• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2013年06月17日 イイね!

DEH-P01 調整編 その2

みなさん、こんにちは

調整編の続きです。

DEHーP01の操作法もわからないままに現状のクソゴミな音を
まずは聞ける音にまで押し上げていきます。


システムを組み上げた後、まずはデッキの初期化を行うわけですが、この初期化の設定がそもそも3WAY+SWの設定で始まってしまうのでTWとMIDの2WAY構成のワタシの車では低音域がまったくスッカスカなんですね。
そりゃ中音のモコモコ音とTWのシャカシャカ音しか聞こえないんですから一発目の音出しがクソに聞こえるわけです。  
本当にはじめに聞いた瞬間は一瞬接続法間違ったか?って固まりましたもん!



まずはMIDをもっと低音域まで鳴るようにHPFを設定していきます。
そもそも純正のSP固定法で出せる低音域なんて画像の設定くらいが限度です。
これでも正直アマアマの範囲です。
カットオフスロープをもっと付けたほうが本来の純正SP&固定の音限度なんですがなんとなくMP3音源での聴こえ方がコッチがよかったのでこの設定に。

やっとこれで純正よりちょい悪い?くらいの音に戻りました。 
この時は全然納得行かねーって思いましたがw

ここまでの設定にかかった時間。。。。説明書よむ時間の方が長かったです。

次にLPFの設定なんですがどこをTWとのクロスポイントにしたらいいかが全く検討がつかない・・・・

適当でいいかぁ?とMIDのLPF設定は一旦後回しにすることに。
次にTWの設定ですがコレもなんとなくで設定w
要はアレです、純正SPの再生音帯範囲が全くわかってないんです!

次に待望のTA調整に挑戦することに。
後々気がつくことですがTAはP01の本質ではないんですね。
確かにTAは素晴らしい機能です。使い方がわかればコンナ楽ちんなものはないです。
が、TAなんて無い時代にはスピーカーの角度やパッシブクロスオーバーとかで定位や音質をを調整していたんです。DSP臭さが拭えないってのはココなんですね。

P01の本質はTAでなくパッシブでは出来ないアクティブクロスオーバーなんです。

けどこの時はTAとかすげー機能だからどうなるんだろ?ってオラ、ワクワクするだ!状態でした。 過度の期待は落胆にも直結するわけです・・・

何はともあれ、TAとは何やら実測値を入れたらいいらしいな?
スケールで測って数値をざっくり測って入れ込んでみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

んだコレ使えねぇよ!

ココから悪夢の始まりです。

次回、調整編その3(ダメなものは切り捨てろ!)に続きます。
Posted at 2013/06/17 22:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年06月16日 イイね!

DEH-P01調整編(その1)

皆さんこんにちは。

前回のインストール編までで、ひと通りの音が出せる状態にはなりました。

今回からは調整編となりますが正直、”音”の事なので文章では伝わりにくい事が多いです。
皆さんにはイメージとしてお伝え出来ればと思っています。


まずは私の音の作り方のお話から。

コンセプトは”快適性”です。
必要最少限しか加工、お金はかけないがキモになる部分には予算が許す限りw
見た目はとにかくシンプルに。

P01をえらんだ理由も別デッキを選んで後々やっぱこれじゃダメだったという遠回りを回避するためです。

デットニング、スピーカーの交換も必要性が出てからという考えです。
よくあるのがデットニング、インナーバッフルとか先にやってしまうパターンですがこれは何が変わったのか、ほんとうに必要だったのか?の確認ができないため、私は必ずシステムを先に作り上げていきます。
システムも音を構築、構成上に問題がアレばその都度システムアップ出来るように初めは2WAYのみでw

これは私のやり方ですのでその他のやり方を否定するものではありませんw

で、早速
DEH-P01を使っての調製を。。
ってTAとかクロスオーバー設定って項目の操作性わるすぎwwww
というか、最初はまったくやり方すらわからない状態で初出し音はそりゃもぉクソでしたよ

よくも解らずこの辺りか?と適当にHI、LOW PASS、クロス値を設定。
オートTA?どうやってするんだ!なんかやり方がわからん!
TAなんて実測だろ!
と進めたわけです。

結果は。。。。もお散々でしたわ・・・

次回調整編続きます。




Posted at 2013/06/16 11:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年06月14日 イイね!

DEH-P01 インストール番外編 

皆さん、こんにちは!

前回ブログで次回調整編と予告しながらインストール番外編をやってしまうワタクシでございます。


調整編に進むにあたって、インストールの全貌を紹介できていなかったのと、この状態での調整ということで番外編として紹介させて頂きます。



それでは、今日現在の全貌を御覧ください♪


ノーマルぽい質感にこだわったのでインテリアはフェイス移植のパネルとグローボックスの中身以外ほとんど代わり映えありませんw


グローボックスも上面位置を下げ、背面にもデッキの逃げ加工をして開閉できるようにしました。



ツインデッキ仕様にした場合グローボックス上段に埋めこむパターンが多いのですがフェイスを移植したことによりスッキリさせることができました。 ここは狙い通りですw

しかし、肝心なCDの出し入れが。。。


グローボックスを止めるストッパーを都度で外さないと出来ないという悲しい結果にも OTL
まぁiPodメインで曲はストックしてあるのでとりあえずはOKということにw
しかも、本当はフェイスパネルは両面で固定しただけの簡易仕様で、ハザードも移設終わってません!w
ハザード焚かなければOKですがまぁ近いうち移設すればいいかと思っています。


異端なインストールですが、インテリアの雰囲気を崩したくなく、手元でP01をコントロールできるようにしたいルミオンオーナーのインストールの参考になればと思います。



次回調整編はマニアックになるのでPV一気に減るきが。。。。
このブログ自体自分の記録用でもあるのでまぁ気にせずに自己満足でいっときますw






Posted at 2013/06/14 22:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年06月12日 イイね!

DEH-P01 インストールその3

前回の続きです。

 DEHーP01を怪しい中華2DINと共存すべく始まったプロジェクトもいよいよ佳境です。




まずは結果としてこのような配置になりました。
移設のため延長したフェイスパネルをシフトレバー前に取り敢えず設置
苦労してフェイス延長した甲斐もあってかなり快適に使えますよ!
運転中でも左手を伸ばせばボリュームの上げ下げ、選曲と楽勝なわけです☆

ステアリングコントロールも純製後付けで行けますが、なんていうのか触ってます感はやっぱ直接さわらないと出ないわけですよ!w

carrozzeriaさん、みんなが使えるようにフェイス延長KITとか売りだしてくださいよ!!



話がそれましたが、中華Androidとの接続にはCD-RB10を使いIPバス入力を行いました。

こんなヤツですね。
自前の画像撮りそこねたので適当に拾って来ました。
CD-RB10を使うにあたりP01でAUX2の設定をOnにしないと使えませんでした。
はい・・・なんで入力来ないんだよ!って最初は悩みました・・・・
ちゃんと取説は読めってことですね。
P01の取説すげー解りづらいんですよ・・・

CD-RB10による接続によりDEH-P01のTAやクロスオーバー値を中華Androidの音にも反映させることができるようになり、かつ、メインデッキとしてDEH-P01でボリュームコントロールできるわけです。

DEH-P01を選びフェイスを苦労して移植した主な理由はこの中華Androidの音も手元で集中管理するのもためでしたからね。




すべての接続を終え、P01に電源投入!!
ノイズは・・・・OK S/N比通りとは行かないまでも気になるレベルではない♪

iPod接続から初の音出しの瞬間

・・・・・・・・ 
・・・・・・・・・・・・・

えぇぇ・・・

何このクソな音・・・・・

中華Androidを9スピーカーで鳴らしたほうがはるかにイイやん・・・・・


で、DEH-P01関連のネットを漁りまくる・・・

ほうほう、初出音はみんなクソと言ってるな。。。
MIDのクロスオーバー値を変えてないから低音域が全くないのか!
で、どうやるんだ!

と、ココからクロスオーバー設定とTA設定の地獄に入っていくわけです


3晩かけて、ひと通り音場設定を終えた所でどうしようもない限界に行き着く結果に・・




それは・・・
純製ツイーターぼろすぎ!!!!


次回調整編です













Posted at 2013/06/12 21:38:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年06月11日 イイね!

DEH-P01 インストールその2

DEHーP01インストールの続きです。

先週末の休みに兼ねてから準備していたブツたちをいよいよ組み上げました。

まずはインストールの前にボードの表皮を張り付けていきます。
今回はフェイクレザーにステッチを入れ上品?に仕上げてみました。


なかなかいいでしょう? シートなども含めこういうワンポイントを揃えていくと質感がワンランク上になっていくので赤ステッチは他の場所にも使いたいですね。


デッキだけ入れても鳴るわけではないのでスピーカーの配線を行なっていきます。


今回はスピーカー交換はせずに純製でどこまでイケるかを探っていきます。
しかし配線だけは後々引き直すのも面倒なのでベルデンのウミヘビを使います。
DEH-P01付属のAMPからTW MIDを引くので純製TWの配線はぶった切りで同じ色どうしを結線します。
デッドニングも今回は見送りですが、前述した音漏れのひどさからMIDスピーカー背面に一枚吸音スポンジだけ仕込みました。
この一枚が結構効くんですよw


電源はDEH-P01の本体とAMPにはバッ直です。
これだけでノイズがカナリ改善されるので何はともあれバッ直なわけです。



現物合わせの行き当たりばったり感が多く思ったよりも時間がかかってしまいました。
電源引きこみやSP配線作業とこれだけでも結構な時間を費やしてしまいましたねぇ。



で、ひと通り配線も終わりグローボックスの設置時に事件が起こりました!!


デッキ本体奥すぎてCD出し入れできねぇ・・・
といいますか、グローボックスの取付面上部にダッシュを支えるフレームが有りそれに干渉してグローボックス閉まらねェ・・・・


またもや対策ですねぇ・・・



次回に続く
Posted at 2013/06/11 23:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234 56 78
910 11 1213 1415
16 17 1819202122
2324 25 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation