• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのさのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

色々

ブログのストックが4週ぶんほどあったハズなんですが
サボってるうちに無くなってしまう事態に・・・







冒頭でサボってたなんて書きましたが私生活では真面目に過ごしてたと思われます
ネタにするほどでもないですが、義兄の新築に穴あけに行ったり
( エアコン取り付け後の写真はありません・・・ )





チョイノリの始動が悪かったのでプラグをイリジウムに交換したり





チョイノリのナンバー取得と自賠責の手続きをしてました
あとは資格試験で不合格を貰ったりもしてました












ここから本題ですね
タイトルこそ色々としましたが、色々とは冒頭のネタのことであって
本日の作業内容は塗装 ( 正確にはクリアコーティング ) の手伝いです

懐かしのタントです





今回は塗装だと聞いていたのでチョイノリでの出勤です
・・・この写真を掲載するためだけにナンバー取得の件を書く破目になりました





まずはクリアをのせない部分をマスキングで保護して





吹き付け開始です
まぁ自分は見てるだけでした





ガレージからウィッグ様も見守ってくれてます
流石、美容室ですね





などとふざけているとスプレーガンを落としてしまい
カップとの連結部が折れてしまいました





予備を所持していたのでコーティングを続けることが出来ましたが
容量が4分の1になることで補充の手間が増えました





どうでもいいですがDIYガレージは問題なく機能してくれてました





さらにどうでもいいですが、この美容室では植木(?)を保護するために
タイヤを置いていますが





これって何のタイヤなんでしょう?
( 無知 )





ある程度の重ね塗りを終えたところです
ラメが光ってますが写真では分かりにくいですね





クリアの乾燥待ち時間を利用して地元の物産展を見学してましたが
相変わらず写真はコレだけでした

みんカラ始めて6年目になりますが
未だに写真を撮る習慣が身に付きません
ダメダメですね





クリアが乾燥し終わったところで撮影しましたが
やっぱり分かりにくいですね・・・





分かりにくい写真ばかり掲載していきましたが
本日の作業はこれにて終了となりました

今回はいつも以上に目で楽しめないブログになりましたね・・・
次回から気を付けます
Posted at 2018/11/25 08:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

チョイノリメンテ(終)

今回で 『 メンテナンス 』 は一段落となりました
といっても前回・今回の内容から今後は手を加える気満々なので
次回からは 『 弄る 』 となりそうです







まずは部品入荷のお知らせです

公道を走るにあたって必要なものでチョイノリに不足していた
○ 左右ブレーキレバー
○ テールランプのソケット
を取り付けます





まずはバラしていきます
レバーを取り付けるだけならここまでしなくていいですが
今後の弄りのために下調べをしておきたいので
カウルを全て外します





矢印のところにレギュレーターが写っていますが
もうボロボロですね・・・
後日交換します





ある程度のチェックも終わったところで本題です
写真上側がレバーを部品取りされたチョイノリのもので
写真下側が今回入手したレッツ4のものです

レバーのみ移植すればいいのですが
それでは面白くないですよね





そんな個人的な理由によりフロントブレーキ側から確認です
チョイノリは配線2本でブレーキスイッチに使われてますが
レッツ4は配線3本です

ブレーキスイッチに2本とセルスタートで1本ですね
コイツは後日クラクションに変更します





こちらはリアブレーキ側です
配線数は同じですがカプラー形状が違います





今回レッツ4のものを入手した一番の理由がコチラ
ヘッドライトのハイ/ロー切替スイッチが付いているからです





コチラはチョークレバー取り付け部ですが
レッツ4側はタップがありません

見た目の問題でレバーAssyはすべてレッツ4を使用したいので
これから試行錯誤します





作業開始から2時間程度でこの状況ですが
試行錯誤するといいながら既にやる気がありません・・・





ある程度の目途がたつと急激にやる気が無くなるのは
自分の悪いところなんでしょうね
これらを戻さないといけないので作業を続けます





リアブレーキ側の解析 ( というと大袈裟ですね ) を始めます
まぁ、始める前から嫌な予感はしていましたが皆さんお気づきでしょうか?





ひとまずチョイノリに取り付けできるところまで完成しました

先程、嫌な予感といっていたのは配線の本数のことで
ハイ/ローの有無の違いがあるにも関わらずどちらも10本でした
結論から言うとウィンカーに使用されていた配線数が違っていたので
レッツ4のものを全て移植することはできませんでした

あと画像に矢印をいれ忘れてますが
配線3本が裸で見えているのがハイ/ロースイッチのものです





移植も終わったので車両に取り付けていきますが
画像の通りレッツ4のものにはボッチンがありました





ボッチンを削るよりフレームに穴あけする方が楽なので
位置をけがいて穴あけしました

リアブレーキ側は加工無しで取り付け可能です





あとは元に戻していくだけです
( 写真撮り忘れてますがテールランプは取り付け済みです )





ハイ/ローの配線はヘッドライトを入手するまで放置です
電気が流れていない ( 流れようが無い ) ので問題はありません
Posted at 2018/11/18 08:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

ちょいメンテ

オヤジギャグっぽい題名になりましたが
すごく分かりやすいと思ったので採用しました

・・・採用した時点で自分がオヤジだと認めているようなものですね







チョイノリの整備記録みたいなものですね
車両登録に向けて現時点で出来ることをしておきました

写真の割れに関しては入手時点で欠けてました
紹介し忘れていたのでここであげておきます





こちらはリアブレーキです
まだ大丈夫そうなので表面の汚れを除去するだけです





コチラはフロントブレーキですね
リア同様汚れ取りのみです





タイヤの空気が抜けていたので規定値まで入れておきました
写真はリアですが、フロントも空気を入れておきました





これはメンテではありませんが・・・
今後の計画的にステッカーが邪魔だったので





剥がしただけですね

ちなみにネタバラシをしますと、今後の計画というのは
塗装もありますがドライブレコーダーを取り付けたいからです
出来るかどうかは不明ですがね





フロントショックのパッキン割れは





ビニテを巻き巻きしただけです





作業途中の写真というだけで意味はありません
何故かこの状態がツボにハマったので撮影しました





前・後輪のブレーキシューが当たる部分を
やすり掛けしてサビ落としをしておきました





こちらは後輪のギアです
汚れがひどかったので掃除ですね





エンジン側のフロントギアも掃除して
撮影し忘れてますがチェーンも掃除しました

清掃後はグリスではなくナスカルブを吹き付けました





こちらはメンテではありませんが
リアキャリアを追加します

シート・兼・燃料タンクが適当にのけられてますが
燃料はほぼカラなので深くツッコまないでください





タンクを外してからテールランプAssyを外します

ちなみに前回のブログでも記載していますが
配線が切断 ( ブレーキランプのみ部品取り ) されていますので
ついでに修復します





こちらがリアキャリアです
相変わらず取り付け状況は撮影していません





積載量のシールは撮影して施工は撮影していないとか
自分でもどうにかしてると思います





話を戻して、テールランプAssyの配線になります
エンジンをかけてテスターで測定するだけですね





仮配線をして動作チェックをしているところです
問題が無かったので復旧をします





といったところで組み立て直して本日のメンテは終了です
配線に関してはコルゲートチューブ → 自己融着テープ → ビニテ
と無駄に丁寧にしておきました





今回は写真や説明が無駄に多かったので
文章がおかしい所が多々あると思われます
ご了承ください
Posted at 2018/11/11 00:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

しまなみリベンジ ~ 準備編 ~

なんでも物語というのは唐突に始まるものなんですね





alt

スズキ : チョイノリです
冒頭に記載したように、唐突に自分のものになりました


経緯を書きますと

先輩 : 「 部品取りした残りもののチョイノリを貰ってきた 」
ワタクシ : 「 コレどうするんですか? 」
先輩 : 「 これ君のね 」
ワタクシ : 「 !? 」
先輩 : 「 これ直してしまなみリベンジしよか 」
ワタクシ : 「 了解っす ( 慣れた ) 」

といったところです



alt

まぁ写真の通りなんですが
部品取りされた後のものということで色々足りません





当然ナンバーはありません





後ろも配線が切断されてますね
まぁ正直なところ電気系統は直せると思っているので
大して気にしていません





一通り確認したところで軽トラに積み込み自宅へ運送しました

運送という時点でお察しですよね?
コイツはエンジンがかかりません





ある程度バラして必要なものの確認をしていたところ
とりあえずプラグ清掃したらエンジンかかるんじゃね?
って話になりましたが・・・





本当にエンジンがかかるとは思いませんでした
先輩と2人揃って拍子抜けしました

マフラーから白煙が出ていたので撮影したんですが
これでは分かりませんね





プラグは掃除してもボロボロなのには変わりないので
新品に交換することにしました

後日、エンジンも分解して掃除するつもりなので
やりごたえのない作業となりましたが今回はここまでとなります
Posted at 2018/11/04 01:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

出来る範囲でDIYを楽しむのが趣味です トッポのオーディオ プレーヤー : DIATONE SOUNDNAVI MZ300premi ( M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

スズキ チョイノリ スズキ チョイノリ
しまなみ号
三菱 トッポ 三菱 トッポ
メインです 新車購入から11年
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
繋ぎとして購入、多少は弄ります ・・・と言いながら結構いじってました
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダイ○ツ3色セリカはそんなに居なかったと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation