• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

メンテ

暑くなってくると人間も車も調子が悪くなるみたいですね
ということで自分で出来る範囲でのメンテをしました
( ちなみにこのブログは、お盆真っ最中に下書きしています )







まずは神棚にある神様のメンテナンスです
気が付くと目が光らなくなっていました
コレデハイケナイ





簡単に調べたところ、出力変換器が壊れてただけみたいです
余っているスマホ充電器に交換して確認したところ





見事に息を吹き返してくれました
といっても、こんな下らない作業 ( 難易度的に ) を
ブログにするのも躊躇われたので





こんなものを購入しました
こいつで更なる高みを目指そうと考えたのですが
諸事情により断念・・・

いつかリベンジしたいと思います










とまぁ、中の人のメンテが必要な気もしますが
次は真面目な内容として







タイヤの空気圧点検とローテーションをしました
まだ先ですが、10月に遠征を予定しているためです

ブログに写真を掲載する都合 自身の安全のために
キチンとウマを使って車両を支え、締め付けはトルクレンチを使用しています





ということでタイヤの規格を確認





続いて空気圧の確認と





締め付けトルクを確認です





空気圧点検にはコイツを使用しました
アストロさんで割引セールされていたので飛びつきました

・・・相変わらずシグネットとアーヴィンのロゴに弱いですね





で、点検したところ通常220のところ280も入ってました
いくら暑いからといってもここまで膨張するとは思えないんですが・・・

他の3輪に至っては300までありました





ひとまず通常よりちょっと高めの230で4輪とも統一しました
ちなみに230の根拠なんてありません


あとはローテーションをしてトルクレンチで締め付けて終了ですが
いつもの如く写真はありません

作業終了後に試運転をしましたが問題は無さそうでした
Posted at 2018/08/26 00:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月19日 イイね!

色々

久々にこのタイトルですよ

自分の中での大仕事である8インチナビが終わったので
燃え尽き症候群になってます







まずは先輩のバイクにETCを付けました

・・・はい、コレ以外の写真を撮影していません
小物入れにETCを取り付けて配線2本を繋ぐだけなので
撮影するほどでもありませんでした





あとは作業場の改善ということで
サイクロン集塵機の利便化をします

具体的にはキャスター付き台座を作るだけです





ホームセンターでカットしてもらった材料は
だいたい 『 ささくれ 』 があるのでサンダーで削ります





安かったので最近購入したピンネイラーです
今回のために購入したわけではありませんが
練習の意味も込めて活躍してもらいます





製作途中の風景ですね
精度とかは必要ないのですがピンネイラーのおかげで
かなり綺麗に仕上がります

余談ですが、いずれサブウーファーBOXを作り直すつもりなのが
ピンネイラーを購入したキッカケであります
近々ブログになるといいですね ( 遠い目 )





こちらは配線作業となってます
コンセントとスイッチを取り付けているだけですね





底面にキャスターを付けて移動しやすいようにしました





とりあえず完成
椅子ではありません





ここにスイッチでON/OFFするコンセントがあります
掃除機用です





大仕事が終わった後はダラけてしまいますね・・・
来週からはなるべく車ネタになるよう善処します
Posted at 2018/08/19 00:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月14日 イイね!

8インチナビ取り付け 後編

ここ暫くの間、連休ブログをお休みしていたので
久しぶりに日曜日以外の更新をしておきます

まぁ、盆までにナビ付いたよって証明しておきたかっただけで
要するに気まぐれなんですけどね







先週の最後にて依頼していたパネルが塗装から帰ってきました
これを取り付けるだけで完成ではありますが・・・





前編にてう○こケーブルを使用していた部分を交換します
後日発注~と記載していたやつですね

明らかに中域の音が出ていなかったので交換せざるを得ませんでした





ついでに手配していたキャパシタも導入します
これは真空管アンプ用となります





中身はこんなやつです
固定金具はホームセンターで売っている
塩ビパイプなどに使用するサドルです





ここから仕上げ・・・ということで暫くはシート下に手を入れないつもりなので
ケーブルの整線も同時に行います

8ゲージ以上のケーブルにマーキングをするため
ネームと透明の熱収縮チューブを使いました





こちらはう○こケーブルを交換した後の写真ですね

自分は抜け防止の意味も含めて
結合部に不織布テープを巻くようにしています





整線の都合によりリレーも移動します

写真は移動前で、オレンジのヒューズ3連の右にある
黒っぽいものがリレーですね





暑い中での整線途中の写真です
大分やる気が無くなってますね





整線完了後の写真です
助手席側はリレーが無くなりスッキリしました





運転席側は・・・なんだかややこしくなってますね

① リレー移設
② キャパシタ追加
③ ヒューズボックス追加
④ 真空管アンプへの配線変更 ( 8ゲージ化 )

ですね





作業中に気付いた 『 あるある 』
発煙筒の使用期限が切れてました





作業終了後、身の安全のために新品を購入しておきました
何となくLEDにしてみましたが、どうなんでしょ?





そんなことはさておき、整線が終わったので
パネルを取り付けて完成ですね

コンパウンドで塗装面を磨いた後、ルーバー等を取り付けます





パネル開口をやや大きめにしていたので
ナビに付属されていたスポンジを穴隠しとして貼りつけました

これは多分本来の使い方ではありませんね





最後にパネルを戻して全ての作業が完了です





仮組みのあたりから確認はしていましたが
シフトレバーをパーキング ( 一番上 ) にしていても
モニターオープンは可能です


ということで、H82Aトッポに8インチサウンドナビ ( NR-MZ300PREMI )
は取り付け可能だと判明しましたが
他のメーカーの8インチナビは試していないので不明とさせていただきます
( 特にモニターオープンの干渉に関して )











最後に、こんな内容のブログに3週も付き合わせてしまい
ご迷惑おかけしました & 有り難うございました
Posted at 2018/08/14 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

8インチナビ取り付け 中編

予告通り中編は加工がメインとなります
まぁそんなに有りませんけどね







前回最後の仮組みの時に気付きましたが
写真赤色の部分がナビと干渉しました

ということでニッパーで切り落としました





こちらはエアコン操作ボタンとハザードスイッチの配線です
面倒ですが延長しておくと後々便利です

( コチラは先々週のおまけにアップしていますね )





パネルは上下の2つとも加工が必要となるので外します

今回は加工後のパネルをレザーやシートを貼るのではなく
塗装で仕上げることにしたので写真のような状態で通勤してました
どうでもいいですね





外したパネルを加工します
また、塗装をするということで邪魔なものも外しておきます





ナビのサイズを実測してパネルカットの準備です
マスキングテープの内側が切り落とす部分になります

こうして見ると、7インチと8インチの差は大きいですね





文字通りカット&トライを繰り返して
上側のパネルが加工完了です





下側のパネルは上パネルと合体させた状態で確認します
流石に開口の切り口がズレていると格好悪いですからね





下パネルにエアコンスイッチユニットを取り付けて
干渉 ( というか、はみ出し ) がないか確認します
矢印のところですね





裏からの撮影のほうが分かりやすいですね

加工前に確認はしていましたが
こうして余裕があるのを見るとホッとしますね





最後に全てを取り付けての確認です
ここで問題が無ければ・・・というか構想通りに加工できていれば
いよいよ塗装です





まぁ、塗装といっても自分は下手なので
プロ ( 友人 ) にお願いすることにしました

友人ということもあるので足付けくらいは自分でしましたが
二度とやりたくない作業でした

一応写真について説明しておきますと
白色やプライマーを吹き付けたのではなく
塗装が剥がれた ( 剥がした ) だけです





後編は仕上げとなります
仕上げというか・・・取り付けるだけですね
Posted at 2018/08/12 00:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月05日 イイね!

8インチナビ取り付け 前編

要するにサウンドナビです
以前に宣言を訂正した通り、盆までに取り付けできました
( 訂正前はゴールデンウィークまでに取り付けるつもりでしたが・・・ )

今回は作業・・・というか説明が多いので前・中・後編の3週ブログとします
( H82Aトッポに8インチナビを付けている人は少ないと思うので )







購入してから随分と未開封にしていたサウンドナビです
所持した時点で満足してしまったので今まで取り付けしませんでした





購入日は昨年の11月末・・・
取り付けしたのが7月中旬なので8ヶ月弱も放置してたんですね
贅沢なことです





中身はこんな感じです
数は多いですが、1つずつ確実に取り付けをしていきます

といっても地デジは見ないのでアンテナは取り付けません





まずはメーター周りを外してGPSアンテナを取り付けます

簡単なものからサクサク取り付けて早めに数を減らす作戦です
自分の性格上、こうしないとやる気が継続しません





ここに丁度いい窪みがあるのは知っていたので
GPSアンテナはココに取り付けます
土台となるプレートは窪み部分より幅が広いので
ハサミで切って使用しました





こちらは事前に準備していたバッ直ケーブルです
電源強化することで音質が良くなる ( 正確には悪くなりにくい )
のは良いんですが・・・





レイアウト変更によりそこそこ良いRCAケーブルが1組使えなくなったので
仕方なく写真のようなう○こケーブルを使いました

電源ケーブルと差し引きしても大きくマイナスですね
( 後日RCAケーブルを発注して交換しました )





色々やってます

○ ミラーメディア撤去
○ 配線の追加・変更
○ レイアウト変更

といったところです





途中をザックリと省きましたが
配線類が完了したのでナビ本体の取り付けです

本来は赤矢印の2点でブラケットを取り付けて車両に固定しますが
今回は黄色矢印の2点でブラケットを固定します
これはナビが8インチになったことによる変更なので
通常の7インチナビなら赤のほうで大丈夫です





こんな感じで左右ともブラケットを取り付けます
ちなみにこのブラケットは純正なんですかね? ( 無知 )





ブラケットをずらした理由がコレです
矢印のビスを先に通しておいてブラケットを付けないと
車両に取り付けできなくなります





正面から見るとこんな感じです
画面が横に大きくなっていますが、先にビスを入れておくと
取り付け時にギリギリでプラスドライバーによる固定が可能です

まぁそんなこと知る由もなく購入したんですけどね
最悪、六角のネジを用意して横からスパナで締めるつもりでした





サウンドナビではハイレゾ音源を聴くのがメインになるので
USBケーブルの延長はレグザットにしました
といっても今回のために購入したわけではなく
ずっと使っていないのがあっただけです





アンプボードのレイアウト変更後ですね
ミラーメディアが撤去されたので余裕ができたにも関わらず
キャパシタのメンテ性を完全に無視したことに気付いたのが
撮影直後でした





ミラーメディアは無事撤去しました
カローラのころからカウントすると約3年・・・
長い間お世話になりました





仮組みして動作チェックです
問題が無かったのは施工的には合格ですが
ネタ的には失格でしたね










キリの良いところで次回へ続くとします
中編は加工がメインとなります
Posted at 2018/08/05 00:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation