先週のブログにて
『頻繁に使用するT5ソケットLEDが壊れやすい(自分だけ?)』
と書きましたので、交換作業を行いました
何度もお世話になっているフレキシブル基板にLEDをつけ
配線・抵抗を準備します
先週のブログで抵抗が~・・・と記載しましたので
今回使用のものは1/2W抵抗、抵抗値750Ωとしてます
これなら3VのLEDなら15Vを流しても余裕です
そして毎度のことながらはんだづけ作業
この写真、もう要らないですよね
あと、普段は絶縁処理としてコルゲートチューブで抵抗を覆いますが
今回はやっていません
理由は後述
そこそこの量を交換しました
『ハイビーム』『左右ウィンカー』『警告灯6種』
オートマの『P』『R』『N』『D』『2』『L』
『O/D OFF』『POW』『MANU』
の18個です
LEDを穴に挿し込み、裏からグルーガンで固定&絶縁をして
基板に配線をはんだづけしてます
グルーガンを流し込むつもりだったので抵抗の絶縁処理をしませんでした
また、グルーが垂れない&LEDの位置決めをするために
穴の形状にカットしたフレキシブル基板を採用しました
いつもの点灯チェックは問題なしです
今回、ハイビームとオレンジ警告には白LED
R、O/D OFF、MANUには赤LED
他すべてピンクLEDを使用したところ
オレンジ警告 → 黄緑色
赤警告 → 赤紫色
となりました
気にしません
車両取り付け後も問題なし
こんなところですかね
Posted at 2015/01/25 06:46:03 | |
トラックバック(0) | 日記