• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

トランク清掃など

内容的には前回の続きです
実に8ヶ月ぶりの作業です





分かってはいましたが、この車両は思ったよりトランクが広いです
(サイズ比較のためにCDケースを置いてます)
やる気が出ません

ですが、いつもの生存報告という名目で清掃をします





内張り・カーペット・スペアタイヤをすべて外し
鉄板をむき出しにします

今までトランクに関しては掃除機がけしかしていなかったので
今回はアルコール除菌までします





想像通り汚かったので、掃除機がけ→除菌と作業
雑巾がひどく汚れてますね

余談ですが、今回は実家での作業ではないため
最寄のガソリンスタンドにて掃除機がけをしました

7分100円でしたが・・・良心的なのかな?





そしてここから本来の目的であるデッドニング作業にかかります
といっても説明することもないので適当に写真だけ貼っていきます





防振材を貼り詰めていき





さらに吸音材を貼り詰めていき





外したものを全て戻せば終了です

吸音材が分厚いため、内張りやカーペットはたいてい元通りにはなりませんが
今回は珍しく元通りに戻せました




自分の場合、デッドニングのような作業をしていると
いつも気が削がれて作業時間が長くなってしまいます

今回はそれを防ぐため(?)に
別の作業をしながらデッドニングをしました


ということで、フロント・リアガラスの撥水加工もしましたが
薬剤を塗り塗りするだけだったので撮影なんてしていません



毎度のことですが、作業もブログもグダグダですみません
私の人生そのものがグダグダなので仕方ないなって思ってください
Posted at 2014/09/20 14:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

準備とか

いつもの生存報告みたいなものです
正直、ネタがあっても作業できてません



ということで、作業効率を上げるために
色々と道具を新調しました





ルームランプLEDの増産
はんだごてのこて先
万能テスター(コンデンサーの容量も測定できます)

作業が捗るといいですね(他人事)


あとは予定している作業の準備など





写真左が小型デジタルアンプ
写真中央が適当に見つけたアンプケースです

写真右はサイズ比較のために写しているだけです





ケースの中に余計な出っ張りがあったので除去
これでアンプが収納できます





グルーガンにてアンプを接着

余談ですが、グルーガンで固定してもすぐ剥がれる場合は
ドライヤー等で温めてから(というより熱してから)グルーを乗せると
かなり強力にひっつきます

はんだと一緒ですね

ちなみに今回はケースとアンプをターボライターで炙ってから
グルーを流し込みました(危険)





最後に配線を通すためにケース蓋を加工
これで、とりあえずの準備は終了です



準備はできましたが・・・
ラズベリーパイが全然分からない orz

続きは未定です
むしろ無いかも?
Posted at 2014/09/14 13:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

スタートスイッチ取り付け(終了)

サクサクと終わらせられませんでした


前日より続き





内張りをある程度外してユニットの設置から配線整理まで


あとは何時もの如く写真を撮っていませんが
ブレーキ線はブレーキランプから配線を辿って運転席足元にて確保
L端子線はメーター裏から確保
地味~に検電テスターで1個ずつ調べてました


と、ロクに構想を練らずに施工開始したものだから
無駄な時間だけが過ぎていきました

電解図集があれば調べるまでもなく施工できますが
無駄な時間(チマチマとテスターで測定とか)は大好きなので苦にはなりません





2時間くらいで完成
特に説明することもありません




~ここよりお詫びとか(どうでもいい)~


前回、前々回のブログにて記述ミスがありました
(タイトルが99%は嘘で出来ているブログだから問題ないですが・・・)



前々回より、エンジンON時に濃いピンク~

上の写真で分かるかと思いますが、エンジンがかかっていても点きません
スイッチを押し込んだ時のみ点灯するみたいです

同様に、オレンジも点きません
こちらはブレーキを踏んでいる時のみ点灯・・・
意味が分かりません、さすがチャイナクォリティー

濃いピンクに関してはエンジンON時に点灯するように改造します



前回より、L端子の接続(しなくてもいい)~

L端子でエンジン始動の成否を確認していると勘違いしていました
(エンジン始動に失敗したら自動的にかけ直してくれるってやつ)

実際のところ、エンジンが始動しているかどうかの確認だけみたいです


文章だけ見てみると同じように思いますが
大きな違いがあります

今回購入したものは、L端子を接続していない状態だと
ボタンを押す度に何度でもセルを回してくれます(笑えない)
ついでに、エンジンOFFが出来ません(全うな手段では)


ってことで、接続したほうが良いみたいです








なんか、本文よりお詫びのほうが長いですね
お詫びするんじゃなかった・・・orz
Posted at 2014/09/07 16:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月06日 イイね!

スタートスイッチ取り付け(途中)

予定通り1日では終わりませんでした
私は悪くない、天気が悪い





まずキーシリンダーを外します
シリンダーのあった場所にスイッチを取り付けたかったからです

ちなみに、この時点で土砂降りでした
雷も鳴ってましたね(関係ない)





キーシリンダーに刺さっていたカプラーです
こいつを解析すれば、あとは簡単なお仕事ばかりです

検電テスターまじ便利!





あとは室内作業です

今回は配線コネクタなどを使って横取りせずに
シリンダー側のカプラーを流用します


大事なことなので記載しておきますが
シリンダーを撤去するとハンドルロックも物理的に無くなります

つまり、車検でゴニョゴニョとなります
ですのでオススメはしませんよ





あとは解析した通りにカプラーに繋げばほぼ終了です
念のためにモザイクだけは入れておきます

残った作業内容は、アース・ブレーキ・L端子の接続のみです





以下、通常では必要のない作業です







スイッチを加工しました

別に銀枠が気に入らないってわけでも無いのですが
以前のDIYでキーイルミをLEDにしたので、そちらを生かしたかっただけです





削ったり切ったりの繰り返しで約1時間
まーまー構想通りに取り付け完了です

コラムカバー(上)は車内なので、こんな写真で勘弁してください
Posted at 2014/09/06 23:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

暇つぶしと準備と

タイトルまんまの作業です


~暇つぶし~

会社の同期の人に

「ルームランプをLEDにしたい!」

って言わせたのでチマチマと作成





はんだづけして点灯確認





カバーにはめるとこんな感じ
青白はやっぱり綺麗ですね


※はんだ作業中の写真とかは面白くないので撮影していません





~準備~

先週も準備していましたが・・・
ブツが届いたので確認と準備など





プッシュスタートの後付けキットです
前回のブログにてセルモーターのトリガーから配線を取っていたのは
こいつでセルを動かすことになるからですね





説明書は安心の中国語
販売店様がご丁寧に日本語注記をしてくれてます





スイッチを分解、テスターで点検(というか確認)
当然のLED打ち変えです

写真左から

○エンジンスタート 緑→濃いピンク
○アクセサリー等  オレンジ(変更なし)
○文字表記     赤→薄いピンク

に変更
特に必要のない作業でしたね




今週末、天気が良ければスタートスイッチの取り付けをしたいと思います
良ければ・・・ね
Posted at 2014/09/04 22:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation