今回は写真多めとなっております
クッソ遅い無線LANを使用している自分にとっては
閲覧するだけでも一苦労ですね
以前に購入していたジャンク品のリモコンを分解します
ちなみに購入の際、店員に
「動作保障はできませんが構いませんか?」
と聞かれてますが、ボタンの押し心地は確認していたので
特に問題ありませんでした
ただの部品取りですね
次にハンドル(ステアリング)をバラしていきます
危険なエアバッグを外し、ステッチ(縫い目)をほどいていきます
ボタンを追加したい場所に穴をあけていきます
ゴムっぽいのでカッターで地道にやりました
相変わらず写真を撮っていませんが
反対側(右手側)も穴あけをしています
こちらはハンドルの裏面に取り付けるカバーですね
ハンドル本体との接触を確認しつつ、リモコン基板を固定します
ちなみに前回製作した基板の状態では取り付けるスペースが無かったので
2つに分けました
おぉ面倒
再はんだづけをしたりグルーガンで絶縁処理をしたため
熱によるマイコンの故障がないか確認しています
まーここで問題発生していたら
ブログのタイトルが
『未完』 になってたと思います(笑)
リモコンの確認ができたところでハンドルの仕上げにかかります
穴あけ、通線の準備までできたところで縫っていきます
また、折角なのでステッチの色も変えてみました
写真の下側は純正ステッチなのですが
あまりに汚れていたため赤ではなく黒色になってました
当然というか、変更後はピンク ( 写真上側 ) にしました
縫い終わったらスイッチ取り付け場所のカバー(?)を切ります
いつも通り写真を撮っていなかったのですが
縫う前にスプレーボンドで貼り付けているので切った後もズレませんでした
配線を適度な長さでカットしてスイッチ基板の作成です
ジャンクリモコンの基板をそのまま使おうかとも考えましたが
作った方が早そうだったので今回は自作となりました
ジャンクリモコンからもぎ取ったパーツには印字されていたので
表面処理を施しておきました
と言ってもシール貼っただけですけどね
あと、スイッチ側はそのままでは反応しなかったので
ボタンの裏側にアルミテープを貼りつけました
写真が多いので今回はここまでとします
後編へ続きます
ここまで出来たら完成は間近ですね
Posted at 2015/08/29 11:19:30 | |
トラックバック(0) | 日記