完成ではなく一段落ですね
さて、まずは近況のようなもの
友人が 『 洗車 』 してました
屋台の時に運搬で使っているので油臭いのは分かりますが・・・
高圧洗浄機を車内に吹き付けるのはどうかと(笑)
ちなみにこの撮影の前には、家庭用洗剤と金たわしを使って
車内を清掃していました
( 写真に自分が写ってますが気にしないで・・・ )
余談はこれまでにして、ここから本題に入ります
天板に取り付ける部品の作成です
これだけを見ても意味が分からないと思いますので
後で説明します
余談ですが、トリマーを使った作業はおそらくコレが最後でしょう
今までありがとうございました
いよいよテーブルのくり抜きをします
鉛筆でテーブルに卦書き、ジグソーで大まかにくり抜いた後
ルーターで仕上げます
板厚などの関係でトリマーでは出来ない作業となってます
一応写真に収めましたが、左がジグソーで切り落とした状態で
右がルーターで削った状態となってます
手で触ったら表面がツルツルしていたので
これで仕上げ加工にしても問題ないくらいです
仕上げ ( 追い込み ) 作業での秘密兵器です
ルーターでの削り量を0.1ミリ単位で調整できます
くり抜き仕上げが終わったら先ほど作った部品を取り付けます
裏側から取り付けるうえ、絶対に外れてはいけないものなので
タイトボンド+木ネジでしっかり固定しました
あとはカバーを取り付けて
使えるところまで出来上がったのでこれにて一段落です
写真では分かりにくいかもしれませんが
ビット周辺がLEDにて照射されています
前のブログでも書きましたが、アクリル板にした理由の1つがコレですね
あと、アクリル板をはめ込むところの4隅にボルトがありますが
このボルトの出代で天板とアクリル板の高さを揃えます
完成に向けての続きはいずれそのうちということでお願いします
あと、連休も終わりましたので次回ブログより毎週日曜更新に戻します
Posted at 2016/05/08 22:00:54 | |
トラックバック(0) | 日記