小・中学生時代の同期が開業したので
挨拶がてら仕事の依頼をしてきました
ということで、今週のブログは主にショップ作業です
写真は掲載していきますが、自分はあまり理解できていません
届いた部品です
O/Hということで、ゴム・パッキン・ガスケットを新品に交換し
それ以外の部品は綺麗に洗浄します
ブレーキメンテなので、ジャッキアップをしてホイールを外します
シリンダーのO/Hをするのに邪魔なタワーバーも外します
ブレーキホースを外して
ユニットを外してO/Hを開始します
ちなみに上の写真はフロントブレーキですが
ここから大幅に写真を撮り忘れているのでリアで説明します
ということで、こちらはリアブレーキのユニットを外したところです
サイドブレーキ一体型のレアを通り越して化石みたいなユニットだそうです
軽く分解
ピストンを外す時はブレーキホースが接続されていた穴に
エアー圧をかけてやると簡単に外れました
黄色矢印のゴムブーツと、写真では見えませんが
シリンダー内にあるゴムパッキンを新品に交換します
あと前述してますが、化石みたいなブレーキユニットのため
赤色矢印のようなネジがありました ( フロントには無し )
ピストン及びシリンダー内部はブレーキクリーナーで洗浄し
付属のグリスを塗布しておきます
ユニットをスライドさせるシャフトも同様にクリーナーで洗浄し
付属のグリスを塗布します
そしてそれらの保護をするブーツも新品に交換ですね
元通りに組み込み、ブレーキホースを接続しますが
矢印のガスケットは新品に交換です
と、ここまではDIYです
こちらはブレーキシリンダーですね
作業中に無理を言って撮影させてもらった写真です
中にバネのついた部品 ( ピストン ) が2本入ってて
スナップリングで抜け防止されてました
こちらも無理を言って撮影させてもらった写真ですね
数点の部品を新品に交換して元に戻します
矢印の部分にガスケットがありますが、こちらも新品に交換しています
あとはエア抜きして元に戻して完了のため写真なしです
古い車体のためメンテナンスが必要だろうということで
今回は予約を入れてまでオーバーホールをしておきました
当然ですが、施工後はブレーキの効きが良くなりました
Posted at 2016/07/31 00:08:30 | |
トラックバック(0) | 日記