• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

リレー

こんちわ!

以前のブログにも書いていたHUのACC電源を車体側の回路から独立するべくリレーを追加してみました。

ずっとオーディオの電源のみ車体とは別のバッ直回路で組みたいと思っていたのですが面倒でずっと手をつけてなかったんです。



で、なぜ今更になってやる気になったかというと。。。


こいつが常時つきっぱな訳です。
これが何なのか説明するとヒューズブロックのワーニングランプでして、このLEDが青く光っているときはヒューズOKですと知らせてくれています。
ちなみに発光が赤くなったらヒューズ異常があると知らせてくれるなんとも中二病な光をはなつヒューズホルダーなのです。
ちなみに異常時のワーニングランプはこう点灯します


しかしこれ問題があって、LEDの電源の+側はバッテリーから直で、マイナス配線をアースに落とすことでLEDを制御しているのですがアースを落とすだけでは常時で点きっぱなしになる訳です。
約2週間ほど点灯させたままでしたが普段通勤しか使わないため充電不足が慢性的に起こり、数Wですがバッテリーを消費している事になります。

そこでACCをバッ直してコントロールするのと同時にこのヒュホルダーのLEDもACCオフ時は消灯させようと計画しました。


回路に割り込ませたリレーは


2回路入ったリレーで車体側ACCオンで回路オープン、バッ直電流がHUのACCに流れる+線のコントロールと、ヒューズホルダーのLEDのマイナスコントロールを同時にできるように選択しました。

マズは配線をして確認しますがパッシブの+電源線からリレーのコイルの+を取ったところ左ツイーターから凄まじいノイズが・・・・

どうもこの配線の仕方ではパッシブにリレーのコイルを通った電気が流れ込むらしく全くの失敗に・・・


しょうがないので車体側ACCからリレーの制御コイルに+を這わせてマイナスは新規でアースを落としました。

するとツイーターからのノイズはきっちり消えましたw

ココにたどり着くまでに1時間ほどかかってしまいちょいちょいって済むはずの作業が裏目に出てしまいました。

これで完全にオーディオの電源が車体側と干渉する事無く切り分けが終わりました。
ついでにヒューズLEDも車体側ACCをOFFにすると消える仕組みになりましたw


まァ毎度のことなのですが音質の変化はぶっちゃけわわかりませんww
LEDっが点きっぱなしにならなくなっただけでも気分的には良くなりましたので満足度は高いですねw
Posted at 2013/11/23 03:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年11月18日 イイね!

アレや、コレや

皆さんこんちわ

今年はなんだか秋が無いままにいきなり冬になった気がする今日この頃ですわ
寒いのはやっぱ苦手だとあらためて思い知らされてます(ーー;)


ここ最近は物欲も収まっていたのですが先日オフってみたところ、やっぱそれなりの車高がかっこいいよなぁとか、もうちょっと内装をグレードアップしたいなぁとか思っちゃいました

その前にやらなければいけないことも山積みなわけで2週間連勤の合間に色々とヤッちゃいましたよ

まずわFIT関連から♪

じつは とあるブツ を注文してまして、そのブツが届くまで約2週間で足らない部品やショートパーツなどを集めました



まずは


箱ですねぇ ええ、箱です。
もうこのあたりでとあるブツが何か解るであろうSWの箱でございます。
あまり聞かないインチのSWでなんとも微妙な13インチ 容量も25リットル位と少なめ。
13インチって軽自動車のホイールサイズかよとツッコミどころも満載ですよね

FITはスペアタイヤが最初っから積まれてないのでこのスペースを利用してヒドゥンインストールを狙います☆彡

まぁ、FITのサイズにジャストなんて箱は既製で売ってる訳もなく、初めは自分で作るしかないか。。。と思っていましたら、なんだか箱を作ってくれるところを見つけてしまったので設計だけして見積もってもらったら、メチャ安いんっですよ(゚o゚;; 
こんなにリブとか入って18mm厚の高密度MDF、自分で作るにしても材料代でもこれくらいかかっちゃいそうなのでそりゃぁもう、作ってもらいましたよw
設計もしっかり伝えさえすれば自由度も高いようなので夢が広がりますよねw

地味に先日のレジェトレックスもこのSW追加のためだったりしますw



ちなみにルミオンに載せたの図w


おお、ルミオンにもぴったりなんじゃね?w
試しにFITのオーナーにヽ(`Д´)ノクレヨって言ってみましたが無理とお断りされました(´;ω;`)


箱は出来た!しかし待てど暮らせど肝心のSWがこねぇ。。。おせえよ
今回のSWも前回のHD900/5と同じくアメリカから個人輸入したんです

まぁ来ないものは焦っても仕方ないので部品類揃ったら一気に手をつけていきましょう。



FITは一旦小休止なのでルミオンに着手します

わたくしのルミオン、内装が結構な傷だらけなんですよ。
OnBeでしたっけ?あの特別仕様みたいにパネル類全部ピアノブラックにしてやろうかとも計画していましたが塗るのはいいけど砥ぎと磨くのがだるいという事でこんなのを試してみました


いきなり完成画(^O^)
3Dカーボンシートってやつですね(*^^)vなかなか質感もよいです。
ホントはエアコンパネルにもチャレンジしましたが3D具合が半端なくってうまく施工できませんでした><


結構よさげなので次は黒のシートも手に入れていろいろ施工しちゃいたいなーとかw


ついキーレスなんかにもw




そんなこんなをやってるとFITのSWが山を越え海を越えてやってきましたw

JL 13W5-4v2 
こいつ薄型でスペース取らないしスゲーいい感じです♪



現物無しで設計した箱でしたのでちゃんと収まるかテストをします

ぴったりやんw 


こいつを駆動させるアンプは先日もご紹介した

JL HD900/5 
B5サイズよりちょい大きいくらいで、こんなに小さいくせに5chアンプでSWチャンネルが500Wもあるですよw

ここからFIT搭載の画像なしですが、搭載の画は化粧板まで作ったところで改めてww


肝心な音ですが、FITは純正ナビからハイローコンバーターですのでクロス設定がHUでできません(;_;)
しょうがないのでアンプのローパスを使いますよ
まずは正位で鳴らしてみます。



うーん??なんかつながり悪いしそもそも後ろに引っ張られまくる。。。

こりゃ・・・位相おかしいぞ!と位相180度反転




おおー前から鳴り始めたぞ  ケドまだつながりが良くない

80hzでカット、ゲインをいじらずに-12/OCTのスロープから試しています
しかし、なんか繋がりがしっくりこない

こうなったら一気にスロープ切ってしまえと-24/Oct



キタワw 一気につながりが良くなってきましたw
最終的にしばらく鳴らし込む前提でローパス100Hz位で切ってみました。
これで小音量でも多少の動きがSWに無理矢理与えられますw
落ち着いたら80Hzくらいまで戻してスッキリくっきりなSWで行く予定です☆彡



少し鳴らしてみると。。。




スゲーヨコレ(^_^;)

 JLって昔からSW良いイメージでしたがW5もこれに漏れず この薄さなのにしっかり深い音がなりますw
アタック感も嫌みな感じでもなくしっかりw ゲインも気持ち絞り目ですが、これでもういいんじゃないの?って感じですw

想像以上にイイw


D級アンプってどこまでもクリアで解像度も高いのですが対して音の厚みやソウル感はAB級のアンプの方が質量って言うんですか?音の粒一つ一つが重い気がします

けど、今回のW5+HD900/5の組み合わせで感じたのは
SWって本当はD級の方が向くんじゃないのか?って事です。
D級の良さは大きさ、効率、S/Nの高さですが電気を食わないで大きなW数を得られるというのはDFふくめ最近の行き過ぎたSWの容量に意外に合うし有利なんじゃ? という気がしますね
D700あたりで1000RS-2なんて組合せでもメチャいい感じになってますしねw


アルパインのPDX-M12なんかもD級ですが4パラ構成みたいだしYouTubeあたりで見ててもかなりしっかりした制動が確認出来ます
PDX-M12これ、ルミオンのSWアンプ候補にいいなぁとかw


ルミオンの話に戻ったので、ルミオンの小ネタもw










車高調買っちゃいましたwwwwwwwwww
寒いんで装着いつするかと考えてませんが(アワワ

なんだかF,Rともに100mmとか落ちちゃう車高調みたいですがおじさんなのでそんな冒険はしませんよ!
これで走りのバランスも変えれるーw



それではまたw
































Posted at 2013/11/18 22:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月11日 イイね!

オフ会?

皆さん、こんちわー

今日はみんカラでお知り合いになったMasaqさんにフルモデルチェンジしたオーディオを聞かせてもらいに行ってきましたw

実はネットで知り合った方とこうやって会うという経験に面識が少ない私であります^^;
ちょっとドキドキw

でその事をFITのオーナーにも話すと、自分も行きたい!とw
Masaqさんにその旨を伝えたら快く了解をいただきました^^

Masaqさんとの集合時間前にちょっと終わらせたいこともあり先にFITのオーナーと待ち合わせをw


先に終わらせたかったのは

コイツの装着であります。

今更かよ!みたいな感じなのですがヒューズホルダーです^^;
140Aのサーキットブレーカーをメイン電源に割り込ませていただけで、すっかり2台になったアンプごとにヒューズを入れてなかったのに気がついたのが先日という(汗
あわててヒューズ捕獲したわけです^^;


このヒューズMIDIで4連、しかもヒューズインジゲーター付きというなんともキラキラなやつですw

これは2連の画像ですが正常ならブルーLED ヒューズ異常なら下のようにレッドLEDが点灯するわけです。

何か最近、LED化進んでますねw



使うヒューズがMIDIという事なんですがMIDIってでかい容量のヒューズって案外取り扱いが少ないんで探し出すのに苦労しました


T600-2の推奨ヒューズが150Aというアホな規格www
それが2枚なのでサーキットブレーカーに合わせた140Aを2個

175Aはまぁいつか突っ込む予定のアンプのために先走って勇汁であります
このヒューズに見合わせる頃にはサーキットブレーカーも要交換ですね^^;
ロックフォードのアンプってなんでこんなアホみたいに電気食うのばっかなんだよwww

30Aはこのヒューズを取り扱ってるショップで一番小さかったという^^; HUやバッ直系で電源取るモノにつないでいます。ここはなんとなくヒューズ入れたバイパスみたいな感じです^^HUには、このあとの配線にヒューズ入れてますからね^^


配線は入れ替えだけなのでちょいちょいと終わらせて装着w
LEDの発光が案外きつくってうまく写真撮れなかったので装着画はないです




作業もちゃっちゃと終わったのでMasaqさんとの待ち合わせ場所に向かいますw

先にMasaqさん到着してまってました^^; お待たせしてすみません
挨拶もそこそこにプリウスを観察w
雨が降ってたので撮影は持ち越しー
気になる方はMasaqさんのページで勇姿をご確認くださいw

車高ひくいーw
エンブレムのブラックアウトカッケーw
オーディオマガジン掲載時とはシステム構成が全くの別物にwwww
サイバーナビとっぱらってカロXにwww
スピーカーもなにやらRSの3WAYに!!
アンプもD7004枚ってwww
調整もパドックさんの調整なのでこれは期待できます!


話もそこそこに視聴させていただきますw
しかもよく自分が聞くCD持参という図々しさです!

おー、やっぱ3WAYをここまでつなぐ腕ってすごいさすがはパドックさんww
SWもつながりが自然で存在感が皆無!

音場の奥行感がすごいーw ボーカルの位置も高くってコレはいいw
やはり3WAY、中域の厚みの質がルミオンとは異質ですね
これわ、ルミオンの3WAY化にも興味がわくなぁww

色々と曲を替えて聞かせてもらっていい勉強になりました!
改めてMasaqさんこの場を借りてありがとうございましたw

その後あまりにお腹が減ったので近くのファミレスに移動
色々と話をしているうちに色々なわたしとの共通点が発覚!
なんとわたしが行った学校の後輩さんでしたw
福岡県の田舎学校でしたのでローカルネタが尽きずに盛り上がりましたww



そんな感じで今日はお腹いっぱいになって楽しい一日でしたw
こういう交流も刺激があっていいですねーw
オーディオのみならず色々と情報交換できたら楽しいので、お近くの方々もよかったら是非、遊んでくださいw  と、こっそりアピール入れておきますww

それではまたー






Posted at 2013/11/11 00:27:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年11月09日 イイね!

ステッカー作ってみた

ステッカー作ってみたどーも、こんちはー

最近はエージングの日々で真新しい作業なんかはないので、ちょい昔に使っていたマシーンを引っ張り出してきてみました^^

マシーンとは
コレw


あまり見覚えがない方も多いかもしれませんが、カッティングマシーンです
コイツ、見掛けによらず優秀でしてパソコン上でアウトラインデータを作ってプリンターと同じように出力したら勝手に切ってくれちゃうというお利口さんなのですw

昔、カスタム系の塗装もやっていたのでこいつがあるとないとではかなりの違いがあったので導入した名残です^^;

PCソフトはこのカッティング専用のソフトもあるのですがJPEGなどからでもトレースできちゃうソフトをつかっています^^
ついでに15.000点ほどの切り出し用のデータも蓄積しているので余程マニアックなモノ以外はデータがあるわけです^^
まぁデータなくとも多少のPCスキルとセンスがあればロッカーパネルのバナー等くらいならモノの1時間くらいでデザインしちゃえるわけですよ。

で、今回は見た目にドノーマルなFITのために切り出しをやってみましたw

まずは、デザイン

こんな感じで、配置して行きます。



必要な長さのカッティングシートをマシーンにセットして待つこと数分

こんな感じできっちりカットしてくれますw

残りの余分なシートは手作業での剥がしになります^^;


こんな感じで剥がしたら上にアプリケーションシート(透明な転写用フィルム)を貼っておしまいw

今回はメタリックシートで仕上げてみましたが今時のカッティングシートはカーボン柄や蓄光シート、木目模様からホログラムなど多彩なので貼りたい場所に合わせた好みの大きさや、人と違った材質のステッカー、ロゴなど使い方次第ではかなり遊べるアイテムですw

ルミオンノーエアロで行く予定ですが、淋しいのでロッカーパネルにバナー作っちゃおうかなぁ?とか思案中ですw


それではー

















Posted at 2013/11/09 22:07:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年11月03日 イイね!

思いつくままにやってみた

皆さんこんちはー

今日は私にとって実は1年で最も恐れる日なのですが。。。
まぁなんと言いますか、先日誕生日だったのですが、誕生日の後から11月の頭位までほんとロクなことがないというジンクスがあるんですよ。。。

派手に事故ってICU行きになったのも19年前の今日でした・・・
意味不明に飛び出してきた車にバイクごと跳ねられたのも数年前の今日でした・・・
親父が倒れてやばい目にあったのも今日ですね・・・
他にも些細な事から、大事に至らなかったけど。。。って事が11月2日~3日にかけて起こるわけですよ。 マジ怯えてますから!!

無事に何もなくこの日を乗り過ごせばあとは大丈夫!っていうのが毎年の行事のようになってきちゃってますね。


という理由でこの二日間はできる限り自分から行動を起こすというのを避けているのですが、全く何もやらないというのはコレはコレで酷なんですよねぇ

で思いつくままにちょっと車をいじろうとなったわけです(^_^;)

前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。



まずはこの画像から


私のDEH-P01はフェイス切り離しを行っているので本体はこのようにグローボックスに追いやってるわけです。
CDの取出しには少し手間ですが基本iPodでUSB接続ですので問題ないわけです。

んで画像のiPodを支えるパネルの床面が接着剤が効かずパカパカと外れていたのでホットボンドで修理。 ガッツリ塗ってやったので二度と外れないでしょうw

ここを修理して今日はおとなしくしているつもりだったのですが、右側のHUが入る穴の下のスペースがなんとも気になりだしました^^;

元々ここは何かに使えるだろう?とワザとスペースを残していたのですが今日のような時間を持て余すような日しかやることないよねぇ。。。っとか思ってたら無駄にアイデアが浮かんできました@@

たしか、2mm厚のアクリル板が余ってたはずだ。。。
それに以前の自作PCで使っていたLEDがある気が??
先日謎のT5付属品を撮影するために箱を開けたらロックフォードのステッカーが出てきた!

察しの良い方はもうおわかりでしょうか?w

この暇と、手持ちの部品・・・・電飾プレートを作ってしまえという事だな!とw

思い立ったらあとは行動のみw
作業時間2時間でちょいちょいっと作ってみましたw

いきなり完成ですがまぁそこそこの出来です
まずは赤色


続いてみどり



みずいろー


ムラムラのむらさき♪


最後に定番の青!



フルカラーのLEDでコントローラーとリモコン付きですw
発光パターンもフラッシュとかフェードとか色々と変更できます^^
しかし、グローボックスの中なので普段は・・・
まぁおしゃれは見えないところからですよね!!

LEDの配線もう一本あるんでつないで何かに使おうかなー?



ついでに

PEQの表皮も赤ステッチ入りに変更してしまいましたw
こっそり写ってるアヒルは子供が小さころ遊んでたものですがなんか気に入ってルミオンに住んでます^^

なんかちょっと豪華になって満足♪


ブログ書いてたら頼んでたブツがwww

レジェトレックス大判15枚きたわー♪

FITとの2台分なんですが糞重い@@




Posted at 2013/11/03 19:43:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation