時計というより台座製作をしていました
そしてタイトルでネタバレしてますが、失敗してます
色々と購入
ネジとかスペーサーとかアクリル板とか・・・
と、台座製作の前に時計をちょこっと改造(?)
まずはコロンの表示を追加します
基板裏から配線をコソコソと・・・
本文とは全く関係ありませんが
自分は配線を揃えたい時、写真のように熱収縮チューブを使います
結構便利ですよ
ひとまず成功
点滅なんてしませんよ? 男らしく常時点灯です!
(そんな技術が無いだけです)
あとは少しだけ改造
この時計はメモリー機能なんて無いので
コンセントを抜き刺しする度に時間設定をする必要があります
これではニキシー管にやさしくないので
配線とスイッチを追加して管表示のみON/OFFできるようにしました
そしてここから台座製作です
適当に採寸して適当に図面作成して適当に罫書きます
そして穴あけです
はい、アクリル板を割りましたorz
後日再製作する際はMDFに変更しようかと考えてます
『木の温もり』って大事ですからね(言い訳)
で、ひとまず完成
スイッチ固定していなかったり基板がしっかり固定されていませんが
追加で購入しなきゃいけないブツがあるので暫くこのまま放置します
それ以前にニキシー管を1個交換する必要もありますからね
今回は失敗が多いですね
まー良い勉強にはなりましたよ
Posted at 2014/10/13 18:02:37 | |
トラックバック(0) | 日記