オーディオ関連のDIYをするのは明らかなので
事前準備としてバッ直ケーブルの通線をしておきました
いきなりですが、内装を外している状態です
今までの車両 ( セリカ、カローラ ) はエンジンルームから車内へ入る線が近くにあり
そこのゴムブッシングを加工して入線していましたが
今回はそれが見当たらなかったので穴あけ加工をすることにしました
第1候補として見つけた場所はセンターコンソール奥でした
第1候補の拡大写真です
車内側での条件は良い場所ではありましたが
エンジンルーム内での配線に難ありということで不採用となりました
第2候補として見つけたのは助手席側のダッシュボード裏でした
○穴あけ加工がやりにくい
○エアバッグの真裏になる
というリスクはありましたが、それ以外に問題がなく
穴あけさえすれば後は楽なので採用となりました
穴埋めの際に便利なゴムブッシングです
通線時にケーブルを痛めないという利点もあります
穴あけをしてブッシングをはめ込みます
穴が2個あるのはプラマイの2本を通線するためですね
ちなみにこの車両ですが、車内へ通線するためには
2枚の仕切り ( 鉄板 ) に穴あけをする必要がありました
こちらはエンジンルーム側の鉄板ですね
そしてコチラがダッシュボード裏側になります
穴加工をした位置を見えやすくするために裏側からライトを当ててます
加工が終わったところで通線をしていきます
まずは仮配線ということでザックリとケーブルを這わせてます
無事に車内への通線は完了しましたので
ここから整線をしていきます
インシュロックでの配線固定とブッシング部のコーキングをします
バッテリーは作業の邪魔になるので外しただけであって
特に深い理由はありません
車内側もある程度の整線をしておきます
こちらはコーキングをしていないように見えますが
車外側でしっかりとコーキングをしています
あとは足元にでも配線をまとめておいて作業完了です
内装を元に戻すついでにフットランプの追加もしておきました
Posted at 2017/05/14 02:37:45 | |
トラックバック(0) | 日記