みんなが忘れた頃合いに完成しました
というか、待たせすぎですね・・・
何ヶ月も前の続きです
未加工のものが1セットだけ残っていたので加工
これにて木材加工はだいたい終わりです
単純な足し算です
左上のものから積み重ねると、中央下段のようになります
3D図面で描いたイメージ図通りですね
接着にはタイトボンドを使用します
お気づきの方がいないであろうほど閲覧者が少ないのはさておき
以前にルーターテーブルを作成した際は赤色のボンドを使用していました
今回の緑のものは赤に比べて接着力が強く
タイトボンドで唯一(?)耐水性があるボンドとなってます
オープンタイムが若干長いくらいしか欠点は見つかりませんが
それはそれで撮影タイムを確保しやすいと考えればいいですね(笑)
第一次圧着中・・・
そして執拗なタイトボンドアピールです
第一次圧着が完了したら穴あけ加工があるので
ボール盤が活躍するところですね
友人に借り続けるのも抵抗がありますし
何より以前から欲しかったので購入しました
接着が終わったところでルーターにて面取りです
圧着の際に若干ながらもズレが発生してしまうので
見た目を綺麗にしたかっただけですね
バッフルにナットを埋め込んでいきます
ボルト=ナット止めなんて面倒ですからね
ナット埋め込みの穴あけ加工をするにあたり
ボール盤が活躍してくれました
こちらは今回加工したバッフルです
こちらも同様に穴加工 → ナット埋め込みです
ナットを取り付けたらバッフル接合です
相変わらずのタイトボンドアピールです(笑)
そして第二次圧着・・・というか最終圧着です
これにて物理的な加工は終了です
あとは防水処理をすれば完成ですね
防水処理ということでスプレーニスを塗布
茶色のバッフルって、まるで市販品みたいですね・・・
おまけ
加工完了時のサイクロン集塵機の内部です
自作品のわりにシッカリと機能してくれているうえ
想像よりも細かい塵でも分離してくれました
Posted at 2017/01/29 00:08:44 | |
トラックバック(0) | 日記