• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

パテ盛りなど



パテ盛って、終わり!


と言って今週のブログを本当に終わりたいのですが
これではあまりにも非道いですよね

まぁパテ盛り以外に何もしていないのは事実なんですが・・・



仕方ないので小ネタでも





かなりお世話になっているプリンターのカートリッジです
残量無しのため交換しろ!って言われましたが・・・





バラしてみると想像以上に残ってました
10mくらい残ってます





以前に製作したツイーターベースが1個は作れる残量です
勿体無いですね


ということで、来週あたりに先人様の知恵をお借りしようかと考えてます
車とは全く関係無いですけどね
ま、いつもの生存報告みたいなものだと思って下さいませ






~ 追記 ~

あまりにも内容が薄すぎるので
少しだけ追加





今年の正月明けにLED換装したメーターですが
写真の通り、ニュートラル表示がピンクに光ってます

これには一応ですが理由(?)がありまして
LEDの単品バラ売りをしている所があまりに少なく
ここだけの為に50個やら100個も購入するのが嫌だったというのがあります





盆明けの買い物時に単品売りをしている所を見つけたので
購入 & 動作チェックです





やはりニュートラルくらいは緑色に光ってほしいですよね





と、こちらの内容もあまりに薄すぎたので
追記という形をとらせていただきました
Posted at 2015/09/13 01:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

時計の手直し

最近、手直しってタイトルのブログが多いですね


本日はDIYをするにはもってこいの天気でしたので
室内にてはんだごてを握り締めていました
(パテ盛りしたい・・・)





おおよそ1年前に製作したニキシー管時計ですが

①アクリル板の割れ
②基板露出(部分的には5~600V電圧)
③電源剥き出し

の問題を抱えてました


まー誰かに見られるというわけでもなく
誰かに触れられる心配も無かったので放置してましたが
雨のおかげでDIYが出来ないのを理由に手直し開始となりました





アクリル板の予備はありましたが
穴あけをするとヒビや割れが発生しやすいので
3Dプリンタで作ることにしました

これで①が解決ですね
まーアクリルをやめてPET樹脂にしてもいいんですが・・・





プリントアウト(?)して完成
3Dプリンタって便利ですね

まー便利な反面
製作に時間がかかったり図面を画くのが面倒だったり
強度的な限度があったり大きいものは作れなかったり
うるさいので寝ながら製作してもらうことが出来なかったりと
万能ではありませんけどね





はんだ除去をしながら分離していきます





仮組みです
流石といいますか、穴ピッチはバッチリ合ってました





再はんだ(再結線?)をして動作確認です

問題が無かったので仕上げにかかります





組むものを組んで完成です

サイズ比較のためにじゃがりこを乗せてますが
この天板を追加したことで②の基板露出を防ぎました

直接埃が積もることもないと思います


どうでもいいことですが
このニキシー管時計にメモリー機能はありません

ということでレバースイッチを追加して表示のON/OFF機能を追加し
セッティング用のボタンも前面に追加してみました





こちらは裏面です

電源挿し込み部を背面に取り付けました
これで③の電源剥き出しも解決ですかね?



今回の手直しに伴い、格基板の配置を見直したため
若干ながらサイズダウンにも成功しました

これにて満足ということで
甥っ子にでもプレゼントしようかと思います







車と関係ないようなブログのように思えますが
横幅は意図的に180mmとし、DINサイズに合わせています

また、主電源はDC12V~となっていますので
その気になれば車載することも可能だったりします
(初回製作時はそのつもりでしたが面倒になりました)
Posted at 2015/09/06 18:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月30日 イイね!

リモコン完成 ( 後編 )

前回の続きです





ひとまずハンドルへスイッチを固定します
安心と信頼のグルーガンですね

まぁ、安心・信頼というより
お手軽っていうのが一番正しい気もします





いよいよ車内作業です
スパイラルケーブルに配線を追加します

以前のチェックでは空きが3つあることは確認していましたが
通電できるかどうかはチェックできていませんでした

結果的には空き3つとも使用可能でしたので
ACC、GND、信号の3つを追加しておきました


あまり関係ありませんが
こういうのって製造・生産側からすれば『無駄』なことかもしれませんが
こちらとしては『拡張性がある』ことになるので大変助かりますね
(純正ハンドルに穴あけるやつなんて少ないと思いますが・・・)





赤外線LEDを取り付けます

場所は通信さえ出来れば何処でもいいのですが・・・
『 お手軽 』 かつ 『 普段剥がすことのない内張り 』 ということで
運転席側のBピラーにしました

かなり上のほうに取り付けたので
頭で通信を遮ることもないです





最後にハンドルを取り付け
配線をすべて結線したら終了です

エアバッグの真後ろに色々と取り付けることになったので
絶縁処理はしっかりとしておきました

また、エアバッグの誤作動が無いか心配しましたが
全スイッチ及びクラクションを作動させても問題ありませんでした


当然といえば当然ですが
全てを取り付けた後に動作確認をしています

全て正常に動作し、受信 ( 送信 ) 状態も良かったので
これからのドライブに重宝しそうです
Posted at 2015/08/30 17:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

リモコン完成 ( 前編 )

今回は写真多めとなっております
クッソ遅い無線LANを使用している自分にとっては
閲覧するだけでも一苦労ですね





以前に購入していたジャンク品のリモコンを分解します

ちなみに購入の際、店員に
「動作保障はできませんが構いませんか?」
と聞かれてますが、ボタンの押し心地は確認していたので
特に問題ありませんでした

ただの部品取りですね





次にハンドル(ステアリング)をバラしていきます
危険なエアバッグを外し、ステッチ(縫い目)をほどいていきます





ボタンを追加したい場所に穴をあけていきます
ゴムっぽいのでカッターで地道にやりました

相変わらず写真を撮っていませんが
反対側(右手側)も穴あけをしています





こちらはハンドルの裏面に取り付けるカバーですね
ハンドル本体との接触を確認しつつ、リモコン基板を固定します

ちなみに前回製作した基板の状態では取り付けるスペースが無かったので
2つに分けました

おぉ面倒





再はんだづけをしたりグルーガンで絶縁処理をしたため
熱によるマイコンの故障がないか確認しています

まーここで問題発生していたら
ブログのタイトルが 『未完』 になってたと思います(笑)





リモコンの確認ができたところでハンドルの仕上げにかかります

穴あけ、通線の準備までできたところで縫っていきます
また、折角なのでステッチの色も変えてみました

写真の下側は純正ステッチなのですが
あまりに汚れていたため赤ではなく黒色になってました

当然というか、変更後はピンク ( 写真上側 ) にしました





縫い終わったらスイッチ取り付け場所のカバー(?)を切ります

いつも通り写真を撮っていなかったのですが
縫う前にスプレーボンドで貼り付けているので切った後もズレませんでした





配線を適度な長さでカットしてスイッチ基板の作成です

ジャンクリモコンの基板をそのまま使おうかとも考えましたが
作った方が早そうだったので今回は自作となりました





ジャンクリモコンからもぎ取ったパーツには印字されていたので
表面処理を施しておきました
と言ってもシール貼っただけですけどね

あと、スイッチ側はそのままでは反応しなかったので
ボタンの裏側にアルミテープを貼りつけました















写真が多いので今回はここまでとします
後編へ続きます

ここまで出来たら完成は間近ですね
Posted at 2015/08/29 11:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月23日 イイね!

赤外線リモコン作成

先週購入したジャンク品のリモコンは
2個も必要だったのでしょうか・・・?





いきなりですがプログラム作成中
(画面が暗くてスミマセン)

それなりに古いノートPCなので
帰省時かDIY時くらいしか起動しない不憫な子・・・

といってもプログラムの作成をするくらいなら
十分すぎるスペックではありますね





作成したプログラムをマイコンに書き込みます

何故かわかりませんがメインPCではマイコンのライターが認識されなかったので
已む無くノートPCでDIYというのが実際のおはなしです





書き込んだマイコンが正常に動作するかチェックします

ラズベリーパイとブレッドボードを使って確認しましたが
この2つのコンビは本当に便利ですね
Arduinoを所持していないだけですホントすみません





動作チェックも問題なかったので面倒なはんだ作業です

ま、いつも通り途中経過の写真は撮ってないので
完成品の撮影ですね

マイコンが2個になっていますが
登録したいボタン数の関係で1個では出来なかったためです
(自分の技量的な問題ですね)


電卓(仮)がもはやネタにしかなっていませんが
プログラム作成時の計算で使用していましたよ?





最終チェックです

上記でのチェック時はラズパイからの5V出力を使っていましたが
こちらでは12Vでのチェックをしています

















リモコン・・・
12Vチェック・・・
スパイラルゲージ・・・


あっ、(察し)



ここからが正念場ですね
Posted at 2015/08/23 00:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation