• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

ドア手直し。効果はいかに?

みなさんこんちわ


今日は近所でミーティングをやってたので行ってみようと思っていたのですが軽く昼過ぎに起きて諦めたワタシです。


まぁ、今回もルミオンのオーディオの続きです。

秘密兵器な吸音材をつっこんでかなり大きな音の変化もあって色々と試しておりました。
やはりこの吸音材すごいです。

すごいけど水吸います(汗)

雨降ったりしたらなんか少し音が違ったり(謎


で、前回ブログに書いたように以前の仕様のドアのままではイカンと以前ドア内に仕込んだ吸音材を抜いてみました。


いっぱいでたよぉー


んで、ドアばらしたついでに内板側の制振追加と気密性を少し見なおして、内装裏にも制振材を追加してやりました。



お陰で手切りまくって痛い(泣)




んで、どでかい音仕様のセッティングも作ってみましたw


鳴らした結果は。
半端ないビビリが(汗)
というか外から見たらルーフうねってた。。。。
この鳴らし方するならルーフの制振やっぱやらないとだめっぽい
確実に難聴になりそうですけど!




で、モニター持ってたことを今更に思い出して



ココに付けてみました!
けど、出力側の問題でこのモニターDVDしか使えねぇという。。。。
そのうちZ700NsdとOBDⅡあたりつっこんで車両情報掲示専用モニターにしたろうかとか?w





で、吸音材抜いた音?
思惑どおり、好みの方向にはいきましたよw

けどそこまで聴き込んでないのでまたそのうちにでもー


でわまたー











Posted at 2014/07/13 21:23:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年07月06日 イイね!

ここからが難しい?

みなさまども!

雨がクソ憂鬱な時期ですね。 昔怪我した傷がやたらとうずいていやる気なしなワタシですよ。



先日から色々とやっていたオーディオですが、やっとこさまとまってきました!

何でしょうね、チョットした手直ししかしてないのですが手直しから1週間で劇的な変化が出始めました。というよりトランスフォームしちゃった感じでしょうか?


思ったんですがT5ってしばらくしちゃうと色々順応しちゃうスピーカーなんでしょうかね?
以前にも同じようなことがあって最初は良くも悪くもわからない変化しかなかったのが、ある日を境に劇的な変化を遂げているわけです。


というのも、前回使った吸音材。
吸音材=逃げ的に思われる方もいるようですが視聴上のステージ感や音離れ、奥域、と音の立体感に関する部分はこの吸音材ひとつで見違えるようなステップアップがありました。
過去にどうやっても出なかったステージ感が出てます。
もう超気に入ってるわけですが・・・・・

コレにともなって捨て去った部分も出たわけです。
低域のパンチというか元気というか解像度。
T5は数々の方がレビューするように低域に関してはやはり元気が足らないスピーカーなんです。

それを補うためワタシはドアをエンクロとして使い低域に的を絞った作りを重点にしていたわけです。
まぁもっと言うとこのルミオン聴いた方はご存知と思いますが低域よりも中域の音が外へダダ漏れしてしまうドアというふしぎなドアでしてココをどうにかしたいというのもあったわけです。

結果、ドアでの低音はソコソコ出てSWとの繋がりもそこそこいい物になっていました。(過去形

が、このドアの作りではステージ感というかそういうのがだめだったんですよね。

本当は25L前後のエンクロ作ってT5を収めて鳴らすのが最強なんだと思うんですがドアを切り破ってまでとは考えていないのでここから先の部分が手をこまねいていたわけです。


で、この魔法の吸音材を使ってみたわけです。
というか、いただき物だったんですがwww


この吸音材、施工には実はコツが有りまして普通に貼り付ける使い方じゃないんです。
施工法に関しては割愛します。 プロの技術が入る部分でもあるので多くは語りません。
施工時間なんて片側ドア10分あれば終わっちゃうくらいなんですけどw


で音出し。
ココは前に書いたブログのとおりです。
ドアで作った低域がスポイルされた代わりにステージングが劇的に良くなりました。

コレによってMIDとSWのつながりが悪くなったのでさらなるSWの進化をとげるべくウーハーBOXの手直しが必用となった訳ですが、進化というべきか手を抜いていた部分の見直しってのが本当だったり・・・(汗)
ここはいまだに手付かずのままだったりして(滝汗)

前回のSWいじりは固定の見直しだけでしたので上記の部分は手を付けれてないのですOTL




そんなこんなで吸音材ぶち込んで2週間ほどした頃でしょうか?
なんか音の元気がいい??
確かにMIDとSWの繋がりを改善すべくスロープ当変更しましたがこんな音の出方はしていませんでした。


そこでワタシの耳がぼけているのかを確かめるべく久々に買ったハードロック系CDで試してみました。

ちなみに買ったCDはこれw

なんだかUSA感なカントリーハードロックを聴かせてくれているバンドですがカナダのバンドなそうです。
ギターのFUZZ効かせた音が重く、この音とボーカルのヤレ具合が最高にハマりましたw


で肝心の音ですが明らかに低域の解像度が施工直後よりも良くなっています。
なぜそうなったかの原因はわからず。。。。


で考えた結果。  
T5スピーカーは、いきなりな環境変化には直ぐに順応できず時間をかけて鳴らし方を覚えるスピーカーなのではないか?と。

思えば心当たりが多々あるのです。

施工直後はなんかよくわかんねぇ・・・・
けど気が付いたら良くなってるみたいな

コレは視聴上の事だけではなく簡易RTAで測った結果としても差が明らかにでてるのでそういうことなのかな?と


成長するスピーカー。

なんか胸熱ですね。


しかしよくなったと言っても低域の解像度が足りないのは確かで、今後はこの部分の改善が目標となりそうです。




おまけ


左のTWマウントのパテが割れやがった。。。。



それでわ~







































iPhoneじゃこれくらいしか撮れんー(汗)








Posted at 2014/07/06 17:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年07月01日 イイね!

修理?調整?

毎度です。

みんカラ徘徊中にトップページを見た娘になんで自分の名前がぁぁぁぁあ???
とノリノリでツッコまれ自分の名前にしちゃったワタシですよ
改めてよろしくでございますm(_ _)m


先週末ちょい用で久留米まで行ったのですが高速で車が加速しない。。。。
なんとも加速がダルいわけです。

原因はまぁ何となくわかってたのですがここまではっきり出ちゃうと治すしか無いよなぁと。

原因はこれ


前回交換したタイヤですが、この時キャンバー立てたわけです。
キャンバー変えるとどうなるかって言うと
トーがものすごく変るんですよ。

で適当に目寸法でハンドルセンターになるように調整してたんですが高速走行後にボディーを見るとあきらかなタイヤのカスが飛び散っているわけです(汗)
んで加速しない、転がらない。。。けどハンドルセンター。

これトーアウト間違いないなと踏んだわけです。


でウーハーBOXのちょい手直しとトー調整を兼ねてパドックさんへ遊びに行くことへw

まずわウーハーをチョイチョイっと触ります。

ワタシの使ってるJL Audio W7は普通じゃないおかしな取付ですのでバラすのも面倒であります。
まずはストッパーリングを外してからのー


通称芋虫のダンパー部をめくります。


そうするとネジが現れて

箱に固定されてるわけです。

ぶっちゃけメンドイよね(汗)
なんでも特許らしいです。



で、ウーハーの作業も終わったのでトーの調整にはいります

簡易的にトーを測定したら

3mmトーアウト・・・・・

案の定でありました。



リフトを借りてー楽ちん作業w
やっぱリフトあると楽だわーウンウン


高速走行中に左右の切れ角の違いも確認していたので
今回は右を多めに閉めてトーインを作り出しました。

改めて測定したら2mmトーイン。
適当にしたけど意外に良い所に収まったw


乗ってみたら気持ち左に寄るけど大体センターw
取り急ぎコレで乗って様子見をします。






んで気になったパドックさんのBMWを試聴w









カロX フルデジタルシステムで1000RS 3WAY スピーカー位置を変えて例の吸音材で武装したとのことだったので気になっておりましたw


聞かせてもらうと。。。。。

おお。。。

前に聞いた時よりも数段よくなってる!
これは良いですwwフルデジタルってもっとこうサバサバした音のイメージでしたがちゃんと作るとやっぱり違いますね。


いいものを聞かせてもらった~♫



こんな絵もキマるw







んでまたもやトーに戻りますが
大体良くなって転がるようになったのですがやっぱり左に気持ち寄るのが気になって微調整!

右が入りすぎてると踏んで1mmほどトーを開きましたところ

イイジャナイノー

歴然にスパッと転がるようになり、左に寄っていた症状もおさまりましたw

面倒なので測定してませんがきっとトーイン1度範囲に収まってるはず?


と楽観的にまた様子見てみます


雨振るとやる気もなくなるからなぁ。。。



そういえば何してる?でも書きましたが携帯変えました。


なんでもハイレゾ対応らしいって事とドコモのおねーちゃんがコレがイイとお勧めだったのでww
良くもわからずコレにしたという事実であります。
画面デケェしでかすぎて電話としては微妙すぎた・・・・


てかXperiaってソニーだったのね??
って買った後に知りました(汗)

ソニータイマー発動しないこと祈ります。





そんな週末でしたw




それでわー
















































Posted at 2014/07/01 00:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

おニュータイヤは気持ちが良い!

皆さんこんちわー

先日のよか音に行ってから迷走を繰り広げまくっているワタシですよ(汗)


オーディの方は前々より気になってた部分なんですが見事に指摘があったので何やらかんやらで試してはいましたがしっくりしないままでして。。
少しですが進歩?退化?はあったのですがそれは後半にでも書きます
というか結果をまだ数値化してないので視聴上でしか語れないんですケド





と話は戻って題目の通りタイヤ交換しましたw
といってもフロント二本なんですが。。。


人生初のNITTOタイヤをチョイスしてみましたんですます。

今回のチョイスはコレ


何だかド派手なパターンwwww




NITTO NEOテクGEN
215/35 19


NITTOってショーカー、カスタムイメージの派手なパターンタイヤとばかり思ってましたが思った以上に良いタイヤで気に入りましたw
乗心地は明らかに良くなりましたし、ロードノイズも激減(うっひょー

サイドウォールが結構立つタイヤのようで前に履いてたLS2000と同サイズなのにブリブリ感が出ております。
明らかにリムの見え方が違いますな。ここが乗心地の差なのかも?

引っ張り感は減ったもののド派手な引張タイヤはなんだか最近減少傾向のようなのでイイじゃない?みたいに収まりました。


けど問題も・・・
この銘柄19インチがこのサイズしかねーの!
リアタイヤどうすっかな・・・・
リアもNITTOブランドでとは決めてますけどあんまりにも性能差が有るタイヤじゃマズイよなぁとか。
わかってて乗ってればそこまで問題では無いんですが気持ち的にですよ・・・・





んでタイヤの組み直しとともにキャンバーも立ててみました。
以前、ホイール変えた際にキャンバーボルトぶっこんで3度程度キャンバーかけて5mmのスペーサーをつっこんでいましたが、今回はスペーサーを抜いて2度程度に収め直しました。

というか1度で組んだら完全にアウトリップでフェンダー叩く勢いだったものでして、苦肉の策であります


結果いい感じになりましたがw
あ、雨がひどかったので写真とってません(汗)
そのうちパーツレビューにでもあげときます




話はまた戻ってオーディオ関係

最初に描いたように少し手をこまねいていたのですがとある吸音材を頂いたものでそれを先ほど試してみました。

吸音材なんてどれも一緒だろ的な感じですが今回のこれすげーです。
MIDのT5に20cm四方、厚み7.8mm位? の大きさくらいしか使ってないんですけど
音的には激変。

良くなった点もあればT5の悪い癖がモロにでちゃった感も。

良くなった点は奥域、広がり。 
と言いつつ広がりはソコまで大きくなってないんですけど良くはなってます。

多分変なピークがなくなった様でそれがこの結果になってるのだと思います。
吸音材の接着が乾いて無かったので小音量でしか試してませんが明らかに以前とは違います。


んで悪くなったというかT5の悪癖。
低音が明らかに吸音されちまってるぞ(汗)
T5って元々低音強くなかったスピーカーだったことを思い出さされました(汗)

低音の量感的なものがスポイルされなんかおとなしくなった音に。。
って最近は少しというか結構低音を強めに出してたので本来のバランスに近づいたというのか?

ただお陰でSWとの繋がりがまずくなったのでスロープを変えて対応はしましたが。。。
きっとSWの箱少し見直しになりそうです。



しかし、ここ最近オーディオは停滞気味だったのでチョットやる気でたかも?w


そんな感じでまだまだ楽しめそうですw



それではー





Posted at 2014/06/22 23:32:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年06月10日 イイね!

見学♪

みなさんこんちわ


日曜日は、ノリと勢いでよか音に見学に行ってきました!



よか音参加なされた方々、スタッフ様お疲れ様でした


のりで見学行きましたが思ってたよりも全然楽しかったです!
って、ユーザーカーもっと聴かせてもらえばよかったーと後悔も(汗)



代わりにメーカーデモカーは聴きまくってきましたケド

まずわー

パイオニアBMW 3シリーズ

この車何がってフォージアート20インチでこの車高っていう贅沢な足なデモ車w

もちろんXで09でーってやつです。

印象は。

知ってたけどやっぱスゲー音数!

やっぱXさんすごいです。

で、

ゆかりちゃんいないと1000RSのスピーカーライン止まっちゃうらしいです。



こっちは。。。ちびっ子にコンデンサとセメント抵抗折り曲げられたというレアな09wwww
コレでも多少復活させた状態wwwwちびっ子やべぇw
修復前も見ましたがバレてたら即お買い上げさせられるレベルでコンデンサ寝てましたww


サウンドサスペンションや他のメーカーも聴かせていただきましたがなんだかどれが正解かわからなくなったという結果にwww



しょうが無いので写真撮りまくってみました!




















何だか見たことある車があったのでww




326ナット撮ってみたりw



後ろからストーカーしてみたり


ひん曲げたりw




そうそう

ふくろうずの皆さんもアリガトウでしたw




こんな写真もw

哀愁漂う~w



夜中すぎたら道路占拠しても怒られませんでしたwww




ラストは本日一番のお気に入りw

日産とレクサスのコラボー



で、帰って音をチョット調整見直しましたが












































完全に見失った感が(汗)


また仕事帰りに見直しだなー



それではまたー





Posted at 2014/06/10 00:30:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation