先週末はまるで夏日のような陽気となり、いよいよソメイヨシノの開花予想日が近づき、春の訪れの予感を肌で感じられるようになりました。
とはいえ、今週末は再び寒くなるそうですので、皆様におかれましては、くれぐれも体調管理を万全になさってくださいませ。
そのような昨今ですが、昨日はお彼岸明けということで、遅ればせながらお墓参りに行ってまいりました。急な気温の変化で少々暑く感じましたが、よいタイミングで、感謝の意を込めて先祖を供養できました。
その前日、つまり土曜日はいつものおデートでした。
まずは、最近お気に入りのパン屋さんに寄りました。ここで、新たな出会いが。

地元の漁港産の「天然わかめのパン」です。
実は毎年恒例の限定販売らしいのですが、偶然にもこの日が発売初日とのこと。まだいただいていませんので、よい出会いになったのか、改めて確認してみます。
お昼は、毎度のお蕎麦です。

お約束ですみません。
「鯖のくんせい」と「とろろそば」です。
私も影響を受けて、最近は、しっかり噛んで味わえる「田舎そば」に変更することが多くなりました。
食後のデザルトタイム。

あっ、この日は天候に恵まれて、最高のドライブ日和でしたので、代車のクラウンは『秘密の駐車場』で留守番、相棒は『黒鬼』でした。
毎度同じ古民家カフェですので、今回は店内からご紹介。

時間を忘れてゆったり和を堪能できます。
私にとっては特別な空間ですので、インバウンド客で賑わわないことをただただ願うばかりです。
ついでに、『左腕の友』のツーショットも撮っておきました。

『バブルバック』の相棒になぜR社の「ミルガウス」を選んだのかは後ほど。
ところで、先日仕事上Googleで検索をしていたら、下方に表示される広告記事に目が留まりました。
いつもなら無視するところでしたが、なぜか気になってしまったのです。
都会で展開している有名なパン屋さんがベーカリーレストランという形態で我が街に進出したようです。
早速ディナーコースを予約して訪れることになったのが、この日の夜のことでした。
メニューです。

老眼の方はこれでは見えませんよね。すみません。老眼歴が長い私は、実際のメニューも見えづらかったです。
お料理の前にドリンクをオーダー。

こだわりワインのペアリングをお勧めされましたが、この日は車で訪れましたので、ノンアルコールです。
それでも十分産地にこだわった「葡萄ジュース」と「白桃ジュース」です。
そして、コースの始まり。

ここまでが、いわゆる前菜でしょうか。既にお腹いっぱいに近づきつつあります(笑)。
やはり、パン屋さんですので、焼き立てを2種類出していただきました。そのうちの1つです。

柔らかくてホカホカ。
バジルを和えた自家製バターとの相性は抜群でした。
ここまで来て、ようやくメイン。

メニューでは「鴨のロースト」となっていますが、予約時が「国産牛フィレのグリル」となっていましたので、そのまま牛フィレを出していただくことになりました。そんなお気遣いもナイスです。
上質なフィレ肉をいくつかの工程を経て、最も美味しく感じられる状態で出していただきました。あと、3枚はいただきたかったです(笑)。
締めのパスタです。

スプーンを使えないため、フォークだけでいただいたら、案の定ソースが跳ねてしまったというのは内緒です。
食後のデザルト。

メニューより一品多い気がしましたが、美味しくいただきました。
最後は・・

「焼きたてフィナンシェと紅茶」で締めました。
偶然、Googleの広告で気になったこのお店。味もスタッフさんの丁寧かつフランクな接客もこの上なくよかったです。
とてもとてもよい出会いでした。
そんなこんなで、週が明けました。
今週の『左腕の友』は、上述の通り・・

R社の「ミルガウス(Ref.116400GV)」、2016年製です。春の訪れを感じて、選んだことに間違いないのですが、もう一つ決定的な理由があるのです。
私は時計をこよなく愛しているのですが、ある時に帳尻を合わせて、西暦で5の倍数年をOHイヤーにしました。
今年は2015年。ついにその年が来たのです。
私のコレクションは、正規品とヴィンテージ系に分かれますので、まずはヴィンテージ系から出すことにしたのです。
依頼先は、以前お世話になっていたヴィンテージ時計専門店の元オーナーさん。とてもよい出会いを感じて、お店を売却した今も、彼自身との友人関係が続いています。彼のコネクションで腕のいい時計師さんに全て手配していただく運びとなった次第です。
そのアポイントが今週末ですので、暫くはヴィンテージモデル達とお別れすることになったのです。

彼が以前プレゼントしていただいた収納ケースに収めてお願いします。
1940年代から1990年代まで合計24本。改めて見てみると、時計にまつわる色んな出会いがあったことを思い出します。
それでは、今週もどうかご安全にお過ごしください。
Posted at 2025/03/24 10:03:06 | |
トラックバック(0) | 日記