ…どんな香りかしら。意外とムスク系だったりして。」
何シテル?   12/01 12:40
「デミオさんと、写真と、ときどき趣味のことなど」から始めたみんカラです もっさり更新、情報量少なめでお送りします 保護猫ニャンズ(デブ男、チビ女子)を飼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー調整 (マツダハーモニックアコースティックス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:48:34
Backlighted Poppy 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:08:21
『初桜』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/11 12:43:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
15BD 新色エアログレーメタリックに乗っています
マツダ デミオ デミオさん (マツダ デミオ)
DE-DEMIOのスカイアクティブに乗っています。 かつてのスカイアクティブ専用色アクア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation