• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2016年08月29日 イイね!

足回り交換 後編

後編です







いきなりですがフロントの交換が完了しました
まぁ、外した手順と逆にすれば取り付けできますからね





で、こちらはアッパーマウント側の固定部分です
前編にてカウルトップを取り外ししないと交換できないと記載しましたが
矢印部分の固定ネジに触れないからでした





フロント側の交換が完了したところで何となく撮影
車高が違いますね





こちらが交換後のフロント側です
これでもバネを1巻きカットしたそうですが・・・





TEINが付いたままのリア側です
低すぎないですか?





比較も終わったところでリア側も交換です

ちなみにリア側のジャッキアップ中にアクシデントが発生しましたが
写真に収めることは出来ませんでした

まぁ・・・
砂利の上でジャッキアップは厳禁ってことですね





なんだかんだありましたが、リアも取り外し完了です
こちらはショックとバネが別々になっているみたいです





お約束の比較写真です
こちらもニセモ・・・純正に戻していきます





まずバネを取り付けます
ちなみにリア側のバネも1巻きカットしているそうです





バネの取り付けが完了したらショックの取り付けです
このタイプのショックは交換が簡単でいいですね





最後に車内側のトップナットを固定したらすべての交換が完了です
お疲れ様でした


今更ですが、交換完了後の車両の写真は撮影してないですね
中途半端なブログでスミマセン
Posted at 2016/08/29 01:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月28日 イイね!

足回り交換 前編

写真多めでブログが長くなりそうなので
今回は2部構成でお届けいたします





今回のDIYは最近お馴染みのノートの足回り交換です
毎度毎度ブログネタの提供ありがとうございます





ということで現地(?)へ向かうと異様な光景が・・・
美容師さんの店の前で車いじりです

軽トラからこちらを見ている頭が2つあるうちの片方がノートのオーナーです
どちらとは言いませんが・・・(笑)





そして今回取り付けるものがコチラ
nismoのようなカラーリングですが・・・





NISEMOだそうです
自分もこういうセンスが欲しいですね





突然ですがコチラはオーナーからいただいた写真です
NISEMOの塗装前の足回りです

要するに純正のものですね





休日にニヤニヤしながら塗装したそうです
でも、こういう ” 必要のない苦労 ” って自分も大好きです







話がそれそうになりましたが本題に戻ります

まずはフロント側から作業をしますが
ジャッキアップ → タイヤ外しだけではフロントの交換が出来ないみたいです





どうやら前の写真でカウルトップの取り外しをしていたみたいです
理由は後述・・・というか後編にて





ということで外すものを外したので交換開始です
見覚えのあるカラーリングをしていますが・・・





やはりTEINでした ( 知ってた )





TEINを外して純正に戻す・・・これもう分かんねぇな

折角なので純正との違いを教えてもらいました





まず黄色矢印のアッパーマウント部の剛性が全然違うのと
赤色矢印のシャフトの太さがわずかに違う ( TEINが太い ) そうです
これだけでも乗り心地が全然違うそうです

ちなみに減衰力調整と車高調整は分かり切っているので説明はありません





写真の枚数的に丁度いいので前編はここまでです
続きは後編で
Posted at 2016/08/28 00:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

メンテナンス

頻繁に使用しているインパクトドリルの調子が悪くなったので
休日を利用してメンテナンスしました

夏になると色んなものが壊れますねホント





少し古いですが日立のインパクトドリルです
写真で既に分解途中ですが、ここからさらに分解して点検していきます





大まかに分解したところです
手垢やホコリが溜まっているので清掃もしておきます

ちなみに写真右側にある白いドライバーは
同じく日立のラチェット式ドライバーとなってます
先端が交換式になっていて大変便利です





組み立てミスをしないよう自分メモとして撮影したものなので
何も説明ができない写真です

説明はできませんが、汚れ具合は十分に伝わりますね





中の電動部品はマイナスで擦ったりエアーを吹いて掃除しました





その他のパーツは洗剤に浸してクリーニングしました
超音波洗浄機を貸し出し中のため止む無くとった手段です





最後に元に戻して完了ですがグリスの塗布されていた部分は綺麗にふき取り
新たにリチウムグリスを塗布しておきました


ひとまず異音が無くなってくれたので満足です
良い仕事は良い工具からという口実のための各週ブログでした
Posted at 2016/08/21 00:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

パッシブ作成

先週からの続きです
まぁ、次回予告なんてしたんだから当然ですね





こちらは先週の写真ですが
これらがパッシブネットワークとなるパーツです





開封したところです
右4つがインダクター ( というかコイル ) です
価格を抑えるために鉄芯コイルにしましたが・・・重たいですね

左の黒いのはコンデンサーです
まさかのムーンドルフです ( 分からない人はググってみて下さい )





回路図通りにはんだ作業をして完成です
途中の写真なんてあるわけないですね

余談ですが、今までのはんだ作業の写真撮り忘れに関してですが
①集中していて撮影すること自体を忘れている ( 覚えていない )
②集中して仕上げたいので撮影する気にならない ( 覚えてはいる )
の2パターンが存在することに気付きました
今回は後者でした ( 問題発言 )





入力1系統、出力2系統の3種類で色分けしておきました
誤接続防止のためですね

あと、前回の最後でネットリと解説すると書きましたが
面倒になってきたのでアッサリ解説でいいですよね?





こんなふうにグラフを表示したら説明することなんて無いですね

青色のスコーカー側はスピーカーの型番を控えていたので
オフィシャルHPで周波数特性を確認して回路作成しました

緑色のウーファー側はスコーカーの補佐がメインですが
上手くいくかは分かりません


余談ですが、背景画像は没ネタです
キーボードの塗装に失敗して新規購入する羽目になった黒歴史ですね
Posted at 2016/08/14 07:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月07日 イイね!

アンプ交換

夏になると色んなものが壊れますね





ということで(?)、こちらは昨年末の写真ですが
プリアンプ → メインアンプ → スピーカーと伝わって音が出るのですが
プリアンプが壊れました

修理して使いたかったのですが、壊れたのが電源であり
謎仕様による入力電源が7Vという状態・・・
( ググっても7V電源なんて出てきませんでした )





暇つぶしも兼ねて仕方なくプリアンプを新規購入
写真下側がそうですね

ちなみに以前のものはエレキットのTU-875という商品で生産終了品
現在のものは同じくエレキットのTU-8500というものです
見た目では分かりませんが、真空管が内蔵されています

いつものことながら製作中の写真はありませんが
はんだ作業中に撮影する余裕なんて無いですね ( 言い訳 )










最後にちょっとした報告





部品は届いているのでパッシブ作成はすぐに可能です
というか、これを仕上げて今週のブログにしたかったです

まぁ、来週のブログで個人的な部品の選定理由でも書き連ねますね
Posted at 2016/08/07 01:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation