• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

3Dプリンタ利便化

先週の続きとなりますが
タイトルから分かる通り、車ネタは皆無です







プリントアウトしたものがコチラです
ちなみに色分け自体に意味はなく
カートリッジの残量の都合で2色になっただけです

ギリギリまで使おうとケチってるだけですよ





ホームセンターで色々と購入
構想も練らずに買い物に行ったがために
これらを手にするまでに1時間近くかかりました

店内をウロウロしている様はまるで不審者のようでした





自虐ネタはこれくらいにして、早速組み立てていきます
まずはベアリングを圧入したところです





ベアリングが抜けないように接着剤で蓋を取り付けて





圧着しました





あとはボルトとスペーサーを組み合わせて
このような順序で組み立てます
中央にリールを嵌めるようにします





実際に取り付けるとこうなります
ちなみに前回秘密にしていたフィラメントの色は無色でした





土台はMDFで作成します
まずは構想を固めるために図面にしました





サクサクっと板を切り出して





木ネジおよびタイトボンドで固定すれば完成です





リールを乗っけてフィラメントを本体に送り込めばOKです
ちなみに本体側でICチップの情報書き換えをする必要がありますが
丁度2年前にブログにしていたのでリンクだけ貼っておきます ( 手抜き )

コレ
Posted at 2017/10/08 12:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

図面作成など

本日は急遽出勤となりましたのでDIYはしていません







コチラはトッポにツイーターを取り付けるための部品です
作図まではしていますがプリントアウトはしていません

その理由の1つとして・・・





前回作成したこのクソ冶具のせいでフィラメントが無くなったためです
( フィラメント = 2Dプリンタでいうインクのようなもの )





ということで新しいフィラメントを購入しました
何色なのかは現段階では秘密にしておきます

余談ですが自分の所持している3Dプリンタはカートリッジ式なので
本来ならこのリールでは使うことができません
そこはまぁ・・・ゴニョゴニョして使います





リールを使うための冶具を作成します
緑のフィラメントは無くなりましたが懐かしのピンクが少し余っているので
そちらで作成します





緑色のカートリッジの残りが1メートル・・・ギリギリまで使いました
ちなみに1メートルで500円玉サイズが2個作れるかどうかくらいです





ブログ更新している現時点でプリント中ですので
完成品は次回以降の紹介になります










~ 久々のおまけ ~





自宅の玄関チャイムを改造しました
といっても借家で使っていたものを移植しただけです

その1その2

↑借家インターホンのブログ


写真の切り替えスイッチで通常チャイムと自作チャイムを切り替えます
そして自作側が音声再生をするのは移植前と同じですが





スマホとパソコンへの通知機能を追加してみました
スマホ通知が特に便利ですね
Posted at 2017/10/01 18:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月24日 イイね!

アウター準備

数週間前にインナーバッフルで大丈夫と言っていたのに
この有様ですよ・・・







フロントドアの内貼りを外しました
今回はアウター準備というより確認のほうが正しいです





内貼りのスピーカー模様より取り付けたいスピーカーのほうが大きいので
マスキングをして卦書きをしておきました





前の写真では分かりにくかったので拡大写真です
こんな感じにしましたが、結果的には無意味でした





模様の部分だけ切り落として





ドアに取り付けましたが・・・





写真では分かりにくいですがセンターがズレています
なんてこったい





運転席側も同じくらいズレています
どうしてこうなった・・・

仕方ないのでインナーバッフル側の最大厚みだけ採寸しておきました





どうでもいい冶具を作成します
MDFで作成してもいいんですが現状では木工作業が出来ないので





先週ぶりの3Dプリンタです
時間はかかりますが放置してても仕上がってくれますし
それなりに精度が出るので便利ではあります





作成した冶具を上手くコアキシャルにはめ込み
センター出しをした状態で外径をけがきます





卦書いたものがコチラ
やっぱり芯がズレてましたね





あとは線に沿って切り落とせば終了です
Posted at 2017/09/24 11:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月17日 イイね!

測定器

たまに思いついたように電子工作をすると楽しいですね







そんな理由でオシロスコープ自作キットを購入しました
まぁ所持していなかったので丁度よかったというのもあります





黙々と製作中・・・
作業途中で目がかすむと年齢を感じて物悲しくなりますね





2日がかりで完成です
といってもトータル時間は3時間程度でした





説明書を読みつつ起動前確認を無事に終わらせて





テスト波形も無事に読み取ることが出来ました

これで終わりといえば終わりなんですが
もうひと手間加えます





久々の3D図面製作です
意外と覚えているものだと感心していましたが
逆に2D図面の書き方を忘れてしまったようです





久々の3Dプリンタです
先程の図面をインプットして製作開始です





約3時間で完成
時間かかりすぎですね





あとは絶縁処理としてグルーを流し込み





測定器を接着しました
これだけでも十分でしたが四隅のビス止めもしておきます





ということで完成です
グルーの熱で壊れるかも?と思っていましたが
特に不具合が出なかったので大丈夫でしょう
Posted at 2017/09/17 11:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

電圧計その他

今まで乗ってきた車には必ず取り付けていましたが
ふと考えた時、現在のトッポに取り付けていないものがありました

題名でバレバレですね





ということで電圧計を購入しました
今回は初のアナログ表示タイプです





ちなみに前車のカローラはこんなやつです
エアコン吹き出し口を1個潰すとか気が狂っとる・・・

その前のセリカの時は灰皿を潰して取り付けてました





まずはともかく動作確認です
バックライトが2色あるので両方チェックです
こちらはアンバーですね





そしてホワイトと問題なしです
イルミのON/OFFで切り替えるつもりです

今回は何処も潰さずに取り付けたいと思います












話は変わって、サンシートというものを購入しました
といっても2ヶ月くらい前ですが・・・

紫外線に15分ほど照らしておくと硬化するFRPシートのようです





早速使ってみます
ダッシュボード上にツイーターを設置したいので
土台の基礎にするべくシートを使用します





邪魔なものを取り外し目的の場所に養生テープを貼り
目安となるラインを引きます





そしてシートを貼り付け、ローラーでエアー抜きをします
作業中も硬化は進んでいるので手早く作業します





念のため1時間ほど放置して硬化を確認したところです
まぁ、作業開始時間が午前6時だったということもあり
なかなか硬化してくれなかったというのはありますが・・・(笑)





助手席側も同様に作業します
運転席側と比べて明らかにサイズが違いますね~

余談ですが、運転席側が当初の想定よりサイズアップしたため
助手席側は作業当日にシートを追加購入する羽目になりました





ということでこちらは午後からの作業となりましたが
天気は曇りといったところでしたのでのんびり作業できました







念のため、取り外したFRPは現在も天日干し中です
というか助手席側は本日17時半現在も硬化していません


要するに、 『 次回へ続く 』 というやつですね
Posted at 2017/09/10 17:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation