この題名を使うのも久しぶりですね
ちなみに細々としたことを幾つかやったらこの題名にしています
ということで今回は写真多めになっています
まずはエーモンさんのロードノイズ低減プレートです
過去、車内の静音化をすることに憑りつかれたような時期がありましたが
その時の名残りですね
部屋で余っているのが見つかったので取り付けておきます
今回使用する所はシート固定ボルトにしました
矢印のところにワッシャーが挟まっているのが分かりますでしょうか?
こんな具合に4ヵ所にワッシャーを仕込みました
効果があるのかどうかは分かりません
次はバッフルを作る応用でメクラ蓋を作ります
バッフル作成時の冶具を使用して外周だけ加工しただけです
念のためタイトボンドで防水処理をすると同時に
スポンジも貼りつけておきました
完成形がこのようなものになります
ちなみに今更ですが、以前に作成したバッフルにもスポンジは貼りつけています
ドア鉄板との隙間を塞ぐためです
メクラを取り付けるのはリアドアとなります
こちらもフロントと同様にナッターを使ってナットを取り付けます
ついでにコチラもフロントドアと同様に
内張りのはめ込み部分に不織布テープを貼りつけています
あとはメクラを取り付けて今回は終了です
サービスホールを塞いでいないのでロードノイズを低減できるかどうかは
かなり微妙だと思います
反対側のドアも同様に施工しました
今回は制振シートが無かったのでこれにて終了としましたが
入手した際は続きをしたいとは考えています
最後に時計の追加です
現状はドライブレコーダーにしか時計が付いてないうえ
文字が小さく、電源投入 or 操作してから3分しか表示されません
さらに言うなら時刻はすぐにズレます
ということで電波時計
と電圧計を追加します
ナビを取り付けるまでの時間稼ぎのようなものですね
ちなみにナビといえば今更なんですが・・・
年始の挨拶でGWまでにナビを取り付けたいと発言していましたが
予想通りの結果となりましたね
問題を先送りにするだけの発言になりますが
盆までに取り付けができたらいいなと考えています
話がそれましたが時計の動作確認です
電圧計も付いているということで、こちらは電源が必要なものとなっています
通常はシガーから電源を取るようになっていますが
少々加工をしてデッキ裏から電源を確保することにしました
配線を加工してギボシを取り付けます
念のため動作確認です
矢印のギボシから電源装置で確認、問題なしですね
コチラがデッキ裏ですね
配線類の宝庫のようなものです
( BAT、ACC、ILL、GND、各スピーカー等がココに揃ってるからですね )
ナビ取り付けの際はバッ直にするので
ここにある配線は自由に使うことにしています
最後に出勤前に取り付けて完了です
仕込みは十分に出来ていたので5分とかかりませんでした
Posted at 2018/05/20 15:51:47 | |
トラックバック(0) | 日記