依頼主に無事に渡すことが出来たので情報公開
やはり実物は本人が一番最初に目にしたいものですからね
こちらが前回公開した完成品の写真です
そしてコチラが完成イメージをしやすいように作っていた図面です
完成品は図面通りに製作できてはいるのですが
実車での採寸結果と比べると厚みが足りません
具体的に言うと、厚みが15ミリ足りません
さて、足りない15ミリはどうするのか?
ということで15ミリ厚のアクリルにてバッフルを製作していました
アクリルであるかどうかは別として、感の良い方なら
何かあるのでは? と気付いていたのではないでしょうか
( スピーカー固定穴が8個もありましたからね )
ということで(?)、早速受け渡しをしてきました
前回といい今回といい、雨天に会うことが多いですね・・・
当初の予定では1週間早く会うつもりでしたが
降雪のため日程変更したという裏話が・・・日頃の行いのせいですかね?
いよいよバッフルの取り付けです
20#系セリカのドアは20cmスピーカー取り付けが前提とされているので
純正バッフルに板1枚 ( 白いやつ ) を挟んで17cmを取り付けていました
今回作成したバッフルをドアの内側からボルトにて固定します
ドアの内側からステンボルトで固定するために
前回のブログで鬼目ナットをあちこちに仕掛けました
木製バッフルの固定ができたらアクリルバッフルの取り付けです
8個穴のうち4個を使用してアクリルバッフルを合体させます
簡易的にライトアップです
アクリルが光ってくれて綺麗に見えますね
ちなみにコレが目的ではなく、MDFよりも変形しにくく
防水処理をしなくて良いのが採用した理由だったりします
あとは個人的な実験の意味合いもあります
そして残りの4個を使用してスピーカーを固定します
正確には4点でスピーカー固定、余りの4個でバッフル合体ですね
メーカーによりますが、4点固定のスピーカーといっても
ナナメ4点固定のものと上下左右の4点固定のものがあるので
どちらにでも対応できるように製作してみました
バッフル上面の平坦部分はパッシブを乗せるため
あえて作成しました
スピーカー取り付け後にも簡易ライトアップしてみました
写真に収めていませんが、内貼りを取り付けてもスピーカーが見えていたので
ライトアップをすることは可能となってました
そちらに関してはオーナー様にお任せすることにしましたので
今回のDIYはこれにて終了とします
Posted at 2017/02/05 01:06:54 | |
トラックバック(0) | 日記