• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

and moreのブログ一覧

2025年04月08日 イイね!

色合い!

ソメイヨシノが満開になるとの情報を信じて、先週の土曜日におデートに行ってまいりました。

と、その前に腹ごしらえ。
土曜日お約束のお蕎麦です。今回も美味しい越前蕎麦をいただけるお店です。
席に通されると、窓際に気になるものが・・

まさに旬ですね。即注文決定。

したがって、お蕎麦は「ざるそば」にしました。

色合いに春を感じました。いい油でカラッと揚げられた、ふきのとうとたらの芽は独特の苦みが活かされていて、この上ない味わいでした。
もちろん、「田舎蕎麦」の「ざるそば」との相性も抜群でした。

お店の前の川沿いは桜が満開。

スマホキャメラでは綺麗に再現できませんでしたが、薄ピンクの色合いがとても春らしかったです。

食後のデザルト。

初めてシフォンケーキにしてみました。
2種類のうちから選んだのは、「さつまいもと小豆」ですが、風味豊かでほんのりした甘さが上品な一品でした。

『バブルバック』はOHに旅立っているため、暫くはワンショット。

このGSはケース径が大きいですが、その割には意外と上品さに感じる一本です。

カフェの前の小路でも桜が満開。

念願叶って、ようやく桜の木の下で『黒鬼』を撮影できました。背後に物置が写っているのはご愛敬。
出来は「アメリカのお母さん」(ママ=まあまあ)といったところでしょうか。でも、撮れたこと自体に大満足です。

夜は久しぶりの贅沢。


お店ではたくさん写真を撮りましたが、何となくご紹介しづらいので、この2枚でご容赦願います。
実は初めて訪れたのですが、至福の贅沢の割には、意外と費用対効果の高い、いいお店でした。次は何かの記念日に訪れたいと思います。

日曜日の午前中、芝刈り練習の帰り道に、『MJ君』も桜の木と一緒に撮ってみました。

本当は、もう少し映えるスポットが近くにあったのですが、そこそこ車の往来があってご迷惑になりますので、この場所で我慢しました。
色合いは今一つでしたが、こちらも撮れたこと自体に満足です。

さて、今週の『左腕の友』と眼鏡です。

今週は色合いを意識して、春らしくグリーン系の組み合わせにしてみました。
あくまで自己満足ですが、まずまずお洒落に決まったと思っています。

それでは、今週もどうかご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2025/04/08 13:13:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月02日 イイね!

さよなら・・

本日は、金融機関の芝刈りコンペでしたが、悪天候のため中止となりましたので、今週のブログを書くことができました。

前回ブログでお伝えしました通り、私のヴィンテージ時計達がOHのため旅立ちました。
それが先週の金曜日のこと。

依頼先は、元ヴィンテージ時計専門店オーナーの鈴木さん(仮名)。
鈴木さん(仮名)のオフィスを訪れる前に、まずは腹ごしらえ。

今回ご一緒した親友兼お客様に、彼お勧めの本格派インドカレー屋さんでご馳走になりました。
ナンは手が汚れて面倒という理由で選んだライスが思いの外てんこ盛りでしたが、意外とあっさりしていて、胃もたれすることなく、美味しくいただきました。

大好きなカレーを堪能した後に、鈴木さん(仮名)と久しぶりの再会。
『バブルバック』の風防を直していただいて以来のことです。

一本一本確認していただいて預り票を書いていただきました。これで、暫くヴィンテージ時計達とさよならです。
ちなみに、このうちの一本は『バブルバック』に引き続き、妻から永久レンタルのリクエストがありましたので、革ベルトの穴を増やしていただきます。したがって、OHから戻ってきましたら、『左腕の友』ツーショットのバリエーションが増えます。

鈴木さん(仮名)のオフィスには、前回と変わって、こんなスーパーなスポルツカーが鎮座していました。



「フェラーリ458イタリア」です。2015年モデルだそうです。
スーパーカー世代の私達にとっては羨望の的です。シートに座らせていただき、エンジンをかけていただきました。興奮し過ぎてもう鼻血も出ません。

素性も程度も最高のこのフェラーリ。


お知り合いのお車だそうです。
我が人生において、なかなかできない経験をさせていただき、名残惜しいところですが、次の予定がありましたので、早々にさよならをしました。

翌日の土曜日は、毎度のおデート。
残念ながら天候に恵まれず、相棒はまたまたレンタカー

お昼はまたまたお蕎麦屋さん。


このお店では久しぶりの「かもせいろ」、そして安定の「湯葉刺し」です。
青森県産の真鴨がふんだんに入っている出汁の効いたつけ汁と、こだわり手打ちお蕎麦との相性が絶妙でした。異常に寒い一日でしたので、季節外れのストーブの横で美味しくいただきました。

デザルトタイムは、自宅近くの某ファミリーレストラングループのカフェで。

恐る恐る頼んだ「レモンチーズケーキ」が意外や意外、なかなかの一品でした。

夜は、近所のお刺身が美味しい居酒屋さん。

予約時にお願いしておいた「マグロの脳天さし」。
何とも言えない食感と味わいに脳天がやられます。

他にも・・

わがままし放題。
お酒とお刺身がお好きな方にはお勧めの名店です。

日曜日は・・

午前中は、本日のコンペに向けた最終確認。午後は毎週恒例の母のお買い物のお供。
まあ、コンペは結局中止になった訳ですが、終日雨降りで異常に寒い中、できればやりたくなかったので結果オーライです。

ということで、ヴィンテージ時計達とさよならした後の『左腕の友』と眼鏡です。


『左腕の友』は、R社の「デイトナ(Ref.116520)」、2012年製。
当初は爽やかな白文字盤モデルを選んだ訳ですが、その後一瞬の気の迷いで黒文字盤に変更したものの、初志貫徹で黒文字盤とはすぐにさよならをしました。したがって、自宅には部品として黒文字盤のストックがあります。
眼鏡は、お約束の「999.9」、2019年製。
プラスチックブロウとメタルテンプルを組み合わせた、『爽やかオッサン化計画』に入る少し手前の、私なりにダンディズムを求めた一本です。
今週はこの組み合わせで精進します。

ところで、本日ようやくレンタカーとさよならすることになりましたので、2週間ぶりの『MJ君』との再会が楽しみです。
今週は全国的に寒の戻りで体調管理が困難な状況が続いておりますので、皆様におかれましては、週後半もどうかご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2025/04/02 08:57:50 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月24日 イイね!

出会い・・

先週末はまるで夏日のような陽気となり、いよいよソメイヨシノの開花予想日が近づき、春の訪れの予感を肌で感じられるようになりました。
とはいえ、今週末は再び寒くなるそうですので、皆様におかれましては、くれぐれも体調管理を万全になさってくださいませ。

そのような昨今ですが、昨日はお彼岸明けということで、遅ればせながらお墓参りに行ってまいりました。急な気温の変化で少々暑く感じましたが、よいタイミングで、感謝の意を込めて先祖を供養できました。

その前日、つまり土曜日はいつものおデートでした。
まずは、最近お気に入りのパン屋さんに寄りました。ここで、新たな出会いが。

地元の漁港産の「天然わかめのパン」です。
実は毎年恒例の限定販売らしいのですが、偶然にもこの日が発売初日とのこと。まだいただいていませんので、よい出会いになったのか、改めて確認してみます。

お昼は、毎度のお蕎麦です。


お約束ですみません。
「鯖のくんせい」と「とろろそば」です。
私も影響を受けて、最近は、しっかり噛んで味わえる「田舎そば」に変更することが多くなりました。

食後のデザルトタイム。

あっ、この日は天候に恵まれて、最高のドライブ日和でしたので、代車のクラウンは『秘密の駐車場』で留守番、相棒は『黒鬼』でした。

毎度同じ古民家カフェですので、今回は店内からご紹介。



時間を忘れてゆったり和を堪能できます。
私にとっては特別な空間ですので、インバウンド客で賑わわないことをただただ願うばかりです。

ついでに、『左腕の友』のツーショットも撮っておきました。

『バブルバック』の相棒になぜR社の「ミルガウス」を選んだのかは後ほど。

ところで、先日仕事上Googleで検索をしていたら、下方に表示される広告記事に目が留まりました。
いつもなら無視するところでしたが、なぜか気になってしまったのです。
都会で展開している有名なパン屋さんがベーカリーレストランという形態で我が街に進出したようです。
早速ディナーコースを予約して訪れることになったのが、この日の夜のことでした。

メニューです。

老眼の方はこれでは見えませんよね。すみません。老眼歴が長い私は、実際のメニューも見えづらかったです。

お料理の前にドリンクをオーダー。

こだわりワインのペアリングをお勧めされましたが、この日は車で訪れましたので、ノンアルコールです。
それでも十分産地にこだわった「葡萄ジュース」と「白桃ジュース」です。

そして、コースの始まり。




ここまでが、いわゆる前菜でしょうか。既にお腹いっぱいに近づきつつあります(笑)。

やはり、パン屋さんですので、焼き立てを2種類出していただきました。そのうちの1つです。

柔らかくてホカホカ。
バジルを和えた自家製バターとの相性は抜群でした。

ここまで来て、ようやくメイン。

メニューでは「鴨のロースト」となっていますが、予約時が「国産牛フィレのグリル」となっていましたので、そのまま牛フィレを出していただくことになりました。そんなお気遣いもナイスです。
上質なフィレ肉をいくつかの工程を経て、最も美味しく感じられる状態で出していただきました。あと、3枚はいただきたかったです(笑)。

締めのパスタです。

スプーンを使えないため、フォークだけでいただいたら、案の定ソースが跳ねてしまったというのは内緒です。

食後のデザルト。


メニューより一品多い気がしましたが、美味しくいただきました。

最後は・・


「焼きたてフィナンシェと紅茶」で締めました。
偶然、Googleの広告で気になったこのお店。味もスタッフさんの丁寧かつフランクな接客もこの上なくよかったです。
とてもとてもよい出会いでした。

そんなこんなで、週が明けました。
今週の『左腕の友』は、上述の通り・・

R社の「ミルガウス(Ref.116400GV)」、2016年製です。春の訪れを感じて、選んだことに間違いないのですが、もう一つ決定的な理由があるのです。

私は時計をこよなく愛しているのですが、ある時に帳尻を合わせて、西暦で5の倍数年をOHイヤーにしました。
今年は2015年。ついにその年が来たのです。
私のコレクションは、正規品とヴィンテージ系に分かれますので、まずはヴィンテージ系から出すことにしたのです。
依頼先は、以前お世話になっていたヴィンテージ時計専門店の元オーナーさん。とてもよい出会いを感じて、お店を売却した今も、彼自身との友人関係が続いています。彼のコネクションで腕のいい時計師さんに全て手配していただく運びとなった次第です。
そのアポイントが今週末ですので、暫くはヴィンテージモデル達とお別れすることになったのです。


彼が以前プレゼントしていただいた収納ケースに収めてお願いします。
1940年代から1990年代まで合計24本。改めて見てみると、時計にまつわる色んな出会いがあったことを思い出します。

それでは、今週もどうかご安全にお過ごしください。
Posted at 2025/03/24 10:03:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月21日 イイね!

違い・・

少々ご無沙汰しております。

既に旬なネタではありませんが、先週14日のことです。
『MJ君』で帰宅途中に真ん丸なお月様が目に入ったので、調べたところ、偶然にも3月の満月の日でした。
帰宅後、早速バルコニーから撮ってみました。


毎度ながら、スマホキャメラではこれが限界。
ちなみに、3月の満月は「ワームムーン」と呼ばれているそうです。

翌日は土曜日恒例のお出かけ。

久しぶりにホワイトデニムを穿いてみました。

そして、事件はその翌日の月曜日の晩に起きました。
寝床に入る前に何となくバルコニーに出てみると・・

夜なのに、なぜか空に太陽が。

でも・・

間違いなく月でした。
たった2日前は綺麗な満月だったのに、この違いは何だったのでしょうか。摩訶不思議な現象でした。

さて、私は土日祝日がお休みのため、今週はお休みが少し多め。
その間に気に入ったおやつをご紹介。

ずんだ餅。
枝豆のつぶつぶ感を適度に残した甘過ぎない餡と柔らかいお餅の相性が抜群でした。

次は、最近のお約束、焼き芋。

ある農産物直売所で焼き立てを買って、熱々のうちにいただきました。「紅はるか」は甘くてねっとりしていて、まるでスイーツのようでした。

酒まんじゅう。

これまた農産物直売所で蒸し立てを購入。
今回は味噌餡にしてみましたが、生地との相性が堪らない大人にしか分からないお饅頭でした。

そんなこんなで、美味しいお休みの締めは・・

地元の焼き鳥屋さんでした。
ぶれない地元の名店ですが、残念ながら、6人でいっぱいになる小さなカウンターなのに、我々を除く4人は全員口から白い煙を吐いていました。

さて、先日我が愛車『MJ君』に起きた災難を話題にしましたが、今週の水曜日にようやく修理のため入院する運びとなりました。
通常ですと、ディーラーさんから代車を出していただけるのですが、決算月でどうしても長い期間出せないとのことで、仕方なく会社でお世話になっているリース屋さんにお願いすることにしました。

10日間ほどかかるとのことでしたので、クラウンクラスをお願いしたところ、レンタカー屋さんから借りていただいたようです。

正直なところ、大していい車は期待していなかったのですが、意外なことに一つ前の型のピカピカのクラウンでした。

水曜日の朝に車内の荷物を入れ替えました。

翌日、つまり昨日は朝からいいお天気。

本来なら『黒鬼』の出番なのですが、せっかくですので、試乗も兼ねて代車で軽めのドライブに出かけました。

4発の2.5リッターハイブリッドエンジンは、私が以前乗っていたレクサスESと比べて進化を感じましたし、内装もそれなりに高級感が漂っています。装備も最新に近いものです。外装は好みが分かれるところですが、現行のSUVモデルよりは好みです。

でも、『MJ君』との決定的な違いは、やはり重厚感かな。とはいえ、立派な高級車ですので、暫くは毎日の相棒として可愛がります。

昨日は久しぶりに『左腕の友』のツーショットを撮りました。


今週は天候が不安定でしたので、『バブルバック』の相棒はヴィンテージではありません。
旧ロゴタイプのGS、2016年製です。オーソドックスで爽やかな意匠がお気に入りです。ちなみに、10個の獅子の紋章が配された文字盤とYシャツの袖口がコーディネートされたのは、ただの偶然です(笑)。

最後に、本日のランチです。

数週間前からずっと恋焦がれていたナポリタンです。恋焦がれた理由は・・
忘れました(笑)。
小さな喫茶店のランチですが、おばさまの手づくりですので、愛情たっぷりでとても美味しく、大満足でした。

それでは、週末もどうかご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2025/03/21 15:42:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月11日 イイね!

ゲッツ!

先週、残念ながらゲッツならずだったキリ番
そして、その直後、悔し紛れにゲッツしたミラー番

もうすっかり吹っ切れてはいたのですが、先週の金曜日の帰宅途中に、何となくメーターパネルを覗き込むと・・

特に何番という訳ではありませんが、「15」を2つゲッツ。

「15」→「イチゴ」→「苺」・・

そんな訳で、苺を買って帰りました。
佐賀県産「天使のいちご」。私自身は白い苺は初めてでしたが、香り豊かで、甘みと酸味のバランスが絶妙で、ジューシーで美味しかったです。

土曜日は天候が今一つでしたので、おデートも近場で軽めにしました。

相棒は、『MJ君』ことクラウンマジェスタ。
夕方からかなりの量の雪が舞い降りてきましたので、スタッドレスタイヤを履いた『MJ君』でよかったです。

日曜日、午後からいつも通り、母のお買い物のお供をしてから帰宅すると、駐車場に見慣れない車が。


BMWの「M4 CS」。
詳しくないので、よく分かりませんが、憧れのM社の特別なモデルのようです。ボディカラーもいいですね。
室内を覗き込むと、オートマチックのようです。最近は、どんなモンスターでもスーパーカーでも、ほとんどが2ペダルです。ご縁がない車ではありますが、ゲッツできるなら、やはりMTがいいななどと勝手に妄想する私です。

でも、本当はこちらの方に大人の色気を感じます。


ポルシェの何でしょうかね。リアウィングの下に「turbo」のエンブレムがあります。
このお宅は、このポルシェと「カイエン」を使い分けているポルシェ好きです。
私も終の車としてゲッツするなら、ポルシェのクーペモデルにしようと妄想しています。とはいえ、身の丈が信条の私としては、きっと妄想のまま終わってしまうのがオチでしょう。

さて、今週の眼鏡と『左腕の友』です。


眼鏡は、今年の新年早々につくった「999.9」です。「クリアグレーデミ」という名称のフレームカラー、かなり厚めのリムとテンプル、そして、ウェリントン型という、こだわりの一本です。
一方『左腕の友』は、ブライトリングのクロノマット「ブルーインパルス」モデル、2010年製です。今週は天候が不安定ですので、久しぶりに登板しました。左腕のトレーニングができそうなほど重いですが、遊び心満載な可愛い時計です。

ところで、先週は諸事情により、某奉仕団体のランチ例会はお休みしましたので、昨日は2週間ぶりに出席しました。


先週のメニューが気になるところですが、昨日も期待を裏切らず、とても美味しくいただきました。

それでは、今週もどうかご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2025/03/11 08:59:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

彼女誕生日は初来店のフレンチ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 17:20:29

愛車一覧

トヨタ クラウンマジェスタ MJ君 (トヨタ クラウンマジェスタ)
2022年6月17日、総走行距離103,843キロ時点で、父からバトンタッチ。 その際、 ...
トヨタ GRヤリス 黒鬼 (トヨタ GRヤリス)
3年振りのセカンドカー。 吊るしで堪能します。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
フルオリジナル
日産 スカイライン 日産 スカイライン
憧れの旧車デビュー
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation