要するにサウンドナビです
以前に宣言を訂正した通り、盆までに取り付けできました
( 訂正前はゴールデンウィークまでに取り付けるつもりでしたが・・・ )
今回は作業・・・というか説明が多いので前・中・後編の3週ブログとします
( H82Aトッポに8インチナビを付けている人は少ないと思うので )
購入してから随分と未開封にしていたサウンドナビです
所持した時点で満足してしまったので今まで取り付けしませんでした
購入日は昨年の11月末・・・
取り付けしたのが7月中旬なので8ヶ月弱も放置してたんですね
贅沢なことです
中身はこんな感じです
数は多いですが、1つずつ確実に取り付けをしていきます
といっても地デジは見ないのでアンテナは取り付けません
まずはメーター周りを外してGPSアンテナを取り付けます
簡単なものからサクサク取り付けて早めに数を減らす作戦です
自分の性格上、こうしないとやる気が継続しません
ここに丁度いい窪みがあるのは知っていたので
GPSアンテナはココに取り付けます
土台となるプレートは窪み部分より幅が広いので
ハサミで切って使用しました
こちらは事前に準備していたバッ直ケーブルです
電源強化することで音質が良くなる ( 正確には悪くなりにくい )
のは良いんですが・・・
レイアウト変更によりそこそこ良いRCAケーブルが1組使えなくなったので
仕方なく写真のようなう○こケーブルを使いました
電源ケーブルと差し引きしても大きくマイナスですね
( 後日RCAケーブルを発注して交換しました )
色々やってます
○ ミラーメディア撤去
○ 配線の追加・変更
○ レイアウト変更
といったところです
途中をザックリと省きましたが
配線類が完了したのでナビ本体の取り付けです
本来は赤矢印の2点でブラケットを取り付けて車両に固定しますが
今回は黄色矢印の2点でブラケットを固定します
これはナビが8インチになったことによる変更なので
通常の7インチナビなら赤のほうで大丈夫です
こんな感じで左右ともブラケットを取り付けます
ちなみにこのブラケットは純正なんですかね? ( 無知 )
ブラケットをずらした理由がコレです
矢印のビスを先に通しておいてブラケットを付けないと
車両に取り付けできなくなります
正面から見るとこんな感じです
画面が横に大きくなっていますが、先にビスを入れておくと
取り付け時にギリギリでプラスドライバーによる固定が可能です
まぁそんなこと知る由もなく購入したんですけどね
最悪、六角のネジを用意して横からスパナで締めるつもりでした
サウンドナビではハイレゾ音源を聴くのがメインになるので
USBケーブルの延長はレグザットにしました
といっても今回のために購入したわけではなく
ずっと使っていないのがあっただけです
アンプボードのレイアウト変更後ですね
ミラーメディアが撤去されたので余裕ができたにも関わらず
キャパシタのメンテ性を完全に無視したことに気付いたのが
撮影直後でした
ミラーメディアは無事撤去しました
カローラのころからカウントすると約3年・・・
長い間お世話になりました
仮組みして動作チェックです
問題が無かったのは施工的には合格ですが
ネタ的には失格でしたね
キリの良いところで次回へ続くとします
中編は加工がメインとなります
Posted at 2018/08/05 00:10:58 | |
トラックバック(0) | 日記