• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

セリカバッフル完成

みんなが忘れた頃合いに完成しました
というか、待たせすぎですね・・・





何ヶ月も前の続きです
未加工のものが1セットだけ残っていたので加工





これにて木材加工はだいたい終わりです





単純な足し算です
左上のものから積み重ねると、中央下段のようになります
3D図面で描いたイメージ図通りですね





接着にはタイトボンドを使用します

お気づきの方がいないであろうほど閲覧者が少ないのはさておき
以前にルーターテーブルを作成した際は赤色のボンドを使用していました
今回の緑のものは赤に比べて接着力が強く
タイトボンドで唯一(?)耐水性があるボンドとなってます

オープンタイムが若干長いくらいしか欠点は見つかりませんが
それはそれで撮影タイムを確保しやすいと考えればいいですね(笑)





第一次圧着中・・・
そして執拗なタイトボンドアピールです





第一次圧着が完了したら穴あけ加工があるので
ボール盤が活躍するところですね

友人に借り続けるのも抵抗がありますし
何より以前から欲しかったので購入しました





接着が終わったところでルーターにて面取りです
圧着の際に若干ながらもズレが発生してしまうので
見た目を綺麗にしたかっただけですね





バッフルにナットを埋め込んでいきます
ボルト=ナット止めなんて面倒ですからね

ナット埋め込みの穴あけ加工をするにあたり
ボール盤が活躍してくれました





こちらは今回加工したバッフルです
こちらも同様に穴加工 → ナット埋め込みです





ナットを取り付けたらバッフル接合です
相変わらずのタイトボンドアピールです(笑)





そして第二次圧着・・・というか最終圧着です





これにて物理的な加工は終了です
あとは防水処理をすれば完成ですね





防水処理ということでスプレーニスを塗布
茶色のバッフルって、まるで市販品みたいですね・・・





おまけ





加工完了時のサイクロン集塵機の内部です
自作品のわりにシッカリと機能してくれているうえ
想像よりも細かい塵でも分離してくれました
Posted at 2017/01/29 00:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

ウィンカー修理

今年最初の自車DIYは修理でした
まぁネタ切れ感があるのでこうなるだろうとは思ってましたけどね





夜間撮影のためノイズだらけですが・・・
ウィンカーが常時点灯するようになりました

別にウィンカーポジションを導入したわけではありませんし
するつもりも毛頭ありません





ちなみに買い物帰りのエンジン始動時に異臭が発生し
ウィンカー関連のものが全て作動しなくなりました

純正でアンサーバックが付いてないくらいなので
後付けしたものが寿命を迎えたのだろうと予想





ひとまず予想している部分から確認
過電流でICが吹き飛んだ模様





さらに点検をしてみると、ウインカーリレーも壊れてました
こちらは純正リレーと差し替えて確認できました

ちなみにウインカーはLED化しているため
純正リレーではハイフラとなってしまいます





最終的にはこれだけ壊れてました

接続状況を図にしてみようと頑張りましたが
間違っているかもしれません、あしからず


修理内容として、ダイオードは1Aのものから6Aのものに交換
無音という理由で採用していたFETリレーは通常のリレーに交換 ( 3A → 15A )
ウィンカーリレーはLED対応のICリレーに交換しました
写真は撮っていませんが、上記内容にて修理完了しました





おまけ





明らかに自分が仕事をしている時間にインターホンの嵐
( 自演じゃないってことですよ )

犯人は母でした
Posted at 2017/01/22 00:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日 イイね!

修理依頼

今年最初の車両DIYは自分のカローラではなくノートでした
といっても題名の通り修理というか点検なんですけどね





いきなり色々とすっ飛ばしていますが配線チェックのため
オーディオパネルを開けたところです

なんでも、家族で外出した際に高速のETCが作動せず
その原因が本体の電源が入っていなかったからとのこと





とりあえず怪しいところを探します
バッテリー線がテープ巻きされてますね





アクセサリー線もテープ巻きされてますね
テープを剥がしたところ、きちんと圧着はされていて
絶縁処理としてテープ巻きされていただけでした

手でよじってテープ巻きしていたため接触不良・・・
というわけではありませんでした





ひとまずETCの配線をすべてギボシ接続に変更します
勿論、ギボシでかしめた部分にははんだを流し込みます





そして信用のおける配線に接続したところ、無事通電しました

『 信用のおける 』 なんて書きましたが
みんカラにあげてないだけで、このノートのオーディオで
バッ直配線を自分がやったってだけなんですけどね


電源が入らなかった原因を記載しておきますと
純正ナビを取り付けた際に死に線 ( カプラー線 ) が出来ていて
ETCの電源がそちらに結線されていたためでした

ナビを取り付けた際に見落とした自分のミスですね












最後にちょっとしたおまけです
前回の最後に使わせていただいたテプラーです

電池6個をセットするのが面倒なのと
借りた際に電池から泡が吹いていたので
どうにかすることにしました

乾電池6個×1.5V=9V
ということでジャンクショップにて9Vのアダプターと
ホームセンターにてカプラーを購入しました





ジャンクショップでの購入だったので確認をしたところ
電圧は14Vとなってました
よくある話ですね





素直に新品のアダプターを購入しました
テスターで測定した際、ドンピシャで9Vと表示されたので
嬉しくなって撮影しました

ここまでピッタリなのも珍しいものですね





文章が長くなるので上では書きませんでしたが
電源装置で9Vを流して動作を確認できたので
9Vのアダプターを購入しました

乾電池6個で9Vというのは、あくまで参考です
あと、テプラーの最大消費電力 ( ワット数 ) も確認して
十分に余裕のあるアダプターにしましたので、ご安心下さい


といった具合で完成しました
印字テストで電力不足になることもありませんでした
Posted at 2017/01/15 01:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

ネタ始め

前回のブログの続きですね
若干変更を加えたので、そちらの解説もしておきます





玄関から入ってすぐ正面にある謎スペースです
ここに玄関チャイム一式を設置します

この借家を下見する時点でコンセントも後付けで増設されてましたが・・・
大家さんはこのネタDIYを想定していたのでしょうか?





最初から設置されていた、ファミマでお馴染みの曲が流れるチャイムです
こいつ自身に用は無いのですが、ここまで配線されている信号線は使います

古いインターホンはここから玄関の押しボタンまで配線されていますが
横取りしやすいのと構造が単純なのが非常に良いですね





出入りの多い場所に切り替えスイッチを追加です
前回のブログでは3種類に切り替えをしていましたが
市販の3路スイッチを使用して2種類での切り替えとしました
( 居留守モードを取り除きました )

もう1つの変更点として、テスト時は3種切り替えの呼び出し音が各1種でしたが
今回は2種切り替えで、それぞれに何種類かの音を設定しました





上記文章を図にしただけです
言葉で説明するのって難しいですね、まぁこういうことです

最初は何種類かの音をランダムセレクトする予定でしたが
自分のような足りない頭では実現できませんでした

現状は押す度に在1または不1から順に鳴るようにしていますが
設定時間を超えてボタンを押すと1に戻って再生するように
タイマープログラムを導入しました ( ここ大事 )





借家ということで、すぐにでも元に戻せるように処置しました
ギボシを繋ぎかえるだけで元通り ってだけです





切り替えスイッチ側も設置完了です
( 自分にとっては ) プログラム以外は単純な構成としましたので
メンテや変更などがあっても対応しやすくなってます





お約束の試運転・・・というか動作確認ですね
GPIOを挿し間違えてボタンを押す度にシャットダウンしたりもしましたが
問題なく動作してくれました





最後に切り替えスイッチにテプラーを貼って終了です
お疲れ様でした
Posted at 2017/01/08 01:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月01日 イイね!

年始の挨拶

年始の挨拶を含めた昨年の準備完了報告みたいなものです





マットを貼った板と木枠を合体させます
木枠の接着には前回写真でお見せしたタイトボンドを使用しました





こちらは反対面ですね
両面ともにですが、木枠でタッカーの針は隠してあります





タイトボンドの接着力は信用していますが
念には念を・・・ということでビス止めでさらに固定します





ということで麻雀卓の完成です
ニスが乾いたらすぐでしたね

こんな感じでこたつに乗せたら雰囲気が出ますね
ちなみに寸法などを計算して作成していますので
乗せるだけでOKとしています





裏側はこんな感じになります
こたつの天板と木枠の内寸をほぼ同じにしただけですが
これだけで麻雀中にズレることはありませんでした





雰囲気も良いですし、そこそこ満足のいったDIYでした
若干ながら課題もありましたが、今年も精進したいと思います










昨年の報告はこれくらいにして、今年のことでも・・・



まぁ毎年同じような目標を掲げているのですが、今年は

『 オーディオは真面目に、それ以外はネタに走る方向に 』

でいきたいと思います












ということで今年のネタ始めです
放置されていたラズベリーパイですね





OS等をアップデートし、久々のプログラミングです
ちなみに今回作成するのは借家のインターホンになります





ブレッドボードに関係ないものが沢山ありますが
黒いボタン3個がメインとなります

写真では実験段階のため3ボタンとなってますが
完成時にはセレクトスイッチ式にする予定です





wavデータを複数作成し、ボタンによって再生する音を変えます
ついでにボタンを押された履歴も残せるようにしました





こんな風にログが残せます
セレクトスイッチにて ” 在宅時 ” 、 ” 不在時 ” 、 ” 居留守 ” で音を変えられます
正確には 『 音 』 ではなく 『 ゆっくりボイス 』 を再生していますが・・・





今年もこんな調子でやっていきたいと思います
お付き合いのある皆さま、今年もよろしくお願いします
Posted at 2017/01/01 02:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation