連休中には準備が終わると良いですね
テーブルの準備も進めていますが、もう1つ用意するものがあります
ということで、購入すると高いものを自作していきます
用意したのは
○ペール缶 ( 貰い物 )
○塩ビ管をいくつか
○塗料用の缶
○ネジやグルーなど
です
まずは蓋の加工からです
というか、バケツ側は加工しません
中心に塗料缶を取り付けるためにペンで印をつけていきます
ふちに穴が開いているのはエンジンオイルの注ぎ口を除去したためです
蓋と塗料缶の中心に穴を開け、塩ビ管のネジを利用して合体させます
と文章で書くだけでは説明しにくいのですが
相変わらず写真を撮ってないので勘弁してください
塗料缶も加工をしていきます
底面の中心に穴を開け ( 蓋の穴と同じサイズ )
取っ手は邪魔になるので撤去します
色々あって合体完了です
写真撮る余裕がありませんでした
蓋と塗料缶はボルト固定をしたのち
隙間という隙間を全てグルーで塞いでます
中心のパイプは掃除機なり集塵機のホースの差し込み口となり
外側にあるパイプはホースを繋ぐなどしてゴミを吸う口となります
裏側はこんな感じになってます
1つ前の写真もそうですが、液体が垂れているように見えているのは
グルーガンでグルーを乗せたのち、ヒートガンで部材とグルーを熱し
強固に接着&隙間埋めをしたためです
ということで、作成していたものはサイクロン集塵機 ( というか器 ) でした
原理などについてはググってください ( 丸投げ )
あとは2×4材の練習も兼ねて適当な台座を作成しました
( 決して椅子ではありません )
ケーブル ( プラグ ) を引っ掛けるフックと
スイッチとコンセントを追加して完成としました
下段には掃除機を置くようにして ( そのためのコンセント )
上段には集塵機を載せて手で押せるようにしました
次回はテーブルの続きを予定しています
軽トラのアウターに関しては、全ての準備が終わってからとなりますので
ご了承ください
Posted at 2016/04/29 05:36:00 | |
トラックバック(0) | 日記