• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

デッドニング

デッドニングという言葉自体、あまり好きではありませんが
こちらの方が伝わりやすいので題名に使いました

持論は述べませんが、自分の中では 『 補強 』 が一番しっくりきますね







どうでもいい前口上はさておき、まずは内張りを外します
写真にはバッフルのほかに何か写っていますが・・・





先にネタバラシをしておきますと、こちらはアウターバッフルになります
こちらもタイトボンドで防水処理をしましたが必要なかったかも?





さらにネタバラシをしますと、薄いリングも1セット作成しています
こちらもアウターバッフル作成時に使用します





話を戻して、まずはサービスホールシートを撤去します
ブチルの大半はドアにこびりついていますので・・・





養生テープやパーツクリーナーを使って綺麗にしました

ブチルの撤去には養生テープではなくガムテープでも大丈夫です
ただただ手元になかったので贅沢しただけです





あとは手で叩いて弱そうな部分に制振シートを貼りつけていきます
この写真ではまだホールを塞いでいませんが
大きいサービスホールは表と裏からシートを貼りつけています





ホール塞ぎと補強をしたら配線をアルミテープで固定し
制振シートの端面も剥がれ防止でアルミテープを貼りました

あとは内張りを戻して終了ですが、暗くなってきたので撮影していません
というか、必要ないですよね?





ちなみにどうでもいいんですが、施工は助手席しか出来ていません
写真が助手席側しか無いのは、そういうことです
Posted at 2018/04/29 00:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

バッフル取り付け

前回の続きです

前回、バッフルを完成させたので今回は製作作業はありません







まずは配線をしていきます
アンプからのスピーカー線は準備できているので ( 矢印のやつ )
ドアへと通していきます





30分近くかけて通線完了です
シリコンスプレーなどあれば楽に出来ると思います





今回はまだデッドニングをやらないので
矢印部分の邪魔になる部分だけサービスホールシートをカットして
樹脂製のビス穴も取り除いておきます





樹脂製のビス穴のところをネジに変更するため
ナッターを使ってナットを埋め込みます





矢印部分の4ヵ所すべてをナットに変更しました
想像以上に頑丈ですね





配線の端末処理をし、バッフルの仮合わせをして





デッドニングはやらないと記載しましたが
スピーカーの背面処理だけやっておきました

補強をしてBPディフュージョンでエネルギーを逃がすつもりです
購入自体は昨年末でしたね・・・





スピーカー真裏にシートとディフュージョンを貼りつけるだけですね





内貼りを外したついでに嵌め込み部に不織布テープを貼っておきました
写真では分かりにくいですが矢印部分の窓ガラス付近ですね

内貼りのビビりを若干抑えてくれると思います





後は元に戻してスピーカーを取り付けたら作業完了です





運転席側は同じことをするだけなので割愛します
Posted at 2018/04/22 07:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月08日 イイね!

バッフル作成中

2週前から思わせぶりなブログを書いてきたので
そろそろ公開しておきたいと思います







まずは冶具の確認からです
3Dプリンタで作成したとはいえ、採寸を間違えていたら取り付けできないので
製作精度などを含めて確認しました

・・・まぁ、こんなことやったのは今回が初めてですけどね





冶具に問題が無いのが分かったところでバッフル作成です
まずはMDFにトレースしていきます

ちなみに先月のブログで妥協したと書いていますが
図面・材料の両方で妥協しています





いつものやり方で加工していきます





そして今回も緑タイトボンドさんにお世話になります





重しを乗せてボンド乾燥まで3日ほど待ったので作業再開です
ちなみに1日待てば十分だったりします





左のバッフルはルーター加工前となります
MDFがはみ出しているのが分かりますね

右のバッフルがルーターにてはみ出した部分を削り落としたものです
まぁまぁ綺麗に仕上がってます





ルーター加工が終わったらタイトボンドを染み込ませ
防水処理としました





写真を撮る順番がおかしいですが
裏面は背圧抜けとしてR加工をしています





最後にスピーカー取り付け穴に鬼目ナットを仕込めば
バッフル完成です










次回へ続きます・・・が
来週の15日は喪に服しますので更新するかどうか分かりません
Posted at 2018/04/08 23:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

投光器取り付け

前回のブログの最後に記載した予告とはいったい・・・
まぁ毎度のことなので今後は予告を無視してください







今回施工する車両は先輩の軽トラです
タイトルの通り、投光器を追加します

1年ちょっと前にパトライトを取り付けた軽トラですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/1882510/blog/38877829/





まずはスイッチを取り付けていきます
2週前のブログで制作していたスイッチですね





リレーや配線と格闘しつつ・・・





スイッチの追加は完了です
当然ですが、この時点で殆どの配線が終了しています

いつもの写真撮り忘れってやつです





あとは投光器を取り付けていくのですが・・・
車両に穴をあけて配線するため、邪魔なものを外しています

というか、既に穴あけ完了してブッシングまでやってますね





コチラは車内側です
亜鉛メッキ → ブッシングはめ込み → コーキング
としています





紹介が遅れましたがコチラが今回取り付ける投光器です





随分端折って取り付け完了です
写真では分かりませんが、点灯試験がまだなので仮結線の状態です





そして点灯試験です
問題ないので仕舞いをしていきます





配線は天井に固定していき、入線口はさらにコーキングしました





最後に天井カバーをしたら完了でしたが
のりが剥がれてしまっていたのでボンドにて固定しました












などとやっている間に先輩が洗車どころかワックスがけまでしてくれてました
感謝です






























~ おまけのようなもの ~





のんびりとバッフルも製作中です
Posted at 2018/04/01 18:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation