• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

見た目

1週間で見た目がガラリと変わりました





先週の続きになりますが、ホイール&タイヤ交換です

エンケイのホイールが4つで5000円 ( お友達価格 )
うん、おいしい!

タイヤは4つで6万ちょい
うん、きびしい!





後輪には15ミリのワイトレを入れました
先週のブログにてワイトレには理由がある~と記載していましたが
タイヤ幅が大きくなりサスに干渉することが判明していたからです

ちなみに前輪はどこにも干渉しませんでしたが
フェンダーからギリギリはみ出ないくらいなのでスペーサーも不可でした





どうでもいいですが先週説明してなかったことで





使ったのは奥側のワイトレで、手前の20ミリは自分のものではありません
更新した後で説明不足に気付きました・・・orz





そんなこんなで工事完了です
車高が下がっているように見えますが純正のままです
ショックのヘタリすぎですね ( 交換フラグ )







足元の次はボンネットです
落書き(?)は友人によるものです

友人曰く
『普段洗車しないしのさでも、この落書きなら消す ( =洗車する ) でしょ!』
とのことでしたが、2週間は放置してました
友人の斜め上を行った気分です 斜め下とか言わない!





アストロ製のカーボン柄シートです
耐候2年らしいので暇つぶしに貼ることにしました


写真を撮り忘れたので簡単に説明しますと
まずはマスキングテープで位置決めをしてから仮止めします

その後、だいたい中央で剥離紙に切れ目を入れ、右半分→左半分と貼ります
デコボコ面を貼る際はドライヤーがあると大変便利です





完成です
まぁまぁ綺麗に貼ることができました

昔とった杵柄のおかげですね ( 痛車 )
Posted at 2016/05/29 08:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

色々

先週のネタ無しから一遍、ネタ多めですが
中途半端感は否めませんね





まずはノートのデッドニングです
今回はフロントドアのみの施工で、オーナーとの作業となりました

リアは1人でやってみたいとのことでしたので未施工です
あと、何気にバッフルを交換しています





続いてですが、ワイトレ購入しました
一応、それっぽい理由なんかもありますがバレバレですよね

どうでもいいんですが、今までスポーツカーと呼ばれる車にばかり乗ってきましたが
足回り系に手を出すのは初めてです





最後に、デコラ板が届いたので天板に貼りつけました
はい、それだけです

というのも、ボンド等で貼りつけた際
1週間くらいはデコラ板が伸びる性質があるため
最終仕上げはその後にしようかと考えているのであって
決して手抜きをしているわけでは無いのです!
( 言い訳っぽく聞こえるのは普段の行いのせい? )

テーブルは来週完成予定です





これで3個のうち2個は来週以降の完成となるので
次のブログのネタに困らなくて大変いいですね ( 手抜き )
Posted at 2016/05/22 21:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月15日 イイね!

ネタなし

日曜日にも関わらず先程まで時間がとれなかったので
何もしていない ( =何もネタが無い ) 1週間となりました

言い訳っぽくなりますが、本来なら注文していた荷物が届き
それらについてのブログを投稿する予定をしてましたが
届かなかったものは仕方ないですね


一応、ネタは回収してきましたので
写真だけあげておきますね





友人から安く譲ってもらったホイールです

こういうのはあまり興味が無いのですが
現在のタイヤが10年選手のため交換を余儀なくされたため
折角ならホイールごと交換しようかな? と思っただけです


写真ではホイールは2本ですが、きちんと4本譲ってもらってます
メーカーはENKEIだそうです ( 無知 )

取り付けが完了したらブログにしますね
Posted at 2016/05/15 21:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

テーブル作成 一段落

完成ではなく一段落ですね

さて、まずは近況のようなもの





友人が 『 洗車 』 してました
屋台の時に運搬で使っているので油臭いのは分かりますが・・・





高圧洗浄機を車内に吹き付けるのはどうかと(笑)

ちなみにこの撮影の前には、家庭用洗剤と金たわしを使って
車内を清掃していました
( 写真に自分が写ってますが気にしないで・・・ )





余談はこれまでにして、ここから本題に入ります







天板に取り付ける部品の作成です
これだけを見ても意味が分からないと思いますので
後で説明します

余談ですが、トリマーを使った作業はおそらくコレが最後でしょう
今までありがとうございました





いよいよテーブルのくり抜きをします

鉛筆でテーブルに卦書き、ジグソーで大まかにくり抜いた後
ルーターで仕上げます

板厚などの関係でトリマーでは出来ない作業となってます





一応写真に収めましたが、左がジグソーで切り落とした状態で
右がルーターで削った状態となってます

手で触ったら表面がツルツルしていたので
これで仕上げ加工にしても問題ないくらいです





仕上げ ( 追い込み ) 作業での秘密兵器です
ルーターでの削り量を0.1ミリ単位で調整できます





くり抜き仕上げが終わったら先ほど作った部品を取り付けます
裏側から取り付けるうえ、絶対に外れてはいけないものなので
タイトボンド+木ネジでしっかり固定しました





あとはカバーを取り付けて





使えるところまで出来上がったのでこれにて一段落です





写真では分かりにくいかもしれませんが
ビット周辺がLEDにて照射されています
前のブログでも書きましたが、アクリル板にした理由の1つがコレですね

あと、アクリル板をはめ込むところの4隅にボルトがありますが
このボルトの出代で天板とアクリル板の高さを揃えます





完成に向けての続きはいずれそのうちということでお願いします
あと、連休も終わりましたので次回ブログより毎週日曜更新に戻します
Posted at 2016/05/08 22:00:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月07日 イイね!

テーブル作成 製作編その3

ここのところ、車に関するブログを書いてないですね







ちょっとだけ電気工事です

○表に電源スイッチを取り付け ( 3路スイッチ )
○ルーター部屋にコンセント取り付け
○外部にコンセント取り付け ( 主に集塵機用 )

ルーター部屋のコンセントは、あえてアース付にしました
理由は後述





電子ルーターを少しだけ改造します
理由としましては、折角購入したものがブレーキ付にも関わらず
主電源を落とす ( 通電オフにする ) となると
ブレーキが効かなくなるためです

そこで配線を追加し、3路スイッチにて電源操作をすることで
ルーター本体のスイッチを常時オンにしていてもブレーキが効くようにします





改造完了です

配線を追加したため、プラグをアース付のものに変更しましたが
上記の通り、アース部には追加の配線を繋いでいます

プラグ・コンセント共にアース付を使用していますが
使用目的はアースではなくブレーキのためということですね
ややこしくてスミマセン





主電源スイッチにひと手間加えます

見ての通り、狭い丸穴に指を差し込むようにしてスイッチON
ぶら下がっているプレートを押す ( 叩く ) ことでスイッチOFFとなります





ダクトホースを無理矢理はめ込みます

ホース内径より塩ビパイプ外径のほうが若干大きいのですが
シリコンスプレーで滑りをよくし、ヒートガンでホースを柔らかくすると
ヌルリと入ってくれます

ホースが冷えて収縮したら外れることはなさそうでしたが
念のため・・・というか折角購入したのでバンドで固定しました





ルーター取り付け用のプレートを作成します

MDFで作ってもよかったのですが今回はアクリルとしました
稼働時にLEDライトが点灯するのとビット交換時に見やすいためですね

保護フィルムをはがしていないのでアクリルかどうか分かりにくいですね





やる気を出せば明日でひと段落つきそうではありますが
どうなることやら・・・
Posted at 2016/05/07 21:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 5 6 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation