おしん!
はい、ご存じの方はご存じな、私めの得意技です。
芝刈り場でよく発しております。意味は「惜しい!」です。
冒頭から失礼いたしました。
さて、先週金曜日のこと。
ある金融機関の芝刈りコンペでした。
梅雨はどこで行ってしまったのでしょうか。まずは18ホールを無事回って帰ってこれたことに幸せを感じたほど、異常な暑さでした。

そんな過酷な環境下、私めなりに頑張りましたが、力及ばずおしん!
でも、20年ほど前に椎間板ヘルニアの手術をして以降、飛ばずことを諦めていた私めが「ドラコン賞」を獲得できたことに、この上ない幸せを感じた次第です。
翌日土曜日は、定番のおデートコース。
実は高速道路の渋滞を予想して少し早めに出かけたのですが、おしん!
既に渋滞は始まっていて、高速道路に乗るのも苦労したほどでした。
でも、せっかくのお休みですので、諦めずに目的地に向かいました。

相棒は『黒鬼』。
渋滞の中、前日の芝刈りのせいで、何度も足が攣りそうになりましたが、何とか無事に辿り着きました。
今回は「ごま汁せいろ」です。

言うまでもなく、お蕎麦自体は絶品ですが、ごま汁がくどくなく絶妙。通常のつけ汁もつけてくれるところがグッドです。
毎度ながら、これらも頼みました。

このお店の「生牡蠣」の大きさを分かっていただくために、隣りに時計を置いてみました。かなりデカいです。
ちなみに、相席になった斜向かいの若い女性もこの「生牡蠣」を頼んだのですが、「超美味しい。」とのご感想。
ここで、おしん!
私めは実は言葉にうるさい厳格なジジイですので、「超」は使いません。心の中で「とても美味しい。」に訂正させていただきました(笑)。
まだまだ終わりません。
先週は、「本日のおすすめ」に書かれていた「鴨ロースト」が既に売り切れでしたので、この日は早めに来ていただくつもりでしたが、おしん!
この日はどこを探しても書いてありません。
それでも諦めずに、いつも笑顔の若い女性店員さんに、ダメもとでそっと聞いてみると、時間がかかってよければ出しますよとのこと。

1時間弱待った甲斐がありました。レアで柔らかくジューシー、それでいて脂っこくない。
私めの人生で1、2位を争うほどの美味しさでした。
お次は『隠れ家的カフェ』。

毎週でも毎日でも訪れたい空間です。
こんなカフェに出会ったご縁に感謝です。
まだお客様も少なかったので、『左腕の友』のツーショットを撮ってみました。

ここで、おしん!
どうせなら、私めもR社のヴィンテージにしておけばよかったと思った次第です。
そんな私めの『左腕の友』は、念のため梅雨対応です。

B社の定番「ナビタイマー」の誕生50周年記念モデル、2002年製でした。
『隠れ家的カフェ』で至福のひとときを堪能した後に、次なる目的地に移動。

はちみつ屋さんが併設しているカフェです。
はちみつをふんだんに練り込んだ、砂糖不使用の3種類のミルクジェラートに、「追いはちみつ」か「フルーツソース」をかけていただきます。私めは当然「追いはちみつ」をチョイス。
口に残らないあっさりした甘みが堪らない一品でした。もちろん再訪ありです。
そんなこんなで、『黒鬼』との楽しいおデートの時間はおしまいです。
『黒鬼』と出会って、1年と2か月程度。
途中諸事情であまり構ってやれない時期があり、走行距離が伸びませんでしたが、ようやく総走行距離数が1万キロに達しました。
でも、ここでおしん!

せっかくの1万キロ達成を記念して、キリ番ゲッツを密かに狙っていましたが、残念ながら走行中のため断念せざるを得ませんでした。
次なるチャンスを期待して、これからも『黒鬼』ライフを堪能したいものです。
『秘密の駐車場』から『MJ君』に乗り換えて帰宅後、夜は地元のお寿司屋さん。2週連続ですので、既に常連化したと勝手に思っています。

この日は、少しだけわんぱくに「蟹グラタン」も。これがなかなかに旨いのです。
お酒も2杯ほどで、土曜日の晩をまったりと過ごしました。
昨日は午後から母のお買い物のお供。

庭のザクロがテーブルに飾られていました。
さて、今週の『左腕の友』と眼鏡です。

『左腕の友』は、T社の「オイスターデイトクロノグラフ」、通称『モンテカルロ』、76年製です。
本当は土曜日に梅雨対応でチョイスした「ナビタイマー」をそのまま装着する予定でしたが、梅雨が迷子になってしまっているため、昨日久しぶりにこのヴィンテージのゼンマイを巻いてみました。
眼鏡は、「999.9」の、私めが遠近両用を初めて導入した際につくった銀縁です。
あまりの暑さにバテ気味な昨今ですので、たまにはこんな強面モデルでクールに決めてもよいのかななんて思いながら久しぶりに選んでみました。
それでは、今週もどうかご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2024/07/08 09:16:08 | |
トラックバック(0) | 日記