先週からの続きです
まぁ、次回予告なんてしたんだから当然ですね
こちらは先週の写真ですが
これらがパッシブネットワークとなるパーツです
開封したところです
右4つがインダクター ( というかコイル ) です
価格を抑えるために鉄芯コイルにしましたが・・・重たいですね
左の黒いのはコンデンサーです
まさかのムーンドルフです ( 分からない人はググってみて下さい )
回路図通りにはんだ作業をして完成です
途中の写真なんてあるわけないですね
余談ですが、今までのはんだ作業の写真撮り忘れに関してですが
①集中していて撮影すること自体を忘れている ( 覚えていない )
②集中して仕上げたいので撮影する気にならない ( 覚えてはいる )
の2パターンが存在することに気付きました
今回は後者でした ( 問題発言 )
入力1系統、出力2系統の3種類で色分けしておきました
誤接続防止のためですね
あと、前回の最後でネットリと解説すると書きましたが
面倒になってきたのでアッサリ解説でいいですよね?
こんなふうにグラフを表示したら説明することなんて無いですね
青色のスコーカー側はスピーカーの型番を控えていたので
オフィシャルHPで周波数特性を確認して回路作成しました
緑色のウーファー側はスコーカーの補佐がメインですが
上手くいくかは分かりません
余談ですが、背景画像は没ネタです
キーボードの塗装に失敗して新規購入する羽目になった黒歴史ですね
Posted at 2016/08/14 07:00:05 | |
トラックバック(0) | 日記